SSブログ
房総半島(千葉県全域) ブログトップ
前の6件 | 次の6件

【謹賀新年】我が家の行事 氏神様初詣、産土神様初詣、房総の実家詣(もうで)、そして南房総のお雑煮をいただくε- (´ー`*)フッ [房総半島(千葉県全域)]

あー、元旦早々1月1日は、我が家はまず地元の氏神様に初詣に行ったあと、車で千葉県を高速使って南下、
今度は自分の産土神様である大多喜八幡神社に初詣に伺い、その足で房総(外房)の実家に顔を出します

こちらは私の産土神様である大多喜八幡神社
こちらの八幡様は、弓など武芸の神様、いわゆる戦(いくさ)の神様です
その向こうには江戸時代以降に建てられた近世大多喜城が見えます
(正確には昭和50年代に建造されたコンクリート城です念のため)
KIMG1385s.JPG
KIMG1390s.JPG

この大多喜八幡神社の右隣の地に、中世の頃の大多喜城がありました、詳しくは過去の日記を参照 ↓
【平成29年】 房総のお正月 初詣に地元の氏神様と大多喜八幡神社【西暦2017年】
KIMG1391s.JPG

あーそして房総(外房)の実家に到着、昔の自動車サイズの駐車スペースなんでウチの車だとギリギリ・・
KIMG1394s.JPG

そしてお約束のお節料理、海老、たこ、貝、数の子、イワシのたづくりなど、痛風の敵が揃ってお出迎えw
KIMG1409s.jpg
KIMG1410s.jpg
KIMG1399s.JPG
KIMG1408s.jpg

そしてお雑煮
KIMG1404s.jpg
鰹ベースの醤油色した澄まし汁に四角い切餅、これに大量の青海苔をぶっかけていただきます
お雑煮の具は、ニンジン、大根、ヤツガシラ、椎茸、小松菜、ナルトって感じ、肉や魚は一切入りません
どうもこのお雑煮は安房地域の伝統スタイルなようです、父親は南房総市和田町、母親は鴨川市出身だしね
昭和の初めぐらいまでは、具は大根と里芋だけだったようですが、徐々にアイテムが増えたということです
KIMG1407s.JPG

ちなみにこちらは東京23区内西側出身のウチの奥さんが作ったお雑煮、塩ベースっぽい澄まし汁に切餅
具は鶏肉、大根、里芋、ナルト、そして小松菜などの青菜
KIMG1414s.jpg
お雑煮ひとつとっても地域柄があって面白いです

それにしてもお正月っていいもんですねε-(´∀`*)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

玉前神社 ここはレイラインの起点!物凄いパワースポットらしい(; ・`д・´)…ゴクリ [房総半島(千葉県全域)]

あー、ついこの前、千葉県の九十九里浜の起点(終点?)、一宮町に
遥か昔からある「玉前神社(たまさきじんじゃ)」にお詣りにいってきました
ここは近年「富士山と出雲大社を結ぶレイラインの起点」「パワースポット」として人気らしいですが、、
自分はここが「上総国一ノ宮」、つまり当時の上総国で一番の神社であるため、
前から一度は行ってみたいなぁーと思っておりまして・・
なんだか調べたら、ここはあの源頼朝公が安産祈願を行った神社でもあり、
子授け、子宝祈願に物凄いご利益があるそうです
この「子授け祈願」「子宝祈願」の違いですが、玉前神社の巫女さんにお聞きしたところ、
「子授け祈願=第一子が授かる」「子宝祈願=第二子以降が授かる」ということらしいです
これ豆知識w

DSC_0053.JPG

まーそれはそうとして、さっそくお詣り!
最初の鳥居をくぐると、いきなり「さざれ石」がありました( ゚Д゚)!
tamasaki-jinjya1s.jpg
「さざれ石」とは、超簡単に説明しますと、ようは天然のコンクリートともいわれるものでして、
我らが日本国の国歌「君が代」でも登場するあの「謎の石」のことです!
詳しくはこちら 「さざれ石 - Wikipedia
「さざれ石」、名前は似てるけどサザエぢゃないんだからね!(´・ω・`)乙

・・で、まぁ「さざれ石」にちょっと感動したのち、社殿前の階段手前にある鳥居から一枚
朱塗りの鳥居の向こうに、黒漆で塗らてた独特の社殿が見えます
tamasaki-jinjya2s.jpg

