SSブログ
行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町 ブログトップ
前の6件 | -

妙典と行徳のお神輿 そして千葉県と周辺の有名なお神輿【映像資料?】 [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]

去年から世界的な流行り病のせいで、お神輿製造の町・お神輿の町として国内でも有名なこの行徳地域でもお祭りがなく寂しい限り・・
故に過去のお神輿の動画を検索してきて、ここにまとめてみました。これからの街を担うチビッ子たちにも興味を持ってもらって、いずれ担ぎ手になってくれたらいいなぁ、、
お神輿は、英語でも『portable shrine(ポータブル・シュライン)』と云われる通り、文字通り神様が宿り街を巡る『小型の神社』そのものともいえます、地域の安全・息災のためにも大変ありがたい行事でもあるのですね。
何より来年こそはまた元気に、街のみんなでお神輿ワッショイ!やりたいですね。

行徳神輿の特化型 千貫神輿と獅子頭


上妙典八幡神社 例大祭(上妙典=市川市妙典1・2丁目)
町神輿としては国内でも例がない千貫神輿なのです。

こちらは上妙典八幡神社の宵宮(よいみや)の様子が撮影されています。


第14回 妙典まつり(2019年)
この時はじめて下妙典の獅子頭も出場し、上妙典、下妙典がみょうでん祭りでコラボしました。

第13回 妙典まつり(2018年)

第12回 妙典まつり(2017年)



下妙典 春日神社 例大祭(下妙典=市川市妙典3丁目)
大きな雌雄の獅子頭のお神輿です。




行徳揉みについて

下の動画は、行徳のお神輿の独特な揉み方のひとつ『放り受け』、
タイミングを見計らい、皆でお神輿を天に放り上げてキャッチするのです。


↓こちらは同じく行徳のお神輿の独特の揉み方『地すり』、大地の神様に捧げる行徳揉みの一つの作法です。


↓こちらも行徳神輿の独特の揉み方『サシ』、天の神様に捧げる行徳揉みの一つの作法です。



たまにどっか行っちゃうお神輿

四ヶ村 香取神社例大祭(四ヶ村祭礼)にて、バイパスにうっかり出そうになるお神輿。


妙典駅構内にうっかり入ってしまった獅子頭のお神輿。


一般住宅のガレージ(!)でも『放り受け』、天に放り上げたあとキャッチ!
壁にぶつかったらお神輿はもちろん、このお宅の壁も壊れます。しかしそこはお神輿の町、行徳の漢(おとこ)達、全く問題なく放り受けを決めました。



みんないい顔です

四ヶ村 香取神社 例大祭(四ヶ村=欠真間・香取・湊新田・湊の旧村
欠真間での渡御の様子、四ヶ村 香取神社例大祭(四ヶ村祭礼)


伊勢宿 豊受神社 例大祭(伊勢宿)


関ヶ島 胡録神社 例大祭(関ヶ島)


行徳五ヶ町 例大祭(本行徳1丁目~4丁目と本塩)


押切稲荷神社 例大祭(押切 行徳駅前)



千葉県と周辺のお神輿の例

千葉県勝浦市興津 上総興津 鹿島神社の千貫神輿
歴史を感じさせるお神輿の風貌に、外房らしい荒波のような揉み方が独特。神輿歌も味があります。



いすみ市大原 大原はだか祭り
独特の掛け声で街を走り回る、いすみ市大原のお祭りです。



東京浅草 鳥越神社の千貫神輿
都内最大級と言われる千貫神輿、担ぎ手も多く迫力があります。


【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1

お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08

『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!

行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)

上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
行徳まつり2016に子連れで行ってきた
行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!! [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]

