SSブログ

武士のメインウェポンて 刀 じゃなかったってマジ???【転載】自分はマジだと聞いている(´-ω-`) [時事ネタ 面白いモノなど]

これは勉強になるなぁ…、以下、2ちゃんねるから転載

江戸時代に帰農したウチが、世間で一般的に言われているように刀を大切にしておらず、
その存在自体をかなり軽視してたことや(サビサビで捨てたかどこかに埋めた筈、親戚にあげたか?)、
遠縁の親戚の一軒が、先祖が使った家紋入りの槍を大切に持ってたことなどとも符合する
そういや昔、ウチにあった刀のことを
「錆びてたし捨てた(埋めた)んじゃないかな」と、とあるレキジョに話したことがあるけど、
その彼女から
「刀は武士の魂!大事にしてください!!(# ゚Д゚)」
・・とかいきなり説教喰らった思い出がある
しかしそのレキジョは全く武士とは無縁の、代々農家の家というオチが・・
錆びてて斬れなくても日本刀の無届けでの所持は、今じゃ立派な銃刀法違反になるだろうしなー
・・そもそもなんでオマエなんかにエラい剣幕で怒られなきゃならないんだよ、と・・(;^ω^)
まーその摩訶不思議な説教をくれたレキジョさんはともかく
刀なんて、あんなもん「魂」なワケねーよ!
おまえバカなんじゃねーの?

かーっ( ゚д゚)、ペッ
そんな呑気なこといってるのは時代物ドラマや映画、江戸時代のお気楽サラリーマン武士や、
それこそゲームの戦国BASARAの話だけだろう
そんなのばっか見てるから脳内がお花畑さんになりすぎなんだろうな
ウチの先代(父親)も言ってたぞ、刀は
「数人斬ったら刃毀れして使えなくなる、護身用の大きな包丁」だって(´・ω・`)
某レキジョさん、いい加減夢から覚めて
ちゃんと自分の人生しっかり前見て歩けよ( ´ー`)フゥー...
そういえば、村のお百姓さんは足軽などで戦(いくさ)に当り前のように多数参加してたんだよねー
特に荒れた時代、平安時代末期や戦国時代はそう、決して武士だけが「人殺し」してたワケじゃない
そういう時代だったのに、武士の子孫というだけで今でも「人殺しの家!」と決めつけられるのも好かん
そういったヤツの先祖も、そんな時代は我が郷の脅威に対して武士と散々一緒に戦ってきたんだよ
第一人数比率から考えたら、郷の一般の民、つまり農家の皆さん方の戦への参加が圧倒的に多い、
しかしなー、郷を守るためムラ総出で戦ったのに、いざ平和な時代になると、その殺人(?)の汚名は
全部なぜか武士階級に押し付けられるんだなーこれが・・
まーいいや(´・ω・`)
・・で、まぁーそうしてやっと手に入れた平和な時代は平和な時代で、
今度はみんな揃って税金(年貢とか)に苦しめられる、と ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
DSC_0293.JPG

-------------------------------------------------
1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 05:28:38.103 ID:bdtSjzid0.net

武士=刀って間抜けなイメージって時代劇の影響なのか? 

2:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 05:34:09.402 ID:gULBKcyQ0.net

どの時代の武士だよ 

3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 05:39:21.170 ID:PEyVBPmJ0.net

合戦時の死因 

矢傷>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>槍傷>>>>>>>>>>刀傷w 

12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 05:52:37.112 ID:bdtSjzid0.net

>>3 
これまじか 
いずれにしても刀なんて武器としてしょぼいよな 
合戦で刀とか効率悪すぎるはず 

5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 05:44:27.011 ID:AiS8fdsw0.net

投石部隊ナメんなよ 

16:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 05:56:04.101 ID:bdtSjzid0.net

>>5 
これもマジみたいだよな 
大河ドラマで石投げの役で渡辺正行が出たことあったけど 
たけしとかさんまに散々笑われてネタにされて 
それ以降時代劇から石投げが消えたんだよなあ 

6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 05:45:33.278 ID:fWi3TB22M.net

槍じゃないの? 

