南房総市千倉『そば処 南総庵』で2019年初めそばをいただきました [房総グルメ 料理 食]
ひとつ前の日記の、史跡探訪?墓参り?の後に、同じ南房総市の千倉にある『そば処 南総庵』にて、
今年初のお蕎麦をいただきました、まー正確には年中干しそばで蕎麦ばかり食べているので、今年初の『外食のお蕎麦』って感じですねw
南総庵の外観、そして内装は、この地域の海女の漁師小屋そのままの作りです

そしてオーダーは、かけそば!やはり蕎麦は掛けか盛りに限る!
南総庵の蕎麦は、二八そばなのですが、多少ゴワついた田舎蕎麦風で、汁はこの地域の味らしく、コクの深いサバ節を使って作られています、房州の血100%の私には、これぞ故郷の味!なのです


そしてデザート(?)は上天丼!大きなエビが2つも入っています
エビは実は得意ではないのですが、南総庵の天丼だけは別物!大好きですw

お店の中でプースーツを終始羽織っていた娘、この服も小さくなったわー
その娘はナマイキにも盛りそばを食べてました、奥さんは天せいろですな

房州の魂『そば処 南総庵』さん
やはりこの日も旨かった!ごちそーさまでした!(-人-)
【南総庵に関する過去日記】
南房総市千倉『そば処 南総庵』で2019年初めそばをいただきました
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2019-01-21-2
そば処 南総庵(なんそうあん)かけそば・もりそば最高!ココは故郷「房州の味」( ´ー`)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2018-10-22-2
そば処 南総庵(なんそうあん)あわびそばと上天丼 ココは故郷「房州の味」( ´ー`)フゥー...
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2017-12-25
「南総庵(なんそうあん)」房総半島南端の房州蕎麦屋で最高の一杯 ε- (´ー`*)フッ
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2016-05-06-1
自分の2015年の年末は、こんな感じでした( ´ー`)フゥー...
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2016-01-05
2015年ゴールデンウィーク 南総庵の蕎麦と墓参り、御札を返しに笠森寺
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-05-07-2
房総半島食い倒れ 房総のウマい飯(*´∀`*)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-01-23
盛り蕎麦 大盛り「そば処 南総庵」 南房総市
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-11-25-1
南総庵の蕎麦が無性に食べたくって( ゚д゚ )
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-02-03
南総庵で蕎麦エネルギー摂取!、房州はどこもお祭りでした
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2012-10-08
南総庵の天丼 (゚д゚;)ウマウマー! [千葉県南房総市千倉]
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2012-08-20-1
房総半島 蕎麦屋のハシゴ+我が家の伝承系ドライブ(゚∀゚) 【 南総・内房・外房・安房・上総 】
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2011-11-21
南総庵の盛り蕎麦は430円なり~@南房総市千倉町
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2008-09-14
そば処 南総庵(なんそうあん)
千葉県南房総市千倉町瀬戸2920-2
今年初のお蕎麦をいただきました、まー正確には年中干しそばで蕎麦ばかり食べているので、今年初の『外食のお蕎麦』って感じですねw
南総庵の外観、そして内装は、この地域の海女の漁師小屋そのままの作りです
そしてオーダーは、かけそば!やはり蕎麦は掛けか盛りに限る!
南総庵の蕎麦は、二八そばなのですが、多少ゴワついた田舎蕎麦風で、汁はこの地域の味らしく、コクの深いサバ節を使って作られています、房州の血100%の私には、これぞ故郷の味!なのです
そしてデザート(?)は上天丼!大きなエビが2つも入っています
エビは実は得意ではないのですが、南総庵の天丼だけは別物!大好きですw
お店の中でプースーツを終始羽織っていた娘、この服も小さくなったわー
その娘はナマイキにも盛りそばを食べてました、奥さんは天せいろですな
房州の魂『そば処 南総庵』さん
やはりこの日も旨かった!ごちそーさまでした!(-人-)
【南総庵に関する過去日記】
南房総市千倉『そば処 南総庵』で2019年初めそばをいただきました
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2019-01-21-2
そば処 南総庵(なんそうあん)かけそば・もりそば最高!ココは故郷「房州の味」( ´ー`)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2018-10-22-2
そば処 南総庵(なんそうあん)あわびそばと上天丼 ココは故郷「房州の味」( ´ー`)フゥー...
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2017-12-25
「南総庵(なんそうあん)」房総半島南端の房州蕎麦屋で最高の一杯 ε- (´ー`*)フッ
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2016-05-06-1
自分の2015年の年末は、こんな感じでした( ´ー`)フゥー...
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2016-01-05
2015年ゴールデンウィーク 南総庵の蕎麦と墓参り、御札を返しに笠森寺
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-05-07-2
房総半島食い倒れ 房総のウマい飯(*´∀`*)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-01-23
盛り蕎麦 大盛り「そば処 南総庵」 南房総市
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-11-25-1
南総庵の蕎麦が無性に食べたくって( ゚д゚ )
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-02-03
南総庵で蕎麦エネルギー摂取!、房州はどこもお祭りでした
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2012-10-08
南総庵の天丼 (゚д゚;)ウマウマー! [千葉県南房総市千倉]
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2012-08-20-1
房総半島 蕎麦屋のハシゴ+我が家の伝承系ドライブ(゚∀゚) 【 南総・内房・外房・安房・上総 】
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2011-11-21
南総庵の盛り蕎麦は430円なり~@南房総市千倉町
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2008-09-14
そば処 南総庵(なんそうあん)
千葉県南房総市千倉町瀬戸2920-2
そば処 南総庵(なんそうあん)かけそば・もりそば最高!ココは故郷「房州の味」( ´ー`) [房総グルメ 料理 食]
あー、一つ前の日記の続きになります
お墓参り(史跡巡り?)のあとは、南房総市千倉の『そば処 南総庵』で、蕎麦をいただいてきました
こちらのお店は房州の海女の漁師小屋そのものの外観と内装、テーブルは海女漁の船の底板が使われてます