あー、その厳かな神事っぽさが大好きな行徳神輿ですが、本年度最後のお神輿、行徳まつり2019と、第14回妙典まつり(2019)に、お神輿の担ぎ手として2週連続で参加してきました
この行徳エリアの行徳駅と、妙典駅の周辺で行われるこの2つのお祭りは、神事であるお祭り(フェスティバル)とは違い、いわゆる『町のカーニバル』でして、その際にもそれぞれ『お神輿製造の町・お神輿の町 行徳』らしく盛大にお神輿の渡御が行われます こちらは2019年10月27日に開催された『行徳まつり』でのお神輿渡御の様子 
gyoutoku-matsuri2019.jpg
しかし担いでみたものの風邪ひいたらしく力が入らず、我ながら昨今稀にみるヘタレ具合で、、そのあまりの下手っぴさに隣のニーサンに色々ご指導受けちゃったwwww ぶっちゃけこの日は体調がすぐれず、行徳神輿の正装(白装束)と半纏は羽織っていったものの、担ぐのは控えようと思ってました、しかし偉大な大先輩T尊師から『あーん佐奈田くん担がないと終わっちまうべよー、ホレはやく!』と指令をうけましてw、ヨレヨレしながら担いだけどやはりダメだったー、皆さんすいません ァ '`,、'`,、('∀`;) '`,、'`,、
行徳祭りでは、お神輿は行徳揉みの行徳神輿と、江戸前担ぎの2基が行徳駅周辺を渡御します
そして行徳まつりではハロウィン大会も大々的に行われます 6歳の娘は今回はハロウィンには参加せず、大衆酒場『浜一』名物ご主人コウさんと、ハロウィンの仮装中の、、謎のキャラクターと記念撮影w
1572234631446.jpg

あーそして以下は次の週2019年11月3日に行われた『第14回 妙典まつり(2019)』
下妙典の獅子頭神輿の渡御のあとは上妙典の女神輿、そして同じく上妙典の大神輿の渡御です さて久しぶりにこのデカ神輿を担ぐか!と思った矢先、偉大なT尊師の指令で初っ端から上妙典八幡神社の高張提灯やることになりましたw
myouden-matsuri1.jpg
ご縁のある上妙典地区の、その3年に一回の本祭りでは自分が高張提灯をすることはなく、間違いなく担ぎ手オンリーだろうけど、今回は町のイベントだからこそ経験できた珍しいお役です しかし高張提灯って神輿の先頭に立つんで異様に目立って恥ずかしいモンですねwwww でもT尊師のご命令であれば聞かないわけにはいかないのであった(;゚д゚)ゴクリ…
ちなみにT尊師の他にもI尊師、G尊師という、上妙典お神輿の、それはそれはド偉い雲上の大先輩方がいらっしゃいます そして行徳神輿の担ぎ方をしっかり教えてくれたS先生もいます、ありがたやありがたや(-人-)
いやーでもこの雰囲気このノリ、上妙典はホントに(・∀・)イイ!! 東京都心のベッドタウンとして人口が多い行徳エリア、その中でも上妙典地区(妙典1丁目、2丁目、6丁目)は『行徳の原風景』を今に伝える地域のひとつなんじゃないかと思います 江戸っ子とはまた違う、それでいて昔ながらの親しみのある人々が今も集う地域なんですよね、なんだか自分の故郷の南房総にも通じるところがあります、こういう地域で育った子供は何だかんだスレッカラシた子にはなりにくいんじゃないかな?
myouden-matsuri2.jpg
以下の写真の真ん中が上妙典の大神輿、重量は1tといわれる所謂『千貫神輿』です、町神輿で千貫神輿というのは国内でも他に聞かない稀な例 数ある行徳神輿の中では桁外れに重く、故に行徳担ぎの作法『放り受け』は現在はご法度です、怪我しかねないからねー( ´・∀・`)
myouden-matsuri3.jpg
大神輿の左右には二基の中神輿があります、今回はこの左側の金色のお神輿が女神輿として使用されました この他にも子供神輿や山車があります 上妙典地区は行徳の中で最もお神輿を持っている自治体ではないかと・・、これだけお神輿持ってたら、他の地域に有償でレンタルしてお金儲けできるんじゃないか?とか一瞬考えちゃいましたw
そして今回、高張提灯の後に少しだけ千貫神輿を担いだのですが、上妙典の大神輿はやはり重たいですねw 通常は本祭りの前に毎回3度ほど練習をするうちに独特の担ぎ方のコツを覚えられるんですが、今回のように久しぶりにいきなり担ぐと、かなり体に堪えます、月イチでコンスタントに練習できれば、先人たちのように二天棒のみで稲荷木の辺りまで遠征し、さらに放り受けもできるようになると思うんだけどw
しかしまー何だかんだと、今年は計4回、行徳のお神輿やりました、我ながらよくやる(*´ー`)=3
myouden-matsuri4.jpg
そしてイベントが終わり大神輿をトラックに載せ神社に納めました、来年10月は上妙典地区では三年ぶりの本祭りですし、体鍛えなきゃですな・・
myouden-matsuri55.jpg

【妙典まつり(2019年)の動画】みつけました!
https://www.youtube.com/watch?v=dxm499GBCDU

この動画の作成者と思われるblog日記はこちら ↓
行徳生活日記 2019年11月3日(日)の日記
https://blog.goo.ne.jp/morg732/e/0be5b41514060b8f331f79fac5a7d1a4

【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1

お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08

『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!

