SSブログ
房総半島 外房 いすみ市 ブログトップ
- | 次の6件

上総出雲大社にお礼詣り行ってきた( ゚д゚ )!日本の魂ここにあり【大国主大神(オオクニヌシノミコト)大黒天】 [房総半島 外房 いすみ市]

あー、去年の9月に、様々な興味から千葉県いすみ市の上総出雲大社に初めてお詣りに行ってきたのですが、
それからの様々な己の身の上の変化など色々ありまして・・
具体的なことは世界配信のblogなどではさすがに書けないのですが、まーようは
「これってご利益以外のナニモノでもないだろマジで(; ・`д・´)…ゴクリ…(`・д´・ ;)」
といったことが多々ありましてですね
・・で昨今、色んな身の回りの変化も一応一区切りついたようで
そしてこの日は雨も小やみになったし車の慣らし運転もあるしでチンタラポンタラ高速使って飯食いがてら
あらためてお礼詣りに家族総出で行ってきました次第です
まーこういう件は、行きたいと思ったときが「呼ばれている」ということ、
きっと
おー、どーじゃあれから佐奈田の小倅(こせがれ)よー
いつも素通りするだけじゃなく
たまには顔見せんかー?(´ー`*)

ってことなんでしょうw

DSC_3656s.jpg
DSC_3657s.jpg
DSC_3659s.jpg

現地に着いても雨は止まなかったのですが、不思議な霧雨でしてねー
時々雲が切れて陽が射すんですよー、ほんとここは神々しい場だわ(;゚д゚)ゴクリ…
少なくとも自分は嫌われてないなー迎えられているなー、と嬉しい気分になりましたわw

社殿ではお礼をいい、また頑張りますので見守っていてください、と手を合わせて帰ってきました

そういや最近、あともう2か所にも行きたいんだよなー
平将門公の首塚と、平安時代末期の頃の遠いご先祖さん達の磨崖の五輪塔にねー
・・よばれてるよばれてる(かな?)
ビビビwwヘ√レvv~( ( ( ( ( (゚∀゚) ) ) ) ) ) ─wwヘ√レvv~ デンパチャクシン キター!!

【関連日記】
いすみ市の國吉神社、そして上総出雲大社にお詣り 御神木が青々と茂ってた(*´ω`)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2018-08-20-4
いすみ市の上総出雲大社、そして二十八柱の神々が祀られた國吉神社にお詣り 御神木が立派!(´∀`*)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2018-03-20-1
【外房いすみ市 日帰り出張その1】上総出雲大社に立ち寄った( ゚Д゚)!
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2017-08-02
上総出雲大社にお礼詣り行ってきた( ゚д゚ )!日本の魂ここにあり
【大国主大神(オオクニヌシノミコト)大黒天】

https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2017-04-10-1
上総出雲大社に行ってきた( ゚д゚ )!日本の魂ここにあり
【大国主大神(オオクニヌシノミコト)大黒天】

https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2016-09-05


上総出雲大社 
(出雲大社上総分祠 / 出雲大社上総分院)
千葉県いすみ市苅谷630


nice!(1)  コメント(0) 

ポッポの丘に行ってきた(゚д゚)! 千葉県いすみ市のB級娯楽施設!わりとたのしいぞ(^ω^) [房総半島 外房 いすみ市]

あー、ポッポの丘という、千葉県いすみ市にある鉄道テーマの謎の娯楽施設に行ってきました
行った理由は、ここには役目を終え引き取られた懐かしい鉄道車両が、
ゴロゴロ無造作にワイルドに置かれていることと、
何故かこのポッポの丘の名物が、子供の大好きな「卵かけごはん」ということで・・
東京湾岸の自宅から、高速使って行ってきました(;´∀`)

ポッポの丘まで、自宅から精々1時間強
この辺りまで来ると風景がガラッと変わり、かなり遠くまで来た感じがするのですが、
実際のところそんなに遠くないんですよねー、そして入場料は「0円」
DSC_3243s.jpg

見上げると丘の淵にそって、退役した列車でバリケードが出来ている・・
こんなシーン、その昔のMAD MAXみたいな映画で見た記憶があるなぁ(・ω・)
DSC_3244s.jpg

以下、列車と園内画像続きます・・
DSC_3245s.jpg
DSC_3246s.jpg
DSC_3247s.jpg
DSC_3248s.jpg
DSC_3249s.jpg
DSC_3250s.jpg
DSC_3251s.jpg
DSC_3252s.jpg
DSC_3253s.jpg
DSC_3254s.jpg
DSC_3255s.jpg
DSC_3256s.jpg
DSC_3258s.jpg
DSC_3259s.jpg
DSC_3262s.jpg
DSC_3263s.jpg
DSC_3265s.jpg