19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 05:58:10.822 ID:bdtSjzid0.net

>>6 
やりか弓だな 
武士=刀のイメージ強いのは時代劇のせいなのかなんなのか 

11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 05:51:34.621 ID:O5dcVK7d0.net

平安時代の鎧は大きく動きづらく武器を振り回したりしにく 
止まって弓を撃つことを基本に作られた大鎧が多かった 

安土桃山時代には槍などを使って戦うことが多くなって 
稼動部分が考慮された具足が増えていく 

江戸時代は戦乱が収まりよろいを着ることも減って行ったが 
武芸は武士のたしなみで武器の携帯は続いたが 
街中でも長旅でも槍や弓を持ち歩くのはあまりに邪魔で 
刀が武器に基本に変わった 

22:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:00:37.282 ID:PlI+k/qt0.net

>>11 
止まって弓を撃つことが基本じゃないぞ、馬の上に乗って撃つための構造だぞ 
基本馬上に乗って戦うための鎧が大鎧だぞ、そのあと南北朝時代に馬を維持できなくなってきた貧乏侍、いわゆる 
徒歩武者が現れてそいつらにあわせて鎧が歩きやすく変化していったんだぞ 

34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:12:17.775 ID:O5dcVK7d0.net

>>22 
馬上で走らせながら当てられる人間は極わずかで 
流鏑馬なんか見ても判るようにせいぜい距離は5m程度 

まともに当てるときは馬を止めて打たないとなかなか当たらなかったそうな 

38:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:15:05.670 ID:PlI+k/qt0.net

>>34 
それ源氏と平氏をごっちゃにしてないか? 
生まれたときから馬に乗って乗馬が生活の一部だった源氏と 
馬に乗るのは特殊な時だった平氏の乗馬弓術の技術に差があった 
話を侍全部の平均にしてるだろ、山岳民族と登山が趣味くらい差があるぞ 

56:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:23:22.441 ID:bdtSjzid0.net

>>34 
流鏑馬とか今も行事でやってるけど 
確かにかなり至近距離から撃ってるよな 
あれみてると実践でこれやってたのかいつも疑問 
競技性は高そうだが 

57:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:24:49.385 ID:PlI+k/qt0.net

>>56 
至近距離で撃ってたらしいぞ 
馬上槍として考えたらメチャクチャ長いリーチあるだろ 

93:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:45:39.280 ID:bdtSjzid0.net

>>57 
確かにそうだな 
弓って言うと遠距離から放つイメージ強かったは 
近いほうが当然威力もあるだろうしな 
もちろん刺されるリスクも高まるが 

99:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:50:21.176 ID:PlI+k/qt0.net

>>93 
だから肩にでっかい盾ついとるだろ 
どうして鎌倉の鎧がああいう構造なのかみると 
どうやって戦ってたのかわかるだろ? 

65:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:29:09.348 ID:O5dcVK7d0.net

>>56 
大弓は引くものの力にもよるけど止まった状態でしっかり引いて撃てば 
有効射程距離は当時の火縄銃の2倍程度届いた 
今レプリカを作ると100m先の物でも当たるらしいが当時は二十間だからせいぜい35~40m 

だから日本の戦場で一番追いのが弓による負傷 

74:キュア坊主 ◆Ocure013Nwik :2015/09/18(金) 06:32:59.767 ID:1aDkCQi7M.net

>>65 
なんか馴染みのある距離だな 
KTWの種子島ほしくなってきた 

80:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:34:45.863 ID:evWiSQ1b0.net

>>74 
てことは足軽=農民は刀持ってるのが割と普通だったってことか 
だからこそ平和になってきて刀狩したわけだしなあ 

83:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:35:42.341 ID:PlI+k/qt0.net

>>74 
刀持って無いと逃げるからだろ 
槍持ってればいいというが槍をなくしたり壊したらすぐ逃げるぞ 
今の軍隊でも銃剣の訓練してるのはそういう理由があるらしいし 
銃剣の訓練をしてないと弾薬が少なくなると逃げ出そうとするらしい 

84:キュア坊主 ◆Ocure013Nwik :2015/09/18(金) 06:36:44.463 ID:1aDkCQi7M.net

>>83 
「最後の武器」ってメンタルケアの意味合いがあるのか、それは目から鱗ですわ 

13:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 05:52:41.251 ID:P4FjMF2cK.net

鉄砲じゃない? 

