上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`) [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]
上妙典八幡神社の千貫神輿がこの前の10月8日(日)
3年ぶりに街に出ました!(∩´∀`)∩ ウェーイ!
ここ上妙典の大神輿も「行徳神輿」、その担ぎ手は揃って白装束を着て、この千貫神輿を揉みます
その様はこれぞまさに「THE 神事」
行徳はお神輿の製造・修理の町として日本全国に知られる、いわば「お神輿の町」、
そのお神輿の町の行徳神輿の担ぎ方、そして厳格なしきたりから来る独特の厳かさは、
他では早々お目にかかれないモノでしょう
さらにここ上妙典地区のお神輿は、昔から千貫神輿と伝えられる大神輿!
その渡御の様子は、行徳神輿の厳かさに更なるブーストかかって、神々しささえ感じられるものです
『インターネットを基軸にした地方創生/地域振興』、
そんな何とも説明しにくく掴みにくい業種も、その生業の範疇の一つとなっている自分から見ると、
実はこの上妙典の大神輿も含む行徳神輿一連の「コンテンツ」群は、あとホンのちょっとのサジ加減で、
いきなり大ブレイクしそうな匂いがプンプンしてるように思えて仕方ないですw
あー、この日記は、一つ前の日記の続きになります念のため
写真は成田街道の起点の道、地元では「妙典街道」と呼ばれる通りでの渡御
古くからのお寺、妙栄山 妙好寺前で、行徳揉み(行徳担ぎ)のサシや地スリをしているところです
神輿の棒が、道幅いっぱい!
こちらは妙好寺内から写した写真
四天棒で 行徳担ぎ「サシ」の図、お神輿が大きいからか電線に引っ掛かりそうです
紫のタスキはお神輿の世話人、赤は上妙典青年会の人々ですが、実はタスキが少なかったようで、
タスキをかけていない上妙典青年会の人々も、白装束で担ぎ手に周辺警護にと多々混じっております
自分も渡御に参加しました、まーウチの若いの何人か担ぎ手で連れてきたし、
もーねそもそも自分は50のオッチャンなんで、今回は少し遠巻きに見てようかな?とか思ってましたが、
ついついヘルプをやりはじめ、どんどん調子に乗ってガンガン担いで・・
お陰で今も体中痛てーし ァ '`,、'`,、('∀`;) '`,、'`,、 なにより精神集中が出来ない(;´д`)トホホ…
こちらの大神輿の渡御は、何がキツいって二天棒で地スリがキッツいですね
他所の地域の行徳神輿は、地スリよりサシ(片手で持ち上げ右に一回転)が辛いとよく聞きますが、
上妙典の大神輿はその重さ故なのか、膝下でフクラハギに棒を載せるように担いでも、
回転が始まると持ち場によっては手が弾かれるというか、手が棒から滑り落ちそうになります
うっかりすると体ごと弾かれるような感じになっちゃいます
もちろん所々で小休止、担ぎ手が入れ替わります、ずっとやってたらみんなバテちゃいますもんね
ちなみにそんな親の疲弊具合など屁とも思わず、ちびっ子達はお祭りを大いに満喫してましたw
下妙典のお囃子いいっすね!オカメ、ヒョットコが舞を舞ってました
そういや写真はないけど、今回、新しくなった妙典一丁目・二丁目公民館(上妙典公民館)で、
地元の婦人会を中心とした有志による模擬店が出てました、自分は担いでたんで行けませんでしたが(;´∀`)
陽がゆっくりと傾いていきます、その傾いた陽射しがお神輿に反射し、これまた荘厳なのです。。
夕方ごろになるとウチのちびっ子は、その自らのハイテンション故に疲れ果てたようで、
肩車させて大神輿を追わせる始末、オレはお神輿でヘロってるのになー・・
そんなん知ったこっちゃないとばかりに肩車でアッチコッチ、これが親の心子知らずってヤツか(;´Д`A ```
四天棒で上妙典地区(妙典1丁目・二丁目)を廻った後、ここからは宮入のため昔ながらの二天棒になります
(宮出しの時も二天棒、この広い道路に出てから四天棒化しました)
世話人さん達を中心に、外側の棒が外されていきます
今回も上妙典地区の担ぎ手だけではローテーションが組めず、行徳全体から多数の助っ人が来てくれています
他の行徳地域のお神輿事情も実は同じで慢性的な担ぎ手不足で、都度有志を募りお互い助け合っています
でも、そんなお神輿好きでお神輿の渡御に慣れている行徳の有志の皆さんにも、
この上妙典の大神輿の、そのいきなりの二天棒渡御はちょっと意表を突かれたようで、
担ぎだし直後、不意にバランスを崩し、大きく右に40度近く傾いたままそのまま動けなくなり、
「こりゃまずい!」と、自分も含め何人かが一斉に駆け寄る瞬間がありました
(自分は子供を肩車したまま駆け寄ろうと・・ギャグか!)