以下、昭和の頃、房総半島を走っていた特急とか快速ですねー
一番左側の車両以外は、頭から後ろがチョン切られていました
DSC_3266s.jpg
DSC_3267s.jpg

列車の墓場という見かたも出来るけど、・・でもまぁこれだけ集めたのは凄いよな
個人運営なんでしょココ(´・ω・`)
DSC_3264s.jpg

子供はこのミニSL用の線路の上を走る手漕ぎの三輪車みたいなのを楽しんでました
あぁあと楽しんでたのは、あの小さい家だ!
あれがあると、そこに入って出てこなくなっちゃうんだウチの姫は(´・ω・`)
DSC_3260s.jpg
DSC_3261s.jpg

行った時間が遅く、名物の卵かけごはんは結局食べられなかったのですが、
その名物の卵かけごはんと同じ卵、そしてたまごかけごはん用醤油を購入してきました
卵は1個60円 醤油は5~6個入って110円
DSC_3268s.jpg
DSC_3269s.jpg

いすみポッポの丘
http://keiranbokujo.com/company1.html
http://keiranbokujo.com/

千葉県いすみ市作田1298

nice!(4)  コメント(0) 

上総出雲大社に行ってきた( ゚д゚ )!日本の魂ここにあり【大国主大神(オオクニヌシノミコト)大黒天】 [房総半島 外房 いすみ市]

あー、「上総出雲大社」にお詣りにいってきました、なんで唐突にお詣りすることになったのか?そのきっかけは・・
そもそも私と、今は亡き弟「國男」兄弟揃っての恩師、そして謎の秘密結社(?)「夷隅民話の会」党首(ドン) 会長であり、さらに自分の趣味サイト「房総レジェンド」の、その「影の支配者」である自称「定年おっさん」齊藤弥四郎氏がこの上総出雲神社の本を書きあげたことを知ったので、ぜひ読んでみたいと思いましてねー
そこでこの本の入手ルートを直接恩師 齊藤弥四郎氏に伺ったところ、いすみ市の「上総出雲大社 復興支援基金会」会長のHさんをご紹介されまして、、
なんでもこの本は、上総出雲大社復興の寄付をするともれなく戴けるそうなんですわー
そういうことなら早速寄付じゃー!(∩´∀`)∩ ってなかんじで、
いすみ市のHさんの元にそそくさと伺うことにしたのです
・・で、せっかくいすみ市まで行くのなら、この一連の動機の根源である上総出雲大社にまずは伺うってのが必須、それが世の筋、人の道ってモンだよなー、と・・
相変わらず前置きが長いですが、まーそんなわけで、この前の土曜日、家族総出でお詣りしてきたというわけです(そののちHさんに会い、寄付をし、本を無事受け取れました!)DSC_1932x.JPG

上総出雲大社の伝承が書かれておりました、
ここは日本中の神様が年に一度集まるといわれる、あの有名過ぎる島根県の出雲大社の「出雲大社上総分祠」
日本国内でも10箇所ほどしかないうちの一つなのです!:(;゙゚'ω゚'):
DSC_1927x.JPG
何より出雲大社っていったら、国津神、つまりこの国ができる前からいた大元の神様の一柱で、後に天照大神達に国を譲った国譲神としても有名な神様である大国主命(オオクニヌシノミコト)、
世間的にはいつからか大黒天さんと混同され、やがて習合され崇拝されてきた経緯がありまして、豊穣の神としても崇められてきたという横顔を持つ、そんな超強力な神様が祀られている大社なんです
なんかハンパなくスゲェ・・ :(;゙゚'ω゚'):


上総出雲大社 社殿、、
曇りがちで自分のガラホ(ケータイ型のスマホ)カメラだと今いち鮮明に写りませんが、、広い敷地に配置された3つのお社は、決してきらびやかではないのですが、一種独特の厳かさにあふれていましたDSC_1921x.JPG
まぁ過ぎてきた時のせいで所々痛みがあるとはいえ、長い年月の間、地域の皆さんに大切に維持管理されてきたのでしょうね、その辺りも垣間見えます、何にもまして、この場の居心地の良さっていったらもう・・、
どんだけ居心地が良かったか、あえて自分的な表現をすると
ここでピクニックしたいわー
みんなでオニギリ食べたらとってもウマそう(´∀`*)♪

そんな穏やかで優しげな空気の中にも、由緒のある神社特有の凛とした気が流れており、この地がタダモノではないという気配を、素人ながらに感じ取れました
そういえば、、この日はやたら湿気の高い日でしたが、私らが車から降りてまもなく心地良い風が終始吹いてくれまして、、お陰で汗が引きましたわ
なんだか古の神様に自分らは祝福されてるのかもなぁーと、、いやいや、ありがたい限りです( ´ー`)


