国鉄 木原線のガーダー鉄橋を越えろ!-大多喜無敵探検隊の作戦報告 [大多喜無敵探検隊-since197Xの紹介]

最近では昔ほどブログを更新しなくなって久しいですが、その分noteで趣味の(自称)児童文学を仕事の合間に執筆し、ひとり楽しんでおります。
このお話は、前々からもこちらで何度かご紹介させていただいた『大多喜無敵探検隊 佐奈田隊長回顧録-since197X』というもので、私と同年代の人には懐かしく、そして令和の子供たちには反面教師としてご覧になっていただけたら嬉しいなぁ~といった、一種のイラスト・エッセイです。
舞台となる昭和中期~後期の房総半島は、ご存知の通り首都である東京の隣の千葉県ですが、令和の今でも半島の先に行くほどむっちゃくちゃ田舎でして、それが今から40~50年前の昭和の頃となったら本当にトンでもない僻地でありました。しかしある意味ワイルドでもあったのですが。。このお話は、そこで育った私の、昭和のあの頃の回顧録でもあります。
以下は今回更新した物語で作成したイラスト。大体は文章を書いた後に、その文面を読み返しながら分かりにくいところなどをイラスト化、または古い写真を探してきてUPしてます。なにぶん古い時代、昭和レトロ真っ只中のお話ですので、今の時代では通じない事柄も多く、イラストや欄外の解説文での補足が必要になる代物でして・・、創作自体が案外面倒くさいことこの上ないのですが、あの当時を鮮明に思い返すことも出来、ある意味楽しい作業でもあります。ちょうど10年ちょいほど前まで没頭したガンダムの精緻なジオラマ作りに通じるところがありますね。
今回のお話のタイトルは『act:12-木原線のガーダー鉄橋を越えろ』、もうそのままで内容が分かっちゃうようなものですが、今回のあらすじをお話しますと、、いつも喧嘩になるクラスの番長がちょっとした武勇伝を語ったことに猛烈な対抗心を燃やす小学生の頃の私って感じです。
去年交通事故で亡くなった従弟のコージ、そして勝浦市長にまでなられた今は亡き在りし日の恩師、山口和彦先生にも勝手ながらご出演いただきました。彼の教師デビューは大多喜小学校、その最初の生徒が実は私たちです。
あぁそうだ、note見てくれたらイイネ押してね!w
以下、リンクです。
大多喜無敵探検隊 佐奈田隊長回顧録-since197X
act:12-木原線のガーダー鉄橋を越えろ
大多喜無敵探検隊 佐奈田隊長回顧録-since197X TOPページ
そして以下は、今回のお話で用意したイラストや写真です。

このプレートガーダー鉄橋が、今回の冒険の舞台です。

国鉄 木原線のガーダー鉄橋『第4夷隅川橋梁』通過列車はキハ35とキハ17 1976年頃

クラスの番長 ナガサ(長狭)、もちろん実名は変えてます、まー今ひとつお互い気が合いませんでした。

私が通っていた木造校舎だったころの大多喜町立大多喜小学校 撮影は1977年頃

カップヌードルに対抗し誕生したカップスター、1975年の発売当初はこんなパッケージでした。

その昔の大多喜町役場の様子、写真の解像度がよくないので色々誤魔化しています。この防災行政無線塔は、当時の近所の私たちの間では『ションベンタワー』と呼ばれ、忌み嫌われておりました。

昭和の校庭や公園には、今の時代では安全性から考えられないような遊具がたくさん並んでおり、この回旋塔もその一つです。みんなはメリーゴーランドとも言ってました。

冒頭の国鉄木原線のガーダー鉄橋の内部はこんな感じです。ディテールが不安な箇所は、お友達のJR社員さんにお聞きしました。サンキュー!S氏!

