2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )! [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]
あー、昨日2017年11月5日(日)、東京メトロ妙典駅のロータリーで、
地元企業と市川市子ども会育成会連合会と自治会主催の地域イベント「妙典まつり」が開催されました
その際、お神輿の町として全国的に有名な行徳の「行徳神輿」が、その中でも千貫神輿として知る人ぞ知る
上妙典地区の大神輿が、ホントさりげなく一般公開され、
さらに「妙典まつり」のパフォーマンスとして、上妙典青年会を中心に行徳の各地区から有志が集い、
この「伝説」の千貫神輿の渡御が行われました ※参考 第12回 妙典まつり
この上妙典八幡神社の大神輿ですが、
知る限りではお隣東京都内の幾つかの有名な千貫神輿や、勝浦市興津にある千貫神輿と同等に大きく、
そして同様に重いのに、担ぎ手はずっと少ない36人ほどで終始担ぎ切るという軽ーい無茶ぶり仕様!
しかしその昔は、そもそも2天棒(真ん中の長い親棒)のみで、24~26人ほどで町を練り歩いたという、
そんな激しくレジェンドなお神輿なのであります( ゚д゚ )スゲェ!

・・で、自分は、ご縁があり日頃から親しくさせていただいている上妙典青年会の皆様からお誘いを受け、
またまた家族と子供のお友達家族を連れて参加しちゃってますw

東京メトロ 妙典駅のロータリー ここが「妙典まつり」の会場です
東京都心から地下鉄で20分ちょい、駅に降りると大きなイオンモールがこのロータリーを囲んでます
シネマコンプレックスもある!妙典・行徳・浦安は何だかんだ都会ですねぇ、
少なくとも都内の下町より遥かに都会的だ

それなのにこうやって古(いにしえ)の地元の風習が、いい感じで21世紀の今に残る味わい深い町なのです
何より印象的なのは、この町で出会うチビッ子やお年寄りが、皆さん一様に元気な顔をされているのがいい!
こういう町は、住民が栄えます
ここは川を一本挟んで千葉県ですが、家族で暮らすには、都内や都下(23区外の東京都)より、
断然いい住環境じゃないでしょうかね、心の底から健やかに暮らせそうです ε- (´ー`*)フッ

上妙典の大神輿のそばに集う上妙典青年会の皆さん、揃いのハンテン羽織ってます

チーバくんと上妙典青年会の皆さんのショット

こちらは地元で評判の妙典駅前の洋食店「洋食 yabu kara bou(やぶからぼう)」オーナーシェフ薮崎さん
https://www.facebook.com/youshoku.yabukarabou/
https://tabelog.com/chiba/A1202/A120202/12036633/dtlrvwlst/
彼も上妙典青年会ですが、お店があり残念ながら参加出来ないとのこと・・
その分、薮崎さんのお兄さん・お父さんと共に、頑張って渡御してきました!/)`;ω;´)

あ、ここ「洋食 yabu kara bou(やぶからぼう)」は、比較的リーズナブルな価格設定なのに、
洒落た店内に美味しいメシ・・、そしてもちろん旨い酒も呑めます(´∀`*)ウヘヘヘヘ
個人的には、とろふわ絶品な「オムライス」と、ジューシーすぎる絶品「ハンバーグ」がお勧め!!
お酒を呑めるお店が比較的少ない妙典駅周辺では非常に貴重で、そしてナイスすぎるお店なのです!
あー そして渡御パフォーマンス、いよいよ開始です!
いつものように「ワッショーイ!」で担ぎあげます、パフォーマンスの持ち時間はたった25分!

写真は「サシ」、天の神様に捧げるものです、お神輿を片手で持ち上げ、右回りに一周します

しかしいつもの渡御と違い、ここまで10~15分ほどの間にサシと地スリを3セット連続でやってきてます
体力回復する前にまたサシ&地スリの応酬、、特にこのお神輿はその重さ故に地スリがキツイ!
最後の方は地スリしてる途中から、掛け声が出なくなってきて、
コリャ―自分でも久々にやばいなと思い、誰か担ぎ手を代わってくれないか周りを目で探すんですが、
なぜか皆、目を逸らしますwwwww
みんな折角だし遠慮しないで担ごうよwwwwwww
あー、そしてようやく小休止( ´ー`)フゥー...

はい、もーねここでパパは抜けることにしましたよ!写真見ると我ながら目が死んでることがわかりますw
まー、最初からずっと担いでましたし50歳なんで、無理すると体壊しますよってな感じです
子よ、オトーチャンよくがんばったぞ!(∩´∀`)∩ ウェーイ

・・と思いきや、
また「ワッショーイ!」で担ぎ出しwww
まーね、棒がいつまでも埋まらないとね、ついつい入っちゃうんですよ、我ながらトンだバカ野郎です

これはどうも我が先祖代々の血、南房総市和田町出身の亡き父や鴨川市出身の母の、その悠久なる民族性
「お祭り大好き外房ヒャッハー!」なDNAの仕業だよな・・
だれかこのオレを止めて―!!
Σ( ゚д゚)ハッ! 写真をあらためて見直したら、自分が担いでるお隣の棒をご近所のチョーノさんが担いでた!
終了間際で再度サシと地スリ、地スリは大地の神様に捧げるものです

ここまでたった20分ほどの間に、このヘビー級千貫神輿で
計4セットのサシと地スリを堪能できました!(今日のフルセット!)
お陰で、もーお腹いっぱいさー(´゚ c_,゚`)プッ
皆さん、もうひと踏ん張り!!

ようやく馬(神輿を載せる台座)が入りました!パフォーマンス終了です!!

皆さん、もーヘロヘロ・・

一般的なお神輿は、大きいものでも最大で500kgほどといわれる中、
上妙典の大神輿の重量は、千貫神輿と言われる通り1tを優に超えるものでして、
お神輿の町 行徳でも、その数ある神輿の中で群を抜いたヘビー級です
さらに町村単位で代々維持・管理される「町神輿」としては、全国でも類のない大きさのもので、
このような話題性からも今後、上妙典の千貫神輿がクローズアップされていくかもしれませんね、
ちょっと楽しみです
そうそう、これだけ重いのに他所様の千貫神輿より担ぎ手が少ないということは、
要は一人当たりの重量配分がものすごいということ、わかりやすく仮にこのお神輿を1tと仮定した場合、
4天棒で36人だったら=約27.8kg/一人 2天棒で26人だったら=約38.5kg/一人・・となります
まー1t以上なんで、一人当たりにかかる重さは上記以上になりますけどね ァ '`,、'`,、('∀`;) '`,、'`,、
だからみんな担いだ後(*´Д`)ハァハァしてたのです!
決して私を含んだ担ぎ手の皆さんがヘタレだからじゃありませんww
ホントこのお神輿は、まるで漫画か何かのようにモノスゲー勢いで体力消耗するのですww
上妙典の神輿はよぉー、重てーって幾ら言ってもよぉー
担いでみなきゃー分っかんねーんだよなー、しょうがねーべ
カーッカッカッカッ!(*´Д`)
上妙典お神輿の偉大な先導者の一人、T尊師が行徳弁で軽く笑いながら言われたことが常々頭を過ります
ちなみに行徳弁でお話されると、ついつい自分は吊られてベッタベタな房州弁が出そうになります、
なんだか似てるんですよw
地元企業と市川市子ども会育成会連合会と自治会主催の地域イベント「妙典まつり」が開催されました
その際、お神輿の町として全国的に有名な行徳の「行徳神輿」が、その中でも千貫神輿として知る人ぞ知る
上妙典地区の大神輿が、ホントさりげなく一般公開され、
さらに「妙典まつり」のパフォーマンスとして、上妙典青年会を中心に行徳の各地区から有志が集い、
この「伝説」の千貫神輿の渡御が行われました ※参考 第12回 妙典まつり
この上妙典八幡神社の大神輿ですが、
知る限りではお隣東京都内の幾つかの有名な千貫神輿や、勝浦市興津にある千貫神輿と同等に大きく、
そして同様に重いのに、担ぎ手はずっと少ない36人ほどで終始担ぎ切るという軽ーい無茶ぶり仕様!
しかしその昔は、そもそも2天棒(真ん中の長い親棒)のみで、24~26人ほどで町を練り歩いたという、
そんな激しくレジェンドなお神輿なのであります( ゚д゚ )スゲェ!