お詣りシーズンでもないですし、広い駐車場はガラガラ・・、ウチのダースベーダー君(黒いJeep)は案外大柄な車なのですが、ヨユーで番長停めさせていただきました ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
DSC_1922x.JPG
そうそう、ここはやたら木がデカいんですよー
こういうのも独特な神聖さ、聖域という雰囲気を醸し出していますよねDSC_1930x.JPG

上総出雲大社の立派なお社全景、しかし経年劣化のためか、柱に塗られた朱の漆が手に付着するようになってます屋根の飾りも一部欠けたり、階段や柱の木材も傷んでいるところが散見できて、、
だから地元のHさん達が中心になり「上総出雲大社 復興支援基金会」を設立したんだな、と・・DSC_1929x.JPG
あー、そういえばウチの子の手にもこの朱の漆が付着しまして、それに気づいた子供が泣きそうになったんですが、、自分も手を見せて「ホレ見てみ?オトーチャンの手にもオカーチャンの手にも付いてるだろ?」「これはなー、ココん立派な神さんが『ニシらよく来たよなー』って祝福してくれてる印なんだよー(^ω^)」って言ったら、頷いてニコニコしてました
小(ちぃ)ちゃっけー子を騙くらかすんは
ワケねーでいいわな(´゚ c_,゚`)プッ

まー真面目な話、お詣りをするため、お賽銭をあげるためには、どうしても靴を脱いで階段を上がるので、ついつい柱に手をかけて登っちゃうんですよねー、だからみんなの手が赤茶色に染まったというw
でもこういう経験は早々出来ることでもないので「朱の漆が体についたら神様が受け入れてくれた証拠」「願いを聞いてくれた証拠」とか言って、上総出雲大社の復興の売りにすればいいんじゃないかな?とか思った自分は、ワリと脳天気ですかね(´・ω・`)
(ひょっとしたらここの階段は、靴のまま上がってもいいのかも?)


出雲大社の参拝作法は、「ニ礼 四拍手 一礼」、ここが他の神社と大きく違うところです( ゚д゚ )ウムDSC_1933x.JPG
DSC_1934x.JPG
DSC_1939x.JPG
DSC_1936x.JPG

ところで「上総出雲大社」は、島根県の出雲大社と同様、大黒天様という横顔も持つ大国主大神を祀る「福の神」の社であり、そして「結の社」としても有名でして・・
DSC_1940x.JPG
そんな結、つまり恋愛や結婚、仕事での出会いなどなど、、そういった出会いの一切を司る大国主命の元に直々に今回、縁あり伺えたので、せっかくなので自分もお願いしてきました(´∀`*)
お願いごとを忘れないように書いときますと・・
1. 仕事上で今後、より良い出会いがありますように
(自分自身の未来にとって、より良い縁があるとありがたいです)
2. もう一人、元気な子が生まれてきますように、
もしくは娘にウチの家を継ぐ出来のよい婿養子が来てくれますように
 
(娘まだ3歳 w)DSC_1942x.JPG
DSC_1924x.JPG

上総出雲大社へのお詣りのあと、同じ境内の日御碕神社、金刀比羅神社、
そして隣の国吉神社にもお詣りしてきました
あぁー、ご利益あるといいな ε- (´ー`*)フッ


境内にある日御碕神社
DSC_1935x.JPG

境内にある金刀比羅神社
DSC_1923x.JPG
DSC_1938x.JPG
DSC_1937x.JPG

こちらはお隣の国吉神社、この地に古来から祀られてきた様々な神様を合祀した神社だそうですDSC_1944x.JPG

【関連日記】
いすみ市の國吉神社、そして上総出雲大社にお詣り 御神木が青々と茂ってた(*´ω`)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2018-08-20-4
いすみ市の上総出雲大社、そして二十八柱の神々が祀られた國吉神社にお詣り 御神木が立派!(´∀`*)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2018-03-20-1
【外房いすみ市 日帰り出張その1】上総出雲大社に立ち寄った( ゚Д゚)!
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2017-08-02
上総出雲大社にお礼詣り行ってきた( ゚д゚ )!日本の魂ここにあり
【大国主大神(オオクニヌシノミコト)大黒天】

https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2017-04-10-1
上総出雲大社に行ってきた( ゚д゚ )!日本の魂ここにあり
【大国主大神(オオクニヌシノミコト)大黒天】

https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2016-09-05


上総出雲大社 
(出雲大社上総分祠 / 出雲大社上総分院)
千葉県いすみ市苅谷630


nice!(5)  コメント(0) 

いすみ鉄道 キハとJeepと房総の用事 [房総半島 外房 いすみ市]

