SSブログ

2018年 お盆の墓参り(゚д゚)! 1000年村に囲まれた『房総の小江戸』千葉県夷隅郡大多喜町 [房総半島 外房 大多喜町]

8月13日は仏教のお宅なら大体がお盆ですよね、ウチも仏教ですのでお盆は毎年欠かさず行っております
そんなわけで今年のお盆も南総・外房の大多喜町にある菩提寺『妙福寺』に、迎え火やら送り火やらと、この期間中はしょっちゅう通いました
ウチは昭和の中~後期に、南房総市和田町からお墓をこちらに移して今に至ります
KIMG3373s.jpg
このお寺は大永2年(AD.1522年)日明上人開祖の日蓮宗のお寺で、現在まで500年近い歴史があります
500年近い歴史というと一般的には長いのですが、この大多喜町を含む南房総一帯は、実は平安時代以前からの1,000年越えな村『千年村』が多々あり、悠久の歴史がギッシリ詰まった土地柄でして、そこに遥か昔から現存している幾つもの寺社の中では比較的新しいお寺になります
まーそもそもこの大多喜町という地域は、実は戦国時代後期以降から集落ができた地域でして、ヤケに歴史が長い南房総一帯の中では所謂『新興住宅地』のような地域、そのムラにあるお寺というと、もっとも古いもので500年ぐらいの歴史となるわけですね
ついでなんでもう少し詳しく説明しますと、、
大多喜町は戦国時代後期以前には集落がなかったところで、戦国時代後期に真里谷武田氏がこの地域に拠点を作ってから人が集まるようになり街が徐々に出来上がりました、それ以前は郷と郷の境界、いわゆる『僻地』、あとは野っ原・山野なんでイクサ場、古戦場ってとこかな
そのような土地柄ですので、建造物の『歴史』自体が他の南房総一帯と比べるとそれほど古くはないのです
(比較する千葉県南部周辺地域の歴史が異様に長すぎるのかもしれませんが。。)
昨今、この大多喜町は『房総の小江戸』『歴史ある街』と歴史を前面に売り出しているので、周辺のいすみ市や御宿町、勝浦市なども一緒にそれぞれの長い歴史を売りにすれば相乗効果が出るのではないかと・・
※房総の古いムラについては、『千年村プロジェクト』など参照 見事に大多喜辺りは空白です
http://mille-vill.org/%E5%9C%B0%E5%9B%B3%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%BF%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B
1000nen-mura.jpg
(水色のマーキングが1000年を越える歴史がある集落)

そういやウチの遠い先祖達も、真里谷武田氏が居座る当時の大多喜町界隈にイクサをしに、わざわざ和田町(当時は三原郷と呼ばれた地域)から多数来てたようですよww
もーねウチは元寇殲滅ヒャッハー!鬼畜ザ鎌倉武士(平安時代発祥らしいです)のイチゾクですからねw、『なにやっても勝てば官軍!(。-`ω-)ウム!‥え?武士道?なにそれオイシイの?ホジホジ (゚σ・・゚)』って感じで、家の歴史調べるとそんなんばかり必要以上に出てきやがりますwww、それこそ漫画の『アンゴルモア元寇合戦記』みたいなノリですよw
※武士道(ぶしどう)ってヤツは、日本の近世、つまり江戸時代になってからの封建社会における武士階級の倫理・道徳規範及び価値基準の根本をなす体系化された思想一般で、それ以前はそんなもんなかったです
平安・鎌倉時代~戦国時代の日本の中世はまさにヒャッハー!\( 'ω')/


まーそんな話はとりあえず・・
写真はバァーサマと孫 墓参りの図 迎え提灯以外にもチビッ子用の提灯もスタンバイです
KIMG3377s.jpg

そうそう、このお寺には江戸時代の昔ばなしの伝承が伝わっています
『親孝行な麻生利器』
KIMG3375s.jpg
詳しくは下記サイトで(´∀`)b
日本の房総半島の伝説、伝承、昔ばなし『房総レジェンド』親孝行な麻生利器
http://www.boso-legend.com/story/0041/

千年村プロジェクト
http://mille-vill.org/


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

nice! 3

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。