26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:05:43.900 ID:bdtSjzid0.net

>>13 
鉄砲は武士にバカにされてたはず 
理由は卑怯だからw 
大河ドラマでもそういう描写があった八重の桜で 

27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:07:30.658 ID:XrfnRfQ30.net

>>26 
その考え方は現代においてもスナイパーを卑怯として嫌うメンタリティとして世界中に残ってる 

43:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:18:14.164 ID:bdtSjzid0.net

>>27 
来いよベネット、銃なんか捨ててかかってこい! 
っていう名台詞もあるからな 

男と男の戦いは肉体性をかけたものでなければならないって感覚は 
未だにあるからな男のロマンに 

29:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:08:45.613 ID:PlI+k/qt0.net

>>26 
それは江戸時代になってからの刷り込まれた概念であって 
戦国末期は鉄砲持ってる侍なんて珍しくなかったよ 

20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 05:58:44.764 ID:cJF+g/yR0.net

いつも携えてて身近だったんじゃないのかな 

21:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 05:59:35.280 ID:yoqAPwFT0.net

近接武器じゃ射撃には勝てなかったよ 

23:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:02:20.078 ID:PlI+k/qt0.net

あと江戸時代になって刀が主流になったわけではなく 
正式には戦国時代末期だぞ、鉄砲が主流になり所持率が増えてくると 
鉄砲と一緒に槍なんてもてないが太刀は腰に帯びることはできたからな 

34:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:12:17.775 ID:O5dcVK7d0.net

>>23 
主流になるほど鉄砲の数はなかったらしい 
鉄砲が使われた古戦場から撃ったはずの弾丸がほとんど見つからないそうだ 
今までは文献重視でかなりの数の鉄砲が使われたといわれていたが 
鉄砲の三段撃ちが行われたといわれる長篠の戦い跡地でも30発程度 
本来なら5000発くらいは使われたはずなのに100分の1もでてこなかった 

37:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:14:44.289 ID:bdtSjzid0.net

>>23 
なるほどな 
刀は鉄砲とセットか 

面白いなこれは初耳だったは 

45:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:18:38.160 ID:PlI+k/qt0.net

>>37 
鉄砲装備率が高かった九州の話だけどな 
鉄砲をあまり保有してないところはそうでも無いだろうが 
というか戦国時代は場所によってかなり戦の方法に差がでるからな 
長槍を構えて一列に並べてという戦法なんて平地のある近畿の連中 
信長達の戦であって金の無い連中がそんなことできるわけないしな 
それに信長の戦が上手い柴田勝家がそんな正攻法で戦ったのに 
数の少ないうえにマスゲームみたいな動きで戦う上杉にあっさり負けてるしなwwwwww 

30:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:09:33.829 ID:PlI+k/qt0.net

カウボーイにおけるリボルバーと一緒だよ、じっさい西部開拓時代の抗争のときは 
みんなショットガン使ったというし、リボルバーは誰しも腰に下げてる当たり前の道具にすぎなかったんだし 

47:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:20:15.786 ID:bdtSjzid0.net

>>30 
平和になっていくと携帯性が重視されていくんだな 
刀もそもそも町人を脅すくらいのものだったのかもだな江戸時代 

51:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:22:07.200 ID:PlI+k/qt0.net

>>47 
それもあるし家康が剣術にはまったというのもあるらしい 
それに刀を奨励することにより弓矢鉄砲や槍を規制することができるからな 
江戸時代は許可なくこれらを持ち歩く事はできなかったし 

79:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:34:37.003 ID:bdtSjzid0.net

>>51 
家康か 
面白いなそれも 
権力者とはいえ一人の方針でその後の武士のあり方を変えたとしたらすごいな 
これだけでNHKの番組一本つくれそうだ 

85:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:37:03.375 ID:PlI+k/qt0.net