あー、この前の土曜日、4/16は、急な用事で故郷の南房総・南総に一人で行ってきました
その南下の途中、昭和の趣高いローカル線で有名な「いすみ鉄道」国吉駅に
トイレを借りに寄りました('∀`) 
いやー、走り詰めで、どうしても我慢できず、、
でもトイレだけじゃ誠に申し訳ないんでと、駅舎に併設された売店でお土産を購入した後、
せっかくなんで国吉駅構内を散策してたら、
なんともタイミング良くキハが駅に入ってきました
ヤケにラッキーw
DSC_1213.JPG
いやぁー、キハはつくづく絵になるよなぁ・・(・´з`・)
・・とホレボレしながら眺めてると、
なにやらどこかで見たことのあるオジサンが・・
いすみ鉄道の社長、鳥塚さんが、キハから降りて、こちらの駅舎に向かってやってきたのでした
声をかけると「おー!Σ(゚д゚)!」と軽く驚かれてました
そりゃーそうです、実はこの日の前日、15日の夕方から一緒に都内で打ち合わせをしてたんで、、
あれから17時間ぶり(!)の再開です、しかもここ、いすみ市でw

そうそう、鳥塚社長は、今週4月21日のカンブリア宮殿に出演されるので、
宜しかったら皆さん、ご覧になってみては如何でしょう
世間でよく聞く「人を集めて満足」するようなモノじゃない、
地に足のついた「ホンモノ」の地域振興を、様々な方法で実践し結果を出されている方です
1時間という短い時間ではありますが、その鳥塚社長の思考ロジックや手腕を、
番組内で色々と垣間見ることが出来るかと思います

カンブリア宮殿
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/
カンブリア宮殿 いすみ鉄道 鳥塚社長 番組予告
https://www.youtube.com/watch?v=gViWz-NHRJU



しかし国吉駅は(・∀・)イイ!!
この昭和の里山・田園の風景!
いすみ鉄道のキャッチフレーズ「ここには何もない、があります」
まさにソレっすよ!
その風景にウチのJeepが・・、なんだか似合わねー!(;´∀`)
DSC_1214.JPG
DSC_1215.JPG

で、まー、この国吉駅でトイレタイム、そしてしばしのリラックスタイムを満喫させてもらった後、
県道をブリブリ走り、目的の「勝浦」に向かったのでした

勝浦の目的地はここ
DSC_1216.JPG
母親が最近、腰の調子が良くなく、神経ブロック治療をやり始めてるのですが、
帰りのバスの本数が極度に少ない過疎の地域でもあるので、、
足腰弱って通院している母親に、本数の少ないバスをジーっと待たせるのは非常に不憫な気がしまして・・
で、時間もあいたので、迎えに行ったというわけです
その帰り道、山二つ三つ向こうの御宿霊園にある親戚のお墓に墓参りをして帰って来ました

母を実家に届けた後は、今度は一気に北上、
東京湾岸地帯の自宅に、お土産持って帰りました

お土産に買ってきた「い鉄揚げ(醤油味)」は子供に大好評
パッケージのキハを指差し「デンシャッシャー!」とご機嫌
さらに一枚食べては「ウマーイ!ウマーイ!」を連発
いやはや、子供は安上がりで喜んでくれていいっすわ(´゚ c_,゚`)プッ
DSC_12251.jpg
DSC_1220.JPG


nice!(1)  コメント(0) 

いすみ鉄道のコンテンツ力、スゲェよなぁ・・( ゚д゚ ) [房総半島 外房 いすみ市]

千葉県の房総半島南東部の大多喜町と、いすみ市
この辺りは都心から日帰りで往復可能という比較的近場にありながら、
日本の古き昭和の風景、自然いっぱいの里山の風景、そして壮大な太平洋が広がる街で、
そんなこんなから、昨今ではインターネットをはじめ、
TVや新聞などの既存媒体でも注目されつつある「観光地」となってきております

何よりこの2つの町には、その「昭和らしさ」のシンボルともいえる「いすみ鉄道」の「キハ」が
フツーに走っている!(゚∀゚)=3
DSC_1127.JPG
DSC_1128.JPG
昭和=キハ この車両が昔と同様に、いすみ鉄道沿線を、ただ走っているだけで、
どれだけ大多喜町やいすみ市のイメージUPになっていることか・・(・´з`・)

この地域では、今までよく言われた「人を集めて満足」な観光事業じゃなく、
その次の一手、「人を集めてお金を生み出す」ことを、いすみ鉄道を軸に真剣に考えているようで、
色々勉強にもなります(゚д゚)

いすみ鉄道 社長ブログ
http://isumi.rail.shop-pro.jp/


nice!(0)  コメント(0) 
- | 次の6件 房総半島 外房 いすみ市 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。