・・で、自分は、ご縁があり日頃から親しくさせていただいている上妙典青年会の皆様からお誘いを受け、
またまた家族と子供のお友達家族を連れて参加しちゃってますw

東京メトロ 妙典駅のロータリー ここが「妙典まつり」の会場です
東京都心から地下鉄で20分ちょい、駅に降りると大きなイオンモールがこのロータリーを囲んでます
シネマコンプレックスもある!妙典・行徳・浦安は何だかんだ都会ですねぇ、
少なくとも都内の下町より遥かに都会的だ

それなのにこうやって古(いにしえ)の地元の風習が、いい感じで21世紀の今に残る味わい深い町なのです
何より印象的なのは、この町で出会うチビッ子やお年寄りが、皆さん一様に元気な顔をされているのがいい!
こういう町は、住民が栄えます
ここは川を一本挟んで千葉県ですが、家族で暮らすには、都内や都下(23区外の東京都)より、
断然いい住環境じゃないでしょうかね、心の底から健やかに暮らせそうです ε- (´ー`*)フッ

上妙典の大神輿のそばに集う上妙典青年会の皆さん、揃いのハンテン羽織ってます

チーバくんと上妙典青年会の皆さんのショット

こちらは地元で評判の妙典駅前の洋食店「洋食 yabu kara bou(やぶからぼう)」オーナーシェフ薮崎さん
https://www.facebook.com/youshoku.yabukarabou/
https://tabelog.com/chiba/A1202/A120202/12036633/dtlrvwlst/
彼も上妙典青年会ですが、お店があり残念ながら参加出来ないとのこと・・
その分、薮崎さんのお兄さん・お父さんと共に、頑張って渡御してきました!/)`;ω;´)

あ、ここ「洋食 yabu kara bou(やぶからぼう)」は、比較的リーズナブルな価格設定なのに、
洒落た店内に美味しいメシ・・、そしてもちろん旨い酒も呑めます(´∀`*)ウヘヘヘヘ
個人的には、とろふわ絶品な「オムライス」と、ジューシーすぎる絶品「ハンバーグ」がお勧め!!
お酒を呑めるお店が比較的少ない妙典駅周辺では非常に貴重で、そしてナイスすぎるお店なのです!
あー そして渡御パフォーマンス、いよいよ開始です!
いつものように「ワッショーイ!」で担ぎあげます、パフォーマンスの持ち時間はたった25分!
写真は「サシ」、天の神様に捧げるものです、お神輿を片手で持ち上げ、右回りに一周します
しかしいつもの渡御と違い、ここまで10~15分ほどの間にサシと地スリを3セット連続でやってきてます
体力回復する前にまたサシ&地スリの応酬、、特にこのお神輿はその重さ故に地スリがキツイ!
最後の方は地スリしてる途中から、掛け声が出なくなってきて、
コリャ―自分でも久々にやばいなと思い、誰か担ぎ手を代わってくれないか周りを目で探すんですが、
なぜか皆、目を逸らしますwwwww
みんな折角だし遠慮しないで担ごうよwwwwwww
あー、そしてようやく小休止( ´ー`)フゥー...

はい、もーねここでパパは抜けることにしましたよ!写真見ると我ながら目が死んでることがわかりますw
まー、最初からずっと担いでましたし50歳なんで、無理すると体壊しますよってな感じです
子よ、オトーチャンよくがんばったぞ!(∩´∀`)∩ ウェーイ

・・と思いきや、
また「ワッショーイ!」で担ぎ出しwww
まーね、棒がいつまでも埋まらないとね、ついつい入っちゃうんですよ、我ながらトンだバカ野郎です

これはどうも我が先祖代々の血、南房総市和田町出身の亡き父や鴨川市出身の母の、その悠久なる民族性
「お祭り大好き外房ヒャッハー!」なDNAの仕業だよな・・
だれかこのオレを止めて―!!
Σ( ゚д゚)ハッ! 写真をあらためて見直したら、自分が担いでるお隣の棒をご近所のチョーノさんが担いでた!
終了間際で再度サシと地スリ、地スリは大地の神様に捧げるものです
ここまでたった20分ほどの間に、このヘビー級千貫神輿で
計4セットのサシと地スリを堪能できました!(今日のフルセット!)
お陰で、もーお腹いっぱいさー(´゚ c_,゚`)プッ
皆さん、もうひと踏ん張り!!
ようやく馬(神輿を載せる台座)が入りました!パフォーマンス終了です!!

皆さん、もーヘロヘロ・・

一般的なお神輿は、大きいものでも最大で500kgほどといわれる中、
上妙典の大神輿の重量は、千貫神輿と言われる通り1tを優に超えるものでして、
お神輿の町 行徳でも、その数ある神輿の中で群を抜いたヘビー級です
さらに町村単位で代々維持・管理される「町神輿」としては、全国でも類のない大きさのもので、
このような話題性からも今後、上妙典の千貫神輿がクローズアップされていくかもしれませんね、
ちょっと楽しみです
そうそう、これだけ重いのに他所様の千貫神輿より担ぎ手が少ないということは、
要は一人当たりの重量配分がものすごいということ、わかりやすく仮にこのお神輿を1tと仮定した場合、
4天棒で36人だったら=約27.8kg/一人 2天棒で26人だったら=約38.5kg/一人・・となります
まー1t以上なんで、一人当たりにかかる重さは上記以上になりますけどね ァ '`,、'`,、('∀`;) '`,、'`,、
だからみんな担いだ後(*´Д`)ハァハァしてたのです!
決して私を含んだ担ぎ手の皆さんがヘタレだからじゃありませんww
ホントこのお神輿は、まるで漫画か何かのようにモノスゲー勢いで体力消耗するのですww
上妙典の神輿はよぉー、重てーって幾ら言ってもよぉー
担いでみなきゃー分っかんねーんだよなー、しょうがねーべ
カーッカッカッカッ!(*´Д`)
上妙典お神輿の偉大な先導者の一人、T尊師が行徳弁で軽く笑いながら言われたことが常々頭を過ります
ちなみに行徳弁でお話されると、ついつい自分は吊られてベッタベタな房州弁が出そうになります、
なんだか似てるんですよw
上妙典 千貫神輿 渡御パフォーマンスのあと、再度お神輿の前で記念撮影
おわったおわった、なにより無事おわってよかった ε-(´∀`*)ホッ

妙典まつりのお神輿渡御パフォーマンスが終わると、次は子供神輿や山車があります
それまでの間、子供は巨大なチーバくんに抱き着いてハナミズ付けてみたり・・(ヲイヲイ 汗)

免許もないのにパトカーのハンドルを握ってみたりと誠に楽しそう・・

そして子供の山車が始まりました、
最初はいつも乗り気なのに、ちょっとやったら「もうやりたくない!」というウチの子
この日も平常運転でしたわ、この不満そうな顔・・(;´Д`)


最後は結局、自分が肩ぐるまをする、と・・、またこのパターンかよ(・д・)チッ

お神輿は、お昼のパフォーマンスの後、「妙典まつり」が終わる16:00まで、
二天棒の状態にて駅前ロータリーで展示されてました
この上妙典の大神輿は、やはりこの昔ながらの2天棒の姿がバランスがよく、非常に美しいと思います

こちらは現存する行徳神輿の中でもっとも古いものの一つ、いつもは市川妙典イオン内に展示されています

で、ここからはお神輿の片づけ
お神輿本体と天棒(神輿棒)などを2tトラック2台で上妙典八幡神社の倉庫に運び、念入りに分解掃除です

掃除が終わったら全体にサラシを巻いていきます

最後にカバーをかけて完了

あ、そうだ!この上妙典の千貫神輿ですが、
今後は毎年「妙典まつり」にパフォーマンスとして出す予定だとも聞きました
来年も元気に参加できるといいな、でもまー次回は最後の最後にチョイとヘルプで参加の方向で・・(;''∀'')
まーなにはともあれ
2017年 第12回 妙典まつり
上妙典八幡様の千貫神輿 渡御パフォーマンスの
無事成功を祝い、上妙典の一本締めでシメます!
イヨー!
( ゚∀゚ノノ"☆パンパンパン パパパンパン パン!!

おわったおわった、なにより無事おわってよかった ε-(´∀`*)ホッ

妙典まつりのお神輿渡御パフォーマンスが終わると、次は子供神輿や山車があります
それまでの間、子供は巨大なチーバくんに抱き着いてハナミズ付けてみたり・・(ヲイヲイ 汗)

免許もないのにパトカーのハンドルを握ってみたりと誠に楽しそう・・

そして子供の山車が始まりました、
最初はいつも乗り気なのに、ちょっとやったら「もうやりたくない!」というウチの子
この日も平常運転でしたわ、この不満そうな顔・・(;´Д`)


最後は結局、自分が肩ぐるまをする、と・・、またこのパターンかよ(・д・)チッ

お神輿は、お昼のパフォーマンスの後、「妙典まつり」が終わる16:00まで、
二天棒の状態にて駅前ロータリーで展示されてました
この上妙典の大神輿は、やはりこの昔ながらの2天棒の姿がバランスがよく、非常に美しいと思います

こちらは現存する行徳神輿の中でもっとも古いものの一つ、いつもは市川妙典イオン内に展示されています

で、ここからはお神輿の片づけ
お神輿本体と天棒(神輿棒)などを2tトラック2台で上妙典八幡神社の倉庫に運び、念入りに分解掃除です

掃除が終わったら全体にサラシを巻いていきます

最後にカバーをかけて完了

あ、そうだ!この上妙典の千貫神輿ですが、
今後は毎年「妙典まつり」にパフォーマンスとして出す予定だとも聞きました
来年も元気に参加できるといいな、でもまー次回は最後の最後にチョイとヘルプで参加の方向で・・(;''∀'')
まーなにはともあれ
2017年 第12回 妙典まつり
上妙典八幡様の千貫神輿 渡御パフォーマンスの
無事成功を祝い、上妙典の一本締めでシメます!
イヨー!
( ゚∀゚ノノ"☆パンパンパン パパパンパン パン!!

