Jeep JLラングラー ターボ これで一先ずほぼ満足('ω')ノ [JL Jeep ラングラー ターボ]
最近のウチのJeep JLラングラーですが、性能的に気になっていたKCのフォグランプをDiode Dynamicsに、そしてリアテールランプの変更を行い、一先ずこれで外装に関してはほぼ満足な形になりました



見た目で気になるのは、あとはホイールですが、、まぁこのホイールはワンピース鋳造品で意外と頑丈なものですし『ルビコニック』というぐらい純正パーツにイメージを似せて作られているものなので、一先ずはこのままでも良いかな?と・・今年車検なのですが、この車を継続して乗るようなら、その際に考えます
そして次は、エアインテークを替えたいなぁ・・



見た目で気になるのは、あとはホイールですが、、まぁこのホイールはワンピース鋳造品で意外と頑丈なものですし『ルビコニック』というぐらい純正パーツにイメージを似せて作られているものなので、一先ずはこのままでも良いかな?と・・今年車検なのですが、この車を継続して乗るようなら、その際に考えます
そして次は、エアインテークを替えたいなぁ・・
Jeep JLラングラー ターボ 大分カタチが変わりました('ω')ノ [JL Jeep ラングラー ターボ]
2年目の点検を終えたウチのJeep JLラングラーですが、今はこんな感じです
なにより元々イジりたいのでスポーツというモデルを購入したのですが、当初の目的通り好きなようにイジりまわしています、で、何をイジったのかも多少解説しておきます
まぁタイトルのように『大分カタチが変わった』とはいえ基本的にノーマルのシルエットが好きで、それを維持したい方ですので、ぱっと見はどこまでも普通ですけどねw
まずは正面

ヘッドランプは社外品のLEDヘッドランプに替えております、このヘッドランプはUS本国仕様と同様、エンジェルリング、通称イカリングが常に光ります、そしてこのイカリングがダブルファンクションになっており、左右のフェンダー内のウィンカーと連動して点滅します、オーバーフェンダー内のディタイムランプやウィンカーはスモーク、そしてシーケンシャルウィンカーになってます
バンパーはUSルビコンにオプションの鉄板バンパーのディーラーOEM版ということで売られているものです、多分製造元は正規品と同じみたいで、何から何まで全く同じです、唯一の違いは塗装がこのOEM版の方がやや黒いってぐらいの違いですね、あぁあとバンパー上部の赤いフック形状がちょっと違いますね、でもそれ替えたらモパー純正と見分けはつかなくなると思います
フォグランプは今までつけていたKC製のLEDフォグでアンバーカラー(オレンジ色)、しかしこの色は車検に通らないので、そのうち黄色いものに変更するかもしれません
LEDの光は、ヘッドランプだろうとフォグランプだろうとハロゲン球に比べると霧や雨の中で拡散しやすく、そんな経験からも、この先ひょっとしたらフォグはハロゲンで強力なものにするかもしれません
続いて横面

実はオーバーフェンダーは、モパー純正のハイトップフェンダーに変えております、これにより悪路走行時にタイヤがフェンダー内をゴリゴリ擦る不快な音がしなくなりましたし、サス自体も限界までフルボトム出来るので、フェンダーを己のタイヤで痛める危険がなくなりました
サイドステップは、ドミネイターDSSロックスライダーという頑強なモノで、内側に鋼鉄のサイドシルが仕込まれています、これによりサイドを岩などにぶつけてもボディ本体に傷がつかないようになってますし、逆に岩にわざと当てて、それで車の向きを変えるなんて芸当が出来ます、商品名の『ロックスライダー』は伊達ではありませんw、更にラングラーの側面衝突時のダメージをかなり軽減してくれます、なにせ鉄骨を横に追加したようなものですのでw
ちなみによく売られているパイプのみで組まれたサイドステップは一見タフに見えるかもしれませんが、強い衝撃を受けると変形するどころか最悪の場合は割れて裂けますので過信は禁物です
横面逆側から