写真左から伯父、父と4歳時の弟クニオ、そして従弟のコージの父、ヒロシ叔父さん 1973年 行川アイランドで撮った写真です。この写真に写っている人は、弟も含め今は皆あの世にいっちゃってます。

1977年、昭和52年当時の国鉄木原線『大多喜駅』。ほぼ当時の記憶だけで描いたものですが、そののち『いすみ鉄道応援団』TOPカメラマンK氏のお墨付きをいただきました。

大多喜駅から小谷松駅に向かう最初の踏切『南廓踏切(なんかくふみきり)』から線路を歩きました。この踏切は現在と位置が違い、その当時は10mほど大多喜駅寄りでした。イラストの右隅には肥溜(こえだめ)、当時の大多喜町は田畑の周りに案外普通に存在しており、夢中で走り回る田舎の子供たちにとっては恐怖のトラップ以外のナニモノでもありませんでした。

プレートガーダー鉄橋は、前出のイラストにもある通り下は筒抜け、ようは床がなくフレームのみで、下を覗くと遠い地面が見えて恐怖そのものですが、大抵の場合はメンテナンス要員用に、線路の間に20~30cm幅の板が敷かれております。線路の隙間から橋の下を覗くと怖くて動けなくなりますが、この板の先を見て、真っすぐに板の上を歩くようにして踏破できました。

何だかんだ、当時の私たちは本当に漢気(おとこぎ)で危険極まりない木原線の鉄橋を渡り切ったのです!今思うと恐ろしい限り、、どうか令和のお子さんは絶対しないようにしてください。ちなみに左の人物『ユーイチ』のように妙な格好をしてる子供って今では早々見ませんが、その当時は案外いました。他にもカッコいいからと木刀を常時持ち歩く子供や、放課後はいつもお祭りで買った様々なお面をつけてる子供とか・・、我々の子供の頃に比べたら、令和の子供たちは何だかんだ聞き分けがよく行儀良く、基本的に賢いと思います。

ナガサと取りまきのトキ(土岐)、そしてヤリタ(鎗田)、ナガサにケリを入れる私。。今振り返ると私はクラスの秩序をいつも乱すストレンジャーだったのでしょうね、しょっちゅう喧嘩してました、それも大概は番長格と喧嘩になって、その番長を打ち負かしそうになると、ここに上げた取りまき(名は変えてます)をはじめ、最悪はクラスの男子全てが敵になるといった塩梅でした。これは今でいう『イジメ』か?とも思うけど、そもそも喧嘩を吹っ掛けてるのは『協調性なにそれおいしいの?』な私ですしね、明らかに私はクラスの中で本気で輪を乱す悪者だったんです、みんなゴメンなぁ~。大人になって分かったことは、どうやらオマエたちの方が多分正しかったようだ。今ならナガサやトキ、ヤリタたちと仲良く出来そうだ(・・本当かな?)。