行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)

上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
行徳まつり2016に子連れで行ってきた
行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした

行徳まつり2019 会場
(行徳駅前公演周辺)


第14回妙典まつり(2019年)会場(妙典駅前ロータリー)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!! [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]

四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきました
3年に一度の行徳の香取神社の大祭(通称:四ヶ村(欠真間、香取、湊新田、湊)なのです!\( 'ω')/
KIMG9751s.JPG

以下は四ヶ村の一つ、湊新田地区でのお神輿渡御の様子です
KIMG9796s.JPG
下の動画は、行徳のお神輿の独特な揉み方のひとつ『放り受け』、
タイミングを見計らい、皆でお神輿を天に放り上げてキャッチするのです!

↓こちらは同じく行徳のお神輿の独特の揉み方『地すり』、大地の神様に捧げる行徳揉みの一つの作法です

↓こちらも行徳神輿の独特の揉み方『サシ』の動画、天の神様に捧げる行徳揉みの一つの作法です

そして一般住宅のガレージ(!)でも『放り受け』、天に放り上げたあとキャッチ!

お神輿渡御の風景、そしてお神輿の向かう先は道路使用許可が下りていないエリアだったのでしょうか、千葉県警の警察官の皆さんに引き留められました(;^ω^)

でもひょっとしたら行かせてくれるかも?だったのか、再度大通りに出ようと・・www

こちらは四ヶ村の欠真間地区のお神輿、行徳バイパスの交差点で、行徳神輿の揉み方『地すり』『サシ』『放り受け』を披露 みんないい笑顔なんですよ!行徳の男たちはなんだか好きですw

信号が変わっても『サシ』!( ー`дー´)キリッ

こちらは湊地区の女神輿!実は今回、この女神輿が一番ヤンチャでした!まさに男顔負けってヤツですねwww 何度も何度も道路許可の下りてない道にフリーダムに・・wwwww
KIMG9817s.JPG

こちらは湊地区での行徳揉み『地すり』の様子
KIMG9820s.JPG
湊地区では、上記の女神輿も合流し、常に対で渡御をしておりました
KIMG9823s.JPG
あー、そして香取地区にお神輿は戻ってきました いよいよ日も暮れ、お神輿は宮入ですね

・・しかし中々入らないんだコレがww とはいえ路線バスや緊急車両が通るたび、キチッと脇に避けて、道を譲ります 何だかんだ皆さんオトナだよなぁ・・(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン

そしていよいよ宮入、香取神社の境内に、お神輿のてっぺんの鳳凰が入ったらもう出られません、境内と鳥居の間で、しばし名残惜しそうにお神輿の渡御が続きました・・


そしてワタシは四ヶ村祭礼から帰宅して酒飲んでグターッっと、、
はい、お神輿の担ぎ手のお手伝いで、実は今回もお伺いしてましたwww
KIMG9841s.JPG
お神輿って、それも行徳神輿ってマジに楽しいですよ、この独特のお神輿の揉み方は如何にも神事といった趣があります、そしてお神輿のこの連帯感や一体感、何より町の老若男女たくさんの人が喜んでくれるのが嬉しいですね、ちょっとだけでも誰かのためになれるってのもいいもんです
sikason-sairei2019.jpg
(上はワタシの後頭部だけが写された写真、このように何度か担ぎ手してましたw)

【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1

お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08

『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!