>>79 
悪名高い綱吉もこれと言われてるけどな 
生類憐れみの令は侍の凶暴性を無くすための強制的なものだったって話 

115:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:03:22.865 ID:bdtSjzid0.net

>>85 
それは聞いたことあるな 
当事は武士も町人も凶暴であまりにも民度が低いんで 
まずはおまえらとりあえず生類哀れみからはじめようぜってやったと 

それも歪められて犬に吼えられたり噛まれたりする可愛そうな当時の人々 
みたいなイメージにされてるけど 

117:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:04:26.063 ID:PlI+k/qt0.net

>>115 
野良犬はお犬様といって施設に集めてむしろ犬に襲われる人が少なくなったらしいし 
人をコントロールするには大きい力でわっとやらないといけないってことだな 

120:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:05:56.914 ID:evWiSQ1b0.net

>>115 
信長が茶の湯を推奨したのは荒い武士軍団に 
せめてもの教養つけるためと言われてるしね 

31:キュア坊主 ◆Ocure013Nwik :2015/09/18(金) 06:10:32.342 ID:1aDkCQi7M.net

そういえば疑問だったんだけど、戦国時代の鉄砲ってとんでもなく高額な兵器だったりはしなかったの? 
なんとなく当時の最新鋭ハイテク部隊ってイメージで見てたんだけど 

33:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:11:59.184 ID:PlI+k/qt0.net

>>31 
ぐぐってみたが1丁675,000円らしいな 

36:キュア坊主 ◆Ocure013Nwik :2015/09/18(金) 06:14:20.607 ID:1aDkCQi7M.net

>>33 
わざわざ㌧ 
生活コストが今より安かった時代にそれかよwwwwwwwwwwwwwww 


っても89式小銃だってそんなもんなんだっけか 

50:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:21:59.244 ID:bdtSjzid0.net

>>33 
微妙な値段だな 
今で言うと中古車くらいの感覚か 

41:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:17:41.805 ID:Pgt+XTPSr.net

そもそも刀って2,3人斬ったら血糊でもうほとんど役に立たないって聞いたことあるな 
そういう意味ではメイン武器としてはかなり使いずらそう 

60:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:25:47.955 ID:bdtSjzid0.net

>>41 
それは色々言われてるな 
血の脂できれなくなるとか 

前にそんな話ビップでしたら 
違う!それはデマだ! 
って勢いよく反論されて炊けど 

67:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:31:30.853 ID:PlI+k/qt0.net

>>60 
その説を唱えたのが1人だけでその人は旧軍の人だけど 
刀を否定するのにやっきだったらしいし 
そもそも戦場で3人斬ったら充分だろ、戦国無双じゃないんだから 

98:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:49:52.945 ID:bdtSjzid0.net

>>67 
そんなのがあったんだな 
江戸しぐさみたいなだなまるで 
歴史やら伝統は常に誰かの利益のために歪められるものだな 

104:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:53:12.360 ID:PlI+k/qt0.net

>>98 
ぶっちゃけ軍刀いらんからな 
幕末のガトリング家老こと河井継之助も武士達から 
刀を取り上げるために苦労したらしいし、銃剣の登場で 
歩兵の刀なんてものは突撃のタイミングがズレるわ行軍の 
邪魔だわで不必要なものになってたからな 

46:キュア坊主 ◆Ocure013Nwik :2015/09/18(金) 06:18:43.338 ID:1aDkCQi7M.net

刀なんて秀吉が刀狩る前は農家にもあったしな 
と、いうかうちの実家にもあったんだが 

扱いは「村同士の出入りで使う道具」だったそうだ 
武士の魂でもなんでもない 

66:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:30:40.965 ID:bdtSjzid0.net

>>46 
農民凶暴説あるな 
農民は弱くて年貢に苦しめられてるだけの存在みたいに 
散々描かれてきたから 

七人の侍ですら農民の描写に学者からクレームついてる 

48:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:20:44.333 ID:PlI+k/qt0.net

