SSブログ
大多喜無敵探検隊-since197Xの紹介 ブログトップ

【昭和の田舎の夏やすみの一日】虫取りラジオ体操、駄菓子屋パトロールに川遊び -大多喜無敵探検隊の作戦報告 [大多喜無敵探検隊-since197Xの紹介]

最近ではブログを更新しなくなって久しいですが、その分noteで趣味のお話を仕事の合間に執筆し、ひとり楽しんでおります。
このお話は、前々からこのblogでも何度かご紹介させていただいた「大多喜無敵探検隊-since197X」というタイトルの、趣味の(自称)児童文学(?)。私と同年代の人には懐かしく、そして令和の子供たちには反面教師としてご覧になっていただけたら嬉しいなぁ~といった、一種のイラスト・エッセイです。
舞台となる房総半島は、ご存知の通り首都である東京の隣の千葉県ですが、令和の今でも半島の先に行けば行くほどむっちゃくちゃ田舎でして、それが今から4050年前の昭和の頃となったら本当にトンでもない僻地でありました。しかしある意味ワイルドでもあったのですが‥、
「大多喜無敵探検隊-since197X」は、そんな昭和の大多喜町で育った私の、あの頃の回顧録でもあります。
そして今回のお話は夏やすみの一日
昭和の小学生にとって夏休みは年に一回のボーナスステージ、朝から晩までフリーダムな「あの頃の夏やすみ」です。でも結局ボリュームが多くなり、去年のうちに執筆したものも含め最終的に「早朝編」「定例パトロール編」「川遊び編」と三部作になっちゃいました。。
また今回のお話は、夏に向けて多少なりとも観光的な部分も意識してみまして、他所では一般的ではない房総南部の川廻しという土木工事の図解や、フリー画像も多数使ってみました。
なにぶん半世紀も前の、昭和レトロ真っ只中のお話ですので、今の時代では通じない事柄も多く、イラストや写真、そして欄外の解説文での補足が必要になる代物で、創作自体が案外面倒くさいことこの上ないのですが、私自身があの当時を鮮明に思い返すことも出来、ある意味楽しい作業でもあります。
ちょうど10年ちょいほど前まで没頭したガンダムの精緻なジオラマ作りに通じるところがありますね。

以下、それぞれのお話の挿絵や写真などをまとめて公開してみました。

【早朝編】
オレの夏やすみ 虫捕りラジオ体操、死神博士の記憶
https://note.com/sanadado/n/nbc5c6202749c

昭和52年(1977年)の房総南部の田舎 大多喜町の、小学5年生の私の夏休み。その早朝からをある程度時系列を追ってお話にしてみました。

5時の目覚めカラーマスターJPEG5mm.jpg
昭和の田舎の小学生の夏やすみの朝はヤケに早いのでした、大体5時起き。学校にいくときより早いのです。

役場の猟場カラーマスターjpeg4mm.jpg
夏休みの朝が早い理由、それはカブトムシやクワガタの採集があるからです。私は毎朝だいたい2か所をまわっていましたが、、大人になってつくづく思うのは、なんで子供の頃の私は、あんなに必死になって虫ケラを集めていたんだろうと‥。

ラジオ体操カラーJPEG3m.jpg
私は大人からやれといわれるラジオ体操が大嫌いでしたが、出席しないと怒られるので出ていました。

行川アイランド仮面ライダーショーm.jpg
お話の流れから行川アイランドでの仮面ライダー撮影に付随した仮面ライダーショーを思い出しまして、これはその際の写真です。

行川アイランド小学1-2年生の頃の家族写真かm.jpg
行川アイランドでの家族写真、これは私が小学生にあがる前のものです。

死神博士カラーマスター2JPEG8m.jpg
私はこの行川アイランドでの仮面ライダーのショーの合間に、なんと本物の死神博士と偶然出会い、お話をさせていただきました。その際の記憶はnoteの別記事に書きました。↓
【雑記】『正義の反対はもうひとつの正義だ。』幼い私は死神博士に教えてもらったのかもしれない
https://note.com/sanadado/n/nb5a3eaef740b

メンチの写真3-m.jpg
近所の子供たちが集まる青龍神社では、よくメンコをやっておりました。これはメンコの一例 私の時代は昔ながらの丸形は廃れ、代りに仮面ライダーやスーパーカーなどのミニカードがよく使われました。