行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)

上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
行徳まつり2016に子連れで行ってきた
行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした



香取神社
千葉県市川市香取1丁目9−23
KIMG9750s.JPG


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku] [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]

千葉県の東京寄りの隅っこの町『行徳』、このblogでは前々から「行徳は『お神輿の町』として有名だ」と書いてきましたけど、それはいったいどういうことなのか?少し解説させていただきます('Д')ノシ
あー、まずは『行徳ってどういう町?』からご説明('ω')ノ
行徳という地域は、現在では以下のMAPで赤くマーキングされたエリアです、その昔はJR総武線の市川駅や本八幡駅辺り、東京都江戸川区の一部、そして浦安市や船橋市の一部も含めて『行徳』と呼ばれていました
この辺りはウィキペディアに詳しく載ってます→『行徳-Wikipedia
青枠のポインターがある場所は江戸城の大手門の辺り、距離や位置関係が分かりやすいように付けました
所謂『行徳』と呼ばれるエリアには、東京メトロ東西線の妙典駅・行徳駅・南行徳駅が、JR京葉線の市川塩浜駅があります 高速道路も首都高の千鳥町インターがあり、さらに東関東自動車道、京葉道路、外環道などの起点もすぐ近所にあり、交通の便も非常に良いエリアとなっております
gyoutoku.jpg
千葉県市川市の『行徳』エリアは、都心まで地下鉄で20分ほどという好立地ゆえにベッドタウンとして、そして暮らしやすさから世界100か国以上の外国人も含め、現在も人口が増え続けている国際色豊かな街ですが、実はこの地は、今を去ること戦国時代では当時の幕府直轄の塩田地域として、そして天下泰平の徳川幕府時代になってからは、塩精製のためにその開発費と運営費が幕府から準備され、今で言う経済特区のように補助金が莫大に落ちて栄えたと伝えられています 塩は当時から戦争に必要といわれる戦略物資「米・水・塩」のうちの重要な一つですしね、徳川幕府にとっても、江戸城のすぐ手元に塩田を持つことはムチャクチャ大切なことだったんじゃないかと思います(この時代のウチの先祖の雇用主、里見氏や正木氏の残党とかにも警戒してましたしねww)
行徳は、この塩産業以外にも、古くから海苔や魚介類など所謂『江戸前』の中心地のひとつであり、そして江戸に近い立地を活かし、江戸の食糧生産拠点として漁業だけではなく農業も栄えました
さらに成田街道の起点の町として、江戸をはじめ各地からの海路や運河、川路(利根川、江戸川など)による人や物の交流が盛んで、宿場町・港町としても栄えた町だったのです
そんな当時の地元の人々は、塩や漁業、農業などで大いに潤えたことからも自然の恩恵をとても敬い、その自然の中に宿ると云われる神仏に対し非常に信心深かったようで、、そんな背景からこの地の先人達は、当時から神社やお寺を建造するために惜しみないお布施を出しました、その結果、今では全国でも類を見ないほどに神社仏閣が集中する町として知られる町になりました
この地を語る言葉に「行徳千軒 寺百軒」とありますが、ホントそこかしこにお寺や神社がありますw
gyoutoku-mikoshi1.jpg

あー、そしてここからが本題『お神輿の町って?』('ω')ノ
こんな町ですから当時からこの地には宮大工達が集まり、その伝統的な作品を世に送り出してきました
やがてその匠の技を活かして行徳独自の伝統的な流れに昇華され、その技術がダイレクトに注入される形で神輿づくりが盛んになり、全国にも類を見ない神輿の製造・発祥の地として有名になったのです
そんな行徳のお神輿は、行徳を代表する神輿屋、後藤・浅子・中台の御三家を軸に、21世紀の現在では実に日本中の4割のシェアを持っているということです(一説には6~7割とも)
例えば東京や東京の近郊で有名なお祭り、浅草「三社祭り」、鳥越「鳥越祭り」、神田「神田祭り」、佃「佃祭り」、深川「深川祭り」、千葉県でも浦安「三社祭り」、いすみ市「大原はだか祭り」のお神輿は、この行徳の町で製造されたお神輿です
もちろんそんなお神輿の町だからこそ、当の行徳の町にはお神輿がいっぱいあります!一昔前でいうところの各村単位でお神輿があり、秋のお祭りシーズンになると、いつもどこかでお神輿の渡御がみられるといった塩梅です(本ページ下部のリンク参照)
でもこういう話、今となっては地元の人も知らなかったりするんですよね、、そんな話も昨今チラホラ聞かれるようになったので、新たにご縁がありこの町に住み始めた人も含め、行徳のことを広く知って興味を持ってもらえたら毎日がちょっと楽しくなって良いんじゃないかな、と・・
そして都心のベッドタウンだからこそ新しく住まわれた若い人もムチャクチャ多く、、
皆さんご縁あって行徳の人になったんですもん
せっかくなんでみんなで一緒に楽しく