【オマケその1】
妙典まつり(2017年)で上妙典の神輿の渡御実演のYouTube動画
※この動画を撮られた方のblog
行徳生活日記さん 2017年11月5日(日)の日記
http://blog.goo.ne.jp/morg732/e/1772174e0f68d58a9f03725920e2c9ab
【オマケその2】
こちらは「妙典まつり」のスケジュール、街の掲示板に貼られていました

【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
妙典まつり(2017年)で上妙典の神輿の渡御実演のYouTube動画
※この動画を撮られた方のblog
行徳生活日記さん 2017年11月5日(日)の日記
http://blog.goo.ne.jp/morg732/e/1772174e0f68d58a9f03725920e2c9ab
【オマケその2】
こちらは「妙典まつり」のスケジュール、街の掲示板に貼られていました

【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
東京メトロ 妙典駅(妙典まつり会場周辺)
洋食 yabu kara bou(やぶからぼう)
千葉県市川市妙典3-22-11 ネオパサージュ 1F
上妙典八幡神社
千葉県市川市妙典一丁目11番16号
行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`) [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]
あー、なんだか最近すっかり「お神輿担ぐの好きな人」に思われつつある私ですが・・
先週の上妙典の千貫神輿の渡御に続き、やはりこちらも三年ぶりとなる
「行徳五か町祭礼」に参加してきました!(∩´∀`)∩ウェーイ
このお祭りは、行徳の歴史深いエリア「本行徳1~4丁目」「本塩」を、
お宮のお神輿が次々と地境でお神輿をバトンタッチし渡っていく祭礼です
上妙典の千貫神輿と同様、今回人生二度目の参加です
コースはこちら→ 行徳五か町祭りルート
以下の写真は本行徳三丁目のお宮、自分が参加したときは、すでにこちらまでお神輿が到着してました
予定よりも大分早いのですが、まー雨が割としっかり降ってますし、担ぎ手の安全も考えた上で、
それぞれ早めに切り上げているということでした

お宮の中は大賑わい!

お神輿は、サイズ自体は先週の上妙典の千貫神輿と同様に大きいものですが、
その作りは常に2天棒で22~26人ほどでの行徳担ぎ(放り受け/放り投げなど)に対応するため、
見た目とは裏腹に、強度を維持したまま出来るだけ軽く作られているとのことです
さすがお神輿の町の行徳神輿! 匠の技ってスゲーですわ!
前にお神輿関係の方にお聞きした際「(確か)500kgほど」と言ってたのを思い出しました(それでも重い)

大きいのに軽い、、どこまでも重厚な面持ちのお神輿ですが、それに反し機動力が非常に高いということ、、
ある意味、敵に回したら恐ろしいお神輿ということです! < (´゚д゚`) エエッ、ナニソレ?
つまり悪いことしたら神様がお神輿に乗ってどこまでも俊足で『ワッショイワッショイ』追っかけてくる!とか
想像したらわりと恐怖です!! ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル <なぜ敵に回そうとする!?

こちらは本行徳三丁目の子供神輿

・・で今回、実はウチの子が子供神輿に「参加したい」と言いやがりまして(;´∀`)
こちらは本行徳二丁目の子供神輿、本行徳二丁目の方からお誘いをうけました


ウチの子はまだチビすぎるため子供神輿を担がせるのはやめさせ、山車を引くことに・・
雨ガッパ着て、嬉しそうに山車を引いてます

自分もお神輿の担ぎ手でお手伝いに来たものの、本行徳三丁目の渡御が雨のため早く終わっており、
且つこの時点で「雨のため次の四丁目はないかも?」とのお話を聞いており、、
その空いた時間で、ウチの子の様子を見つつ、
この「本行徳二丁目の子供神輿と山車のお手伝いでも出来れば」と思い、山車に着いていきました

本行徳三丁目の山車、雨よけに上からすっぽりとビニールがかけられております、
山車ではお囃子の生演奏、、このお祭りのお囃子っていいっすね、ホント好き(´∀`*)

でもね山車って、いくらチビッ子たちが引いてるからといって、気を抜いて扱えるモノじゃないんですよね
特にこのクラスの山車となると、そもそもお囃子やっている方々が複数乗り込んでますし、
この大きなトレーラーが一方向に進むことで、その総重量に対し常に慣性の法則働くわけですし、
さらに鉄輪なわけで、、気を抜いて扱ってたら大事故になりかねないものでもあります
だから周辺にこれだけ大人が囲んでいるし、その舵取り(ブレーキ)にも複数の人が付いてます
ひょっとしたら、お神輿以上に神経使うアイテム(?)なのかもしれません


そんな大人の気持ちなんぞどこ吹く風で、ウチの子はどんどんグロッキーにwww
ふと辺りをみると、よそ様の子らもみんな疲れ果てつつあるようですwww
そんな子らをお菓子で吊って、もう少し頑張らせる、と ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

終始小雨がが降る中、本行徳二丁目の子供神輿と山車は、
こんなたくさんのチビッ子達(と、親たちの見守り)の頑張りのお陰で、怪我もなく無事納められ、、
一息ついて旧行徳街道に出てみると
゚(∀) ゚ エッ?
「雨のため渡御は行わない可能性がある」と聞いていた四丁目のお神輿の渡御が始まってました
早速参加ですwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そうそう、行徳神輿の掛け声は基本的に「わっしょい」ですが、
ここ本行徳四丁目のお神輿渡御の際の掛け声は、他所と違い「オンラ オンラ(ンは巻き舌で発声)」
雨の中、皆さんと一緒にオンラオンラと放り受け(放り投げ)、サシやってきました

内輪ネタですが・・、この写真の前後、放り受けをやってキャッチし、ふと自分の対面を見たら、
そこにいた担ぎ手さんが、いつのまにかご近所のチョーノさんに入れ代わっており、
そのタイミングがあまりにも見事で笑いが込み上げてきましてね、以降ゲラゲラ笑いながら担いでましたw
あー、お神輿は楽しいε- (´ー`*)フッ
そしてこちら、本行徳四丁目から次の本塩にバトンタッチされたところです
先週お世話になった上妙典青年会の皆さんが渡御のお手伝い、そして応援にと、多数来ていました


顔見知りの皆さんも多数ハッケンでき、引き続き自分も渡御のお手伝いをしたかったのですがね、
なんとね、ウチの子がね、もーねトンでもないKY女でして、こんな重要な局面(?)で
「お腹空いたーー!」「浜一行きたいーー!」と
「お腹空いた」は分かるが、浜一ってオマエ、、あそこ居酒屋だぜ?(;´∀`)
まーこのお神輿の場所からは、確かにそんなには遠くないんですけどね、
チビの癖に地理感よく頭に入ってやがる・・(・д・)チッ
後でもう一度お神輿に戻るつもりで、仕方なく「海鮮居酒屋 浜一」に連れて行きましたわー
下の写真は、大好物のサーモンの刺身喰ってご満悦の図

ウチの子いわく「しあわせのポーズ」だということです(´・∀・`)

お父ちゃん参った(しかしもちろん酒呑んでる)
・・で、浜一を早めに切り上げ、19時頃に戻ってみたら、
地元の方いわく雨の影響で「もうとっくに宮入しちゃったよ」と・・ '`,、('∀`) '`,、
ギャフン(ヽ''ω`)
先週の上妙典の千貫神輿の渡御に続き、やはりこちらも三年ぶりとなる
「行徳五か町祭礼」に参加してきました!(∩´∀`)∩ウェーイ
このお祭りは、行徳の歴史深いエリア「本行徳1~4丁目」「本塩」を、
お宮のお神輿が次々と地境でお神輿をバトンタッチし渡っていく祭礼です
上妙典の千貫神輿と同様、今回人生二度目の参加です
コースはこちら→ 行徳五か町祭りルート
以下の写真は本行徳三丁目のお宮、自分が参加したときは、すでにこちらまでお神輿が到着してました
予定よりも大分早いのですが、まー雨が割としっかり降ってますし、担ぎ手の安全も考えた上で、
それぞれ早めに切り上げているということでした

お宮の中は大賑わい!

