SSブログ
干しそば 生そば 干しうどん 素麺 カップそば ブログトップ
前の6件 | 次の6件

【干しそば】はたけなか『きそば』そば粉10%なのに旨い!男気を見た(゚д゚)! [干しそば 生そば 干しうどん 素麺 カップそば]

あー、この干しそばは漢(おとこ)です!まず最初に断言します( ー`дー´)キリッ
過去にも何度かお話しました通り、現在、商品名で「そば」と謳う食品は、もれなくJAS法の表示義務の適用を受けることとなりました(末尾リンク先参照)、蕎麦粉の配合割合(含有量)が30%以下の「そば」と名乗る食品は全て例外なく蕎麦粉の配合割合を表示しなければならなくなったのです
この表示義務が出来てから各社共に一律に蕎麦粉の含有量が上がったと聞きます(カップそばも規制範疇)
そんな中、私は見つけたのです!:(;゙゚'ω゚'):
はたけなか製麺『きそば』を!
KIMG2494s.jpg
KIMG2495s.jpg
規制だ義務だと色々と世知辛い現代、
はたけなか製麺の『きそば』には、堂々とそば粉配合割合10%と記載されています、まさにサムライ!
あーー?JAS法?
ウチは昔からコレでやってきてんだよ!ダマれ若造!(# ゚Д゚)

そんな声がパッケージから伝わってくるようだスバラシぃ!
KIMG2496s.jpg

はたけなか製麺『きそば』温かけそばでいただきました
汁は温そばではナイスでイチ押しの「にんべん つゆの素」
KIMG2500s.jpg
最初に何度か手繰ってテイスティング
そしておもむろに七味をドバッ!七味はエスビーのゆず入り七味です
KIMG2501s.jpg

( ´ー`)フゥー、ごちそうさまでした

お味についてですが、まーさすがに「そば」の風味が殆どないですね、茹で上がってザルにあけたときの香りも蕎麦の香りではなく、素麺やうどんなどに近いものです、これは茶色がかった冷麦というのかな、、あ!はたけなか製麺は白石温麺の故郷にある会社だな、蕎麦風味の白石温麺っていうと伝わりやすいかな
白石温麺は、素麺や冷麦と同様の郷土の食材ですが、素麺などとは違って表面に油をつけていないんですね、なんというか、そんな素朴な味わいも感じます
喉越しは、蕎麦としてみた場合、ちょっと違和感の強いツルツルさで、ほんとツルツルしすぎてて箸で摘まみにくいほど、、これも白石温麺と全く同じ感じだな、そして存在感のある噛み応えもあわせると、これはまさに白石温麺そのものじゃないかと(白石温麺の蕎麦風味)
立ち食いそばの場合は保存性と喉越しなどを考慮しリン酸塩が意外と多く混入されているんですよね、こちらの干しそばにもリン酸塩が入っているかは分かりませんが、ちょうどあんな感じの喉越しでもあるよなぁ・・
そんな場末の立ち食いそば屋の蕎麦のようでもあることから、昔よく通った安い立ち食いそば屋を思い出す、個人的にはそんな懐かしい味ですw
このチープさ、雰囲気がある!!(絶賛してます!)
いやいや干しそばひとつとってもホント色々あるよなぁー、意外と楽しい ε- (´ー`*)フッ

【干しそば】干しそば・カップそば 蕎麦粉30%以上は当り前 ヘタな立ち食いそば屋より「蕎麦」だよ
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2018-03-15

[干しそば 生そば 干しうどん 素麺 カップそば カテゴリ一覧]
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/archive/c2306151776-1

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

【干しそば】滝沢食品『滝沢更科ざるそば のどか路』うーーん、涼!(*´ω`) [干しそば 生そば 干しうどん 素麺 カップそば]

自分は冷やしの場合、大体は「つけそば」ではなく「かけそば」スタイルでいただきますが、もちろん普通にザルそばも盛そばも食べられます
今回の干しそばは、ザルや盛りが似合う一枚(ザルや盛は「杯」じゃなく「枚」)
滝沢食品『滝沢更科ざるそば のどか路』
うーーん、涼!(*´ω`)
KIMG1964s.jpg
KIMG1965s.jpg
KIMG1966s.jpg
つくづく思ったんだけど商品名が「ざるそば」てヤツは、明らかに冷やしが旨いですね
逆に温そばにすると思い込みのせいかもしれないけど今イチな感じがします(´・д・`)
汁はキッコーマン濃いだし本つゆ、ワサビはハウスとコープを使用しました
まー冷そばに七味の旨さを覚えちゃうと、なんつーか蕎麦全般にワサビが合わなく感じてきちゃって、、ワサビ自体は大好きですが、私の場合はそもそもお酒のツマミって感じです
余談ですが、あの練りわさびをブチュッと出して箸で摘みながら呑むビールが最高にウメェっす(*´▽`*)
KIMG1967s.jpg