昭和の時代の大多喜町の絵地図、所謂イラストマップです。昭和50年代ぐらいまでは、大多喜町の町なかには色んなお店があり、また元気に遊びまわる子供たちも、そこかしこでよく見られました。大多喜町は、この当時から『過疎の町』と云われていましたが、それでも今よりずっと賑やかでした。
大多喜無敵探検隊 佐奈田隊長 回顧録-since197X はじめに(in note) [大多喜無敵探検隊-since197Xの紹介]
私は趣味で、房総半島の夷隅郡市の昔話伝承サイト「房総レジェンド」というサイトを運営しているのですが、そのスピンアウトコンテンツという形で、私自身が小学生だった頃に過ごした、千葉県の房総丘陵の町「大多喜町」を舞台にしたお話を「児童文学」調でnoteにて公開しています。さしずめ、昭和のあの頃に少年だった、そんな「大人のための児童文学」といったところでしょうか。文字にすると中々カッコイイものですが、実力が伴わず、我ながら稚拙な文章やヘタすぎる挿絵が毎度気にかかってはおります(汗)。
この一連の物語は、時代的には1970年代、昭和50年代です。そのころの遊びや世相、房総の自然、そして地域に伝わる昔ばなしや当時語られたお化けや幽霊の話などを中心に、さらにこの先は、あの頃の私がよく空想していた宇宙や地底世界、謎の人物なども交えて、それなりに短編的に紹介できたらと思ってます。
また、大体のお話は、主に私自身が小学校4~5年生の頃の時代を中心に考えておりますが、時にはその前後、低学年や高学年での年代設定でもやっていったら面白いかもしれません。
また、大体のお話は、主に私自身が小学校4~5年生の頃の時代を中心に考えておりますが、時にはその前後、低学年や高学年での年代設定でもやっていったら面白いかもしれません。
雰囲気的にはその昔に流行ったRPGゲーム「ぼくのなつやすみ」の南房総版、もしくは下品な20世紀少年、ちびまる子ちゃんの男の子版、田舎小学生版の「まことちゃん」‥といったところです。
今年の6月から書き始め、現在では12の更新、8つのエピソードがUP出来ました。
今年の6月から書き始め、現在では12の更新、8つのエピソードがUP出来ました。
今後はこのblogでも、そのnoteで書いたエピソードの紹介をしていけたらと思います。
大多喜無敵探検隊 佐奈田隊長 回顧録-since197X はじめに
https://note.com/sanadado/n/n2d57f85685c9
大多喜無敵探検隊 佐奈田隊長 回顧録-since197X(TOPページ)
https://note.com/sanadado
以下は主人公(?)の紹介、ようは…あの頃の私です。イラストは全て上記RLのnoteから引用しています。
大多喜無敵探検隊 佐奈田隊長 回顧録-since197X はじめに
https://note.com/sanadado/n/n2d57f85685c9
大多喜無敵探検隊 佐奈田隊長 回顧録-since197X(TOPページ)
https://note.com/sanadado
以下は主人公(?)の紹介、ようは…あの頃の私です。イラストは全て上記RLのnoteから引用しています。

おもな登場人物はこの三人、左からヒロツン、私、ユーイチ、まぁ私以外は架空の人物ですが。。
ヒロツンもユーイチも、実は私が大人になってから出会った友達ですが、この際一緒に私の少年時代に登場してもらうことにしました。

昭和後期の千葉県夷隅郡大多喜町のMAP、地域情報が我ながらマニアックなため、各ストーリーごとに解説を入れてあります。その他文中にも昭和50年代ならではの補足情報を付け加えました。

大多喜町のような田舎町は、日本全国を探せば本当に幾らでもあると思いますが、そんな「よくある田舎町」のひとつでも、私にとっては子供の頃の想い出がたくさん詰まったかけがえのない町です。
その大多喜町も、時代の流れのせいか、だんだんと変わってきました。故にあの頃の記憶を少しでも後世に残していけたらいいな、と考えたことも、この物語を記していこうと思ったきっかけです。
まぁ所詮素人なので、冒頭に書いたように、稚拙な文や挿絵がお恥ずかしい限りですが、どうか笑って眺めてやってください。
『大多喜無敵探検隊【房総レジェンド】-since197X 』…という名のnoteはじめました [大多喜無敵探検隊-since197Xの紹介]
昭和50年代/1970年代の頃、首都圏の僻地の房総半島南部『大多喜町』での私の田舎暮らしの日々をちょっと認(したた)めておきたくなり、雑文と雑な挿絵ですがnoteで少し始めてみました。
実は私が大多喜町に住んでいたのは、1歳になる前から17歳までの短い期間なんですが、ちょうど成長段階の多感な時期でしたし、そして何より大多喜町は世間様が思っている以上に昔から自然いっぱいの地域だったので、振り返ると中々面白く貴重な少年期が過ごせました。
内容的には、21世紀の今の感覚からすると、そのエピソードのどれもこれもが偉い人達からダメ出しされそうなことばかりです、あの頃の私がこの2021年に小学生のままタイムスリップしてきたら、さぞや問題児になっていたかと思いますが、、信じられないだろうけど昭和の頃はそんなのが当たり前で、同級生や近所の子供たちの中にあっては、精々私は『ちょっと元気がある子供』っていった感じでした、そういった現代と大分異なる点も今の時代に伝えておきたく・・
余りに生々しい内容は多少脚色していたりしますけど、大体がリアルな昭和50年代の田舎の大多喜町の普通の少年の日常です。
現在までのところ、7つの更新、6つのエピソードをUPしていますが、ネタは幾らでもありますので、仕事の合間など暇をみて延々と続けていく予定です。
何よりこういうエピソードを公開していくことで、世の中の人が『大多喜町』に、この過疎と高齢化で日々元気がなくなっていく一方の房総南部の片田舎の町に少しでも興味を持ってもらえたら、町がまたちょっと元気を取り戻せるかもしれません、そうしたら多少は恩返しになれるよなぁ~などと思っております、ご興味ありましたら冷やかしていってください。
・・とはいえ素人の散文と落書き故、お目汚しになるかもしれません、その際は全く申し訳ないですがどうか平にご容赦ください。
m(__)m
大多喜無敵探検隊【房総レジェンド】-since197X
Otaki invincible expeditors -BOSO LEGEND- since197X
https://note.com/sanadado