ここで謎の一枚が写り込んだw
tamasaki-jinjya3s.jpg
お分かり頂けただろうか? 壁|;・`ω・) ジィー‐… 
金色に光る丸いモンが三つ写ってるるる~♪ (∩´∀`)∩
そもそもあの朱塗りの鳥居の周辺に、こんなんナイわーい ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
あとでスマホを確認してて気付いたんですがね、
一つ前の朱塗りの鳥居の写真の次に、撮った記憶のないこの写真が何故か一枚だけ撮られてました
この謎写真の次は、下に続く黒い社殿のものになります
自分はこういう写真を撮るときは、意外と間髪入れずパシャパシャ歩きながらお気楽に撮影してますんで、
このときも、スマホはずっと手に持ったままだったんですなー、いやいやオジサンびっくり(;´∀`)
こちらのご神体かな?
・・まーここは全地球に公開のblogだし、ひとまず深堀りせずスルーでヽ( ´ー)ノ フッ

次!、次!次!!
黒光りする社殿、素直にカッコいい…(; ・`д・´)ゴクリ
tamasaki-jinjya4s.jpg

「〇〇〇に住む眞田です、本日はお伺いできる機会をいただきありがとうございます」
「これからも末永く宜しくお願いいたします」
日々煩悩だらけの私ですが、自分が神様の前で基本的にお祈りするのはこれぐらいです
かっこよく言えば「ご縁に感謝、そして報告」のみ!( ー`дー´)キリッ
tamasaki-jinjya5s.jpg
だって神様という超次元の存在に、我々人間ごときの考えなんて全部見通されてますよ
そんな中で、あんまり力んで己の願望ばかり言ってたらシツコクって嫌がられますって(´・∀・`)
その代わり自分ちに所縁があるお墓では、ご先祖達に「商売繁盛!子孫繁栄!」と誠に欲深に祈ってますw


あー、そして次!
これは境内にある「はだしの道」、ここは靴を脱いで裸足で白い玉砂利の上を歩くコーナーです
入り口には「一周廻りて無垢となり、二周廻りて気を入れて、三周廻りて気を満たす」とあります
tamasaki-jinjya6s.jpg
何にせよ、入口から時計回りに3周まわるとなんだか完璧なようですね、
ドラゴンボールのゴクウが、ここを一周廻ったらスーパーサイヤ人(第一段階)、
二周廻ってスーパーサイヤ人(第二段階)・・に進化するようなイメージかな?
三周廻ると「願い事が適う」なんていう云われもあるようですな

駐車場の奥から遠目に玉前神社を写してみました、で、感想
この地形って古墳なんじゃね?( ゚Д゚)
円墳?方墳?玉前神社の地形自体がまさにそんなように見えました
tamasaki-jinjya7s.jpg
その地を治めた遥かイニシエの豪族の古墳の上に、時代が下り神社が建立されるケースは多々ありまして、、
玉前神社も、ひょっとしたらそういう歴史があるのかもしれませんね

そうそう、お札(おふだ)!
せっかく神様からご縁をいただきましたので、奥さんは「子宝祈願」の御守りを、
そして私は仕事場に置く「商売繁盛」のお札をいただいてきました
ただ仕事場には神棚がないため、メタルラックの上にお札を立てられるよう簡易スタンドを作りました
KIMG0484s.jpg
KIMG0486s.jpg
材料はガンプラ用のスタンド「アクションベース」、これを即興で改良し、お札を設置してます
神様、嘘っこなしに儲かったら神棚設置しますので、ひとまずこれでお許しを・・(-人-;)

KIMG0487s.jpg
KIMG0490s.jpg

あ!最後に玉前神社のご利益を!
上記の「子授け」「子宝」以外にも様々な縁結びがあるようで、その他にも
清新・発祥・開運・再生など、物事の新しく始まる事象は鵜茅葺不合命の働き
その働きを玉依姫命が守護されている
・・ということです
自分のような新興ビジネスにあるのはまさにそんな「清新・発祥・再生」、
そして「開運」はいつでもウェルカム!縁結びもビジネスでは重要!
・・こりゃー商売繁盛のご利益あるかも(´∀`*)エヘヘ

【関連日記】
【パワースポット】上総の国の一之宮 玉前神社に初詣【レイライン】
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2019-01-22-2
レイラインの起点!玉前神社に今年もお詣り(; ・`д・´)…ゴクリ
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2018-05-14
玉前神社 ここはレイラインの起点!物凄いパワースポットらしい(; ・`д・´)…ゴクリ
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2017-08-21-4

上総国一ノ宮 玉前神社
千葉県長生郡一宮町一宮3048
http://www.tamasaki.org/

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

夏はムイムイの季節 ハエの大王ウシアブ:(;゙゚'ω゚'): [房総半島(千葉県全域)]