店内もスゴイっしょ、ほんと海女の漁師小屋なのですw

このテーブルが海女漁の舟の底板を使ったものです

南総庵は、この辺りで獲れるアワビを贅沢に使用した『あわび蕎麦』が名物ですが、自分はやはりここの『かけそば』『もりそば』が大好きでして、、この日も合計三杯いただきました まず一杯目は『かけそば』

二杯目は『もりそば』

そして三杯目、再度『かけそば』www

南総庵のお蕎麦は二八蕎麦ですが、田舎そばのようなゴワツキ感と瑞々しさが同居したモノでして、ワイルドな面持ちながらも中々ミラクルなお蕎麦であります
そして更に汁が超絶品!かつお節の旨味にサバ節のコクがピシャッ!と効いてます!
軽い雑味や苦みもあり、これらが逆に良い意味で味に深みを出してますね、この味は房州出身の両親の元で育った私の、そのDNAに深く刻み込まれた『まさに体が自然に欲する房州の味』なのです!
んー最高!
南総庵の汁を1ガロンほど呑み干したい(´∀`*)
でも『もりそば』のつけ汁は、ひと昔前より味が甘くなりましたね、昔は( ー`дー´)キリッと辛みと苦み、そして旨味が効いてて好みだったのに・・代わりに最近は『かけそば』の汁の辛みが引き立つようになりましたw
なんだか不思議だけど旨いからいいやーヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
以下、もう少し店内の写真を参考までにUPします


茶釜(!)でお湯が沸かされてます、これでお好きにお茶呑んでくださいって感じです

蕎麦をつくる機械があります

南総庵の駐車場、ちょっとだけ番長停めの図
だって半端に横幅が広い車なんで、、駐車場広いし許してください ァ '`,、'`,、('∀`;) '`,、'`,、

夕方の4時前後、この時のお客さんは自分だけでした

南総庵の奥には広い空き地が・・、いいなぁこんなに土地が余っているのって・・

「そば処 南総庵」のメニュー(去年の末に家族で来た時撮影したものです)