実は私が大多喜町に住んでいたのは、1歳になる前から17歳までの短い期間なんですが、ちょうど成長段階の多感な時期でしたし、そして何より大多喜町は世間様が思っている以上に昔から自然いっぱいの地域だったので、振り返ると中々面白く貴重な少年期が過ごせました。
内容的には、21世紀の今の感覚からすると、そのエピソードのどれもこれもが偉い人達からダメ出しされそうなことばかりです、あの頃の私がこの2021年に小学生のままタイムスリップしてきたら、さぞや問題児になっていたかと思いますが、、信じられないだろうけど昭和の頃はそんなのが当たり前で、同級生や近所の子供たちの中にあっては、精々私は『ちょっと元気がある子供』っていった感じでした、そういった現代と大分異なる点も今の時代に伝えておきたく・・
余りに生々しい内容は多少脚色していたりしますけど、大体がリアルな昭和50年代の田舎の大多喜町の普通の少年の日常です。
現在までのところ、7つの更新、6つのエピソードをUPしていますが、ネタは幾らでもありますので、仕事の合間など暇をみて延々と続けていく予定です。
何よりこういうエピソードを公開していくことで、世の中の人が『大多喜町』に、この過疎と高齢化で日々元気がなくなっていく一方の房総南部の片田舎の町に少しでも興味を持ってもらえたら、町がまたちょっと元気を取り戻せるかもしれません、そうしたら多少は恩返しになれるよなぁ~などと思っております、ご興味ありましたら冷やかしていってください。
・・とはいえ素人の散文と落書き故、お目汚しになるかもしれません、その際は全く申し訳ないですがどうか平にご容赦ください。
m(__)m
大多喜無敵探検隊【房総レジェンド】-since197X
Otaki invincible expeditors -BOSO LEGEND- since197X
https://note.com/sanadado

子供の頃の遊び場風景 大多喜町のマチナカ「個人的な資料としての写真」 [大多喜無敵探検隊-since197Xの紹介]
あー、子供の頃によく遊んだ、大多喜町の風景をザッと貼っていきます
個人的な資料という側面のモノですね
写真は夕方なので鮮明ではないですが、でもまー思い出の風景ということで、
こんなボヤボヤした感じもアリでしょう
さっそく解説、これは南総の実家、母の隠居の家の駐車スペースに、ウチの車を押し込み停めた様子
意外とデカい車でして、鼻先が少し出ます(;´∀`)
ちなみにウチの子供はこの車の室内の機械的なニオイがキライで「黒ブーブくさいからイヤ」と、乗るのを嫌がります
お陰で年中、移動は地下鉄か徒歩かチャリンコなのさー ┐(´д`)┌

ここからが大多喜町の写真、これは大多喜町の町営駐車場にある防火水槽
作られたのは自分が小学校3年生の頃だと思うので、かれこれ40年は経っていると思います

この水底には、かつての自分達「クソガキ」どもが、いらなくなった軍艦のプラモを持ち寄り、
海戦と称して石やらロケット花火やらを撃ち込み轟沈させて遊んでました
自分の作ったアオシマ製の長門もここで永眠していますねー
別名「軍艦の墓場」 ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