【定例パトロール編】
オレの夏やすみ 大多喜の愛と平和を守るため

https://note.com/sanadado/n/n92eb455073f6

早朝編の続き。近所の子らで青龍神社にたむろって遊んでいたものの、やがてやることがなくなり、ほぼ毎日の日課となっている町のパトロール(?)に行くお話です。
お昼ごろまでの内容です。


昭和の大多喜町営駐車場2m.jpg
暇になると私たちは、たむろっていた神社から田んぼのあぜ道をバイパスし、大多喜駅前のディスカウントスーパー「ポピンズ」に行きました。買いたいものは特に何もないのですが、真夏はいつでもエアコンが効いていて涼しいのです。その田んぼも今は埋め立てられて町営駐車場になってしまいました。

デンベー.jpg
ディスカウントスーパー「ポピンズ」に飽きたら、次はスーパーストアーの「デンベー」です。ここではよく食玩を買いました。当時の私はデビューしたばかりのロッテのジョイントロボに夢中でした。ここもエアコンがよく効いており、私たちにとっては真夏のオアシスのひとつでした。

ジョイントロボカラーマスターJPEG2m.jpg
ジョイントロボのオマケの一例、絵で描きましたが今でも現物は幾つか手元にあります。

カンシャク玉3-1JPEGm.jpg
ポピンズ、デンベーの次は、2軒並んだ駄菓子屋「バクダン屋」と「加賀屋」に定例パトロール、花火類が豊富なバクダン屋で、私はいつも様々な火薬類を購入しました。この絵はカンシャク玉、その他にもバクチク、NAクラッカー(2Bクラッカーの後継)、煙幕花火などをよく買いました。

バクダン屋のテーマカラーマスターJPEG1m.jpg
バクダン屋は花火以外にもくじ引き類が充実しており、そのくじ引きがこれまた当たらないことでも有名で、時々私の友だち達がブチキレておりました。この歌はそんなバクダン屋を影で皮肉った歌ですが、ツワモノの友人の一人は、あまりにあたらずブチきれて、こともあろうにお店の主人たちの前で歌い上げるという暴挙に出ました。神をも恐れぬ、全く怖いやつです。

加賀屋カラーマスターJPEG4m.jpg
バクダン屋の隣には同じく駄菓子屋の加賀屋が‥。こちらはバクダン屋とは違いパチモノのキャラクターグッズではなく、所謂本物のキャラクター商品や10円ゲームなどが充実しておりました。子供心にも「ハイセンスな駄菓子屋」が加賀屋でした。


【川遊び編】
オレの夏やすみ 養老渓谷の弘文洞、粟又の滝にカッパ淵の少年
https://note.com/sanadado/n/ne2e355932875

午前中のお話「早朝編」「定例パトロール編」からの続きで、午後のお話になります。県紙「千葉日報」の新聞記者だった父の同行で、養老渓谷の取材に連れて行ってもらった思い出です。

ユーイチがやってきたカラーマスターjpegm.jpg
父の養老渓谷の取材に私たち兄弟が同行するのが羨ましくなったのか、近所の子の一人がちゃっかりついてきましたw

スプリンター1977カラーマスター3m.jpg
この当時の父の車、トヨタのスプリンターセダン1600GS バンパーのコーナーポールに新聞社の旗がついています。

MAP1ルート入り3m.jpg
このお話は地理間があまりにも分かりにくいため、Googleマップに実際に走ったルートを記載してみました。こんな山の中を走らなくてもよいのですが、この時期は大多喜バイパスがまだ出来ておらず、そして昭和の時代だったためか勝浦や大原に向かう都会からの海水浴客の車が非常に多くて、常に大多喜の町なかの国道が混んでいたので、抜け道として大多喜城の方から抜け道を使い、養老渓谷方面にアプローチしています。

MAP2ルート入り3m.jpg
大多喜町老川の交差点は、今と位置が違って老川小学校の前を通るものでした。Googleマップ上では、その「旧道」をトレースしています。