重心が高く、そして重い千貫神輿、このまま倒れるようなことがあったら怪我人必至です!!
でも皆は大きく踏ん張り、
雄たけびと共にグワッ!と盛り返しました!!
この写真は、そんなシーンの直後、まさにその踏ん張った皆さん!
さすが行徳!
さすが神輿の町の漢(おとこ)たち!
見上げたものだ( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチ
お神輿を見学に来ていた人々からも拍手が沸き起こってました、感動をありがとう!m(__)m
皆さんヘトヘトになりながらも、一路お宮の参道に向かいます
そして宮入、お神輿をもっと渡御したい担ぎ手と、お神輿を入れたい側の駆け引き
これがお神輿の見せ場でもありますよねー
自分はお神輿を入れたい側の人なので皆と一緒に押し込みまくりwww
御霊の入ったお神輿にバックギアはありません、後ずさりしてはいけないのです
ですのでこのUターンできない狭い参道に入れてしまえば勝ちです( ´,_ゝ`)プッ
そして参道に神輿の頭が入り、青年会の皆さん共々ε-(´∀`*)ホッとしたのもつかの間、
考えてみたらこの参道は神社境内へしか行けない一本道ではなく、
神社入り口の先にもまだ道は続いておりwwwwwwwwwwwwww <下記GoogleMAP参照
すぐ( ゚д゚)ハッ!となり、ケツ側にいた数名が神輿を追い抜き、
狛犬の構える神社境内に花棒持って曲がらせました
いやマジあぶねー(;´∀`)
というか、担ぎ手の皆さん達そこまで気付いてなかったようで良かったwww
そしてお神輿は境内に、ここで担ぎ手のほとんどが上妙典に所以ある人にバトンタッチし、
サシに地スリ、今祭礼最後の渡御です
この写真のあとに御霊抜きの儀があり、無事神様はお宮にお戻りになられました
前回2014年の渡御は土砂降りの中でしたが、今回は天候にも恵まれ、そして怪我やトラブルもなく、
無事予定通り最後まで終えられたようです
今年は成功ですね、大成功!( ^ω^ )
上妙典八幡様の大神輿2017年渡御の無事成功を祝い、
上妙典の一本締めでシメます!
イヨー!
( ゚∀゚ノノ"☆パンパンパン パパパンパン パン!!
【オマケその1】
上妙典八幡神社祭礼2017年(平成29年)のYouTube動画
上妙典のハンテン、これからの季節の行徳は、各地でお祭りが行われ、
様々な地区の助っ人達の、その色とりどりのハンテンが街に溢れ煌びやかです
ハンテンのモデルは、アウトレイジな世界の幹部構成員(若〇とか)によく間違われるホント残念な私
パパちょっと悲しい
【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
上妙典八幡神社
千葉県市川市妙典一丁目11番16号
3年ぶりに街に出ました!(∩´∀`)∩ ウェーイ!