よく見ると、ブナとか泳いでるんですよねー、誰かがここに放流したんでしょうね(´・ω・`)

防火水槽の向かって左側、旧国道沿いの民家の裏庭の木々です

防火水槽の向かって右側のドブ川、これは夷隅川に繋がる小川で、
子供の頃は、この川底を(わざわざ)歩いて道路の下の水路を渡り夷隅川まで行きました、
今思うと何やってんだオレって感じ(;^ω^)

その小川(ドブ川)の上流、右手に三匹の猿の昔ばなしが伝わる青龍神社が見えます

青龍神社の昔ばなしはコレ (´・ω・`)つ http://www.boso-legend.com/story/0015/

青龍神社脇の茂み

町営駐車場に今も残る防空壕の後 その一
今は大分埋められちゃいましたが、その昔は中に入れて、ちょっとした冒険が出来ました
便所コオロギ(カマドウマ)や巨大なゲジゲジ(ゲジ)、ハガチ(ムカデ)らひときわ妖しい虫達が、
暗闇の中にウヨウヨ巣食ってました

町営駐車場に今も残る防空壕の後 その二
上記(その一)の穴と、奥で繋がっております

防空壕の上の丘、ここには自分たちの秘密基地がありました
もちろん「大人の絵本」常備です( ー`дー´)キリッ

当時の町営駐車場は、この写真の大型トラックがある手前からは田んぼになってました
そこの田んぼには、ドジョウやザリガニ、小魚に、タニシやタガメもおりました
そうそうゲンゴロウもいたなー、なぜかゲンゴロウは皆に人気でした
町営駐車場は今のようにアスファルトは張られてなく、地面むき出しで砂利が敷かれておりました

このアスファルトの向こうは一時期ご近所の人のゲートボール場になってたけど、その更に前はやはり田んぼでした

この小道は、大多喜町の桜台の辺りの旧国道沿いから、酒造通りに抜ける小道、子供の頃はよくここを歩きました

こちらがその酒造通り側の出口(入り口?)
その昔、この角に巨大なオオスズメバチの巣が出来て、皆で殲滅すべくクソガキ達で破壊活動を遂行しました
自分達はパチンコ(スリングショット)で、その巨大な巣に石をブチ込みまくったんですが、そんなモンじゃ効くワケなく、
怒ったスズメバチが不気味な羽音を響かせて大挙して巣から飛び出してきて、我々は追い掛け回されました
あ、ヒロイサオが頭のテッペン刺されて「あー刺されたー!オレしぬー!!」と叫んでいたのを思い出した
・・彼は今も元気に生きております

ナンエン食堂(南園食堂)のあったところ、現在はオーナーも代わり「お食事処 番所」になってます

映画館の跡地
一年遅れの「夏の東映まんが祭り」や、やはり一年遅れの「ゴジラ」や「ガメラ」、
そして一年遅れの「寅さん」や一年遅れの「トラック野郎」が懐かしい '`,、('∀`) '`,、
でもまー基本は日活のエロ映画ばかりやっており、多感な男の子達の「憧れ」の場所でもありました( ´ー`)

喫茶「とりで(砦)」
県紙「千葉日報」の夷隅郡市担当の新聞記者だった父が、よくここでコーヒー飲みながら原稿書いてました
ここと、近所の「緑の館」が父のお気に入りスポットだったな(´∀`)
夏休みには、ちゃっかり弟と父がいること前提でお邪魔し、ジュースなどをタカってましたw
その向こうには(通称)夷隅支庁があり、ここにも父はよく伺ってました