大多喜のキンツバm.jpg
養老渓谷で車を停めた岩屋食堂のドライブインには、夏休みシーズンだからか大判焼きの屋台が出ていました。真夏なのに大判焼きかと少々驚いた記憶があります。そしてその時代、なぜか大多喜町と勝浦市では、大判焼きは「きんつば」と呼ばれておりました。その辺りのいきさつも書きました。

向山トンネル2m.jpg
父の取材で向かったのはトンネル川の弘文洞。そこに至るにはこの二階建てトンネル「向山トンネル」を抜けていきます。昨今この二階建てトンネルがインスタ映えがすると有名になっていますが、、昭和の遥か昔から、ここはこんな妙なトンネルでした。

弘文洞β版用1m.jpg
トンネル川の弘文洞、まだ上部が繋がっておりトンネルになっている状態のものです。こちらの上部の橋部分は、この写真の後1979年に崩壊して、単なる崖になりました。

1456986_lm.jpg
弘文洞の現在の様子。はい、単なる崖です。。

川廻しの解説4m.jpg
このトンネル川「弘文洞」が作られた経緯などを解説する図をおこしました。ようは川を一部ショートカットして農地を作ったのです。なんでこんなことをするか?房総丘陵では農地に適した平地が少なかったということが大きな理由だと思います。

弘文洞で水遊びカラーマスター3m.jpg
弘文洞の前の養老川で川遊びをする当時の私たちを描きました。

カキ氷カラーマスター2m.jpg
お店で食べるカキ氷は格別!真夏の最高のご馳走ですね。

MAP3ルート入り2m.jpg
弘文洞の取材の後、まだ時間があったので、粟又の滝にも向かいました。老川の交差点より先は、この当時はアスファルトではなく砂利道でした。

粟又の滝の謎門m.jpg
地獄へ通じそうな粟又の滝の謎めいた門 不気味な石像までありました。2011年頃まで現存。

粟又の滝3m.jpg
粟又の滝と滝つぼの様子。川面の色の濃い部分が深いところで、最大5.8mあります。

粟又の滝全景1m.jpg
粟又の滝 全景 滝の頭頂部から滝つぼまでの長さは100m、滝の落差は30mあります。撮影はInstagramのお友達モンチャッカ星人さん 2022年撮影と思われます。

2535999_mm.jpg
100mのなだらかな滝面を持つ粟又の滝は、昭和の大多喜キッズの天然ウォータースライダー、お話の時代1977年に出来た「としまえん」のウォータースライダーが尻に帆を掛けて逃げ出すような、そんな「本物」の体験が出来ました。現在は水難事故多発のため滝スライダーは禁止、滝での遊泳も禁止です。令和のよい子は絶対真似しないように!

ウォータースライダーカラーマスターm.jpg
粟又の滝で遊んでいると、粟又地区の地元の子と出会い、一緒に遊びました。私は昔からアメリカ人もビックリの上辺だけのフレンドリーさが得意技なのです。

三郎太カラーマスター3m.jpg
粟又地区で出会った少年は、確かこんな顔をしていました。劇中では「三郎太」としていますが、確か本名は三郎君だったと思います。

滝滑り全景お勧めコース2-2m.jpg
粟又の子に教えてもらった滝滑りコース。このコースをとることで、一度も止まることなく上から下まで滑り降りれました。しかし今は滝の流れなどが変わっている可能性があり、危険ですのでやらないように!

三郎太とびこみカラーマスター5m.jpg
一緒についてきた近所の子がおぼれかけて、粟又の地元の子に助けてもらいました。彼は川遊びに慣れているためか、その小学生離れした飛び込みに私たちはビックリでした。泳ぎも達者で、それはそれはまるで河童じゃないかと思えるほど見事に泳ぐのです。

夜空を見たら思い出せカラーマスター2m.jpg
「この浮き輪と夜空を見上げるたびに思い出すんだ、オレは漢「おとこ」だユーイチだ!」
詳しくはお話を参照ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

三郎太は河童カラーマスター6m.jpg
粟又の子は、その後一度も会うことがありませんでした。離れているとはいえ同じ町内なのにちょっと不思議です。この辺りには昔から河童伝説が幾つもあるので、あの子は実は河童だったのかもしれないなぁとかボンヤリ今でも思うことがあります。