あと戦国時代の話でありがちなのは武士と足軽の話をごっちゃにしてる人だな 
槍は叩くものみたいに得意げに書く奴いるけど、それはあくまでも足軽の長槍の話であって 
侍の槍は突いたり斬ったりする構造だからな、あと足軽の弓や鉄砲は合図とともにその方向に 
撃てばいいだけだが、侍の弓や鉄砲は当てないといけないと言われてたからな 

49:キュア坊主 ◆Ocure013Nwik :2015/09/18(金) 06:21:42.290 ID:1aDkCQi7M.net

>>48 
制圧射撃って昔からあるもんなんだな 

72:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:32:34.935 ID:bdtSjzid0.net

>>48 
なるほどな 
武士は命中率が大事なんだな 
褒章につながるんだろうし 

正社員と派遣バイトの違いに似てるな 

78:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:34:27.199 ID:PlI+k/qt0.net

>>72 
その概念が残ってたので西南戦争の時の武士を中心に構成されていた 
西郷軍は元農民などが中心の明治政府軍に対して堂々と身をさらして狙って撃ってたらしい 
「農民の弾なぞあたらん」といって 

111:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:57:58.601 ID:bdtSjzid0.net

>>78 
面白いなそれも 
武士の面子やらプライドをやたら大事にして 
農民を馬鹿にして武士は滅んでいったんだな 

そういう武士の価値観の矯正は無理だから新政府としても 
話し合いを捨ててまとめて死んでもらったんだろうな 

112:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:00:22.072 ID:PlI+k/qt0.net

>>111 
でも元農民はビビって狙わずに撃つから当たらなかったらしいぞ 

52:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:22:09.101 ID:evWiSQ1b0.net

メインウェポン 槍・鉄砲・矢 
サブウェポン 刀 

侍にとって刀は基本装備であって、 
だからこそ武士の魂とされたんじゃないの 

58:キュア坊主 ◆Ocure013Nwik :2015/09/18(金) 06:25:01.667 ID:1aDkCQi7M.net

>>52 
実際の戦闘で使いもしないサブウェポン提げてるヤツなんていなくね? 
『雑兵物語』に描いてある足軽はなぜか槍に刀をくくりつけてるけど 

62:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:26:57.062 ID:PlI+k/qt0.net

>>58 
移動が楽だからだろ、槍だけでもかさばるのに 
腰にぷらんぷらんと刀をぶら下げたら移動の時じゃまくさい 
あれは足軽のそういうテクニックをまとめた本だろ 
陣を敷いたらたの連中に自分の主人の武装を盗みにくるから気をつけろとか 

74:キュア坊主 ◆Ocure013Nwik :2015/09/18(金) 06:32:59.767 ID:1aDkCQi7M.net

>>62 
いや、アレ邪魔だろ 
そもそも刀持っていく必要あんのかと 

63:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:27:21.517 ID:evWiSQ1b0.net

>>58 
そりゃあ貧乏足軽は装備配給されなかったんじゃないの? 

74:キュア坊主 ◆Ocure013Nwik :2015/09/18(金) 06:32:59.767 ID:1aDkCQi7M.net

>>63 
そもそも足軽は装備自前、糧食支給だったと思う 

77:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:34:08.994 ID:O5dcVK7d0.net

>>63 
焼きが足りない使っている内に曲がってしまうような粗悪品もあったが 
基本的に足軽にも刀は官給品の貸し出しという形で支給される場合が多かった 

槍が使えない場合とか押した相手に止めをさすなど用途はままあった 
最後の武器としての意味合も強かったので、足軽の場合絶対落とさないように 
まず下着をつけ腰帯をつけ帯刀した後上から胴などの防具をつけるのが一般的だった 

107:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:54:46.370 ID:bdtSjzid0.net

>>77 
なるほどな 
最後の最後の切り札というか命綱みたいなもんだったんだな 
まあ殺し合いに行くわけだしそれを身に着ける安心感にもなったんだろうな 

54:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:22:11.354 ID:Bl0H6lWA0.net