大多喜警察署(現 勝浦警察 大多喜幹部交番)
ここにもよく父は行ってたなぁー、自分も一緒になってくっついてって、署内をウロチョロしまくってました

大多喜町大多喜(根古屋)の大多喜八幡神社、ここの子供神輿はよく担ぎました(担がされた?)
現在社殿を建替え中

大多喜駅の裏手側から大多喜駅を見たところ
ここはいすみ鉄道になってから、大多喜高校の生徒向けに道が作られました

思い出深い木原線の猿稲踏切(現 いすみ鉄道)

踏切から国吉側(上り)方面

踏切から大多喜駅方面(下り)

猿稲の踏切の脇は、このような斜面になっておりまして、当時は背の高い雑草に覆われており、、
何故か意味もなく、クソガキ連中でその茂みに隠れ、木原線を眺めるのが好きでした

猿稲踏切、猿稲地区の方を望む
この道の先は江戸時代の大多喜城、その昔の大多喜城の城山があったエリアに繋がります

駅のそばの床屋さん、農協前(今は大多喜整形病院)にあった小道
線路を横断して向こう側に渡れる、いわゆる「勝手踏切」ですが、、
今はさすがに危ないので、当時のように気軽に渡る人はいないと思います

小道を上がった「勝手踏切」のところの線路、向こう側の柵も一部、人が通れるように空いてますね
・・通ってる人いるのかな?(´・ω・`)

