SSブログ
地震 雷 火事 親父(大山嵐/大風/おおやじ) ブログトップ
前の6件 | 次の6件

これはトリガー?今朝の鳥島近海の地震 (; ・`д・´) [地震 雷 火事 親父(大山嵐/大風/おおやじ)]

いやー今朝の東京界隈は、明け方は雷に土砂降り、
で、日が昇ったら昇ったで地震、と・・・
その地震ですが、長くユラユラと続く、イヤーな揺れでしたねー(´・ω・`)
案の定、その震源は遠く、鳥島近海、
鳥島?
去年の1月1日のお昼に同じような地震起こしたアソコですなーこれw
マントルの中で、フィリピン海プレートに潜り込んでた太平洋プレートの先っぽが折れて、
地球の内部に沈んでいった地震ぽいヤツですね
規模も場所もほとんど同じでやんのwww
20130904torishima-kinkai.jpg
まぁ正確には去年より南に150kmほど、西に20kmほどズレてますけどね
どう見てもその関連でしょうw
去年に引き続き、またプレートが割れて沈んでいったんかな
ますますツッカエ棒を失い、時間辺りのプレート沈み込み量が急増するので、
地震は起きやすくなるだろうし、
結果、地殻にも短い期間で圧力がかかりやすくなり、
もれなく浅い逆断層型の地震が増えるって事かな?('A`)

こりゃー平成の「元禄地震」や南海地震もリアル感が増すってことか?
マジ実家が房総南部なんでイヤなんだけど('A`)('A`)

●本日の地震
2013年9月4日 9時18分ごろ
震源地 鳥島近海
緯度 北緯29.8度
経度 東経139.0度
深さ 400km
規模 マグニチュード 6.9

●去年の地震
2012年1月1日 14時28分 ごろ
震源地 鳥島近海 
緯度 北緯31.4度 
経度 東経138.6度 
深さ 370km 
規模 マグニチュード 7.0

【去年1月1日の鳥島近海地震に関する過去日記】

2012年1月1日の鳥島界隈を震源にした地震について メモ

2012年1月1日 鳥島近海地震 『寒い噂』 今日の地震はやばいぞ、マントルのなかで沈んでいく太平洋プレートが折れた地震だよ


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

房総にいずれ来るかもしれない元禄型地震、その過去の被害を記した文献コピペ(;´∀`) [地震 雷 火事 親父(大山嵐/大風/おおやじ)]

昨日のNHKメガクェークでも、次に起きる関東の大地震は元禄地震型だろうということ
まー外房にそのうちまた高い津波が来るんかなー(´・ω・`)

天災は避けられないけど、個々気構えをすることで、被害を最小限に抑えることはできます
折しも本日は「防災の日」
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶといいます
そんなことからも過去の文献から、房総を襲った地震や津波の被害をコピペしときます
まぁここには書いていないけど、元禄型だと、
津波の被害は御宿で8m、勝浦灯台の辺りで最大30mぐらいだったようでして(ひらめヶ丘の話)、、
内房より外房南東側、遠浅の九十九里町や一宮町、
そして岩場が多くなるいすみ市、御宿町、勝浦市、
更に鴨川や和田浦、千倉や白浜辺りの沿岸付近までは気構えてたほうが宜しいかと(;´∀`)

img87826478zik2zj.jpgE5908DE7A7B0E69CAAE8A8ADE5AE9A201-715cc.jpg


元禄地震(一七〇三年)と勝浦 
 元禄十六年十一月二十二日の夜、九つ子の時(午前0時頃)、前代未聞の大地震、大地おびただしく破れ、倒壊した家屋数知れず、同八つ半刻(午前三時頃)に津波、出水、明神先一丁死人又は肴を拾ふ、内宿サッダ坂下迄家を流す、安房・上総の内に死人都で一万余、諸国の死人数知れず (略) 
* 津波は今の出水明神様の先まで達し、死者が出た。また、内宿サッダ(川津トンネル付近)まで津波がおし寄せ、家が流された。 
『高照寺の過去帳』より 