大多喜無敵探検隊-since197X
佐奈田隊長回顧録
https://note.com/sanadado


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

国鉄 木原線のガーダー鉄橋を越えろ!-大多喜無敵探検隊の作戦報告 [大多喜無敵探検隊-since197Xの紹介]

12の予告2m.jpg

最近では昔ほどブログを更新しなくなって久しいですが、その分noteで趣味の(自称)児童文学を仕事の合間に執筆し、ひとり楽しんでおります。
このお話は、前々からもこちらで何度かご紹介させていただいた『大多喜無敵探検隊 佐奈田隊長回顧録-since197X』というもので、私と同年代の人には懐かしく、そして令和の子供たちには反面教師としてご覧になっていただけたら嬉しいなぁ~といった、一種のイラスト・エッセイです。
舞台となる昭和中期~後期の房総半島は、ご存知の通り首都である東京の隣の千葉県ですが、令和の今でも半島の先に行くほどむっちゃくちゃ田舎でして、それが今から40~50年前の昭和の頃となったら本当にトンでもない僻地でありました。しかしある意味ワイルドでもあったのですが。。このお話は、そこで育った私の、昭和のあの頃の回顧録でもあります。
以下は今回更新した物語で作成したイラスト。大体は文章を書いた後に、その文面を読み返しながら分かりにくいところなどをイラスト化、または古い写真を探してきてUPしてます。なにぶん古い時代、昭和レトロ真っ只中のお話ですので、今の時代では通じない事柄も多く、イラストや欄外の解説文での補足が必要になる代物でして・・、創作自体が案外面倒くさいことこの上ないのですが、あの当時を鮮明に思い返すことも出来、ある意味楽しい作業でもあります。ちょうど10年ちょいほど前まで没頭したガンダムの精緻なジオラマ作りに通じるところがありますね。

今回のお話のタイトルは『act:12-木原線のガーダー鉄橋を越えろ』、もうそのままで内容が分かっちゃうようなものですが、今回のあらすじをお話しますと、、いつも喧嘩になるクラスの番長がちょっとした武勇伝を語ったことに猛烈な対抗心を燃やす小学生の頃の私って感じです。
去年交通事故で亡くなった従弟のコージ、そして勝浦市長にまでなられた今は亡き在りし日の恩師、山口和彦先生にも勝手ながらご出演いただきました。彼の教師デビューは大多喜小学校、その最初の生徒が実は私たちです。
あぁそうだ、note見てくれたらイイネ押してね!w

以下、リンクです。
大多喜無敵探検隊 佐奈田隊長回顧録-since197X
act:12-木原線のガーダー鉄橋を越えろ

大多喜無敵探検隊 佐奈田隊長回顧録-since197X TOPページ


そして以下は、今回のお話で用意したイラストや写真です。

ootaki-city.jpg
このプレートガーダー鉄橋が、今回の冒険の舞台です。

ガーダー鉄橋と木原線m.jpg
国鉄 木原線のガーダー鉄橋『第4夷隅川橋梁』通過列車はキハ35とキハ17 1976年頃

ナガサ(カラー)マスターNEXT-jpegm.jpg
クラスの番長 ナガサ(長狭)、もちろん実名は変えてます、まー今ひとつお互い気が合いませんでした。

大多喜小学校マスターデータ加工済マスターJPEGm.jpg
私が通っていた木造校舎だったころの大多喜町立大多喜小学校 撮影は1977年頃

カップスターカラーマスターmini-jpeg.jpg
カップヌードルに対抗し誕生したカップスター、1975年の発売当初はこんなパッケージでした。

ションベンタワー待ち合わせマスターjpegm.jpg
その昔の大多喜町役場の様子、写真の解像度がよくないので色々誤魔化しています。この防災行政無線塔は、当時の近所の私たちの間では『ションベンタワー』と呼ばれ、忌み嫌われておりました。

回旋塔と漢2人の図その2Jpegm.jpg
昭和の校庭や公園には、今の時代では安全性から考えられないような遊具がたくさん並んでおり、この回旋塔もその一つです。みんなはメリーゴーランドとも言ってました。

ガーダー鉄橋の中カラーマスターNEXT-jpegm.jpg
冒頭の国鉄木原線のガーダー鉄橋の内部はこんな感じです。ディテールが不安な箇所は、お友達のJR社員さんにお聞きしました。サンキュー!S氏!

