代替わり [フツーに日記]
あー前の日記の続き
今週初めの月・火で、何があったのか?
まー、こーゆーコトですよ
欧米人が「マフィアの集会」と恐れる、
日本独自基準の準礼装(黒スーツ&黒ネクタイ)して集結する寄合いですw
また一人、老いた身内が亡くなりました
本家の長男坊である自分は、我がゴッドマザーを、
革張りシートでチンピラのような金色のアメ車SUVの上座に乗せ、
房総南部を走り回ってたという次第
歳喰ってくると、懐かしい人々がポツポツ去っていきます
「順番に」ってのは理屈では分かってるんですがね、
代替わりってことでもありますしね
でもやっぱりさみしいもんですわ
そんなウチにも子が出来て、何十年後かにやってくる代替わりの準備万端か・・・
この子は、相模国の佐奈田村(現:平塚市真田)から安房国に渡ってきた遠い先祖から数えて、
ちょうど40代目に当たるようです
あーちなみに
「パパは怖い目してるけど、子供はヤケにカワイイ」と近所で評判ですw
そうそう、この葬儀で、今まで1~2度しか会ったことのないイトコの子らにも会ったけど、
我々の家の歴史を全く知らなかったようで・・・
『俺達は平安時代から決してノラリクラリやってきた訳じゃない、相模から房総に移りながら、その時代ごとにみんな一所懸命生きてきたんだ、そのお蔭で、今、俺達がここにいる』
そんな先人達の様々な話を、
本家側の人間として、きちんと次世代に伝えていかなくちゃいけないんだな、と思った次第です
一族の記憶、先人達の想い、
風化させてしまうのは残念すぎますしね
タグ:眞田隼人佑 葬式 房総半島 眞田刑部左衛門尉 相模眞田 三浦眞田 三原眞田 南総 外房 大多喜町 いすみ市 勝浦市 御宿町 鴨川市 南房総市 夷隅郡 千葉県 礼服 葬儀 上総 安房 佐奈田 眞田 房州 三原郷 和田町 布野 豪族 土豪 地侍 平安時代 鎌倉時代 清澄門 眞田源吾 眞田木左衛門 房総眞田 桓武平氏 坂東豪族 平安武士 鎌倉武士 一戦場 雷台 船子原古戦場 地獄橋 古戦場跡 発坂峠 戦場跡 朽打塚 お万の方 里見氏 正木氏 丸氏 神余氏 安西氏 安東氏 沼氏 東条氏 長狭氏 上総氏 源頼朝 鎌倉幕府 三浦氏 大多喜城 小田木城 小田喜城 根古屋城 真里谷武田氏 勝浦城 三原城山城 里見古戦場 国府台古戦場 御原郷 小田木衆 小田喜衆 子孫 末裔
コメント 0
コメントの受付は締め切りました