あー、久しぶりの日記更新です

昨日、所用で房総半島を南下し、南房総・外房の町「いすみ市」に日帰りで出かけてきたんですが、
今朝、自宅駐車スペースに停めてあるウチの漆黒のライトバン(Jeepグランドチェロキー)の下に、
なにやら目につくサイズのムイムイ(虫)がポトリと・・
KIMG0013s.jpg
KIMG0012s.jpg
Σ(; ・`д・´)ハッ!!
こここ、これはハエの大王!:(;゙゚'ω゚'):

ハエの大王、つまり「大きな血吸いバエ」ともいわれるウシアブでした
昆虫綱ハエ目(双翅目)ハエ亜目(短角亜目)、体長30mmほど、、
一般的なハエより2倍以上の大きさですが、
高速飛行用に進化したのか、全体的にカッコいいぐらい流線形で、
その動きは、ただ速いだけじゃなく非常にすばしっこい!
なんというかクイックな動きをするんですよ!高速のまま鋭角ターン決める感じ!
近くに寄られるとマジに目で追えないほどです!((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
そしてウシアブは牛など家畜の血を吸いますが、人間ももちろん彼らの捕食(?)対象
体温、そして体の動きに反応して、重低音の羽音を響かせ、ものすごい速さで急接近し回り込み、
知らぬ間に体に取り付き血を吸うのです!
吸われると一般的なハチに刺されたとき以上に強烈な痛みでして、、さらに思いっきり腫れるんですわー
田舎の山の中では、このアブとオオスズメバチは超厄介者です
KIMG0014s.jpg
KIMG0019s.jpg

まさかねー、自分の家のある、この東京湾岸にいるわけないんで、、
まー、いすみ市までの往復で、あっちを走っているときにコイツが車のグリルとかにぶつかって挟まり、
そのままウチに一緒に連れてきちゃったんでしょうね
あ、一応こいつはもうお亡くなりになってますので、人を刺すことはないです念のため
逆にこの界隈で、ウチの田舎に多数生息するこのウシアブやオオスズメバチ、
巨大なスズメ蛾がいたら案外みんなビビるだろうな、対処法やメンタル的な免疫ないだろうしな
軽いパニックすら起こるかもしれんw

あー、そうそう、この季節の山の中では、もう一つ厄介者がいましたわー
ヤマビルです(;^ω^)
体長50mmほどで、尺取り虫みたいな動きをするヒルなんですが、
コイツも移動速度が不気味なほどに早く、、
やはり熱や振動に反応して高速で獲物に寄ってきて血を吸うのです
田舎の山道で、エンジンかけたまま車を停車させてたら、
その車にモノスゲー勢いで、みるみるよじ登っていくヤマビル集団に遭遇したことがありました
あれは軽い恐怖だったよなぁー(´・ω・`)


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ペット

【房総で一番美しい御宿の海】ここは童謡「月の沙漠」の発祥地【網代湾】 [房総半島(千葉県全域)]

あー、いすみ鉄道 国吉駅を後にし、次に向かったのは御宿の海岸、
まーまだ海水浴シーズンじゃないですが、
ここまで来たついでなんで、房総一美しいといわれる御宿海岸を眺めにいってみるか、と・・
国吉駅からは車で精々20分ってところかな( ´ー`)フゥー...


勝浦市の八幡岬が見えます(この位置からは正確には官軍塚のある山に隠れているんだけどw)
あの岬には戦国時代の終わりごろまで勝浦城という海城がありまして、、
当時、その時代のウチの直系の先祖が、お城で働いていたようですw
DSC_3980s.jpg

太平洋はいいなぁー、このコバルトブルーの海の色、力強い波!自分の原風景の一つだよな ε- (´ー`*)フッ
DSC_3982s.jpg
DSC_3983s.jpg

子供ってヤツは、砂いじりもそうだけど、なんで棒とか好きなんかね
子供が手に取っているのは、ワカメの茎が打ち上げられて干上がり固くなって棒状になったもの
DSC_3984s.jpg
DSC_3986s.jpg

釣りでもするんかいな?(´・ω・`)
DSC_3987s.jpg

Σ( ゚д゚)ハッ! 敵を撃つのか!?
DSC_3988s.jpg

御宿町の海岸っぺりの風景
DSC_3989s.jpg

童謡「月の沙漠」記念象、
この海岸をモチーフに、あの有名な動揺が生まれたことを記念して建てられたものです
自分が子供の頃からありました、父親が夏になると取材に毎年ここを訪れ、記事にしてましたわ
(亡き父は、地方紙の新聞記者)
DSC_3993s.jpg
ちなみにこの写真の後、ウチの子は、この銅像の丘を登り切ったら怖くて降りられなくなりまして、
ギャーギャー泣き叫んでました(;^ω^)