三羽烏.jpg
写真左から伯父、父と4歳時の弟クニオ、そして従弟のコージの父、ヒロシ叔父さん 1973年 行川アイランドで撮った写真です。この写真に写っている人は、弟も含め今は皆あの世にいっちゃってます。

大多喜駅カラーマスターJPEG2m.jpg
1977年、昭和52年当時の国鉄木原線『大多喜駅』。ほぼ当時の記憶だけで描いたものですが、そののち『いすみ鉄道応援団』TOPカメラマンK氏のお墨付きをいただきました。

ガーダー鉄橋NEXT(カラー)マスターJpeg第二弾m.jpg
大多喜駅から小谷松駅に向かう最初の踏切『南廓踏切(なんかくふみきり)』から線路を歩きました。この踏切は現在と位置が違い、その当時は10mほど大多喜駅寄りでした。イラストの右隅には肥溜(こえだめ)、当時の大多喜町は田畑の周りに案外普通に存在しており、夢中で走り回る田舎の子供たちにとっては恐怖のトラップ以外のナニモノでもありませんでした。

ガーダー鉄橋通過中カラーマスターjpeg5m.jpg
プレートガーダー鉄橋は、前出のイラストにもある通り下は筒抜け、ようは床がなくフレームのみで、下を覗くと遠い地面が見えて恐怖そのものですが、大抵の場合はメンテナンス要員用に、線路の間に20~30cm幅の板が敷かれております。線路の隙間から橋の下を覗くと怖くて動けなくなりますが、この板の先を見て、真っすぐに板の上を歩くようにして踏破できました。

踏破マスターカラーjpegm.jpg
何だかんだ、当時の私たちは本当に漢気(おとこぎ)で危険極まりない木原線の鉄橋を渡り切ったのです!今思うと恐ろしい限り、、どうか令和のお子さんは絶対しないようにしてください。ちなみに左の人物『ユーイチ』のように妙な格好をしてる子供って今では早々見ませんが、その当時は案外いました。他にもカッコいいからと木刀を常時持ち歩く子供や、放課後はいつもお祭りで買った様々なお面をつけてる子供とか・・、我々の子供の頃に比べたら、令和の子供たちは何だかんだ聞き分けがよく行儀良く、基本的に賢いと思います。

喧嘩カラーマスターjpeg2m.jpg
ナガサと取りまきのトキ(土岐)、そしてヤリタ(鎗田)、ナガサにケリを入れる私。。今振り返ると私はクラスの秩序をいつも乱すストレンジャーだったのでしょうね、しょっちゅう喧嘩してました、それも大概は番長格と喧嘩になって、その番長を打ち負かしそうになると、ここに上げた取りまき(名は変えてます)をはじめ、最悪はクラスの男子全てが敵になるといった塩梅でした。これは今でいう『イジメ』か?とも思うけど、そもそも喧嘩を吹っ掛けてるのは『協調性なにそれおいしいの?』な私ですしね、明らかに私はクラスの中で本気で輪を乱す悪者だったんです、みんなゴメンなぁ~。大人になって分かったことは、どうやらオマエたちの方が多分正しかったようだ。今ならナガサやトキ、ヤリタたちと仲良く出来そうだ(・・本当かな?)。

ガーダー鉄橋のMAP2-jpeg.jpg
昭和の時代の大多喜町の絵地図、所謂イラストマップです。昭和50年代ぐらいまでは、大多喜町の町なかには色んなお店があり、また元気に遊びまわる子供たちも、そこかしこでよく見られました。大多喜町は、この当時から『過疎の町』と云われていましたが、それでも今よりずっと賑やかでした。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

大多喜無敵探検隊 佐奈田隊長 回顧録-since197X はじめに(in note) [大多喜無敵探検隊-since197Xの紹介]