房州の伝説『そば処 南総庵』さん
ごちそーさまでした!やはりこの日も旨かった!
今度はまた家族連れでお伺いさせていただきます!(-人-)
あ、サワダさん、ウチの子にとお土産ありがとうございます!うまい棒よろこんでました(^ω^)
【南総庵に関する過去日記】
南房総市千倉『そば処 南総庵』で2019年初めそばをいただきました
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2019-01-21-2
そば処 南総庵(なんそうあん)かけそば・もりそば最高!ココは故郷「房州の味」( ´ー`)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2018-10-22-2
そば処 南総庵(なんそうあん)あわびそばと上天丼 ココは故郷「房州の味」( ´ー`)フゥー...
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2017-12-25
「南総庵(なんそうあん)」房総半島南端の房州蕎麦屋で最高の一杯 ε- (´ー`*)フッ
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2016-05-06-1
自分の2015年の年末は、こんな感じでした( ´ー`)フゥー...
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2016-01-05
2015年ゴールデンウィーク 南総庵の蕎麦と墓参り、御札を返しに笠森寺
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-05-07-2
房総半島食い倒れ 房総のウマい飯(*´∀`*)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-01-23
盛り蕎麦 大盛り「そば処 南総庵」 南房総市
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-11-25-1
南総庵の蕎麦が無性に食べたくって( ゚д゚ )
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-02-03
南総庵で蕎麦エネルギー摂取!、房州はどこもお祭りでした
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2012-10-08
南総庵の天丼 (゚д゚;)ウマウマー! [千葉県南房総市千倉]
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2012-08-20-1
房総半島 蕎麦屋のハシゴ+我が家の伝承系ドライブ(゚∀゚) 【 南総・内房・外房・安房・上総 】
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2011-11-21
南総庵の盛り蕎麦は430円なり~@南房総市千倉町
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2008-09-14
そば処 南総庵(なんそうあん)
千葉県南房総市千倉町瀬戸2920-2
お墓参り(史跡巡り?)のあとは、南房総市千倉の『そば処 南総庵』で、蕎麦をいただいてきました
こちらのお店は房州の海女の漁師小屋そのものの外観と内装、テーブルは海女漁の船の底板が使われてます




店内もスゴイっしょ、ほんと海女の漁師小屋なのですw

このテーブルが海女漁の舟の底板を使ったものです

南総庵は、この辺りで獲れるアワビを贅沢に使用した『あわび蕎麦』が名物ですが、自分はやはりここの『かけそば』『もりそば』が大好きでして、、この日も合計三杯いただきました まず一杯目は『かけそば』

二杯目は『もりそば』

そして三杯目、再度『かけそば』www

南総庵のお蕎麦は二八蕎麦ですが、田舎そばのようなゴワツキ感と瑞々しさが同居したモノでして、ワイルドな面持ちながらも中々ミラクルなお蕎麦であります
そして更に汁が超絶品!かつお節の旨味にサバ節のコクがピシャッ!と効いてます!
軽い雑味や苦みもあり、これらが逆に良い意味で味に深みを出してますね、この味は房州出身の両親の元で育った私の、そのDNAに深く刻み込まれた『まさに体が自然に欲する房州の味』なのです!
んー最高!
南総庵の汁を1ガロンほど呑み干したい(´∀`*)
でも『もりそば』のつけ汁は、ひと昔前より味が甘くなりましたね、昔は( ー`дー´)キリッと辛みと苦み、そして旨味が効いてて好みだったのに・・代わりに最近は『かけそば』の汁の辛みが引き立つようになりましたw
なんだか不思議だけど旨いからいいやーヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪
以下、もう少し店内の写真を参考までにUPします


茶釜(!)でお湯が沸かされてます、これでお好きにお茶呑んでくださいって感じです

蕎麦をつくる機械があります

南総庵の駐車場、ちょっとだけ番長停めの図
だって半端に横幅が広い車なんで、、駐車場広いし許してください ァ '`,、'`,、('∀`;) '`,、'`,、

夕方の4時前後、この時のお客さんは自分だけでした

南総庵の奥には広い空き地が・・、いいなぁこんなに土地が余っているのって・・

「そば処 南総庵」のメニュー(去年の末に家族で来た時撮影したものです)