お神輿は、サイズ自体は先週の上妙典の千貫神輿と同様に大きいものですが、
その作りは常に2天棒で22~26人ほどでの行徳担ぎ(放り受け/放り投げなど)に対応するため、
見た目とは裏腹に、強度を維持したまま出来るだけ軽く作られているとのことです
さすがお神輿の町の行徳神輿! 匠の技ってスゲーですわ!
前にお神輿関係の方にお聞きした際「(確か)500kgほど」と言ってたのを思い出しました(それでも重い)

大きいのに軽い、、どこまでも重厚な面持ちのお神輿ですが、それに反し機動力が非常に高いということ、、
ある意味、敵に回したら恐ろしいお神輿ということです! < (´゚д゚`) エエッ、ナニソレ?
つまり悪いことしたら神様がお神輿に乗ってどこまでも俊足で『ワッショイワッショイ』追っかけてくる!とか
想像したらわりと恐怖です!! ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル <なぜ敵に回そうとする!?

こちらは本行徳三丁目の子供神輿

・・で今回、実はウチの子が子供神輿に「参加したい」と言いやがりまして(;´∀`)
こちらは本行徳二丁目の子供神輿、本行徳二丁目の方からお誘いをうけました


ウチの子はまだチビすぎるため子供神輿を担がせるのはやめさせ、山車を引くことに・・
雨ガッパ着て、嬉しそうに山車を引いてます

自分もお神輿の担ぎ手でお手伝いに来たものの、本行徳三丁目の渡御が雨のため早く終わっており、
且つこの時点で「雨のため次の四丁目はないかも?」とのお話を聞いており、、
その空いた時間で、ウチの子の様子を見つつ、
この「本行徳二丁目の子供神輿と山車のお手伝いでも出来れば」と思い、山車に着いていきました

本行徳三丁目の山車、雨よけに上からすっぽりとビニールがかけられております、
山車ではお囃子の生演奏、、このお祭りのお囃子っていいっすね、ホント好き(´∀`*)

でもね山車って、いくらチビッ子たちが引いてるからといって、気を抜いて扱えるモノじゃないんですよね
特にこのクラスの山車となると、そもそもお囃子やっている方々が複数乗り込んでますし、
この大きなトレーラーが一方向に進むことで、その総重量に対し常に慣性の法則働くわけですし、
さらに鉄輪なわけで、、気を抜いて扱ってたら大事故になりかねないものでもあります
だから周辺にこれだけ大人が囲んでいるし、その舵取り(ブレーキ)にも複数の人が付いてます
ひょっとしたら、お神輿以上に神経使うアイテム(?)なのかもしれません


そんな大人の気持ちなんぞどこ吹く風で、ウチの子はどんどんグロッキーにwww
ふと辺りをみると、よそ様の子らもみんな疲れ果てつつあるようですwww
そんな子らをお菓子で吊って、もう少し頑張らせる、と ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

終始小雨がが降る中、本行徳二丁目の子供神輿と山車は、
こんなたくさんのチビッ子達(と、親たちの見守り)の頑張りのお陰で、怪我もなく無事納められ、、
一息ついて旧行徳街道に出てみると
゚(∀) ゚ エッ?
「雨のため渡御は行わない可能性がある」と聞いていた四丁目のお神輿の渡御が始まってました
早速参加ですwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そうそう、行徳神輿の掛け声は基本的に「わっしょい」ですが、
ここ本行徳四丁目のお神輿渡御の際の掛け声は、他所と違い「オンラ オンラ(ンは巻き舌で発声)」
雨の中、皆さんと一緒にオンラオンラと放り受け(放り投げ)、サシやってきました

内輪ネタですが・・、この写真の前後、放り受けをやってキャッチし、ふと自分の対面を見たら、
そこにいた担ぎ手さんが、いつのまにかご近所のチョーノさんに入れ代わっており、
そのタイミングがあまりにも見事で笑いが込み上げてきましてね、以降ゲラゲラ笑いながら担いでましたw
あー、お神輿は楽しいε- (´ー`*)フッ
そしてこちら、本行徳四丁目から次の本塩にバトンタッチされたところです
先週お世話になった上妙典青年会の皆さんが渡御のお手伝い、そして応援にと、多数来ていました


顔見知りの皆さんも多数ハッケンでき、引き続き自分も渡御のお手伝いをしたかったのですがね、
なんとね、ウチの子がね、もーねトンでもないKY女でして、こんな重要な局面(?)で
「お腹空いたーー!」「浜一行きたいーー!」と
「お腹空いた」は分かるが、浜一ってオマエ、、あそこ居酒屋だぜ?(;´∀`)
まーこのお神輿の場所からは、確かにそんなには遠くないんですけどね、
チビの癖に地理感よく頭に入ってやがる・・(・д・)チッ
後でもう一度お神輿に戻るつもりで、仕方なく「海鮮居酒屋 浜一」に連れて行きましたわー
下の写真は、大好物のサーモンの刺身喰ってご満悦の図

ウチの子いわく「しあわせのポーズ」だということです(´・∀・`)

お父ちゃん参った(しかしもちろん酒呑んでる)
・・で、浜一を早めに切り上げ、19時頃に戻ってみたら、
地元の方いわく雨の影響で「もうとっくに宮入しちゃったよ」と・・ '`,、('∀`) '`,、
ギャフン(ヽ''ω`)
【オマケ】
行徳五ヶ町例大祭2017年(平成29年)宮入のYouTube動画
※この動画を撮られた方のblog
行徳生活日記さん 2017年10月15日(日)の日記
http://blog.goo.ne.jp/morg732/e/ef74149a714fa7a98bb4cb4a3e2de408
【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
本行徳1~4丁目 本塩エリア
行徳五ヶ町例大祭2017年(平成29年)宮入のYouTube動画
※この動画を撮られた方のblog
行徳生活日記さん 2017年10月15日(日)の日記
http://blog.goo.ne.jp/morg732/e/ef74149a714fa7a98bb4cb4a3e2de408
【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
本行徳1~4丁目 本塩エリア
上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`) [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]
上妙典八幡神社の千貫神輿がこの前の10月8日(日)
3年ぶりに街に出ました!(∩´∀`)∩ ウェーイ!
ここ上妙典の大神輿も「行徳神輿」、その担ぎ手は揃って白装束を着て、この千貫神輿を揉みます
その様はこれぞまさに「THE 神事」
行徳はお神輿の製造・修理の町として日本全国に知られる、いわば「お神輿の町」、
そのお神輿の町の行徳神輿の担ぎ方、そして厳格なしきたりから来る独特の厳かさは、
他では早々お目にかかれないモノでしょう
さらにここ上妙典地区のお神輿は、昔から千貫神輿と伝えられる大神輿!
その渡御の様子は、行徳神輿の厳かさに更なるブーストかかって、神々しささえ感じられるものです
『インターネットを基軸にした地方創生/地域振興』、
そんな何とも説明しにくく掴みにくい業種も、その生業の範疇の一つとなっている自分から見ると、
実はこの上妙典の大神輿も含む行徳神輿一連の「コンテンツ」群は、あとホンのちょっとのサジ加減で、
いきなり大ブレイクしそうな匂いがプンプンしてるように思えて仕方ないですw
あー、この日記は、一つ前の日記の続きになります念のため
写真は成田街道の起点の道、地元では「妙典街道」と呼ばれる通りでの渡御

古くからのお寺、妙栄山 妙好寺前で、行徳揉み(行徳担ぎ)のサシや地スリをしているところです
神輿の棒が、道幅いっぱい!

