SSブログ
放射能汚染関連ニュース TOPIX ブログトップ
前の6件 | 次の6件

文部科学省による東京、及び東日本の航空機モニタリングの測定結果について 【転載】 [放射能汚染関連ニュース TOPIX]

http://radioactivity.mext.go.jp/ja/1910/2011/10/1910_100601.pdf

最初関東では、千葉県の柏や東京の葛飾がやヴぁいとか言われていたけど、
いざ情報が出てみたら、青梅市、日の出町、あきるの市、八王子市、奥多摩町など、
23区外、いわゆる都下地域が同じぐらいやヴぁいじゃん

(´・ω・) どーすんだよコレ・・・


tokyo1.JPG

higashinihon.JPG

sorakara.JPG

以下は群馬大学の早川由紀夫氏のブログから転載
「汚染ルートとタイミング(9月30日改訂)」より
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-430.html

201110062332270fa.jpg

 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

やはり放射能汚染の事を気にしている人が多いようで… [放射能汚染関連ニュース TOPIX]

この垂れ流しblogにいらっしゃった方々の検索キーワードを見たら、やはりこのご時世でかなり放射能汚染の事を見に来る方が多いようですので、、

以下、自分が別所(mixi日記)に書いた、最近の放射能汚染関連のURLなどを出しておきますね
まぁ今回あげたソース元はゲンダイばかりなんで偏っている可能性もあり、どこまでの信頼性があるかまでは分からないですけど…
まぁそれでも「こういう情報が世に出回っている」という参考になれば、と…


【新たに判明した、関東界隈のホットスポット、世界基準では「強制避難区域」】

■【おばあちゃんの原宿】巣鴨は1平方メートル当たり401万ベクレル/(^。^)\【転載】
http://gendai.net/articles/view/syakai/131974

東京・豊島区巣鴨で採取された道路沿いの土砂から、
1キログラム当たり6万超ベクレルという極めて高い値が検出されたということです
仮に近隣の土壌が同程度に汚染されているとすれば、
1平方メートル当たり401万ベクレルとなり、「居住禁止区域」レベルとなります


■スクープ 千葉県の高級住宅街 5万ベクレルの異常値 行政は放っておくのか 【転載】
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/13879

千葉県柏市の一部の地域の土1kgあたり5万ベクレル超という値は、
1平方メートルあたりに換算すると、約340万ベクレルとなるそうで、、
こちらもフツーに考えたら「居住禁止区域」でしょうね…


上記URL先の受け売りですが、チェルノブイリ事故の場合、旧ソ連は1平方メートルあたり148万ベクレル以上のセシウム137が検出された地域を「強制避難区域」に指定したそうです
更にその後、ベラルーシが独自に厳しい基準を設け、1平方メートルあたり55万5000ベクレル以上が検出された地域を「強制避難区域」として、約11万人を移住させたということです
しかしそれでも住民は被曝し、多数の子どもたちに深刻な健康被害が出たと報告されてるそうです

巣鴨もそうですが、柏市の一部の地域は、それをはるかに凌駕しているようです
福島県の汚染ばかりが注目されておりますが、関東のこれらに代表される一部のホットスポットでは、その福島を越える数値のエリアがいくつかあるようで、、
これら危ないホットスポットの完全な把握と、福島と同様の措置が早急に必要なのではないでしょうかね


【その他、昨今の放射能汚染関連の気になるニュース】

■妙な「産地名」表示が急増中「太平洋産鮮魚」って、いったいどこで取れたのか 風評隠し? 放射能隠し? 【転載】
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/14791


■核実験で降った放射能と、福島の放射能の量
59 :本当にあった怖い名無し:2011/08/07(日) 10:27:24.59 ID:3FUIzJlH0
>>42
無知おつw
http://questionbox.jp.msn.com/qa6893282.html

