四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!! [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]
四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきました
3年に一度の行徳の香取神社の大祭(通称:四ヶ村(欠真間、香取、湊新田、湊)なのです!\( 'ω')/

以下は四ヶ村の一つ、湊新田地区でのお神輿渡御の様子です

下の動画は、行徳のお神輿の独特な揉み方のひとつ『放り受け』、
タイミングを見計らい、皆でお神輿を天に放り上げてキャッチするのです!
↓こちらは同じく行徳のお神輿の独特の揉み方『地すり』、大地の神様に捧げる行徳揉みの一つの作法です
↓こちらも行徳神輿の独特の揉み方『サシ』の動画、天の神様に捧げる行徳揉みの一つの作法です
そして一般住宅のガレージ(!)でも『放り受け』、天に放り上げたあとキャッチ!
お神輿渡御の風景、そしてお神輿の向かう先は道路使用許可が下りていないエリアだったのでしょうか、千葉県警の警察官の皆さんに引き留められました(;^ω^)
でもひょっとしたら行かせてくれるかも?だったのか、再度大通りに出ようと・・www
こちらは四ヶ村の欠真間地区のお神輿、行徳バイパスの交差点で、行徳神輿の揉み方『地すり』『サシ』『放り受け』を披露 みんないい笑顔なんですよ!行徳の男たちはなんだか好きですw
信号が変わっても『サシ』!( ー`дー´)キリッ
こちらは湊地区の女神輿!実は今回、この女神輿が一番ヤンチャでした!まさに男顔負けってヤツですねwww 何度も何度も道路許可の下りてない道にフリーダムに・・wwwww

こちらは湊地区での行徳揉み『地すり』の様子

湊地区では、上記の女神輿も合流し、常に対で渡御をしておりました

あー、そして香取地区にお神輿は戻ってきました いよいよ日も暮れ、お神輿は宮入ですね
・・しかし中々入らないんだコレがww とはいえ路線バスや緊急車両が通るたび、キチッと脇に避けて、道を譲ります 何だかんだ皆さんオトナだよなぁ・・(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
そしていよいよ宮入、香取神社の境内に、お神輿のてっぺんの鳳凰が入ったらもう出られません、境内と鳥居の間で、しばし名残惜しそうにお神輿の渡御が続きました・・
そしてワタシは四ヶ村祭礼から帰宅して酒飲んでグターッっと、、
はい、お神輿の担ぎ手のお手伝いで、実は今回もお伺いしてましたwww

お神輿って、それも行徳神輿ってマジに楽しいですよ、この独特のお神輿の揉み方は如何にも神事といった趣があります、そしてお神輿のこの連帯感や一体感、何より町の老若男女たくさんの人が喜んでくれるのが嬉しいですね、ちょっとだけでも誰かのためになれるってのもいいもんです

(上はワタシの後頭部だけが写された写真、このように何度か担ぎ手してましたw)
【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
香取神社
千葉県市川市香取1丁目9−23

3年に一度の行徳の香取神社の大祭(通称:四ヶ村(欠真間、香取、湊新田、湊)なのです!\( 'ω')/
以下は四ヶ村の一つ、湊新田地区でのお神輿渡御の様子です
下の動画は、行徳のお神輿の独特な揉み方のひとつ『放り受け』、
タイミングを見計らい、皆でお神輿を天に放り上げてキャッチするのです!
↓こちらは同じく行徳のお神輿の独特の揉み方『地すり』、大地の神様に捧げる行徳揉みの一つの作法です
↓こちらも行徳神輿の独特の揉み方『サシ』の動画、天の神様に捧げる行徳揉みの一つの作法です
そして一般住宅のガレージ(!)でも『放り受け』、天に放り上げたあとキャッチ!
お神輿渡御の風景、そしてお神輿の向かう先は道路使用許可が下りていないエリアだったのでしょうか、千葉県警の警察官の皆さんに引き留められました(;^ω^)
でもひょっとしたら行かせてくれるかも?だったのか、再度大通りに出ようと・・www
こちらは四ヶ村の欠真間地区のお神輿、行徳バイパスの交差点で、行徳神輿の揉み方『地すり』『サシ』『放り受け』を披露 みんないい笑顔なんですよ!行徳の男たちはなんだか好きですw
信号が変わっても『サシ』!( ー`дー´)キリッ
こちらは湊地区の女神輿!実は今回、この女神輿が一番ヤンチャでした!まさに男顔負けってヤツですねwww 何度も何度も道路許可の下りてない道にフリーダムに・・wwwww
こちらは湊地区での行徳揉み『地すり』の様子
湊地区では、上記の女神輿も合流し、常に対で渡御をしておりました
あー、そして香取地区にお神輿は戻ってきました いよいよ日も暮れ、お神輿は宮入ですね
・・しかし中々入らないんだコレがww とはいえ路線バスや緊急車両が通るたび、キチッと脇に避けて、道を譲ります 何だかんだ皆さんオトナだよなぁ・・(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
そしていよいよ宮入、香取神社の境内に、お神輿のてっぺんの鳳凰が入ったらもう出られません、境内と鳥居の間で、しばし名残惜しそうにお神輿の渡御が続きました・・
そしてワタシは四ヶ村祭礼から帰宅して酒飲んでグターッっと、、
はい、お神輿の担ぎ手のお手伝いで、実は今回もお伺いしてましたwww
お神輿って、それも行徳神輿ってマジに楽しいですよ、この独特のお神輿の揉み方は如何にも神事といった趣があります、そしてお神輿のこの連帯感や一体感、何より町の老若男女たくさんの人が喜んでくれるのが嬉しいですね、ちょっとだけでも誰かのためになれるってのもいいもんです

(上はワタシの後頭部だけが写された写真、このように何度か担ぎ手してましたw)
【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
香取神社
千葉県市川市香取1丁目9−23
タグ:女神輿 湊新田 千葉県市川市 宮入 放り受け Japanese tradition Ichikawa City 行徳揉み 湊 香取神社 Japanese culture 四ヶ村祭礼 10月13日 Four villages festival 行徳 欠真間 行徳神輿 yonkason sairei 四ヶ村祭り shikason sairei Gyotoku town 地すり Gyotoku myoden town かんどりじんじゃ Town of portable shrine 2019年 四ヶ村 香取神社例大祭 令和元年 サシ 行徳担ぎ Town of Omikoshi small shrine omikoshi portable shrine Chiba Prefecture japanese traditional history of Japan
コメント 0
コメントの受付は締め切りました