房州の伝説『そば処 南総庵』さん
ごちそーさまでした!やはりこの日も旨かった!
今度はまた家族連れでお伺いさせていただきます!(-人-)
あ、サワダさん、ウチの子にとお土産ありがとうございます!うまい棒よろこんでました(^ω^)
【南総庵に関する過去日記】
南房総市千倉『そば処 南総庵』で2019年初めそばをいただきました
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2019-01-21-2
そば処 南総庵(なんそうあん)かけそば・もりそば最高!ココは故郷「房州の味」( ´ー`)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2018-10-22-2
そば処 南総庵(なんそうあん)あわびそばと上天丼 ココは故郷「房州の味」( ´ー`)フゥー...
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2017-12-25
「南総庵(なんそうあん)」房総半島南端の房州蕎麦屋で最高の一杯 ε- (´ー`*)フッ
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2016-05-06-1
自分の2015年の年末は、こんな感じでした( ´ー`)フゥー...
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2016-01-05
2015年ゴールデンウィーク 南総庵の蕎麦と墓参り、御札を返しに笠森寺
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-05-07-2
房総半島食い倒れ 房総のウマい飯(*´∀`*)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-01-23
盛り蕎麦 大盛り「そば処 南総庵」 南房総市
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-11-25-1
南総庵の蕎麦が無性に食べたくって( ゚д゚ )
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-02-03
南総庵で蕎麦エネルギー摂取!、房州はどこもお祭りでした
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2012-10-08
南総庵の天丼 (゚д゚;)ウマウマー! [千葉県南房総市千倉]
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2012-08-20-1
房総半島 蕎麦屋のハシゴ+我が家の伝承系ドライブ(゚∀゚) 【 南総・内房・外房・安房・上総 】
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2011-11-21
南総庵の盛り蕎麦は430円なり~@南房総市千倉町
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2008-09-14
そば処 南総庵(なんそうあん)
千葉県南房総市千倉町瀬戸2920-2
房総太巻き寿司を知ってるかい?別名ロールケーキ寿司がコレだ( ゚д゚ )クワッ!! [房総グルメ 料理 食]
えー、自分の故郷 千葉県南部の海っぺりには、古くから郷土料理の『太巻きずし』があります
「太巻きずし?そんなんならウチにもあるよ!」ってツッコミ受けそうですが、
房総のなー、太巻きってーのはだなー・・
こうだ!( ゚д゚ )クワッ!!

ムダにでっけぇ( ´ー`)フゥー...
まさにロールケーキサイズw、ヘタしたら最近のロールケーキよりデカいかもしれませんw
これは切り落した状態です
一般的な江戸前寿司と大きさ比較

今いち大きさ分かりにくいんで、500円玉と比較


観光土産で一回りぐらい小さいものが売られていますが、館山辺りから九十九里辺りの外房エリア・太平洋沿岸で昔から地元で作られる『房総太巻き』は、このサイズでした
多分日本で一番デカイ太巻寿司なんじゃないでしょうかねw、他所でこんなの見たことないわww
最近は千葉県の大多喜や睦沢辺りの内陸部でもこの寿司を観光土産にしてますが、元々は鴨川など外房の南房総が発祥のもので、大多喜町では40年ぐらい前から広がってきたようです
なんで詳しいかというと、その当時、自分は大多喜町に住んでて、子供会でお母さんたちがみんなこれの作り方を教わってたの知ってるから、その前までは大多喜にはなかったです
で、自分ちの親戚がいる鴨川市や南房総市では(大多喜の子供会でレクチャーする以前から)、親戚の家に遊びに行くたびこの太巻き寿司をホント小さい頃から食わされてたからw
ちなみにこの太巻き寿司ですが、この写真のように切らない場合、巻き寿司一本の長さは30cmぐらい、
関西の恵方巻きの時に
ぜひこの房総太巻き寿司で
誰か一本無言で食いきってほしい
ε- (´ー`*)フッ
ちなみにボクはノーサンキューで(´・∀・`)
「太巻きずし?そんなんならウチにもあるよ!」ってツッコミ受けそうですが、
房総のなー、太巻きってーのはだなー・・
こうだ!( ゚д゚ )クワッ!!