刀狩りの記録では柴田勝家の時も秀吉の時も農民から鉄砲が出てきてんだよな 
触れの文言にも「てっぽう出せオラァ!」の一文があるし 

89:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:43:41.539 ID:bdtSjzid0.net

>>54 
鉄砲伝来からまずかな期間で農民まで所持してたのはすごいな 
農民ていう言葉のイメージとは違う連中だったんだろうけどな 
当時の農民は 

その地方の部落に定住する部族って言ったほうが近いのかもしれないな 

61:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:26:47.749 ID:XrfnRfQ30.net

そもそも鎧の形状からも分かるように旧来から日本の戦場の比重は弓矢による遠距離戦が大きかったし 
余程の強弓でないと貫けなかった 

95:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:47:49.038 ID:bdtSjzid0.net

>>61 
そうだとすると当事は矢のコスト大変だったんだろうな 
鏃の材質はなんだったかしらんが 
鉄なら相当のコストだっただろうな弾丸以上に 

69:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:32:10.454 ID:eeCuTqX+0.net

刀の利点は携行性だからな 
江戸時代常時持ち歩く武器だったのは勿論だけど 
それ以前も主力は槍や弓だとしてそれらを失った時に最後に身を守る武器だから修行する意味はあった 

75:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:33:08.129 ID:PlI+k/qt0.net

あと農民は農業していて戦に巻き込まれる可愛そうな人たちってイメージは間違ってるかもしれないらしい 
村内で軍事訓練してたっぽいし、あくまでも武士に雇われる土着の武装集団ってだけだろ 
そうじゃないと徴兵されてすぐ軍隊として戦えるわけないし 

86:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:38:47.506 ID:Df9b0sv80.net

刀がメインウェポンの時って江戸時代くらいじゃないか 
合戦時は弓 投石 槍 時代が経って鉄砲でしょ 
槍も突くというよりは上から叩きつけるのがメインだったみたいだし 

119:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:04:47.660 ID:bdtSjzid0.net

>>86 
石投げって普通に人殺せたみたいだからな 
タイムスクープハンターでも村同士の諍いで石投げ合って 
何人か死んだみたいな話やってたは 

100:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:50:44.418 ID:evWiSQ1b0.net

刀は何人でも斬れるよ派は剣豪将軍の逸話知らんのかよ 

132:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:14:29.691 ID:bdtSjzid0.net

>>100 
あれか 
畳とか地面に刀何本も抜き身で刺しておいて 
刀をとっかえひっかえして何人も切っていくっていうあれな 

リアルっぽい雰囲気の時代劇のロマンある描写のあれな 

103:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 06:52:43.864 ID:+6ykgmJOa.net

そもそも戦国時代なんかの戦いでそんなに死んでた(殺す気があった)のかね 
おしくらまんじゅうみたいなもんだったんじゃないの 

136:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:18:20.236 ID:bdtSjzid0.net

>>103 
それも時々思うな 
戦って人殺すエネルギーってたいへんなもんだからな 
秋葉で加藤が油断した市民を刺して回るのとはわけが違うだろうし 

戦死者って案外少なかったんじゃないかとは思うな 

139:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:21:06.267 ID:PlI+k/qt0.net

>>136 
この前のペルー人みればわかるだろ、殺しなれたらあとは大したエネルギーつかわなくなる 
だから戦は侍がその役割をになってたんだろ、足軽同士は押し競饅頭だったろうけど 

121:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:06:54.506 ID:gfu9A2SJa.net

刀って討ち取った敵の首を斬る時に使うだけだろ 

151:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:29:35.454 ID:bdtSjzid0.net

>>121 
その用途もあったんだろうな 
戦の最中でもせっせと相手の首切り取って持ち帰ってたみたいだし 
佐々成正が大量の生首吊るして持ち帰った話あるな 

131:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:14:02.532 ID:PlI+k/qt0.net

マウントアンドブレードやればわかるがまじで弓矢でバタバタ死んでいく 
盾持ってないキャラからどんどん死んでいくからな 

161:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:40:43.299 ID:bdtSjzid0.net