こちらは妙好寺内から写した写真

四天棒で 行徳担ぎ「サシ」の図、お神輿が大きいからか電線に引っ掛かりそうです

紫のタスキはお神輿の世話人、赤は上妙典青年会の人々ですが、実はタスキが少なかったようで、
タスキをかけていない上妙典青年会の人々も、白装束で担ぎ手に周辺警護にと多々混じっております

自分も渡御に参加しました、まーウチの若いの何人か担ぎ手で連れてきたし、
もーねそもそも自分は50のオッチャンなんで、今回は少し遠巻きに見てようかな?とか思ってましたが、
ついついヘルプをやりはじめ、どんどん調子に乗ってガンガン担いで・・
お陰で今も体中痛てーし ァ '`,、'`,、('∀`;) '`,、'`,、 なにより精神集中が出来ない(;´д`)トホホ…

こちらの大神輿の渡御は、何がキツいって二天棒で地スリがキッツいですね
他所の地域の行徳神輿は、地スリよりサシ(片手で持ち上げ右に一回転)が辛いとよく聞きますが、
上妙典の大神輿はその重さ故なのか、膝下でフクラハギに棒を載せるように担いでも、
回転が始まると持ち場によっては手が弾かれるというか、手が棒から滑り落ちそうになります
うっかりすると体ごと弾かれるような感じになっちゃいます
もちろん所々で小休止、担ぎ手が入れ替わります、ずっとやってたらみんなバテちゃいますもんね

ちなみにそんな親の疲弊具合など屁とも思わず、ちびっ子達はお祭りを大いに満喫してましたw

下妙典のお囃子いいっすね!オカメ、ヒョットコが舞を舞ってました
そういや写真はないけど、今回、新しくなった妙典一丁目・二丁目公民館(上妙典公民館)で、
地元の婦人会を中心とした有志による模擬店が出てました、自分は担いでたんで行けませんでしたが(;´∀`)

陽がゆっくりと傾いていきます、その傾いた陽射しがお神輿に反射し、これまた荘厳なのです。。




夕方ごろになるとウチのちびっ子は、その自らのハイテンション故に疲れ果てたようで、
肩車させて大神輿を追わせる始末、オレはお神輿でヘロってるのになー・・
そんなん知ったこっちゃないとばかりに肩車でアッチコッチ、これが親の心子知らずってヤツか(;´Д`A ```

四天棒で上妙典地区(妙典1丁目・二丁目)を廻った後、ここからは宮入のため昔ながらの二天棒になります
(宮出しの時も二天棒、この広い道路に出てから四天棒化しました)

世話人さん達を中心に、外側の棒が外されていきます

今回も上妙典地区の担ぎ手だけではローテーションが組めず、行徳全体から多数の助っ人が来てくれています
他の行徳地域のお神輿事情も実は同じで慢性的な担ぎ手不足で、都度有志を募りお互い助け合っています

でも、そんなお神輿好きでお神輿の渡御に慣れている行徳の有志の皆さんにも、
この上妙典の大神輿の、そのいきなりの二天棒渡御はちょっと意表を突かれたようで、
担ぎだし直後、不意にバランスを崩し、大きく右に40度近く傾いたままそのまま動けなくなり、
「こりゃまずい!」と、自分も含め何人かが一斉に駆け寄る瞬間がありました
(自分は子供を肩車したまま駆け寄ろうと・・ギャグか!)
重心が高く、そして重い千貫神輿、このまま倒れるようなことがあったら怪我人必至です!!

でも皆は大きく踏ん張り、
雄たけびと共にグワッ!と盛り返しました!!
この写真は、そんなシーンの直後、まさにその踏ん張った皆さん!
さすが行徳!
さすが神輿の町の漢(おとこ)たち!
見上げたものだ( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチ
お神輿を見学に来ていた人々からも拍手が沸き起こってました、感動をありがとう!m(__)m
皆さんヘトヘトになりながらも、一路お宮の参道に向かいます

そして宮入、お神輿をもっと渡御したい担ぎ手と、お神輿を入れたい側の駆け引き
これがお神輿の見せ場でもありますよねー
自分はお神輿を入れたい側の人なので皆と一緒に押し込みまくりwww
御霊の入ったお神輿にバックギアはありません、後ずさりしてはいけないのです
ですのでこのUターンできない狭い参道に入れてしまえば勝ちです( ´,_ゝ`)プッ

そして参道に神輿の頭が入り、青年会の皆さん共々ε-(´∀`*)ホッとしたのもつかの間、
考えてみたらこの参道は神社境内へしか行けない一本道ではなく、
神社入り口の先にもまだ道は続いておりwwwwwwwwwwwwww <下記GoogleMAP参照

すぐ( ゚д゚)ハッ!となり、ケツ側にいた数名が神輿を追い抜き、
狛犬の構える神社境内に花棒持って曲がらせました
いやマジあぶねー(;´∀`)
というか、担ぎ手の皆さん達そこまで気付いてなかったようで良かったwww
そしてお神輿は境内に、ここで担ぎ手のほとんどが上妙典に所以ある人にバトンタッチし、
サシに地スリ、今祭礼最後の渡御です


この写真のあとに御霊抜きの儀があり、無事神様はお宮にお戻りになられました
前回2014年の渡御は土砂降りの中でしたが、今回は天候にも恵まれ、そして怪我やトラブルもなく、
無事予定通り最後まで終えられたようです
今年は成功ですね、大成功!( ^ω^ )
上妙典八幡様の大神輿2017年渡御の無事成功を祝い、
上妙典の一本締めでシメます!
イヨー!
( ゚∀゚ノノ"☆パンパンパン パパパンパン パン!!

【オマケその1】
上妙典八幡神社祭礼2017年(平成29年)のYouTube動画
上妙典のハンテン、これからの季節の行徳は、各地でお祭りが行われ、
様々な地区の助っ人達の、その色とりどりのハンテンが街に溢れ煌びやかです

ハンテンのモデルは、アウトレイジな世界の幹部構成員(若〇とか)によく間違われるホント残念な私
パパちょっと悲しい
【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
上妙典八幡神社
千葉県市川市妙典一丁目11番16号
3年ぶりに街に出ました!(∩´∀`)∩ ウェーイ!
ここ上妙典の大神輿も「行徳神輿」、その担ぎ手は揃って白装束を着て、この千貫神輿を揉みます
その様はこれぞまさに「THE 神事」
行徳はお神輿の製造・修理の町として日本全国に知られる、いわば「お神輿の町」、
そのお神輿の町の行徳神輿の担ぎ方、そして厳格なしきたりから来る独特の厳かさは、
他では早々お目にかかれないモノでしょう
さらにここ上妙典地区のお神輿は、昔から千貫神輿と伝えられる大神輿!
その渡御の様子は、行徳神輿の厳かさに更なるブーストかかって、神々しささえ感じられるものです
『インターネットを基軸にした地方創生/地域振興』、
そんな何とも説明しにくく掴みにくい業種も、その生業の範疇の一つとなっている自分から見ると、
実はこの上妙典の大神輿も含む行徳神輿一連の「コンテンツ」群は、あとホンのちょっとのサジ加減で、
いきなり大ブレイクしそうな匂いがプンプンしてるように思えて仕方ないですw
まぁそんな自分の下衆話は置いといて・・
あー、この日記は、一つ前の日記の続きになります念のため
写真は成田街道の起点の道、地元では「妙典街道」と呼ばれる通りでの渡御

古くからのお寺、妙栄山 妙好寺前で、行徳揉み(行徳担ぎ)のサシや地スリをしているところです
神輿の棒が、道幅いっぱい!

こちらは妙好寺内から写した写真

四天棒で 行徳担ぎ「サシ」の図、お神輿が大きいからか電線に引っ掛かりそうです

紫のタスキはお神輿の世話人、赤は上妙典青年会の人々ですが、実はタスキが少なかったようで、
タスキをかけていない上妙典青年会の人々も、白装束で担ぎ手に周辺警護にと多々混じっております

自分も渡御に参加しました、まーウチの若いの何人か担ぎ手で連れてきたし、
もーねそもそも自分は50のオッチャンなんで、今回は少し遠巻きに見てようかな?とか思ってましたが、
ついついヘルプをやりはじめ、どんどん調子に乗ってガンガン担いで・・
お陰で今も体中痛てーし ァ '`,、'`,、('∀`;) '`,、'`,、 なにより精神集中が出来ない(;´д`)トホホ…

こちらの大神輿の渡御は、何がキツいって二天棒で地スリがキッツいですね
他所の地域の行徳神輿は、地スリよりサシ(片手で持ち上げ右に一回転)が辛いとよく聞きますが、
上妙典の大神輿はその重さ故なのか、膝下でフクラハギに棒を載せるように担いでも、
回転が始まると持ち場によっては手が弾かれるというか、手が棒から滑り落ちそうになります
うっかりすると体ごと弾かれるような感じになっちゃいます
もちろん所々で小休止、担ぎ手が入れ替わります、ずっとやってたらみんなバテちゃいますもんね

ちなみにそんな親の疲弊具合など屁とも思わず、ちびっ子達はお祭りを大いに満喫してましたw

下妙典のお囃子いいっすね!オカメ、ヒョットコが舞を舞ってました
そういや写真はないけど、今回、新しくなった妙典一丁目・二丁目公民館(上妙典公民館)で、
地元の婦人会を中心とした有志による模擬店が出てました、自分は担いでたんで行けませんでしたが(;´∀`)

陽がゆっくりと傾いていきます、その傾いた陽射しがお神輿に反射し、これまた荘厳なのです。。




夕方ごろになるとウチのちびっ子は、その自らのハイテンション故に疲れ果てたようで、
肩車させて大神輿を追わせる始末、オレはお神輿でヘロってるのになー・・
そんなん知ったこっちゃないとばかりに肩車でアッチコッチ、これが親の心子知らずってヤツか(;´Д`A ```

四天棒で上妙典地区(妙典1丁目・二丁目)を廻った後、ここからは宮入のため昔ながらの二天棒になります
(宮出しの時も二天棒、この広い道路に出てから四天棒化しました)

世話人さん達を中心に、外側の棒が外されていきます

今回も上妙典地区の担ぎ手だけではローテーションが組めず、行徳全体から多数の助っ人が来てくれています
他の行徳地域のお神輿事情も実は同じで慢性的な担ぎ手不足で、都度有志を募りお互い助け合っています

でも、そんなお神輿好きでお神輿の渡御に慣れている行徳の有志の皆さんにも、
この上妙典の大神輿の、そのいきなりの二天棒渡御はちょっと意表を突かれたようで、
担ぎだし直後、不意にバランスを崩し、大きく右に40度近く傾いたままそのまま動けなくなり、
「こりゃまずい!」と、自分も含め何人かが一斉に駆け寄る瞬間がありました
(自分は子供を肩車したまま駆け寄ろうと・・ギャグか!)
重心が高く、そして重い千貫神輿、このまま倒れるようなことがあったら怪我人必至です!!