ムダにでっけぇ( ´ー`)フゥー...
まさにロールケーキサイズw、ヘタしたら最近のロールケーキよりデカいかもしれませんw
これは切り落した状態です
一般的な江戸前寿司と大きさ比較

今いち大きさ分かりにくいんで、500円玉と比較


観光土産で一回りぐらい小さいものが売られていますが、館山辺りから九十九里辺りの外房エリア・太平洋沿岸で昔から地元で作られる『房総太巻き』は、このサイズでした
多分日本で一番デカイ太巻寿司なんじゃないでしょうかねw、他所でこんなの見たことないわww
最近は千葉県の大多喜や睦沢辺りの内陸部でもこの寿司を観光土産にしてますが、元々は鴨川など外房の南房総が発祥のもので、大多喜町では40年ぐらい前から広がってきたようです
なんで詳しいかというと、その当時、自分は大多喜町に住んでて、子供会でお母さんたちがみんなこれの作り方を教わってたの知ってるから、その前までは大多喜にはなかったです
で、自分ちの親戚がいる鴨川市や南房総市では(大多喜の子供会でレクチャーする以前から)、親戚の家に遊びに行くたびこの太巻き寿司をホント小さい頃から食わされてたからw
ちなみにこの太巻き寿司ですが、この写真のように切らない場合、巻き寿司一本の長さは30cmぐらい、
関西の恵方巻きの時に
ぜひこの房総太巻き寿司で
誰か一本無言で食いきってほしい
ε- (´ー`*)フッ
ちなみにボクはノーサンキューで(´・∀・`)
大多喜町【二八そば ふくだや】とろろ飯定食とたぬきそば そば豆腐 ゆば豆腐 シメはせいろそば [房総グルメ 料理 食]
いすみ鉄道で知られる千葉県の大多喜町は、自分が幼少のころから高校卒業までの多感な時期を過ごした町でして土地勘があるので、外房の実家に向かう際など、今でもよく大多喜町でご飯を食べていったりしてます
『二八そば ふくだや』さんも、そんな一軒
この日のオーダーは、とろろご飯定食とたぬきそば、そして家族で食べるために、そば豆腐・ゆば豆腐も追加、最後に自分だけシメとしてせいろそば(もりそば)を一枚お願いしました 我ながらよく食べますw
その他、奥さんはネギトロご飯定食とせいろそば、子供はせいろうどんを注文しました
とろろご飯定食とたぬきそばセット 全景 値段は確かこれだけ立派で1,000円ぐらい

東京の汁とも若干違う濃い醤油色の汁!
房総の田舎では、そばの汁は昔からどこでもこれぐらい醤油色なのです、だからといって特別に醤油辛いわけではありません、カツオ節やサバ節、昆布などの旨味たっぷりのコク味わいの深い汁なんです

とろろご飯はほんといい感じですよ 地のもの使ってますね 東京周辺のスーパーのものと味が違います

せいろそば(もりそば)

そば豆腐 家族三人でシェア 300円ぐらいと安いのにムッチャクチャ旨かったです

こちらは ゆば豆腐 これも家族でシェア 値段も確かそば豆腐同様安かったのにめちゃくちゃ旨いです!