「月の沙漠」その由来はこちらをどーぞ(´・ω・`)つ月の沙漠 : Wikipedia

月の~沙漠を~♪ 
は~る~ばると~♪
旅の~ラクダがぁ~♪

行~き~ました~♪


千葉県夷隅郡御宿町


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

お彼岸ですなぁー、外房の実家に顔を出してきました [房総半島(千葉県全域)]

あー、この前の土曜、3/18ですが、
お彼岸ということもあって、外房(南総)の実家に顔を出しにいってきました
まー新しい車の慣らしも兼ねてチンタラポンタラ行くかーぐらいに考えてたんですが、
物凄い渋滞に巻き込まれ、予定以上にチンタラポンタラ・・

で、まー、ようやく無事に着きましたDSC_3463s.jpg
ちなみにこの実家の建物、30年ほど前に大規模リフォームしてますが、、
実のところ建てられてから100年越えてます、確か今年で110年モノw
いい加減そろそろ色々やヴぁいです ァ '`,、'`,、('∀`;) '`,、'`,、

家に着くと、バァーサマが大量の食べ物を用意し、手ぐすねひいて待ってました
DSC_3465s.jpg
その昔、母親がもう少し若かった頃までは、寿司も含めて全部母の手料理だったんですが、、
まーね、もう81歳だもん、スーパーで買ってきた方が楽でいいわな、手料理じゃなくても十分おいしいよ
でもその量は相変わらずの房総南部の文化らしく凄まじい量、喰いきれねぇって ε- (´ー`*)フッ

鴨川市に本社のあるヤマト水産、その大多喜店で買ってきた寿司、マジに旨いです!
いやー、東京近郊で食べる寿司とは違って酢が効いてますねー、ネタも新鮮!アカヅケも鮮やか!(´∀`*) 
東京に持っていったら、この惣菜寿司の足元にも及ばない寿司屋なんてザラにあるってなモンです
※アカヅケとは房州弁で主にマグロの刺身のこと
DSC_3470s.jpg

あ!九十九里のナガラミもある!その横はリンゴか
DSC_3467s.jpg

写真が切れてるけど、具だくさんの豚汁、そして既製品の茶わん蒸し
母親の作ってくれた茶わん蒸しはホント旨かったんだけどなぁ、、
まぁ歳だしね、ここ数年作ってもらってないや( ´ー`)フゥー...
DSC_3466s.jpg

大多喜コロッケとイカ天、確か大多喜町のいなげやの惣菜だったんじゃないかな
あそこの惣菜はみんな美味しいんだ(・´з`・)
DSC_3469ss.jpg

唐揚げとレンコンの天ぷら、これも確か大多喜町のいなげやの惣菜かと・・
DSC_3471ss.jpg

そしてコレ!子供の頃は「ロールカステラ寿司」と呼んでいた房総南部の太巻き寿司(祭り寿司ともいう)
大きさは一般的なロールケーキより一回り大きいぐらいですね
真ん中の海苔巻き部分が、ちょうど関西の風習の恵方巻の太巻きサイズ、
そう考えると大きさがリアルに伝わると思います、これも上記の寿司と同様、ヤマト水産で売ってますDSC_3468ss.jpg
【関連日記】
房総の太巻 祭り寿司 ロールカステラ寿司(まるでロールケーキ!)
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2016-03-22-4

この日は、数年前に亡くなった幼馴染のヤスユキの家にも寄って、仏壇にお線香をあげてきました
もうヤスが亡くなってから7年以上も経つんだな、二人の子はスゲー立派に育ってるよ
何かあったときはサナダのオジチャンもしっかりフォローするんで大丈夫!(´ー`*) <一番頼りない
そうそう、帰りにヤスユキのおばさんが持たせてくれた「おこわ」
おばさんのオコワはマジに旨いんだわー、ほんとに好き(^ω^)DSC_3473s.jpg
ヤスユキが亡くなる間際、夢に出てきてくれたんだよなぁ・・
あの時は多分自分のことを思い出してくれて訪ねてきてくれたんじゃないかと思ってます
【関連日記】
さよなら、幼なじみのヤスユキ
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2009-07-05


大多喜といえば、、大多喜駅から小高病院方面に向かう際、ガランとした駐車場に謎の石像が・・
車の窓から撮ってみました、確かここはその昔、下野石材店があった場所だよなぁ、
これって水戸黄門?
・・い、いったいなにがはじまるんですか?(; ・`д・´)…ゴクリDSC_3472s.jpg