 私は趣味で、房総半島の夷隅郡市の昔話伝承サイト「房総レジェンド」というサイトを運営しているのですが、そのスピンアウトコンテンツという形で、私自身が小学生だった頃に過ごした、千葉県の房総丘陵の町「大多喜町」を舞台にしたお話を「児童文学」調でnoteにて公開しています。さしずめ、昭和のあの頃に少年だった、そんな「大人のための児童文学」といったところでしょうか。文字にすると中々カッコイイものですが、実力が伴わず、我ながら稚拙な文章やヘタすぎる挿絵が毎度気にかかってはおります(汗)。
この一連の物語は、時代的には1970年代、昭和50年代です。そのころの遊びや世相、房総の自然、そして地域に伝わる昔ばなしや当時語られたお化けや幽霊の話などを中心に、さらにこの先は、あの頃の私がよく空想していた宇宙や地底世界、謎の人物なども交えて、それなりに短編的に紹介できたらと思ってます。
また、大体のお話は、主に私自身が小学校4~5年生の頃の時代を中心に考えておりますが、時にはその前後、低学年や高学年での年代設定でもやっていったら面白いかもしれません。
雰囲気的にはその昔に流行ったRPGゲーム「ぼくのなつやすみ」の南房総版、もしくは下品な20世紀少年、ちびまる子ちゃんの男の子版、田舎小学生版の「まことちゃん」‥といったところです。
今年の6月から書き始め、現在では12の更新、8つのエピソードがUP出来ました。
今後はこのblogでも、そのnoteで書いたエピソードの紹介をしていけたらと思います。

大多喜無敵探検隊 佐奈田隊長 回顧録-since197X はじめに
https://note.com/sanadado/n/n2d57f85685c9

大多喜無敵探検隊 佐奈田隊長 回顧録-since197X(TOPページ)
https://note.com/sanadado

以下は主人公(?)の紹介、ようは…あの頃の私です。イラストは全て上記RLのnoteから引用しています。
sanada197x-02.jpg
おもな登場人物はこの三人、左からヒロツン、私、ユーイチ、まぁ私以外は架空の人物ですが。。
ヒロツンもユーイチも、実は私が大人になってから出会った友達ですが、この際一緒に私の少年時代に登場してもらうことにしました。
otaki-invincible-expeditors-boso-legend-blog1.jpg

昭和後期の千葉県夷隅郡大多喜町のMAP、地域情報が我ながらマニアックなため、各ストーリーごとに解説を入れてあります。その他文中にも昭和50年代ならではの補足情報を付け加えました。
大多喜MAP縦20210925x.jpg

大多喜町のような田舎町は、日本全国を探せば本当に幾らでもあると思いますが、そんな「よくある田舎町」のひとつでも、私にとっては子供の頃の想い出がたくさん詰まったかけがえのない町です。
その大多喜町も、時代の流れのせいか、だんだんと変わってきました。故にあの頃の記憶を少しでも後世に残していけたらいいな、と考えたことも、この物語を記していこうと思ったきっかけです。
まぁ所詮素人なので、冒頭に書いたように、稚拙な文や挿絵がお恥ずかしい限りですが、どうか笑って眺めてやってください。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

『大多喜無敵探検隊【房総レジェンド】-since197X 』…という名のnoteはじめました [大多喜無敵探検隊-since197Xの紹介]

昭和50年代/1970年代の頃、首都圏の僻地の房総半島南部『大多喜町』での私の田舎暮らしの日々をちょっと認(したた)めておきたくなり、雑文と雑な挿絵ですがnoteで少し始めてみました。
実は私が大多喜町に住んでいたのは、1歳になる前から17歳までの短い期間なんですが、ちょうど成長段階の多感な時期でしたし、そして何より大多喜町は世間様が思っている以上に昔から自然いっぱいの地域だったので、振り返ると中々面白く貴重な少年期が過ごせました。
内容的には、21世紀の今の感覚からすると、そのエピソードのどれもこれもが偉い人達からダメ出しされそうなことばかりです、あの頃の私がこの2021年に小学生のままタイムスリップしてきたら、さぞや問題児になっていたかと思いますが、、信じられないだろうけど昭和の頃はそんなのが当たり前で、同級生や近所の子供たちの中にあっては、精々私は『ちょっと元気がある子供』っていった感じでした、そういった現代と大分異なる点も今の時代に伝えておきたく・・
余りに生々しい内容は多少脚色していたりしますけど、大体がリアルな昭和50年代の田舎の大多喜町の普通の少年の日常です。
現在までのところ、7つの更新、6つのエピソードをUPしていますが、ネタは幾らでもありますので、仕事の合間など暇をみて延々と続けていく予定です。
何よりこういうエピソードを公開していくことで、世の中の人が『大多喜町』に、この過疎と高齢化で日々元気がなくなっていく一方の房総南部の片田舎の町に少しでも興味を持ってもらえたら、町がまたちょっと元気を取り戻せるかもしれません、そうしたら多少は恩返しになれるよなぁ~などと思っております、ご興味ありましたら冷やかしていってください。
・・とはいえ素人の散文と落書き故、お目汚しになるかもしれません、その際は全く申し訳ないですがどうか平にご容赦ください。
m(__)m