お店はこんな感じ ちょっと懐かしい昭和のドライブインみたいです

そうそう、ふくだやの店主 山口さんは車好きで、その昔フェラーリ308GTSに乗ってたそうで、今でもお店の裏にレストアを待つ当時の308が・・


308といったらスーパーカーですよね
あの時代の車は良かったなぁ、、レストアしたらぜひ乗せてもらいたい( ´ー`)フゥー...
『二八そば ふくだや』さんも、そんな一軒
この日のオーダーは、とろろご飯定食とたぬきそば、そして家族で食べるために、そば豆腐・ゆば豆腐も追加、最後に自分だけシメとしてせいろそば(もりそば)を一枚お願いしました 我ながらよく食べますw
その他、奥さんはネギトロご飯定食とせいろそば、子供はせいろうどんを注文しました
とろろご飯定食とたぬきそばセット 全景 値段は確かこれだけ立派で1,000円ぐらい

東京の汁とも若干違う濃い醤油色の汁!
房総の田舎では、そばの汁は昔からどこでもこれぐらい醤油色なのです、だからといって特別に醤油辛いわけではありません、カツオ節やサバ節、昆布などの旨味たっぷりのコク味わいの深い汁なんです

とろろご飯はほんといい感じですよ 地のもの使ってますね 東京周辺のスーパーのものと味が違います

せいろそば(もりそば)

そば豆腐 家族三人でシェア 300円ぐらいと安いのにムッチャクチャ旨かったです

こちらは ゆば豆腐 これも家族でシェア 値段も確かそば豆腐同様安かったのにめちゃくちゃ旨いです!

お店はこんな感じ ちょっと懐かしい昭和のドライブインみたいです

そうそう、ふくだやの店主 山口さんは車好きで、その昔フェラーリ308GTSに乗ってたそうで、今でもお店の裏にレストアを待つ当時の308が・・


308といったらスーパーカーですよね
あの時代の車は良かったなぁ、、レストアしたらぜひ乗せてもらいたい( ´ー`)フゥー...
千葉県夷隅郡大多喜町上原357-1
http://nihachisoba-fukudaya.com/
http://nihachisoba-fukudaya.com/
たけのこオニギリ、たけのこ味噌汁 しかしやっぱり味噌汁ぶっかけ飯が『 最(゚∀゚)高! 』 [房総グルメ 料理 食]
ちょっと前に、まるでCMか!ってぐらい大多喜のタケノコ番長「大多喜カエムたけのこ園」のベタ褒め日記書いてましたが、その後の我が家の「タケノコ料理」についてです
大多喜のタケノコは灰汁がほとんどなく、カエムさんのタケノコに至っては(灰汁が)全くないと言ってもいいレベルなので、その風味を思いっきり活かせる食べ方がお薦めでして、そうなると結果的に非常にシンプルな料理になっちゃいます、この日もそんな感じで、まずはタケノコご飯を作り、全部握り飯にしました


見てくれ悪いけどムッチャ旨いんだぞぉ~(^ω^)
そして次はタケノコの味噌汁!
これもシンプルです!タケノコの風味を潰さないように、鰹ダシや味噌は最小限にとどめています

この日のタケノコ料理全景 見た目は質素ですが、その実ものすごく贅沢でもあります

でもねでもね、自分はタケノコといったらコレが最高!
タケノコ味噌汁ぶっかけご飯w
まずはお茶碗にご飯を軽く・・

そして味噌汁からタケノコを最初に掬い取ります

最後に味噌汁の汁をお好みで(∩´∀`)∩ ウェーイ!