元禄津波と御宿町 
 御宿町の網代湾は、西方から来襲したとみられる元禄津波を遮るべき岬もなく、また海に沿った砂丘も低く広いので、その被害はかなり大きかったものと推測される。御宿の浜では溺死・漂着した人々を袴山(せんげん山)に合葬し、後に石塔を建てて「千人塚」とよばれた。 
 妙音寺過去帳には「津波が夜明けまでに三度来襲し、地縁の人十五名以上が溺死した」とある。 
 また、『上総国誌稿』によると「御宿西明寺、元禄中、海嘯のため諸堂大破す」とある。御宿町での津波の規模は、波高八メートルと推定され、陸上への遡上高は千葉県で最高であったといわれている。
『房総沖巨大地震~元禄地震と大津波~』伊藤一男著 


元禄津波と岬町和泉地区 
元禄十六年(一七〇三)の大津波で大被害を受け、大挙して今の夷隅町荻原の里に移住したと伝えられている。 
『夷隅風土記』森輝著 昭和五十二年


(オマケ)関東大震災(一九二三年)と勝浦 
 あまりの激しさに我を忘れ思わず我が家の柱にかじりついた。それはとっさの間であった。間もなく子供をつれて自宅東側の空き地へ避難したが相次ぐ余震に近隣の自己所有の空き地へ移動し、その夜はこの空き地で仮睡した。翌日も余震やまず、ことに海嘯(かいしよう)来襲の噂もあったので西沢倉の高地に移動し、さらに沢倉五〇五番の高地、自己所有の畑に避難した。 
 当時この地ではこの大地震は伊豆大島の三原山の大噴火によるであろうと推測されていたが九月二日午後、勝浦海岸へ行ってみると折から天は晴れたが勝浦の西海岸砂子の浦のはるか後方、遠い中空に黒煙がたなびき折からの北風にこの黒煙は北から南へと流れつつあった。 
 このおびただしい黒煙は東京全市の火災による黒煙であろうと判断されたが、この頃になるとしばしば燃えた紙片が灰となって勝浦へも降下してきたので東京の大火災はもはや疑うべくもなかった。・・・勝浦では東京方面との関連が深いのでたいていの家では東京市内の親戚の安否を気づかい毎度食糧を携えて上京するもの引きもきらず、私の乗った列車など超満員の上、人々の携帯する食糧の重みで列車がこわれるのではないかと気づかわれたほどであった。東京の焼け野原の状態は思いのほか悲惨を極めていたので、これでは再び復興はできないのではないかとさえ感じた。これは私として詐らざる感想である。 
 ところが驚くべし、たとえバラック建てにせよ、たちまちにして復興したが、これは日本国民の雑草の如きたくましさを示すものと後に知った次第である。なお正史によればこの時の東京市民の死者九万、行方不明三万という。 
(略)この地震の時、私の叔母松井とよは伊豆国伊東町久須美(伊東市)に居住していたが、海嘯(かいしゆう)襲来の噂で高地にある著名の寺院仏現寺へ難をのがれたが間髪を入れず大海嘯で家財家屋共すべて流失、大きな損害をうけた。 
 勝浦方面では幸いに海嘯の襲来がなかった。災害は忘れた頃にくるという。沿岸の地勝浦市民の心すべきことであろう。 

・海嘯(かいしょう)・・・満潮が河川をる際に、前面が垂直の壁となって、激しく波立ちながら進行する現象。 
『続私説勝浦史近代編』引田作蔵著 昭和四十七年 


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

雹だウヒョー!:(;゙゚'ω゚'): @荒川区 [地震 雷 火事 親父(大山嵐/大風/おおやじ)]

あーただ今、仕事で荒川区の明治通り沿いに来ているんですが、

ちょっと前、午後4時前から、辺りに雷落ちまくりエーンド土砂降りで、
挙句、4時10分ぐらいから雹(ひょう)が降ってきましたwwwwwwwwww
149_1965624934_141large.jpg
149_1965624935_141large.jpg
149_1965624931_167large.jpg