ここ上妙典の大神輿も「行徳神輿」、その担ぎ手は揃って白装束を着て、この千貫神輿を揉みます
その様はこれぞまさに「THE 神事」
行徳はお神輿の製造・修理の町として日本全国に知られる、いわば「お神輿の町」、
そのお神輿の町の行徳神輿の担ぎ方、そして厳格なしきたりから来る独特の厳かさは、
他では早々お目にかかれないモノでしょう
さらにここ上妙典地区のお神輿は、昔から千貫神輿と伝えられる大神輿!
その渡御の様子は、行徳神輿の厳かさに更なるブーストかかって、神々しささえ感じられるものです
『インターネットを基軸にした地方創生/地域振興』、
そんな何とも説明しにくく掴みにくい業種も、その生業の範疇の一つとなっている自分から見ると、
実はこの上妙典の大神輿も含む行徳神輿一連の「コンテンツ」群は、あとホンのちょっとのサジ加減で、
いきなり大ブレイクしそうな匂いがプンプンしてるように思えて仕方ないですw
まぁそんな自分の下衆話は置いといて・・
あー、この日記は、一つ前の日記の続きになります念のため
写真は成田街道の起点の道、地元では「妙典街道」と呼ばれる通りでの渡御
古くからのお寺、妙栄山 妙好寺前で、行徳揉み(行徳担ぎ)のサシや地スリをしているところです
神輿の棒が、道幅いっぱい!
こちらは妙好寺内から写した写真
四天棒で 行徳担ぎ「サシ」の図、お神輿が大きいからか電線に引っ掛かりそうです
紫のタスキはお神輿の世話人、赤は上妙典青年会の人々ですが、実はタスキが少なかったようで、
タスキをかけていない上妙典青年会の人々も、白装束で担ぎ手に周辺警護にと多々混じっております
自分も渡御に参加しました、まーウチの若いの何人か担ぎ手で連れてきたし、
もーねそもそも自分は50のオッチャンなんで、今回は少し遠巻きに見てようかな?とか思ってましたが、
ついついヘルプをやりはじめ、どんどん調子に乗ってガンガン担いで・・
お陰で今も体中痛てーし ァ '`,、'`,、('∀`;) '`,、'`,、 なにより精神集中が出来ない(;´д`)トホホ…
こちらの大神輿の渡御は、何がキツいって二天棒で地スリがキッツいですね
他所の地域の行徳神輿は、地スリよりサシ(片手で持ち上げ右に一回転)が辛いとよく聞きますが、
上妙典の大神輿はその重さ故なのか、膝下でフクラハギに棒を載せるように担いでも、
回転が始まると持ち場によっては手が弾かれるというか、手が棒から滑り落ちそうになります
うっかりすると体ごと弾かれるような感じになっちゃいます
もちろん所々で小休止、担ぎ手が入れ替わります、ずっとやってたらみんなバテちゃいますもんね
ちなみにそんな親の疲弊具合など屁とも思わず、ちびっ子達はお祭りを大いに満喫してましたw
下妙典のお囃子いいっすね!オカメ、ヒョットコが舞を舞ってました
そういや写真はないけど、今回、新しくなった妙典一丁目・二丁目公民館(上妙典公民館)で、
地元の婦人会を中心とした有志による模擬店が出てました、自分は担いでたんで行けませんでしたが(;´∀`)
陽がゆっくりと傾いていきます、その傾いた陽射しがお神輿に反射し、これまた荘厳なのです。。
夕方ごろになるとウチのちびっ子は、その自らのハイテンション故に疲れ果てたようで、
肩車させて大神輿を追わせる始末、オレはお神輿でヘロってるのになー・・
そんなん知ったこっちゃないとばかりに肩車でアッチコッチ、これが親の心子知らずってヤツか(;´Д`A ```
四天棒で上妙典地区(妙典1丁目・二丁目)を廻った後、ここからは宮入のため昔ながらの二天棒になります
(宮出しの時も二天棒、この広い道路に出てから四天棒化しました)
世話人さん達を中心に、外側の棒が外されていきます
今回も上妙典地区の担ぎ手だけではローテーションが組めず、行徳全体から多数の助っ人が来てくれています
他の行徳地域のお神輿事情も実は同じで慢性的な担ぎ手不足で、都度有志を募りお互い助け合っています
でも、そんなお神輿好きでお神輿の渡御に慣れている行徳の有志の皆さんにも、
この上妙典の大神輿の、そのいきなりの二天棒渡御はちょっと意表を突かれたようで、
担ぎだし直後、不意にバランスを崩し、大きく右に40度近く傾いたままそのまま動けなくなり、
「こりゃまずい!」と、自分も含め何人かが一斉に駆け寄る瞬間がありました
(自分は子供を肩車したまま駆け寄ろうと・・ギャグか!)