誤情報(デマ)の修正をしておきます。
核実験時代には各種放射性物質が日本にも空中から降っていたが、
その中でも1963年6月に特筆的なピーク量を記録した。
この時が核実験時代を通じて最高値だった。

● 1963年6月の1ヵ月間にCs137が東京に 550Bq/m2 降った。
これに対し、福島第1原発事故によって

● 2011年3月20~23日に茨城県(ひたちなか市)でCs137が 25000Bq/m2 降った。
これは核実験時代を含めた1955年~2010年のCs137の降下量を超える。

核実験時代に降った放射性物質の量を過大に評価するデマが出回ってましたが、今では随分と
下火になってますよ。今度の福島第1原発によって降下した放射性物質の量は、核実験時代の
それを遥かに凌駕してます。両者は比べようもありません。

ま、ですがしかし、沖縄に降った放射性物質ならば、そりゃぁ、核実験時代のほうがガンガンと
沢山降ってます。比較する人は、どこを比べてるのか、はっきり自覚されてください。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

スーパーのキュウリが4.94μSV/h? (;´Д`)【転載】 [放射能汚染関連ニュース TOPIX]

625 名前: 可愛い奥様 投稿日: 2011/08/04(木) 05:04:31.55 ID:r+7w+aSGO 
スーパーで福島県産キュウリをガイガーで計っているおばさま発見。 
回りの人も気になっていたのか数値を見せて頂いたら4.94マイクロシーベルト! 
隣の熊本スイカが0.02マイクロシーベルトなのに… 

627 名前: 可愛い奥様 投稿日: 2011/08/04(木) 05:09:43.18 ID:r+7w+aSGO 
それでその前おばさま、スーパーの人に話を聞いたら『警察呼びますよ!風評被害は犯罪です!』だって。 
いつから毒を喰らわなければ犯罪になるようになったのか腹もたったが、 
福島県産キュウリは近づくだけで被曝することが分かっただけ勉強になったわ。 

http://www.google.co.jp/search?sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=625+%E5%90%8D%E5%89%8D%EF%BC%9A+%E5%8F%AF%E6%84%9B%E3%81%84%E5%A5%A5%E6%A7%98+%E6%8A%95%E7%A8%BF%E6%97%A5%EF%BC%9A+2011%2F08%2F04(%E6%9C%A8)+05%3A04%3A31.55+ID%3Ar%2B7w%2BaSGO%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%81%A7%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%94%A3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%83%AA%E3%82%92%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%81%A7%E8%A8%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8A%E3%81%B0%E3%81%95%E3%81%BE%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%80%82%E5%9B%9E%E3%82%8A%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%82%82%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B%E6%95%B0%E5%80%A4%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%9B%E3%81%A6%E9%A0%82%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%894.94%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%EF%BC%81%E9%9A%A3%E3%81%AE%E7%86%8A%E6%9C%AC%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%81%8C0.02%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AB%E2%80%A6

--------------- 

昨日からネット上で拡散されている書き込みです

広がりすぎちゃって出どころが今イチ分からなかったので、
検索結果URLを張っておきます

しかし、、
ガイガーおばさんがとうとうスーパーに出現したか… 
いずれこういう人が出るとは思ってたが、、 

しかしスーパーの店員の対応、まずいんじゃないか? 
事実なら炎上するよ(´・ω・`)

この書き込みでは、どこのスーパーかという情報が抜けているんで
ホントかウソかの真実味も、ないって言えばないんですけどね


でもまぁこれから国内メーカーがガイガーカウンターを本格的に販売し始めるし、
このような風景は日常的になるんだろうな

お店は死ぬほど嫌がるでしょうが、それを拒否ると隠蔽体質と見られお客が間違いなく逃げますね 
主婦のネットワークは怖いです
尾ヒレやハヒレもついてブーストUP、光の速度で拡散します 