ヤマト水産
http://www.yamato-f.com/
いなげや
http://www.inageya.co.jp/

↓ ヤマト水産も、いなげやも入っているショッピングモール ↓
おおたきショッピングプラザ  オリブ
http://www.olive-sc.or.jp/
千葉県夷隅郡大多喜町船子861


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

証城寺の狸ばやし 実は実在するお寺なんですわー(・ω・)【護念山 證誠寺】 [房総半島(千葉県全域)]

しょ、しょ、しょーしょーじー♪
しょーじょーじーの庭はー♪
つんつん月夜だ みんな出てーこいこいこいー♪


あー、日本人ならこの童謡は誰でも聞いたことがあると思うんですが、
この歌に出てくる「しょーじょーじ」、実は実在するお寺なんですよねー、、
しかも千葉県の木更津にあるのです!
車に乗りたての25年ほど昔、仲間と野郎二人ドライブで、ここ証城寺にも行った記憶がありまして、、
その際、本物の狸が鉄の檻に入れられてて
すわ!コイツが伝説の大狸の末裔!?(; ・`д・´)
・・と、野郎二人で生タヌキを指さし、彼本来の素性などフル無視して勝手に大狸の末裔認定し、
檻の前で一方的に盛り上がってた記憶がありまして ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
で、ふと思い立ち久しぶりにその伝説の大ダヌキの末裔(?)に会いに行こうと・・
伝説の証城寺で、はたまた伝説の大ダヌキの末裔(?)に会えたら、子供もさぞや喜ぶだろうとね
あぁ、我ながらなんて出来過ぎた父親なんだろう ε- (´ー`*)フッ

あー、で、ここがその昔、大小14匹の狸が、夜な夜な腹太鼓をしつつ夜宴を繰り広げたという、
正真正銘の証城寺(證誠寺 / 證城寺)、その参道ですDSC_3422s.jpg

証城寺(證誠寺 / 證城寺)御本堂
DSC_3428s.jpg
DSC_3431s.jpg
DSC_3423s.jpg
DSC_3424s.jpg

その昔、この中庭に生タヌキが檻にいれられてたんだよなぁ、、
あれから25年だもんな、もう死んじゃったのかな?
いやいやでもアイツは伝説の大ダヌキの末裔なんで、きっと何がしかの妖術を使い脱走、
今頃は木更津や君津の山の中に籠って、また仲間たちと腹太鼓叩きながら
夜な夜な宴会をしているに違いない( ´ー`)フゥー...DSC_3425s.jpg

生ダヌキは消えたけど、狸の置物が至る所に・・DSC_3432s.jpg

証城寺の狸ばやし 童謡の碑DSC_3429s.jpg

腹太鼓をやりすぎて腹の皮を破り絶命した14匹の狸たちを弔う塚DSC_3430s.jpg

証城寺(證誠寺 / 證城寺)狸塚の解説、これ読んだ嫁さんは罰当たりなことにゲラゲラ笑っていましたが、
自分には「己の信じた生き方を貫き通し、そして死した誠の漢(おとこ)」と!
この歳になって真の男気(おとこぎ)を知った気がしてなりませんでした
・・所詮オンナには、男の気概なんて一生わからないものなのさ ヽ( ´ー)ノ フッ
(そもそも腹太鼓をやってた狸が全部オスとはどこにも書かれていないです念のため)DSC_3433s.jpg
DSC_3434s.jpg
DSC_3435s.jpg

証城寺(證誠寺 / 證城寺)の周りのマンホールの蓋はもちろん証城寺の狸ばやしDSC_3421s.jpg

この後、高速道路に乗って帰ってきたんですがね、、今回残念なことに生ダヌキには会えませんでしたが、
高速入り口のちょい手前で、それはそれは立派な野生の大人のイノシシに出くわしました
まさに「リアル オッコトヌシ」ですな <※参考:もののけ姫
道路わきで地べたに鼻突っ込んで餌ほじくってたのには参ったわ~(;´∀`)
アイツら一旦怒ると、走ってる車でもなんでもお構いなしに突撃してくるんで非常にヤヴァイんですわ、
突っ込まれたら車のバンパーなんてボロボロになりますよ、、
冷や冷やしながらイノシシの脇を通り抜けました

【参考URL】

証城寺の狸囃子(しょうじょうじのたぬきばやし)Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%BC%E5%9F%8E%E5%AF%BA%E3%81%AE%E7%8B%B8%E5%9B%83%E5%AD%90

護念山 證誠寺
千葉県木更津市富士見2-9-30
http://www.shojoji.net/


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域
前の6件 | 次の6件 房総半島(千葉県全域) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。