大多喜駅
その昔の大多喜駅前は、塔の手前の車道2車線分までが大多喜駅のロータリーになってました
この塔の前に車が縦に停められましたしね

大多喜駅のホーム
基本的には40年前と大きく変わっておりません

【関連URL】
房総レジェンド 日本の房総半島の伝説・伝承・昔ばなし
http://www.boso-legend.com/

千葉県夷隅郡大多喜町
個人的な資料という側面のモノですね
写真は夕方なので鮮明ではないですが、でもまー思い出の風景ということで、
こんなボヤボヤした感じもアリでしょう
さっそく解説、これは南総の実家、母の隠居の家の駐車スペースに、ウチの車を押し込み停めた様子
意外とデカい車でして、鼻先が少し出ます(;´∀`)
ちなみにウチの子供はこの車の室内の機械的なニオイがキライで「黒ブーブくさいからイヤ」と、乗るのを嫌がります
お陰で年中、移動は地下鉄か徒歩かチャリンコなのさー ┐(´д`)┌
ここからが大多喜町の写真、これは大多喜町の町営駐車場にある防火水槽
作られたのは自分が小学校3年生の頃だと思うので、かれこれ40年は経っていると思います
この水底には、かつての自分達「クソガキ」どもが、いらなくなった軍艦のプラモを持ち寄り、
海戦と称して石やらロケット花火やらを撃ち込み轟沈させて遊んでました
自分の作ったアオシマ製の長門もここで永眠していますねー
別名「軍艦の墓場」 ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
よく見ると、ブナとか泳いでるんですよねー、誰かがここに放流したんでしょうね(´・ω・`)
防火水槽の向かって左側、旧国道沿いの民家の裏庭の木々です
防火水槽の向かって右側のドブ川、これは夷隅川に繋がる小川で、
子供の頃は、この川底を(わざわざ)歩いて道路の下の水路を渡り夷隅川まで行きました、
今思うと何やってんだオレって感じ(;^ω^)
その小川(ドブ川)の上流、右手に三匹の猿の昔ばなしが伝わる青龍神社が見えます
青龍神社の昔ばなしはコレ (´・ω・`)つ http://www.boso-legend.com/story/0015/
青龍神社脇の茂み
町営駐車場に今も残る防空壕の後 その一
今は大分埋められちゃいましたが、その昔は中に入れて、ちょっとした冒険が出来ました
便所コオロギ(カマドウマ)や巨大なゲジゲジ(ゲジ)、ハガチ(ムカデ)らひときわ妖しい虫達が、
暗闇の中にウヨウヨ巣食ってました
町営駐車場に今も残る防空壕の後 その二
上記(その一)の穴と、奥で繋がっております
防空壕の上の丘、ここには自分たちの秘密基地がありました
もちろん「大人の絵本」常備です( ー`дー´)キリッ
当時の町営駐車場は、この写真の大型トラックがある手前からは田んぼになってました
そこの田んぼには、ドジョウやザリガニ、小魚に、タニシやタガメもおりました
そうそうゲンゴロウもいたなー、なぜかゲンゴロウは皆に人気でした
町営駐車場は今のようにアスファルトは張られてなく、地面むき出しで砂利が敷かれておりました
このアスファルトの向こうは一時期ご近所の人のゲートボール場になってたけど、その更に前はやはり田んぼでした
この小道は、大多喜町の桜台の辺りの旧国道沿いから、酒造通りに抜ける小道、子供の頃はよくここを歩きました
こちらがその酒造通り側の出口(入り口?)
その昔、この角に巨大なオオスズメバチの巣が出来て、皆で殲滅すべくクソガキ達で破壊活動を遂行しました
自分達はパチンコ(スリングショット)で、その巨大な巣に石をブチ込みまくったんですが、そんなモンじゃ効くワケなく、
怒ったスズメバチが不気味な羽音を響かせて大挙して巣から飛び出してきて、我々は追い掛け回されました
あ、ヒロイサオが頭のテッペン刺されて「あー刺されたー!オレしぬー!!」と叫んでいたのを思い出した
・・彼は今も元気に生きております
ナンエン食堂(南園食堂)のあったところ、現在はオーナーも代わり「お食事処 番所」になってます
映画館の跡地
一年遅れの「夏の東映まんが祭り」や、やはり一年遅れの「ゴジラ」や「ガメラ」、
そして一年遅れの「寅さん」や一年遅れの「トラック野郎」が懐かしい '`,、('∀`) '`,、
でもまー基本は日活のエロ映画ばかりやっており、多感な男の子達の「憧れ」の場所でもありました( ´ー`)
喫茶「とりで(砦)」
県紙「千葉日報」の夷隅郡市担当の新聞記者だった父が、よくここでコーヒー飲みながら原稿書いてました
ここと、近所の「緑の館」が父のお気に入りスポットだったな(´∀`)
夏休みには、ちゃっかり弟と父がいること前提でお邪魔し、ジュースなどをタカってましたw
その向こうには(通称)夷隅支庁があり、ここにも父はよく伺ってました
大多喜警察署(現 勝浦警察 大多喜幹部交番)
ここにもよく父は行ってたなぁー、自分も一緒になってくっついてって、署内をウロチョロしまくってました
大多喜町大多喜(根古屋)の大多喜八幡神社、ここの子供神輿はよく担ぎました(担がされた?)
現在社殿を建替え中
大多喜駅の裏手側から大多喜駅を見たところ
ここはいすみ鉄道になってから、大多喜高校の生徒向けに道が作られました
思い出深い木原線の猿稲踏切(現 いすみ鉄道)
踏切から国吉側(上り)方面
踏切から大多喜駅方面(下り)
猿稲の踏切の脇は、このような斜面になっておりまして、当時は背の高い雑草に覆われており、、
何故か意味もなく、クソガキ連中でその茂みに隠れ、木原線を眺めるのが好きでした
猿稲踏切、猿稲地区の方を望む
この道の先は江戸時代の大多喜城、その昔の大多喜城の城山があったエリアに繋がります
駅のそばの床屋さん、農協前(今は大多喜整形病院)にあった小道
線路を横断して向こう側に渡れる、いわゆる「勝手踏切」ですが、、
今はさすがに危ないので、当時のように気軽に渡る人はいないと思います
小道を上がった「勝手踏切」のところの線路、向こう側の柵も一部、人が通れるように空いてますね
・・通ってる人いるのかな?(´・ω・`)
大多喜駅
その昔の大多喜駅前は、塔の手前の車道2車線分までが大多喜駅のロータリーになってました
この塔の前に車が縦に停められましたしね
大多喜駅のホーム
基本的には40年前と大きく変わっておりません
【関連URL】
房総レジェンド 日本の房総半島の伝説・伝承・昔ばなし
http://www.boso-legend.com/

千葉県夷隅郡大多喜町