大多喜カエムたけのこ園さん
今年もごちそうさまでした!(-人-)
【Blog内の、大多喜カエムたけのこ園 関連日記】
大多喜カエムたけのこ園 2022年も白いタケノコ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
大多喜カエムたけのこ園 コロナ禍を越えて2021年もウマカッターー!(゚∀゚)=3
大多喜カエムたけのこ園 2019年は家族でタケノコの山にイッターー!(゚∀゚)=3
たけのこオニギリ、たけのこ味噌汁 しかしやっぱり味噌汁ぶっかけ飯が『 最(゚∀゚)高! 』
【大多喜たけのこレジェンド】大多喜カエムたけのこ園のタケノコ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
タケノコ味噌汁ぶっかけご飯という至福( ´ー`)フゥー、今年のタケノコシーズンそろそろ終焉
大多喜のタケノコで2017年もタケノコ三昧(^q^)大多喜カエムたけのこ園
大多喜カエムたけのこ園 ここは大多喜タケノコの真のレジェンド(伝説)
大多喜産の旨い米 大多喜カエムたけのこ園(カエム農園)
2016年も伝説の大多喜たけのこ「大多喜カエムたけのこ園」タケノコご飯、タケノコ味噌汁
大多喜 カエム農園のお米と、真竹のタケノコ
2015年も「大多喜カエムたけのこ園」で、伝説の大多喜たけのこをGET!
2014年 そろそろシーズン終盤 大多喜タケノコづくし(・´з`・)
大多喜町のたけのこ、アクがないんで料理簡単ヽ(=´▽`=)ノ
大多喜たけのこカレー(きのこ入り)
房州寿司(風)お手製寿司と、ワラビの煮物、たけのこのおみおつけ(´∀`) 昨夜の夕飯
大多喜たけのこ にぎぃめし(´∀`)
たけのこご飯 たけのこ味噌汁 たけのこ煮物、大多喜たけのこ三昧 そしてたけのこ保存法
関東一旨い大多喜のたけのこ(゚∀゚)=3、大多喜カエムたけのこ園
大多喜 タケノコ ふたたび・・・( ー`дー´)キリッ
大多喜 タケノコ そして蕎麦 (・∀・)ノシ
大多喜町産タケノコ料理 タケノコご飯、タケノコ味噌汁、タケノコ煮物
大多喜カエムたけのこ園 (おおたき かえむ たけのこえん)【販売所】
住所:〒298-0252 千葉県夷隅郡大多喜町三又851 TEL:0470-84-0344


大多喜のタケノコは灰汁がほとんどなく、カエムさんのタケノコに至っては(灰汁が)全くないと言ってもいいレベルなので、その風味を思いっきり活かせる食べ方がお薦めでして、そうなると結果的に非常にシンプルな料理になっちゃいます、この日もそんな感じで、まずはタケノコご飯を作り、全部握り飯にしました
レシピは、お米3合あたり、濃口醤油:40cc前後、ミリンもしくは日本酒:10cc 鰹ダシ:5gほど この日は顆粒昆布ダシも4gほど加えました、ようはキガラご飯(醤油ご飯)を作る要領ですな
お米3合の場合、タケノコは中ぐらいの大きさのものをアタマの先から2/3ほど使い、更にその先の方から2/3程をミジン切りにし、残りをイチョウ切りにして彩りとし、お米と一緒に炊飯器に入れます
水加減は、普通にお米を炊く水位より気持ち多めにするとふっくらツヤツヤして美味しいです
まーこんな感じで
具はタケノコだけ、他には何も足さない何も引かない
具はタケノコだけ、他には何も足さない何も引かない
これぞ大多喜産タケノコの正しい食べ方!( ー`дー´)キリッ
(・・と勝手に自分が思っているだけ)
(・・と勝手に自分が思っているだけ)


見てくれ悪いけどムッチャ旨いんだぞぉ~(^ω^)
そして次はタケノコの味噌汁!
これもシンプルです!タケノコの風味を潰さないように、鰹ダシや味噌は最小限にとどめています

この日のタケノコ料理全景 見た目は質素ですが、その実ものすごく贅沢でもあります

でもねでもね、自分はタケノコといったらコレが最高!
タケノコ味噌汁ぶっかけご飯w
まずはお茶碗にご飯を軽く・・

そして味噌汁からタケノコを最初に掬い取ります

最後に味噌汁の汁をお好みで(∩´∀`)∩ ウェーイ!