でも皆は大きく踏ん張り、
雄たけびと共にグワッ!と盛り返しました!!
この写真は、そんなシーンの直後、まさにその踏ん張った皆さん!
さすが行徳!
さすが神輿の町の漢(おとこ)たち!
見上げたものだ( ゚Д゚ノノ"☆パチパチパチ
お神輿を見学に来ていた人々からも拍手が沸き起こってました、感動をありがとう!m(__)m
皆さんヘトヘトになりながらも、一路お宮の参道に向かいます

そして宮入、お神輿をもっと渡御したい担ぎ手と、お神輿を入れたい側の駆け引き
これがお神輿の見せ場でもありますよねー
自分はお神輿を入れたい側の人なので皆と一緒に押し込みまくりwww
御霊の入ったお神輿にバックギアはありません、後ずさりしてはいけないのです
ですのでこのUターンできない狭い参道に入れてしまえば勝ちです( ´,_ゝ`)プッ

そして参道に神輿の頭が入り、青年会の皆さん共々ε-(´∀`*)ホッとしたのもつかの間、
考えてみたらこの参道は神社境内へしか行けない一本道ではなく、
神社入り口の先にもまだ道は続いておりwwwwwwwwwwwwww <下記GoogleMAP参照

すぐ( ゚д゚)ハッ!となり、ケツ側にいた数名が神輿を追い抜き、
狛犬の構える神社境内に花棒持って曲がらせました
いやマジあぶねー(;´∀`)
というか、担ぎ手の皆さん達そこまで気付いてなかったようで良かったwww
そしてお神輿は境内に、ここで担ぎ手のほとんどが上妙典に所以ある人にバトンタッチし、
サシに地スリ、今祭礼最後の渡御です


この写真のあとに御霊抜きの儀があり、無事神様はお宮にお戻りになられました
前回2014年の渡御は土砂降りの中でしたが、今回は天候にも恵まれ、そして怪我やトラブルもなく、
無事予定通り最後まで終えられたようです
今年は成功ですね、大成功!( ^ω^ )
上妙典八幡様の大神輿2017年渡御の無事成功を祝い、
上妙典の一本締めでシメます!
イヨー!
( ゚∀゚ノノ"☆パンパンパン パパパンパン パン!!

【オマケその1】
上妙典八幡神社祭礼2017年(平成29年)のYouTube動画
※この動画を撮られた方のblog
【オマケその2】上妙典のハンテン、これからの季節の行徳は、各地でお祭りが行われ、
様々な地区の助っ人達の、その色とりどりのハンテンが街に溢れ煌びやかです

ハンテンのモデルは、アウトレイジな世界の幹部構成員(若〇とか)によく間違われるホント残念な私
パパちょっと悲しい
【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
上妙典八幡神社
千葉県市川市妙典一丁目11番16号
上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`) [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]
あー、33年前から個人的に縁のある千葉県市川市の行徳、その行徳の上妙典地区には、
実は昭和の初めから大神輿、いわゆる「千貫神輿」があることが地元では知られています
その伝説の大神輿が去る10月8日、3年ぶりに街に出ました!ε=(゚∀゚)
・・で、この日記はその前日、10月7日の宵宮、大神輿への御霊入の儀などに参加した際のものです
自分はバチ当たりな人生ばかりやってきたせいか、その反動かどうも人より神事や仏事が好きなようで・・
で、更にこの地に並々ならないご縁があり、、今回もまた来ちゃったんですねーε- (´ー`*)フッ
この日は受付で心ばかりのご寄付をさせていただいたあと、家族で上妙典八幡様にお詣りしてきました
この成田街道の起点の一本道、地元では昔から「妙典街道」と呼ばれる道筋にある、
この細い石畳の小道が「上妙典八幡神社」への入り口です
前回お神輿渡御の練習から一週間ほどのうちに、参道には提灯が飾られていました

ちなみに参道ってのはね、真ん中は神様の通り道だから、そこは人は通っちゃいけないんだー(´・∀・`)
子供にはそういうことを昔っから教えているので、このようにどんな状態でも真ん中を避けて歩きますw

まーでもこの道は、地元の生活道路でもありますし、車も通るので、
例え真ん中歩いてても神様だって大目にみてくれていることと思います(-人-)
そして神社の前の狛犬

上妙典八幡神社のお社 まさに「村の鎮守様のお祭り」な趣、提灯が綺麗です
地元に古から伝わる、ささやかでいて、この落ち着いたしっとりとした面持ち、空気感・・
好きなんだなぁーこういう雰囲気(´∀`*)b グッド!

そして、行徳の千貫神輿、上妙典八幡神社の大神輿が、元公民館の中で鎮座しておりました、只々荘厳・・
自分が知る限り、都内、そして千葉県内の千貫神輿と比較しても全く引けを取らないヘビー級、
しかもこのお神輿は「村」規模で所有・維持管理されてきたもの、所謂「町神輿」でありまして、、
町神輿としては、この規模のものは日本国内でも早々耳にしたことがありません
ひょっとしたら他に例がないのかも・・
このデラックスな大神輿は、古くは二天棒のみで、22~26人ほどにて街なかを終始渡御されました

上妙典八幡神社の千貫神輿は、飾りつけが全て完了しフル装備状態、
つまりわかりやすくガンダムに例えたら、フルアーマーガンダムやヘビーガンダムを軽く凌駕し、、

デンドロビウムかと!<ワケわかんないだろうなー

あー、何にせよ天棒を飾り棒から差し替えたら、即、街に繰り出せる無双状態、スタンバイOKです!
向かって左は子供神輿、右は山車

この立派な大神輿の誕生は昭和の初めだそうですが、その頃の上妙典村はたった89戸しかなかったそうです
その89戸の村人達・89の家族達がこの大神輿を建立し、そして維持、渡御してきたと思うと、
一家庭あたりの様々な負担も、さぞや半端なかったのではないかと・・
そんな話を聞くたび昔の人はホントすげぇなぁーと思います(;´∀`)

あー、そして日が暮れた頃、ご例祭、御霊入れの儀式が執り行われました
神主様が御霊入れの儀を行います

御霊が宿った上妙典の千貫神輿、この大神輿の前には祭壇が備えられております

こちらは宵宮、お隣の「村」下妙典地区のお囃子が盛り上げてくれました
写真は、ウチの子と知人の娘さんのツーショット、
この子のお父さんは葛飾のお神輿関連の人でして、神事・仏事好きな自分とは中々話が合います

上妙典の神様は、女性の神様です、だからこの子らは本能的に居心地が良かったのか、
宵宮の最中、最後まで半端なくはしゃいでいました(;^ω^)

あぁーそのススキ!貴重なんで触っちゃダメ!

それにしても、下妙典の皆さんのお囃子(・∀・)イイ!!

そうそう、上妙典の神様は女性の神様であることから、この大神輿に女性が触ったり担いだりすると
「バチが当たって嫁の貰い手がない or お婿の来てがない」との言い伝えがあったようです
まぁその伝承の裏には「(大切な)女性達に怪我をさせたくない」という、そんな当時の住民たちの
優しい想いがあったのではないかと・・、ほんと、このお神輿ハンパない重さですもんw
あぁーでも念のため、ウチの子、そしてお友達の娘さんには触らせてません
お互い娘婿が来なきゃ大変なんで(;´∀`)
・・つづく(´・ω・`)
※続きはこちら→ 上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
【関連日記】この成田街道の起点の一本道、地元では昔から「妙典街道」と呼ばれる道筋にある、
この細い石畳の小道が「上妙典八幡神社」への入り口です
前回お神輿渡御の練習から一週間ほどのうちに、参道には提灯が飾られていました

ちなみに参道ってのはね、真ん中は神様の通り道だから、そこは人は通っちゃいけないんだー(´・∀・`)
子供にはそういうことを昔っから教えているので、このようにどんな状態でも真ん中を避けて歩きますw

まーでもこの道は、地元の生活道路でもありますし、車も通るので、
例え真ん中歩いてても神様だって大目にみてくれていることと思います(-人-)
そして神社の前の狛犬

上妙典八幡神社のお社 まさに「村の鎮守様のお祭り」な趣、提灯が綺麗です
地元に古から伝わる、ささやかでいて、この落ち着いたしっとりとした面持ち、空気感・・
好きなんだなぁーこういう雰囲気(´∀`*)b グッド!