そして誰も買わず残された汚染食材は、非常に高い確率でスーパーの惣菜に変身するのではないかと… 


こうなると、マジなにも食えないですね 
(;´Д`)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

「沖縄の放射能が最大で0.27μSv」 藤原新也氏 【転載】 [放射能汚染関連ニュース TOPIX]

<藤原新也氏のブログより転載>

--------------------------


<放射線量測定>

石垣島、南東部、白保崎

最小値 0.16マイクロシーベルト(以下マイクロシーベルト略)

最大値 0.37

よく見かける値 0.16~0.20

地面と空間線量 差異ナシ

 

石垣島北部 伊土名

最小値 0.13

最大値 0.30

よく見かける値 0.18~0.23

三箇所で測定も同様の値。

 

石垣島 港外

最小値 0.02

最大値 0.25

よく見かける値 0.13~0.16

 

那覇空港外

最小値 0.11

最大値 0.27

よく見かける値 0.16~0.18

 

先週、佐賀において私が先年撮った写真集の表紙を飾った森君の結婚式があった。  結婚した二人が石垣島に新婚旅行に行くというので旦那(九州大学の理工系)に線量計を持たせ、報告してもらった数字が以上の通りである。

 


5月6日曇り

放射線測定
場所神戸空港
最小値0.18
最大値0.53
よく見かける値0.27~0.34
空中測定
0.18~0.32までくらいで、変化が激しい

5月6日曇り

放射線測定
場所兵庫県加古川市(駐車場)
最小値0.18
最大値0.62
よく見かける値0.25~0.39
地面測定

 

空間線量にしろ地面線量にしろ神戸や兵庫での最大値0.53~0.62という数値は私が日ごろ東京で計っている数値よりもやや高めというのに多少驚きを禁じえない。

 

<転載終わり>

-------------------------------

 先週の25日、26日には高島ヤス先生と一緒に四国の高松市に行ってきました。高松から車で30分くらい行った志度というところに、ひふみ農園の候補地があるということで、行ってみました。

 海の近くの高台で、とても開放感のある良いところでしたが、高島ヤス先生がガイガーカウンターで計測すると、0.15~0.16μSvでした。私たちが住んでいる東京の三多摩地区は0.12μSvですので、福島原発から600Kmくらい離れている高松なら、0.08μSv以下だろうと予想していただけに、結構高い数値に一同ビックリでした。「福島から600Kmも離れているのに、何でこんなに高いんだろう?」と、みんな合点がいかない感じでした。

 そして、26日に高松空港でヤス先生とお茶を飲んでいた時に、「高松が0.15~0.16μSvなら、もう沖縄しか安全な場所はないですね」、などと二人で話してましたが、まさか、那覇空港の最大値が0.27μSvというのは、一体どう考えればいいのでしょう。

 最大値と最小値の数値が離れすぎていますので、この数値自体が正確でない可能性もありますが、『神戸や兵庫での最大値0.53~0.62という数値は私が日ごろ東京で計っている数値よりもやや高めというのに多少驚きを禁じえない。』とありますように、東京より高いということのようです。

 ガイガーカウンターのメーカーの種類により、若干数値に高低がありますが、東京よりも高めと言ってますので、兵庫県は東京よりやや高いということが言えると思います。もしこの数値が関西全地域で同様の数値であるならば、関西に避難した人は、かえって多くの放射能を毎日浴びているということになります。避難先が東京より放射能が高いのであれば、避難しない方がよいということになります。

 これは一体どういうことなのでしょうか?もっと多くの地点での計測データが必要だとは思いますが、福島原発の80km圏内くらいは放射能汚染されたに違いないとしても、もしかしたら東京も神戸も那覇もそれほど放射能汚染はされていないのではないでしょうか。

 つまり、福島原発事故の前から、福島を除いて、日本全国は放射能に汚染されていた可能性がないとは言えないようにも思います。チェルノブイリの大事故やアメリカ、中国、インドなどの核実験の際に出された放射能で、日本列島は数十年前から充分汚染されていたのかも知れません。そうでもないと、沖縄や神戸が東京より数値が高いということの証明ができません。他に何か原因があるのでしょうか。