お神輿ワッショーーーイ!!
しましょうよー(∩´∀`)∩ ワーイ
kamimyouden-omikoshi1.jpg
ちなみに行徳神輿は、行徳にお住いの担ぎ手さんを広く募集中!w
ご興味ある方は各地の青年会やお神輿保存会、
または近所のお寺や神社の世話人の方に一声かけていただければOKです!多分‥('Д')
(神輿の担ぎ手募集のblogか!)

【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1

お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08

『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!

行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)

上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
行徳まつり2016に子連れで行ってきた
行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*) [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]

昨日10月6日は、ご縁のある上妙典八幡神社の影祭り準備の後、行徳神輿の正装である白装束に着替え、揃いの半纏を羽織り、2019年度の伊勢宿豊受神社例大祭(伊勢宿祭礼)担ぎ手の助っ人に行ってきました
お神輿製造の町として、国内で名が知られる市川市の行徳エリアは別名『お神輿の町』、住民もお神輿好きが多く、一昔前でいう『村』単位でお神輿を維持管理しているところが今でも多々あるのです、ですので毎年10月の秋のお祭りシーズンになると必ず町のどこかでお祭り、そしてお神輿の渡御があるんですね
そんなお神輿の町・行徳の、今年のお祭りの予定を先にお伝えしますと、、
こちらの伊勢宿豊受神社例大祭を皮切りに、10/13は香取神社の四ヶ村香取神社例大祭、同日にお隣の日枝神社の相之川日枝神社例大祭
10/27は東京メトロ行徳駅前で毎年恒例の行徳まつり、こちらは行徳駅前公園を中心に開催されるイベントで、行徳神輿と江戸神輿が渡御、同時に行徳ハロウィンも行われます
11/3は東京メトロ妙典駅のロータリーを中心に開催されるイベント妙典まつりがあり、こちらでは上妙典地区の千貫神輿(大神輿)、女性神輿(中神輿)、子供神輿と山車、さらに下妙典地区の獅子頭神輿の渡御が行われます、駅前イベントとしてのお神輿渡御ってことでは、妙典まつりは年々参加するお神輿が増えて、ある意味まことに『行徳らしい』スタイルになっていっているように思えます
あー、そしてタイトルの伊勢宿豊受神社例大祭2019!
伊勢宿の祭礼が行徳の秋祭りシーズン先陣を切りました!ヾ(o´∀`o)ノ
KIMG9672s.JPG
KIMG9674s.JPG
私も今回、担ぎ手のヘルプで何度か担がせていただきましたが、伊勢宿のお神輿は、その見た目からは想像出来ないぐらいに軽い!
これはモノ凄いことなんだよ諸君!(; ・`д・´)b
つまり軽い=高機動!ってことなのです!五ヶ町祭礼の神輿も、その大きさからは想像出来ないぐらいに軽かったけど、伊勢宿の神輿はそれ以上じゃないか!?(;・∀・)マジスゲェ…、もちろん軽いからと手抜きで作られてはおりません!中々ハードな行徳揉みに耐えられるよう強度を十分に維持した上で、この軽量化を果たしているのです!!
KIMG9676s.JPG
行徳神輿の担ぎ方の作法では、サシ(片手で神輿を持ち上げる)、地スリ(膝下まで神輿を下ろし、ゆっくり回転)、放り受け(タイミングを合わせお神輿を天に放り上げ、キャッチ!)があるのですが、この軽量さは、それら行徳担ぎ・行徳揉みを快適に実現するために正常進化した匠の技の結実だと感心しました!行徳神輿は各地で色々担がせていただきましたが、この大きさでここまで軽いものはホントに初めてかもしれない、、(逆に無慈悲にトンでもなく重いのは上妙典地区の千貫神輿 汗)こちらのお神輿は伝説の後藤神輿製です