大多喜無敵探検隊【房総レジェンド】-since197X
Otaki invincible expeditors -BOSO LEGEND- since197X
https://note.com/sanadado
Otaki invincible expeditors -BOSO LEGEND- since197X1.jpg

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

子供の頃の遊び場風景 大多喜町のマチナカ「個人的な資料としての写真」 [大多喜無敵探検隊-since197Xの紹介]

あー、子供の頃によく遊んだ、大多喜町の風景をザッと貼っていきます
個人的な資料という側面のモノですね
写真は夕方なので鮮明ではないですが、でもまー思い出の風景ということで、
こんなボヤボヤした感じもアリでしょう

さっそく解説、これは南総の実家、母の隠居の家の駐車スペースに、ウチの車を押し込み停めた様子
意外とデカい車でして、鼻先が少し出ます(;´∀`)
ちなみにウチの子供はこの車の室内の機械的なニオイがキライで「黒ブーブくさいからイヤ」と、乗るのを嫌がります
お陰で年中、移動は地下鉄か徒歩かチャリンコなのさー ┐(´д`)┌
DSC_1585.JPG

ここからが大多喜町の写真、これは大多喜町の町営駐車場にある防火水槽
作られたのは自分が小学校3年生の頃だと思うので、かれこれ40年は経っていると思います
DSC_1586.JPG

この水底には、かつての自分達「クソガキ」どもが、いらなくなった軍艦のプラモを持ち寄り、
海戦と称して石やらロケット花火やらを撃ち込み轟沈させて遊んでました
自分の作ったアオシマ製の長門もここで永眠していますねー
別名「軍艦の墓場」 ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
DSC_1587.JPG

よく見ると、ブナとか泳いでるんですよねー、誰かがここに放流したんでしょうね(´・ω・`)
DSC_1588.JPG

防火水槽の向かって左側、旧国道沿いの民家の裏庭の木々です
DSC_1593.JPG

防火水槽の向かって右側のドブ川、これは夷隅川に繋がる小川で、
子供の頃は、この川底を(わざわざ)歩いて道路の下の水路を渡り夷隅川まで行きました、
今思うと何やってんだオレって感じ(;^ω^)
DSC_1594.JPG

その小川(ドブ川)の上流、右手に三匹の猿の昔ばなしが伝わる青龍神社が見えます
DSC_1595.JPG

青龍神社の昔ばなしはコレ (´・ω・`)つ http://www.boso-legend.com/story/0015/
DSC_1597.JPG

青龍神社脇の茂み
DSC_1596.JPG

町営駐車場に今も残る防空壕の後 その一
今は大分埋められちゃいましたが、その昔は中に入れて、ちょっとした冒険が出来ました
便所コオロギ(カマドウマ)や巨大なゲジゲジ(ゲジ)、ハガチ(ムカデ)らひときわ妖しい虫達が、
暗闇の中にウヨウヨ巣食ってました
DSC_0809.JPG

町営駐車場に今も残る防空壕の後 その二
上記(その一)の穴と、奥で繋がっております
DSC_0810.JPG

防空壕の上の丘、ここには自分たちの秘密基地がありました
もちろん「大人の絵本」常備です( ー`дー´)キリッ
DSC_1589.JPG

当時の町営駐車場は、この写真の大型トラックがある手前からは田んぼになってました
そこの田んぼには、ドジョウやザリガニ、小魚に、タニシやタガメもおりました
そうそうゲンゴロウもいたなー、なぜかゲンゴロウは皆に人気でした
町営駐車場は今のようにアスファルトは張られてなく、地面むき出しで砂利が敷かれておりました
DSC_1591.JPG