大多喜カエムたけのこ園さん
今年もごちそうさまでした!(-人-)
【Blog内の、大多喜カエムたけのこ園 関連日記】
大多喜カエムたけのこ園 2022年も白いタケノコ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
大多喜カエムたけのこ園 コロナ禍を越えて2021年もウマカッターー!(゚∀゚)=3
大多喜カエムたけのこ園 2019年は家族でタケノコの山にイッターー!(゚∀゚)=3
たけのこオニギリ、たけのこ味噌汁 しかしやっぱり味噌汁ぶっかけ飯が『 最(゚∀゚)高! 』
【大多喜たけのこレジェンド】大多喜カエムたけのこ園のタケノコ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
タケノコ味噌汁ぶっかけご飯という至福( ´ー`)フゥー、今年のタケノコシーズンそろそろ終焉
大多喜のタケノコで2017年もタケノコ三昧(^q^)大多喜カエムたけのこ園
大多喜カエムたけのこ園 ここは大多喜タケノコの真のレジェンド(伝説)
大多喜産の旨い米 大多喜カエムたけのこ園(カエム農園)
2016年も伝説の大多喜たけのこ「大多喜カエムたけのこ園」タケノコご飯、タケノコ味噌汁
大多喜 カエム農園のお米と、真竹のタケノコ
2015年も「大多喜カエムたけのこ園」で、伝説の大多喜たけのこをGET!
2014年 そろそろシーズン終盤 大多喜タケノコづくし(・´з`・)
大多喜町のたけのこ、アクがないんで料理簡単ヽ(=´▽`=)ノ
大多喜たけのこカレー(きのこ入り)
房州寿司(風)お手製寿司と、ワラビの煮物、たけのこのおみおつけ(´∀`) 昨夜の夕飯
大多喜たけのこ にぎぃめし(´∀`)
たけのこご飯 たけのこ味噌汁 たけのこ煮物、大多喜たけのこ三昧 そしてたけのこ保存法
関東一旨い大多喜のたけのこ(゚∀゚)=3、大多喜カエムたけのこ園
大多喜 タケノコ ふたたび・・・( ー`дー´)キリッ
大多喜 タケノコ そして蕎麦 (・∀・)ノシ
大多喜町産タケノコ料理 タケノコご飯、タケノコ味噌汁、タケノコ煮物
大多喜カエムたけのこ園 (おおたき かえむ たけのこえん)【販売所】
住所:〒298-0252 千葉県夷隅郡大多喜町三又851 TEL:0470-84-0344


その昔、外房の要だった大多喜町の十万石もなかは津知家(つちや)製 [房総グルメ 料理 食]
自分は幼少から高校卒業まで、千葉県の外房の町「大多喜町」に住んでいたことがあるのですが、この町にもささやかな名物があります
その名物のひとつが御菓子司 津知家 (ツチヤ)の十万石最中

添加物ゼロのアンコはブ厚く盛られ、それを薄い最中の皮が包みます
このアンコも特筆もので、昔ながらの和菓子のアンコの甘さ、それでいて深みのある味なんですね、

十万石最中、箱はこんな感じで江戸時代後期の近世大多喜城の古地図を印刷した包装紙でくるまれています

包装紙を開いたところ

フタを開けるとこんな感じ

実はこの最中の製造者はね~、死んだ弟の同級生でもあり、そして自分にとっても小さいころ一緒に大多喜の野山?を走り回った友達のひとりなんだよね
だから今もこの十万石最中をみると、色々あの頃のことを思い出しちゃうんですわ( ´ー`)
御菓子司 津知家(ツチヤ)
千葉県夷隅郡大多喜町新丁83
その名物のひとつが御菓子司 津知家 (ツチヤ)の十万石最中

添加物ゼロのアンコはブ厚く盛られ、それを薄い最中の皮が包みます
このアンコも特筆もので、昔ながらの和菓子のアンコの甘さ、それでいて深みのある味なんですね、

十万石最中、箱はこんな感じで江戸時代後期の近世大多喜城の古地図を印刷した包装紙でくるまれています

包装紙を開いたところ

フタを開けるとこんな感じ

実はこの最中の製造者はね~、死んだ弟の同級生でもあり、そして自分にとっても小さいころ一緒に大多喜の野山?を走り回った友達のひとりなんだよね
だから今もこの十万石最中をみると、色々あの頃のことを思い出しちゃうんですわ( ´ー`)
御菓子司 津知家(ツチヤ)
千葉県夷隅郡大多喜町新丁83