滝沢食品『滝沢更科ざるそば のどか路』パッケージ
KIMG1961s.jpg
KIMG1962s.jpg
KIMG1963s.jpg

[干しそば 生そば 干しうどん 素麺 カップそば カテゴリ一覧]
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/archive/c2306151776-1

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

【干しそば】おびなた『信州 戸隠高原そば』安いけど旨い(゚д゚)! [干しそば 生そば 干しうどん 素麺 カップそば]

前回、株式会社おびなた製の干しそば「信州戸隠 蕎麦通のそば」を取り上げましたが、こちらは同じ会社製の別の干しそば
おびなた『信州 戸隠高原そば』
汎用品?量産品?例えていうなら前回のがガンダムとして、こちらはGMみたいな関係かと '`,、('∀`) '`,、
でもこれおいしかったですw
写真はこの季節お約束の冷やしかき揚げ天そば 氷トッピング 汁はヤマキめんつゆです
KIMG3282s.jpg

エスビーのゆず入り七味を火山盛り・・
KIMG3284s.jpg
写真はないですが、温かけそばもいただきまして、双方とも蕎麦の香りがホンワリとするものでした
冷水でシメたあとの嫌味のないコシがいいですねー、そしてササヤカにおいしい ε- (´ー`*)フッ
同メーカーの『蕎麦通のそば』には敵わないですが、会社の良心を感じる汎用品なのではないかと・・

おびなた『信州戸隠高原そば』パッケージ
KIMG3245s.jpg
KIMG3246s.jpg
KIMG3248s.jpg

[干しそば 生そば 干しうどん 素麺 カップそば カテゴリ一覧]
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/archive/c2306151776-1

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

【干しそば】小川製麺所『山形のとびきりそば』日経POSセレクション売上No.1 Σ( ゚д゚)ハッ! [干しそば 生そば 干しうどん 素麺 カップそば]

あー、blogに公に書けるネタがないときは、溜めといた干しそばネタを連投する私です(´∀`*)クスクスクス
相変わらず色んな干しそばを食べているのですが、この前ちょいと話題性のある干しそばをいただきました
小川製麺所『山形のとびきりそば』
こちらは「日経POSセレクション売上No.1 」商品、日経さんのWEBサイトから解説を引用すると
「日経POSセレクション」は、日経POS情報を使用して、コーヒー飲料やソーセージなど日経が作成する約2000の商品分類(カテゴリ) 内で分類売り上げ1位の商品や、売り上げ伸び率が高い商品を取り上げます。
まーつまり干し日本そばカテゴリーで2017年度に売上No.1だったという干しそばなのですね
なんだかスゴイ(゚д゚)!
KIMG3127s.jpg
KIMG3128s.jpg

・・で、さっそく温かけそばを作りました 汁はミツカン追いがつおつゆ
KIMG3149s.jpg

相変わらずの七味唐辛子ドバドバドバーー
この時は「売上No.1 」に敬意をこめ、(ちょっと高級な)八幡屋磯五郎を使用
KIMG3150s.jpg

そして相変わらずの七味の火山盛り ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
KIMG3151s.jpg
KIMG3155s.jpg
うーーん良作( ´ー`)...
なるほどダテに「日経POSセレクション売上No.1 」じゃないですな、ムチャクチャ最高!という感じではないですが、お値段から考えても良心的な干しそばだと思います
蕎麦の香りは少ないですが味はいいですよ、更にPOS売上No.1ということは、商品の生産・販売体制などもしっかりしているってことなんでしょうね
まーあくまで個人的には、この山芋入り蕎麦特有のプリっとした喉越しや食感がちょっとだけ苦手なんですけど、一般的には手軽で美味しい干しそばなのではないかと思います(;'∀')

小川製麺所『山形のとびきりそば』パッケージ
KIMG3134s.jpg
KIMG3138s.jpg
KIMG3139s.jpg
KIMG3140s.jpg

[干しそば 生そば 干しうどん 素麺 カップそば カテゴリ一覧]
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/archive/c2306151776-1

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

【干しそば】おびなた『信州戸隠 蕎麦通のそば』うん高級(゚д゚)! [干しそば 生そば 干しうどん 素麺 カップそば]

あー、干しそばにも様々なものがあります 中には立ち食いそば屋はおろか、一般のお蕎麦屋さんでさえ敵わないような味の干しそばがあります
間違いなくそんな「お蕎麦屋さんキラー」のひとつがこちら
株式会社おびなた『信州戸隠 蕎麦通のそば』
喉越し香り味も良く、しかも品を感じる繊細な細さ!そこらの蕎麦屋さんが泣くレベルだわコレ、実際この干しそばを店で出してもわからないどころか「旨くなった!」と言われるお店がたくさんありそう(´∀`*)
KIMG1934s.jpg