このアスファルトの向こうは一時期ご近所の人のゲートボール場になってたけど、その更に前はやはり田んぼでした
DSC_1592.JPG

この小道は、大多喜町の桜台の辺りの旧国道沿いから、酒造通りに抜ける小道、子供の頃はよくここを歩きました
DSC_1598.JPG

こちらがその酒造通り側の出口(入り口?)
その昔、この角に巨大なオオスズメバチの巣が出来て、皆で殲滅すべくクソガキ達で破壊活動を遂行しました
自分達はパチンコ(スリングショット)で、その巨大な巣に石をブチ込みまくったんですが、そんなモンじゃ効くワケなく、
怒ったスズメバチが不気味な羽音を響かせて大挙して巣から飛び出してきて、我々は追い掛け回されました
あ、ヒロイサオが頭のテッペン刺されて「あー刺されたー!オレしぬー!!」と叫んでいたのを思い出した
・・彼は今も元気に生きております
DSC_1599.JPG

ナンエン食堂(南園食堂)のあったところ、現在はオーナーも代わり「お食事処 番所」になってます
DSC_1606.JPG

映画館の跡地
一年遅れの「夏の東映まんが祭り」や、やはり一年遅れの「ゴジラ」や「ガメラ」、
そして一年遅れの「寅さん」や一年遅れの「トラック野郎」が懐かしい '`,、('∀`) '`,、
でもまー基本は日活のエロ映画ばかりやっており、多感な男の子達の「憧れ」の場所でもありました( ´ー`)
DSC_1607.JPG

喫茶「とりで(砦)」
県紙「千葉日報」の夷隅郡市担当の新聞記者だった父が、よくここでコーヒー飲みながら原稿書いてました
ここと、近所の「緑の館」が父のお気に入りスポットだったな(´∀`)
夏休みには、ちゃっかり弟と父がいること前提でお邪魔し、ジュースなどをタカってましたw
その向こうには(通称)夷隅支庁があり、ここにも父はよく伺ってました
DSC_1608.JPG

大多喜警察署(現 勝浦警察 大多喜幹部交番)
ここにもよく父は行ってたなぁー、自分も一緒になってくっついてって、署内をウロチョロしまくってました
DSC_1610.JPG

大多喜町大多喜(根古屋)の大多喜八幡神社、ここの子供神輿はよく担ぎました(担がされた?)
現在社殿を建替え中
DSC_1615.JPG

大多喜駅の裏手側から大多喜駅を見たところ
ここはいすみ鉄道になってから、大多喜高校の生徒向けに道が作られました
DSC_1616.JPG

思い出深い木原線の猿稲踏切(現 いすみ鉄道)
DSC_1617.JPG

踏切から国吉側(上り)方面
DSC_1618.JPG

踏切から大多喜駅方面(下り)
DSC_1619.JPG

猿稲の踏切の脇は、このような斜面になっておりまして、当時は背の高い雑草に覆われており、、
何故か意味もなく、クソガキ連中でその茂みに隠れ、木原線を眺めるのが好きでした
DSC_1620.JPG

猿稲踏切、猿稲地区の方を望む
この道の先は江戸時代の大多喜城、その昔の大多喜城の城山があったエリアに繋がります
DSC_1621.JPG

駅のそばの床屋さん、農協前(今は大多喜整形病院)にあった小道
線路を横断して向こう側に渡れる、いわゆる「勝手踏切」ですが、、
今はさすがに危ないので、当時のように気軽に渡る人はいないと思います
DSC_1622.JPG

小道を上がった「勝手踏切」のところの線路、向こう側の柵も一部、人が通れるように空いてますね
・・通ってる人いるのかな?(´・ω・`)
DSC_1623.JPG

大多喜駅
その昔の大多喜駅前は、塔の手前の車道2車線分までが大多喜駅のロータリーになってました
この塔の前に車が縦に停められましたしね
DSC_1626.JPG

大多喜駅のホーム
基本的には40年前と大きく変わっておりません
DSC_1604.JPG

【関連URL】
房総レジェンド 日本の房総半島の伝説・伝承・昔ばなし
http://www.boso-legend.com/

ootaki-map197x-v20160721-1.jpg

千葉県夷隅郡大多喜町

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域
大多喜無敵探検隊-since197Xの紹介 ブログトップ