そして、行徳の千貫神輿、上妙典八幡神社の大神輿が、元公民館の中で鎮座しておりました、只々荘厳・・
自分が知る限り、都内、そして千葉県内の千貫神輿と比較しても全く引けを取らないヘビー級、
しかもこのお神輿は「村」規模で所有・維持管理されてきたもの、所謂「町神輿」でありまして、、
町神輿としては、この規模のものは日本国内でも早々耳にしたことがありません
ひょっとしたら他に例がないのかも・・
このデラックスな大神輿は、古くは二天棒のみで、22~26人ほどにて街なかを終始渡御されました

上妙典八幡神社の千貫神輿は、飾りつけが全て完了しフル装備状態、
つまりわかりやすくガンダムに例えたら、フルアーマーガンダムやヘビーガンダムを軽く凌駕し、、

デンドロビウムかと!<ワケわかんないだろうなー

あー、何にせよ天棒を飾り棒から差し替えたら、即、街に繰り出せる無双状態、スタンバイOKです!
向かって左は子供神輿、右は山車

この立派な大神輿の誕生は昭和の初めだそうですが、その頃の上妙典村はたった89戸しかなかったそうです
その89戸の村人達・89の家族達がこの大神輿を建立し、そして維持、渡御してきたと思うと、
一家庭あたりの様々な負担も、さぞや半端なかったのではないかと・・
そんな話を聞くたび昔の人はホントすげぇなぁーと思います(;´∀`)

あー、そして日が暮れた頃、ご例祭、御霊入れの儀式が執り行われました
神主様が御霊入れの儀を行います

御霊が宿った上妙典の千貫神輿、この大神輿の前には祭壇が備えられております

こちらは宵宮、お隣の「村」下妙典地区のお囃子が盛り上げてくれました
写真は、ウチの子と知人の娘さんのツーショット、
この子のお父さんは葛飾のお神輿関連の人でして、神事・仏事好きな自分とは中々話が合います

上妙典の神様は、女性の神様です、だからこの子らは本能的に居心地が良かったのか、
宵宮の最中、最後まで半端なくはしゃいでいました(;^ω^)

あぁーそのススキ!貴重なんで触っちゃダメ!

それにしても、下妙典の皆さんのお囃子(・∀・)イイ!!

そうそう、上妙典の神様は女性の神様であることから、この大神輿に女性が触ったり担いだりすると
「バチが当たって嫁の貰い手がない or お婿の来てがない」との言い伝えがあったようです
まぁその伝承の裏には「(大切な)女性達に怪我をさせたくない」という、そんな当時の住民たちの
優しい想いがあったのではないかと・・、ほんと、このお神輿ハンパない重さですもんw
あぁーでも念のため、ウチの子、そしてお友達の娘さんには触らせてません
お互い娘婿が来なきゃ大変なんで(;´∀`)
・・つづく(´・ω・`)
※続きはこちら→ 上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
上妙典八幡神社
千葉県市川市妙典一丁目11番16号
上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]
あー、33年前から個人的に縁のある千葉県市川市の行徳、その行徳の上妙典地区には、
実は昭和の初めから大神輿、いわゆる「千貫神輿」があることが地元では知られています
その大神輿が今度の日曜日の10月8日、いよいよ3年ぶりに街に出ます!ε=(゚∀゚)

この上妙典のお神輿が何が凄いって、、千貫神輿と云われる大神輿なのに、
昔から一般的な長さの二天棒で担がれていたこと!、その際の担ぎ手は精々22~26人です
仮にこのお神輿を1tとして計算しても、26人だと一人当りその肩に38.46kg、約40kgが圧し掛かります
22人だと46kgほどになる、、当時のこの地区の皆さんは、さぞや怪力の持ち主ばかりだったのでしょう
この重量をそれぞれ肩に担ぎ、立つだけならまだしも町を渡御するって・・
現代人ではかなり無理ゲーです(。-`ω-)
※ちなみに現代は、基本的に四天棒にし、40人ほどで渡御します
そしてもう一つ凄いなーと思うところは、これだけ大きくて担ぎ手がたくさん必要なお神輿が、
上妙典地区、つまり昔の言い方では「上妙典村の鎮守様」のお宮にひっそりと隠れるようにあることです!
そんな背景からか、この威厳ある立派なお神輿の存在は21世紀になった今現在も
行徳地域以外では全くと言っていいほど知られていません
川を一本越えたら東京都23区、その地域性からもブレイクしてもおかしくないぐらいなのに、
ホント行徳以外では知られていませんわー
例えていうなら
隠れキャラハッケンヾ(*´∀`*)ノ ワーイと思ったら
むっちゃ強えぇーー!こんなん聞いてねーよ!(# ゚Д゚)
ってところでしょうか <今いちワカランなこれじゃ
そもそもこんな大きなお神輿を持ち、そして悠然と担いだこの「上妙典村」の住民とは、
一体どういう人々なんだ!
‥おそろしい子!:(;゙゚'ω゚'):

って感じです・・(; ・`д・´)
まーここまでの前置き書いてて、自分でも何言いたいんだか段々とよくわからなくなってきたんで
そろそろ華麗にスルーして・・(ゲフンゲフン)、
今月10月8日の上妙典八幡神社お神輿渡御の練習が、ついこの前の10月1日にありました
何のご縁か3年前と同様、私もソソクサとまたちゃっかり参加させていただきました |д゚)
以下は、練習時のお神輿、壊れやすい飾りなどは取り外しています
10月8日の祭禮時にはもっと煌びやかになります



行徳担ぎ(行徳揉みとも言う)で「サシ」と言われる担ぎ方
これは天の神様へ捧げるもので、この状態で右回りに(確か)一回まわります



こちらは行徳担ぎで「地スリ」と言われる担ぎ方
地の神様に捧げるもので、上記「サシ」と同様、この状態で右回りに(確か)一回まわります
この日は担ぎ方の練習だったので、ぶっ続けで何回もサシ、地スリをやってたんで、
正確には何度回るのかが今いち不明・・(;´∀`)



この他、行徳担ぎでは「放り投げ/放り受け」といい、皆でタイミングを合わせ、
一斉に天に神輿を放り上げ、そしてキャッチする仕草があるのですが、、
上妙典の大神輿では現在基本的に行いません
理由としては、やはりこのお神輿が一般のものよりはるかに重量があり、そしてお神輿の重心が高いので、
放り投げてキャッチするまでの間にバランスが崩れてエラいことになりかねないからです
ただその昔はやってたようで、、それで怪我人が(都度都度?)出て、いつしか禁止になったと聞きました
いやー、個人的にはこのお神輿で放り投げやってるとこをちょっと見てみたい気もしますが、、
それで怪我人が出たりしたら、また次回からお神輿出せなくなっちゃったりしかねないしね(;´∀`)


こちらはまさに二天棒で担いでいるところ、しかも「サシ」やってます!
写真にはないけど「地スリ」もしましたw




実はお宮から出入りするとき、お宮の入り口には狛犬があり参道も狭く、、
二天棒じゃないと無理なんです(;´∀`)
この状態で表の通りに出て、そこで四天棒化するまでの間、
昔ながらのこの二天棒の状態で担ぐので、その練習・・ ァ '`,、'`,、('∀`;) '`,、'`,、
そうそう、この日の練習には、この隠された上妙典の千貫神輿のレジェンドを聞き、
江東区からわざわざ渡御に参加する人も来てました
実際のところ、担ぎ手は多いに越したことはなく、、
これは地元の方々にとってもありがたいことなのではないでしょうか
下の写真はまさにその二天棒で狭い参道を出るところ、お神輿はフル装備状態です(2014年のもの)

上妙典八幡様の大神輿
2017年渡御の成功を祈り一本でシメます!
イヨー!
( ゚Д゚ノノ"☆パンパンパン パパパンパン パン!!