重心が高く、そして重い千貫神輿、このまま倒れるようなことがあったら怪我人必至です!!
でも皆は大きく踏ん張り、
雄たけびと共にグワッ!と盛り返しました!!
この写真は、そんなシーンの直後、まさにその踏ん張った皆さん!
さすが行徳!
さすが神輿の町の漢(おとこ)たち!
見上げたものだ( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチ
お神輿を見学に来ていた人々からも拍手が沸き起こってました、感動をありがとう!m(__)m
皆さんヘトヘトになりながらも、一路お宮の参道に向かいます
そして宮入、お神輿をもっと渡御したい担ぎ手と、お神輿を入れたい側の駆け引き
これがお神輿の見せ場でもありますよねー
自分はお神輿を入れたい側の人なので皆と一緒に押し込みまくりwww
御霊の入ったお神輿にバックギアはありません、後ずさりしてはいけないのです
ですのでこのUターンできない狭い参道に入れてしまえば勝ちです( ´,_ゝ`)プッ
そして参道に神輿の頭が入り、青年会の皆さん共々ε-(´∀`*)ホッとしたのもつかの間、
考えてみたらこの参道は神社境内へしか行けない一本道ではなく、
神社入り口の先にもまだ道は続いておりwwwwwwwwwwwwww <下記GoogleMAP参照
すぐ( ゚д゚)ハッ!となり、ケツ側にいた数名が神輿を追い抜き、
狛犬の構える神社境内に花棒持って曲がらせました
いやマジあぶねー(;´∀`)
というか、担ぎ手の皆さん達そこまで気付いてなかったようで良かったwww
そしてお神輿は境内に、ここで担ぎ手のほとんどが上妙典に所以ある人にバトンタッチし、
サシに地スリ、今祭礼最後の渡御です
この写真のあとに御霊抜きの儀があり、無事神様はお宮にお戻りになられました
前回2014年の渡御は土砂降りの中でしたが、今回は天候にも恵まれ、そして怪我やトラブルもなく、
無事予定通り最後まで終えられたようです
今年は成功ですね、大成功!( ^ω^ )
上妙典八幡様の大神輿2017年渡御の無事成功を祝い、
上妙典の一本締めでシメます!
イヨー!
( ゚∀゚ノノ"☆パンパンパン パパパンパン パン!!
【オマケその1】
上妙典八幡神社祭礼2017年(平成29年)のYouTube動画
※この動画を撮られた方のblog
【オマケその2】上妙典のハンテン、これからの季節の行徳は、各地でお祭りが行われ、
様々な地区の助っ人達の、その色とりどりのハンテンが街に溢れ煌びやかです
ハンテンのモデルは、アウトレイジな世界の幹部構成員(若〇とか)によく間違われるホント残念な私
パパちょっと悲しい
【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
上妙典八幡神社
千葉県市川市妙典一丁目11番16号
コメント 0
コメントの受付は締め切りました