こちらが伊勢宿豊受神社例大祭のお宮、伊勢宿豊受神社です 行徳は江戸の昔から『行徳千軒寺百軒』と言われるほど信心深い土地柄で、お寺だけでなく神社もそれぞれ村単位であるのです
KIMG9677s.JPG
KIMG9684s.JPG
KIMG9686s.JPG
お神輿の宮入は18時予定、お宮の前に戻ってきたお神輿はステキですねぇ、、神社の明かりに照らし出される様子は何とも荘厳なものです。。
KIMG9689s.JPG
宮入前に神社の前でサシや放り受け、そして地スリを披露・・
KIMG9697s.JPG
そして、満を期して、いよいよお宮に入っていきま・・
KIMG9698s.JPG
・・入っていきませんでした ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
KIMG9699s.JPG
お神輿逃亡wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
KIMG9700s.JPG
どっか行っちゃうお神輿wwwwwwwwwwwwwwwwwww
KIMG9701s.JPG
まーこんな逃亡劇を何度か繰り返したあと、私と同様、助っ人軍団の一人タケさんに『サナダさん!次のタイミングでお神輿をどうしても宮入りさせるんで手伝ってください!』と声をかけられ『オッシャー!おじちゃんガンバルお(´・ω・`)ノシ 』と担ぎ手に交じりお宮に押し込みましたwwww
狭い参道に入っちゃうと、もうお神輿は出られません!
神様が宿ったお神輿にはバックギアはないのです!( ー`дー´)キリッ
・・とか言いつつ今回の渡御で何度かバックするのを見たけどそれはここだけの秘密だ(´゚ c_,゚`)プッ
KIMG9705s.JPG
神社境内で、最後のサシ、地スリ、放り受けを行い、その後お神輿はウマに静かに置かれました
KIMG9706s.JPG
KIMG9707s.JPG
KIMG9712s.JPG
伊勢宿の皆さん、そして行徳の街中から集まった担ぎ手の皆さん、お疲れ様でした!
伊勢宿お神輿ワッショーーイ!
行徳神輿ワッショーーーイ!!\( 'ω')/

【伊勢宿豊受神社例大祭2019年(令和元年)の動画】みつけました!
https://www.youtube.com/watch?v=x27PCd6Cpso

この動画の作成者と思われるblog日記はこちら ↓
行徳生活日記 2019年10月6日(日)の日記
https://blog.goo.ne.jp/morg732/e/c1ca1875871ce390061e58b3b10bd9a2

【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1

お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08

『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!

行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)

上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
行徳まつり2016に子連れで行ってきた
行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした

伊勢宿豊受神社
千葉県市川市伊勢宿6−11

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:地域

第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]

あー、ついこの前の11月4日、この日も行徳の青年会の皆様からお誘いをいただき、これまたホイホイとお神輿の渡御に参加してきました
この日は『第13回 妙典まつり』、これは先週参加した『行徳まつり2018』と同様、神事としてのお祭りではなく、町のカーニバルですね、お神輿は上妙典地区の大神輿をはじめ、初登場となる女性神輿、そして子供神輿、下妙典地区からは10月に本祭りを行った獅子頭の雌雄のお神輿が並びました
myouden01.jpg

初お目見えとなる上妙典の女性神輿 男性の担ぎ手がヘルプに入っています
myouden02.jpg

相変わらず目立たない背後で担ぐのが好きな自分は、上妙典の大神輿(千貫神輿)の後ろで担いでますw
myouden03.jpg

地元の青年会の皆さん、ヘロヘロになりながらも上妙典の千貫神輿を担がれてました
この大きさに対し、この担ぎ手の数は、現代では中々ハードな類に入るのではないかと思われます
myouden04.jpg

いやーなんにしても、今年は何だかんだ行徳のお神輿を5回担ぎました
まーいつまでも出来ることじゃないと思い、今年の目標としても出来るだけ参加(というか全部参加?)しました
おっちゃんマジに疲れた(;´∀`)

【オマケ】
『第13回 妙典まつり(2018年)』2018年11月4日のYouTube動画

※この動画を撮られた方のblog
行徳生活日記さん 2018年11月4日(日)の日記
https://blog.goo.ne.jp/morg732/e/688765992e46eb9cb5e0987a8418acb1

【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1

お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08

『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!

行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)

上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
行徳まつり2016に子連れで行ってきた
行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:地域
前の6件 | - 行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町 ブログトップ