 本格的に全国の放射能を測定すべきときではないでしょうか。もっと多くのデータがあれば、真実が見えてくると思います。

http://www.fujiwarashinya.com/talk/index.php

-------------------------

まぁ今まで気付かなかったことが、今回の原発事故で表に出た、ということでしょうかね

関西方面の放射線の高さについては、実は昔から何となくは感じていて、、
まぁ単に肌感覚ですけど、関東よりガンの人が異様に多いと思いましたし、ガンの家系が意外に多いなぁ~と…
これは過去、関西に長期に渡りそれなりに深い縁があっての実感です
また空間がヤケにキラキラしてるなぁ~とw

まぁこれはトンデモ話でしかないですけどね

しかし沖縄や石垣島の放射線量がこの通りなら、放射能を逃れて東京や神奈川から移り住んだ人は可哀そうだな…


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

ホットスポットなぜ出現…気象と地形の複合要因 【転載】 [放射能汚染関連ニュース TOPIX]

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110618-OYT1T00493.htm

 福島県伊達市や南相馬市などで、局地的に高い放射線量が測定される「ホットスポット」が現れた理由について、日本原子力研究開発機構の永井晴康グループリーダーは「風向きや降雨量など気象的条件と、山の存在など地形的条件が重なった」と指摘する。


 福島第一原発から放射性物質の大量放出があった3月15日午後、北西方向に放射性物質の雲が広がっていたと見られ、「雲の通過と降雨が重なり、高線量の地域ができた」と話す。

 微粒子の大気拡散に詳しい群馬大の早川由紀夫教授(火山学)は4月上旬、民間による測定や国の公表データをまとめ、同原発から半径約300キロ・メートルの汚染地図を作成した。茨城県南部から千葉県、埼玉県、東京都の一部にかけ、周囲より放射線量の高い帯状の地帯が現れた。

 「一帯は海側から吹く風と、山から下りてくる風が関東平野上でぶつかり、雲を形成して雨を降らせる場所。都の水道水から放射性物質が検出されたのも、これで説明できる」と、早川教授はみる。

(2011年6月18日16時03分 読売新聞)

18juneJG.jpg

18juneJG.jpg

------------------------------------------

自分が知っているところでは、範囲はこんなモンじゃないんだけどなぁ、、まぁ専門の方ではなく、火山学者さんの情報だからかな?、ひとまずウチの界隈は0.2μSV/h前後なのは事実w
でもまぁこれぐらいの数値でずっと推移するのであれば、個人的には新生児を含め住民は皆問題はないと思ってます
何を気にしているか?
放射性物質は自然界では早々分解されず、つまり雨で洗い流されたり風で吹き飛ばされたりしてある程度場所が移動し、そして集まり、放射線量がスポット的に高くなることです
それがちょっと気になりますね

日本人「全て」、進化の時が世界中のどこより先に来たのかもしれませんね


289b7166.jpg


オマケ:
早川由紀夫の火山ブログ
http://kipuka.blog70.fc2.com/


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

地域に先駆け進め勝浦\(^。^)/ [放射能汚染関連ニュース TOPIX]

タイトル:
●●千葉県勝浦市をよろしく!その19●●


URL:
 http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1303917227/l50

ケータイURL:
http://www4.machi.to/bbs/read.pl?IMODE=TRUE&KEY=1303917227&BBS=kanto


放射能汚染された魚と海に関する前向きな話が出てきてる
ちょっとビックリした

前向きな心と備える気持ち、郷土を守る気概を持ち続けられる限り、きっと解決策は見つかり、ケツの重い他地域のお手本になるんじゃまいか

勝浦ふぁいとー!
o(^∀^)o


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース
前の6件 | 次の6件 放射能汚染関連ニュース TOPIX ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。