【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
上妙典八幡神社
千葉県市川市妙典一丁目11番16号
実は昭和の初めから大神輿、いわゆる「千貫神輿」があることが地元では知られています
その大神輿が今度の日曜日の10月8日、いよいよ3年ぶりに街に出ます!ε=(゚∀゚)

この上妙典のお神輿が何が凄いって、、千貫神輿と云われる大神輿なのに、
昔から一般的な長さの二天棒で担がれていたこと!、その際の担ぎ手は精々22~26人です
仮にこのお神輿を1tとして計算しても、26人だと一人当りその肩に38.46kg、約40kgが圧し掛かります
22人だと46kgほどになる、、当時のこの地区の皆さんは、さぞや怪力の持ち主ばかりだったのでしょう
この重量をそれぞれ肩に担ぎ、立つだけならまだしも町を渡御するって・・
現代人ではかなり無理ゲーです(。-`ω-)
※ちなみに現代は、基本的に四天棒にし、40人ほどで渡御します
そしてもう一つ凄いなーと思うところは、これだけ大きくて担ぎ手がたくさん必要なお神輿が、
上妙典地区、つまり昔の言い方では「上妙典村の鎮守様」のお宮にひっそりと隠れるようにあることです!
そんな背景からか、この威厳ある立派なお神輿の存在は21世紀になった今現在も
行徳地域以外では全くと言っていいほど知られていません
川を一本越えたら東京都23区、その地域性からもブレイクしてもおかしくないぐらいなのに、
ホント行徳以外では知られていませんわー
例えていうなら
隠れキャラハッケンヾ(*´∀`*)ノ ワーイと思ったら
むっちゃ強えぇーー!こんなん聞いてねーよ!(# ゚Д゚)
ってところでしょうか <今いちワカランなこれじゃ
そもそもこんな大きなお神輿を持ち、そして悠然と担いだこの「上妙典村」の住民とは、
一体どういう人々なんだ!
‥おそろしい子!:(;゙゚'ω゚'):

って感じです・・(; ・`д・´)
まーここまでの前置き書いてて、自分でも何言いたいんだか段々とよくわからなくなってきたんで
そろそろ華麗にスルーして・・(ゲフンゲフン)、
今月10月8日の上妙典八幡神社お神輿渡御の練習が、ついこの前の10月1日にありました
何のご縁か3年前と同様、私もソソクサとまたちゃっかり参加させていただきました |д゚)
以下は、練習時のお神輿、壊れやすい飾りなどは取り外しています
10月8日の祭禮時にはもっと煌びやかになります
行徳担ぎ(行徳揉みとも言う)で「サシ」と言われる担ぎ方
これは天の神様へ捧げるもので、この状態で右回りに(確か)一回まわります



こちらは行徳担ぎで「地スリ」と言われる担ぎ方
地の神様に捧げるもので、上記「サシ」と同様、この状態で右回りに(確か)一回まわります
この日は担ぎ方の練習だったので、ぶっ続けで何回もサシ、地スリをやってたんで、
正確には何度回るのかが今いち不明・・(;´∀`)



この他、行徳担ぎでは「放り投げ/放り受け」といい、皆でタイミングを合わせ、
一斉に天に神輿を放り上げ、そしてキャッチする仕草があるのですが、、
上妙典の大神輿では現在基本的に行いません
理由としては、やはりこのお神輿が一般のものよりはるかに重量があり、そしてお神輿の重心が高いので、
放り投げてキャッチするまでの間にバランスが崩れてエラいことになりかねないからです
ただその昔はやってたようで、、それで怪我人が(都度都度?)出て、いつしか禁止になったと聞きました
いやー、個人的にはこのお神輿で放り投げやってるとこをちょっと見てみたい気もしますが、、
それで怪我人が出たりしたら、また次回からお神輿出せなくなっちゃったりしかねないしね(;´∀`)


こちらはまさに二天棒で担いでいるところ、しかも「サシ」やってます!
写真にはないけど「地スリ」もしましたw




実はお宮から出入りするとき、お宮の入り口には狛犬があり参道も狭く、、
二天棒じゃないと無理なんです(;´∀`)
この状態で表の通りに出て、そこで四天棒化するまでの間、
昔ながらのこの二天棒の状態で担ぐので、その練習・・ ァ '`,、'`,、('∀`;) '`,、'`,、
そうそう、この日の練習には、この隠された上妙典の千貫神輿のレジェンドを聞き、
江東区からわざわざ渡御に参加する人も来てました
実際のところ、担ぎ手は多いに越したことはなく、、
これは地元の方々にとってもありがたいことなのではないでしょうか
下の写真はまさにその二天棒で狭い参道を出るところ、お神輿はフル装備状態です(2014年のもの)

上妙典八幡様の大神輿
2017年渡御の成功を祈り一本でシメます!
イヨー!
( ゚Д゚ノノ"☆パンパンパン パパパンパン パン!!

【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
上妙典八幡神社
千葉県市川市妙典一丁目11番16号
上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ… [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]
あー、何かとご縁がある千葉県市川市の妙典地域、
ついこの前の7月25日も、こちらの歴史深いお寺「妙栄山 妙好寺(みょうえいざん みょうこうじ)」主催、
【頭痛ほうろく 蟲封じ】に家族揃って行ってきました、通算今年で4回目ですわー
※今年の写真は撮り忘れました!参考までに去年の日記はこちら ↓
妙栄山 妙好寺【頭痛ほうろく 蟲封じ】今年も行ってきた(^ω^)
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2016-08-01
・・で、まぁーそのあと街なかをちょいと散策してた際なんですが、
自治会の掲示板に
上妙典御神輿渡御の参加募集の告知をハッケン!


きたか・・!!

もーね、こんな気分です
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
市川市の妙典1丁目・2丁目は、古くは上妙典と呼ばれたエリアでして、
お神輿の町としても有名な「行徳」地域の中でも歴史深い地区のひとつになります
そしてこちらのお神輿は、お神輿の町「行徳」らしく立派!
飾りつけはもちろん、その重さも立派なもので、いにしえより「千貫神輿」と呼ばれています
しかし平成のはじめ頃から担ぎ手不足となり、
3年前の2014年までの21年間、まともに町に繰り出すことがありませんでした
つまり前回、2014年の渡御とは、21年間の眠りから覚めた千貫神輿といった様相でして、、
多少オーバーかもしれませんが「伝説」的なことだったように思います
(その2014年の復活の際、ご縁があり自分も渡御に参加しました)
・・で、今年も3年ぶりにやるんですなぁー、いやぁー感慨深い!
これは担ぎ手として再度参加するしかないですなぁー ε- (´ー`*)フッ
2017年10月8日かぁ・・
前の日の晩に宵宮もあるでしょうから、10月7日・8日はスケジュール空けとかなくっちゃ!
まー自分も今年3月で50歳になったので、これが最後って感じで挑みたいと思います

上妙典八幡様の千貫神輿
2017年渡御決定を祝し、一本でシメます!
イヨー!
( ゚Д゚ノノ"☆パンパンパン パパパンパン パン!!

【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
ついこの前の7月25日も、こちらの歴史深いお寺「妙栄山 妙好寺(みょうえいざん みょうこうじ)」主催、
【頭痛ほうろく 蟲封じ】に家族揃って行ってきました、通算今年で4回目ですわー
※今年の写真は撮り忘れました!参考までに去年の日記はこちら ↓
妙栄山 妙好寺【頭痛ほうろく 蟲封じ】今年も行ってきた(^ω^)
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2016-08-01
・・で、まぁーそのあと街なかをちょいと散策してた際なんですが、
自治会の掲示板に
上妙典御神輿渡御の参加募集の告知をハッケン!


きたか・・!!

もーね、こんな気分です
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
市川市の妙典1丁目・2丁目は、古くは上妙典と呼ばれたエリアでして、
お神輿の町としても有名な「行徳」地域の中でも歴史深い地区のひとつになります
そしてこちらのお神輿は、お神輿の町「行徳」らしく立派!
飾りつけはもちろん、その重さも立派なもので、いにしえより「千貫神輿」と呼ばれています
しかし平成のはじめ頃から担ぎ手不足となり、
3年前の2014年までの21年間、まともに町に繰り出すことがありませんでした
つまり前回、2014年の渡御とは、21年間の眠りから覚めた千貫神輿といった様相でして、、
多少オーバーかもしれませんが「伝説」的なことだったように思います
(その2014年の復活の際、ご縁があり自分も渡御に参加しました)
・・で、今年も3年ぶりにやるんですなぁー、いやぁー感慨深い!
これは担ぎ手として再度参加するしかないですなぁー ε- (´ー`*)フッ
2017年10月8日かぁ・・
前の日の晩に宵宮もあるでしょうから、10月7日・8日はスケジュール空けとかなくっちゃ!
まー自分も今年3月で50歳になったので、これが最後って感じで挑みたいと思います

上妙典八幡様の千貫神輿
2017年渡御決定を祝し、一本でシメます!
イヨー!
( ゚Д゚ノノ"☆パンパンパン パパパンパン パン!!

【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
上妙典八幡神社
千葉県市川市妙典一丁目11番16号