>>131 
そう考えると弓は相当強いわけで 
長篠の合戦とか諸説はあるが銃で武田騎馬軍を撃退した戦は 
弓ではだめだったのかと思うな 

まあ弓は修練が必要だし 
銃の方が熟練を必要としない武器だったって事なのかもだが 

134:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:16:12.529 ID:IGa2nH/k0.net

桜田門外の変だかの時に起きたチャンバラでは互いのつばぜり合いが頻発してその結果指のない死体ばっかになったらしい 

137:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:19:23.409 ID:FEn+ewYFd.net

>>134 
そういえば最近の研究では 
桜田門外の変で井伊直弼に致命傷を与えたのは銃だったんではって説もあるみたいだな 
いつだったかのヒストリアでもやってたが 

170:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:47:54.008 ID:bdtSjzid0.net

>>134 
こういう逸話すげー好きだわ 
指とか耳が沢山落ちてたって話がリアルで 
武装せずに着物で刀でやりあうとこういう事になるんだろうな 

135:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:18:11.707 ID:fd6+rUhRd.net

那須与一は70mの狙撃できたみたいだし弓がメインウェポンのほうが戦争には有利だわな 

142:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:23:50.296 ID:/ZoOuFwe0.net

そりゃあ俺かて普段からムキムキに鍛えてて携行できるなら最初は弓で射って無くなったら槍とか長刀でアンフェアに戦いたい 

143:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:24:20.427 ID:FEn+ewYFd.net

新選組が刀で名を馳せたのは 
狭い京の町中や家屋での接近戦による斬り合いには刀が一番適してたってのもあるし 
あとやっぱりもともとの出が農民って人が大半を占める集団だったからだったから刀に対するこだわりも強かったんじゃないかね 

148:キュア坊主 ◆Ocure013Nwik :2015/09/18(金) 07:28:01.482 ID:1aDkCQi7M.net

>>143 
新撰組はガラの悪さで、今で言うなら半グレ系として有名だっただけだよ 
後に司馬遼太郎が美化するまではせいぜい「烏天狗に出てくるやられ役」くらいの扱いで、とてもじゃないけど「名を馳せた」なんてもんじゃない 


どうでもいいけど、おいちゃんの世代にとっては「るろうに剣心のやられ役」なんやで 

174:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:55:32.458 ID:bdtSjzid0.net

>>148 
新撰組はそのあたりの作家さん達が見つけた鉱脈みたいなもんなんだろうな 
漫画でいうと花の慶司みたいな 

今やってる大河の失敗を見ると久坂玄瑞とかは鉱脈堀に失敗した感じ凄いけど 

176:キュア坊主 ◆Ocure013Nwik :2015/09/18(金) 07:56:53.917 ID:1aDkCQi7M.net

>>174 
平安時代っていう一大鉱脈がまだ残ってる! 

歴史的には戦国時代を上回る面白さだと思うのよ 
江戸時代より長く続いてるし 



146:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:25:33.260 ID:/ZoOuFwe0.net

そういえば現代のナイフ格闘術と、全盛期の刀による格闘術ってどっちのほうが強いんだろう 

147:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:27:02.076 ID:PlI+k/qt0.net

>>146 
ナイフ格闘術と短刀術のことか? 
普通にナイフ格闘術がつよい、短刀術はあくまでも対刀ようの技だし 
逆をいえば現代格闘術は刀にたいして何もなすすべもなく斬られる 

149:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:28:19.553 ID:/ZoOuFwe0.net

>>147 
短刀よりは強いのか 
太刀には敵わないのはリーチの問題? 

150:キュア坊主 ◆Ocure013Nwik :2015/09/18(金) 07:29:34.275 ID:1aDkCQi7M.net

>>149 
鉄の棒持ってたらそりゃ強いだろ 

153:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:31:03.485 ID:/ZoOuFwe0.net

>>150 
その使い方を極めてるんだから当然か 

逆に言えばそりゃあ太刀も槍には敵いませんな 

154:キュア坊主 ◆Ocure013Nwik :2015/09/18(金) 07:32:07.936 ID:1aDkCQi7M.net

>>153 
でも槍って後ろから襲われたら終わりじゃね? 

155:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:33:09.781 ID:PlI+k/qt0.net

>>153 
一応刀と槍でも刀が勝つ必勝の型もある、けど槍のほうもそれを知ってるから 
させないようにするんで槍が強い、でも知らないとそうもいかんだろ 
対処する技がある、それを知ってる知らないでは大きい差が出てくるからな 

160:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:40:21.679 ID:/ZoOuFwe0.net

>>155 
時代劇だと槍をかわして小脇に挟んで折ったり奪い取ったりするよね 
あんなの槍を引き抜けば殺せると思うけど 



159:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:39:08.564 ID:RWOmzFut0.net

まあネトゲやってて思うけど一番強いのは弓 

162:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:41:47.309 ID:XrfnRfQ30.net

子供の頃の秘密基地戦争の時代から人気なのは棒っ切れだけど最強なのは投石および長距離戦術って分かってた 

179:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:58:48.828 ID:bdtSjzid0.net

>>162 
野球でも子供は普通ピッチャーよりバッターしたがるしな 
投げたり飛ばすより本能的に殴る斬る方が人間の快感に合うんだろうと思う 

163:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:42:40.272 ID:RWOmzFut0.net

いくさ中なら投石と熱湯強そうだよな 

185:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 08:05:49.684 ID:bdtSjzid0.net

>>163 
篭城戦だと熱湯は使われてたな 
熱い油の方が効果あるみたいだが熱湯より 

188:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 08:13:59.318 ID:nT26ufYa0.net

>>185 
熱湯より熱いから殺傷力もより高いだろうな 
あとべたつくから武器や防具にもダメージを与えそう 

164:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:43:27.738 ID:nT26ufYa0.net

欧州の騎士と日本の武士の戦術的違いは 
騎士は騎槍を構えて突進する槍騎兵なのに対して 
騎馬武者は馬上で弓を射る弓騎兵なところ 

166:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:44:40.825 ID:PlI+k/qt0.net

>>164 
でもランス突撃みたいな事を矢でするからモンゴル騎兵と西洋の騎士の 
間くらいの性質持ってるんじゃなかろうか 

165:【lv63】:2015/09/18(金) 07:44:39.022 ID:Puj0cDMe0.net

銃が来るまでは弓矢最強だった 

168:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:45:48.952 ID:RWOmzFut0.net

鎌最強説農具としてもつかえて万能 

173:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:55:03.498 ID:nT26ufYa0.net

>>168 
そういや中国で宋代からへんてこな武器が急激に増えた理由は 
文治主義の影響で一般人の武器の携帯が厳しく規制されてその規制を逃れるために 
民間で魔改造を施した農具or農具に似せた武器が好まれるようになったからだとかなんとか 

169:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:47:29.077 ID:90XYdo9PK.net

武士は珍しい重装弓騎兵とか聞いたかな 

171:キュア坊主 ◆Ocure013Nwik :2015/09/18(金) 07:48:40.624 ID:1aDkCQi7M.net

>>169 
珍しいっていうか、弓の飛距離がイマイチだったから重装化したんじゃないのかと 

172:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 07:52:16.465 ID:PlI+k/qt0.net

>>171 
そもそも山ばっかりの地形だから飛距離があんまり 
生かせるとは限らなかったからじゃないかな、モンゴル民族みたいに 
平野を馬で走り回ってたら矢なんてすいすい避けられる、というか避けてたらしいし 
日本だとどうしても矢の雨を浴びないといけない状況というのがでてきちゃうだろ 

183:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/18(金) 08:02:25.766 ID:z1UZlQvG0.net

サブウェポンとしては日本刀最強って事か 

184:キュア坊主 ◆Ocure013Nwik :2015/09/18(金) 08:04:33.270 ID:1aDkCQi7M.net

>>183 
でも日本刀って世界の刀剣類の中でも特に長い部類だよね 
メインウェポンが別にあるなら、もっと小さくしたい 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。