かけそばでいただいた時のスペック 汁はヤマキめんつゆ 七味はエスビーゆず入り七味
KIMG1935s.jpg
おびなた『信州戸隠 蕎麦通のそば』のパッケージ
KIMG1930s.jpg
KIMG1931s.jpg

原材料名の順番を見ると、そば粉の方が小麦粉より多いですね 6~8割かな?
海藻ってのは、、つなぎに布海苔とか使っているのかな?でも今のご時世は布海苔高いしね(´・ω・`)
KIMG1933s.jpg

[干しそば 生そば 干しうどん 素麺 カップそば カテゴリ一覧]
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/archive/c2306151776-1

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

【干しそば】霧しな『信州 木曽路御岳そば』一番のお気に入りの干しそば(''ω'') [干しそば 生そば 干しうどん 素麺 カップそば]

あー、自分はほんと干しそばが常食といった感じで年中食べておりまして、、
そんな中、今まで色々食べた中で今でも最も好みの干しそばがコレ
株式会社 霧しな『信州 木曽路御岳そば』
何種類かある『信州 木曽路御岳そば』シリーズ中、蕎麦粉が3~5割未満と一番少ないこのオーソドックスなモノが一番旨い!w 蕎麦粉の多さが味の直接の良さには関係ないっての実例だよなコレ(´・∀・`)
KIMG3289s.jpg
もーね、どれぐらい好きっていうと箱買いしているぐらい、
我が家にはこの5袋入りの箱を常に2つ備蓄しております( ´ー`)フゥー...
KIMG3288s.jpg
KIMG3290s.jpg

この日も残り物の長葱を消化するため刻み葱を用意、そして最近トッピングで気に入っているマルちゃんエビ天ぷらを仕込み・・(熱湯と汁で前もって多少ふやかしとくのです)
KIMG3291s.jpg

一杯目、こんなに暑い日なのに、よせばいいのに温「かけそば」で!汁はヤマキめんつゆ
KIMG3292s.jpg

何がしかのトッピングを入れようとしましたが、結局この最初の一杯のかけそばは、七味唐辛子の火山盛りで手繰ります、うめぇ!うめぇけどアチぃ!!食べながら汗が滝のように流れ出ました、それでも温かけそばに七味は最高!(*´ω`) 七味唐辛子は辛さのエッジが効いたエスビーの七味でキメました
KIMG3294s.jpg

二杯目はさすがに暑いので冷やしに
相変わらずの温そば風の盛り付けで軽く仕込んでおいた(?)エビかき揚げと刻み葱、そして冷蔵庫の氷を幾つか投下!汁はこちらもヤマキめんつゆ、七味は今度はエスビーのゆず入り七味です
KIMG3296s.jpg
この木曽路御岳そばの一体何がそんなに好きなのかっていうと、まずその『元祖乱れづくり』製法かな?太さが均一ではなく、その作りゆえに味にメリハリが出るようなのですね、食感は割としっかりとしたもので食べ応えもあり、そして蕎麦の香りも高く、更にこの麺の形状のお陰か汁をよく絡みます、こんな干しそばなので温でも冷でも、そしてどんな汁にも凡そ合います、家で作る干しそばとしては万人に愛されやすい、受け入れやすいものの一つなのではないかと・・
実は現在まで50種類ぐらいの干しそばを食べてきてますが、個人的にはこの『木曽路御岳そば』を越える便利で美味しい干しそばには今んとこ出会えておりません、それぐらい気に入っております '`,、('∀`) '`,、
だから箱買いするのさ σ(´∀`)σ いえーい!
KIMG1969s.jpg
KIMG1970s.jpg

あーオマケ
子供用にも盛そば作りました これも蕎麦は木曽路御岳そば 汁はヤマキめんつゆです
KIMG1839s.jpg
でもなーしかし、ホント自分は冒頭でも書いているように実は干しそばばかり食べてます、
実際のところお米のごはん食べる回数より干しそば食べてるほうが遥かに多いんじゃないかと・・
下手すると一日に食べたものが干しそば3杯(朝昼夜1杯ずつ)と豆腐一丁なんて日もあるぐらい
まーその代わりたまに外食で牛丼とかドカ喰いするんで栄養のバランスがとれているのかもしれませんがw

[干しそば 生そば 干しうどん 素麺 カップそば カテゴリ一覧]
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/archive/c2306151776-1

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の6件 | 次の6件 干しそば 生そば 干しうどん 素麺 カップそば ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。