直径1cmは、優にあります
1.5cmってとこでしょうか
まじデケー!:(;゙゚'ω゚'):

でも体に当っても、このサイズでは別に痛くもないんで(実証済)、
モノが壊れることはなさそうです

しかしまービックリしたー(´∀`;)
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

東日本大震災 千葉県の被害映像 あれから2年が経ちました('A`) [地震 雷 火事 親父(大山嵐/大風/おおやじ)]

日本の半分が影響を受けたとも言われる東日本大震災、
福島・宮城の皆さんほどじゃないけど、自分も公私共にその影響を直に受けました

ちなみに我が故郷の千葉県の震災被害は、全国区では全く知られてませんが、
九十九里浜や東京湾岸地域で、かなり色々被害が出ました(゚ω゚)
九十九里浜沿いは、旭市のあたりをピークに、銚子から大原辺りまでが大小の差こそあれ、
津波の被害を受けております
東京湾沿いは、市原市のコンビナートが地震による火災で数日間黒い煙をあげており、
まるでゴジラが上陸でもしたんじゃないかといった様相でした
その他、東京湾では埋め立て地の各所で大規模な液状化が起こり、
浦安市などは酷い有り様でした

あれから今日でちょうど2年、
記録の意味も込めて、以下にその動画を貼り付けておきます
この地震はほんと、おいなかったわぁ~('A`)


津波 千葉県山武市蓮沼  ( TSUNAMI in Chiba prefecture )


東日本大震災 銚子の被害


[東日本大震災][津波] 千葉県 旭市 下永井 ドライブレコーダー


飯岡漁港を襲う津波 2011年3月11日


地震直後のケイヨーデイツー新浦安店納品所付近の液状化状況


浦安市で発生した液状化現象 【視聴者提供映像】

激しい火柱 千葉の製油所火災(千葉県市原市)



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

青い空に地震雲( ゚д゚ ;)? 館山市犬石から見た今朝の雲 [地震 雷 火事 親父(大山嵐/大風/おおやじ)]

これは、千葉県館山市の犬石辺りで撮られた、今朝の雲
真東、やや南寄りから、棒状の雲が幾つも放射状に伸びております
写真を撮られた知人は「薄気味悪いんで地震雲では?」と話しておりました

52664382_1862618021_97large.jpg

その反対側、
こうやって見ると、空をこの棒状の雲が区切っているような感じっすね
52664382_1862619217_77large.jpg


・・・で、館山市犬石って、どこかというと、以下の地図のポインタの立ってるとこです
tateyama-inuishi.JPG


そしてこのそばには「鴨川地溝帯北断層」と「鴨川地溝帯南断層」がありまして・・・
上記のヘンテコリンな雲は、この断層にちょうど寄り添うような感じで伸びているようですね

danso-z4.jpg


で、その断層の延長上、そして雲の発生起点を考えると、
20130103tateyama-kumo.JPG


そこは延宝房総沖型地震の発生源だったり、元禄型地震の発生源だったりします
館山市や鴨川市、勝浦市の沖、というところでしょうか
E5908DE7A7B0E69CAAE8A8ADE5AE9A201-715cc.jpg

img87826478zik2zj.jpg


いやぁ~新年早々不吉ですね困ったですね(´・ω・`)
なんかイヤな感じだ・・・
海底地震だと揺れもそうですが、それ以上に沿岸部への津波被害が心配です
今年が何もない穏やかな一年でありますように・・・(´Д`)


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース

緊急地震速報の音 [地震 雷 火事 親父(大山嵐/大風/おおやじ)]


http://www.youtube.com/watch?v=X8g3m2FCQrY&feature=fvwrel

ホント去年はこの音を何度も聞いた
お陰で震度4ぐらいの地震の連続ぐらいじゃ全くビビらなくなったっす

しかし天災は忘れたころにやってくる
ホント、忘れちゃイカンです(´・ω・`)


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:ニュース
前の6件 | 次の6件 地震 雷 火事 親父(大山嵐/大風/おおやじ) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。