リアバンパーも、今まで取りつけていたUSノーマル(樹脂製)から、やはりUSオプションの鉄バンパーにしてあります、どうも自分の中では、今まで乗ってきたラングラーがTJやYJだったためか、前後バンパーは鉄じゃないと落ち着かないのです、こればかりは性分、好みの問題ですので誰も私を止められないwww
USバンパーになることで失われるリアフォグは、今までと同様、デパーチャーアングルに影響しない位置に汎用品のハロゲンタイプをぶら下げております、値段も安い物ですので、悪路で壊してもすぐ新しいのに付け替えられるので気兼ねなくってナイスです
そしてマフラーを変更してあります、これは伝説のアメ車ショップ『スクランチ』製、さすがアメ車のプロショップ!中々良い音が出ます、これによるパワーやトルクのUPは分かりませんけど、少なくともアクセルのレスポンスが上がったのは事実です
このJLラングラーは2.0DOHCターボ、このDOHCターボエンジンは非常にパワフル!何よりアルファロメオのスポーツカーやスポーツSUVと同じエンジンですので非力なわけがなく、吸排気系を少しいじっただけでかなりハイパフォーマンスな走りを見せてくれるものと期待しております、この先はエアクリーナーも交換し、現在の272psからMAXパワー320psを目指そうと思っています
エンジンといえば、、このエンジンが出始めた当初『ラングラーはデカいエンジンじゃなきゃいかん!これではオフロードは走れない!』などと言う方が多かったのですが、少なくともラングラーやチェロキー(リバティー)、グランドチェロキーなど今まで計7台、26年の間様々なJeepを乗り継いできた私からしますと『そこまで言うなら(色々)乗ってからモノ言ったほうが良いぞー』と思います、無知は恥ですね、特に車雑誌の知ったかぶりのレポは酷いものでした、あれだもん出版物が売れなくなるわけです
参考になるかは分かりませんが、2.0Tでも勿論悪路走行に問題はありません、問題がないどころか3.6Lを遥かに超えるトルクは、ダートランなどで非常に素晴らしいものがあると思います
ただ、ターボエンジン故に若干トルクの盛り上がる(谷間)がどうしてもあるので、悪路走行時にじっくりコースをトレースするなどの際は、3.6LのNAエンジンのフラットなトルクのほうが誰にでも操作しやすいと思います、とはいえ2.0Tでも乗っているうちに慣れちゃいますんで結果的には大きな違いにはならないと思いますけどね、最終的には好みの問題でしょうね
自分はこのスポーツカー的なエンジンで改造の余地がある2.0Tを『最後のガソリン車』として選びました、次は時代の流れ的にも何某かの電気仕掛けになるんじゃないかと思います、それに3.6Lペンタスターは過去に既に2台を乗ってきているので、その上でコイツも同じエンジンってなると流石に新鮮味が感じられなくって、ちょっとイヤだったのですw
そしてテールランプは、現在はノーマルのハロゲンのものに戻していますが、ちょっと前までは下記のテールランプにしてました

これはLEDで、ウィンカーがシーケンシャルになっているものです、しかし不具合があり、現在は一旦ノーマルに戻し、この先はやはりLEDのスモーク(シーケンシャルなし)にする予定です
このラングラーは4ドアのアンリミテッド、故に言い方は悪いですけど胴体が長い分、どうしてもショートボディ車に比べるとクロカン性能は劣ります、しかしホイールベースの長さにより安定性が高く乗り心地も良くなるので、家族を乗せるSUVとしては非常に優秀でワクワクできる一台だと思います
まぁでもオフロードを昔のようにガンガン走りたくなったら、JAOSのキットを組んで車高を上げるとかになるかもしれません、もしくはこのJL Jeepは全天候型ファミリーカーとして割り切り、セカンドカーとして昔乗ってたTJラングラーやジムニーのポンコツを買うって感じかなぁ・・
何よりこのJLで散々遊び倒したら、次は年齢も考えてまたサミットに戻るんじゃないでしょうか
その際は電気仕掛けのサミットでしょうね
なにより元々イジりたいのでスポーツというモデルを購入したのですが、当初の目的通り好きなようにイジりまわしています、で、何をイジったのかも多少解説しておきます
まぁタイトルのように『大分カタチが変わった』とはいえ基本的にノーマルのシルエットが好きで、それを維持したい方ですので、ぱっと見はどこまでも普通ですけどねw
まずは正面

ヘッドランプは社外品のLEDヘッドランプに替えております、このヘッドランプはUS本国仕様と同様、エンジェルリング、通称イカリングが常に光ります、そしてこのイカリングがダブルファンクションになっており、左右のフェンダー内のウィンカーと連動して点滅します、オーバーフェンダー内のディタイムランプやウィンカーはスモーク、そしてシーケンシャルウィンカーになってます
バンパーはUSルビコンにオプションの鉄板バンパーのディーラーOEM版ということで売られているものです、多分製造元は正規品と同じみたいで、何から何まで全く同じです、唯一の違いは塗装がこのOEM版の方がやや黒いってぐらいの違いですね、あぁあとバンパー上部の赤いフック形状がちょっと違いますね、でもそれ替えたらモパー純正と見分けはつかなくなると思います
フォグランプは今までつけていたKC製のLEDフォグでアンバーカラー(オレンジ色)、しかしこの色は車検に通らないので、そのうち黄色いものに変更するかもしれません
LEDの光は、ヘッドランプだろうとフォグランプだろうとハロゲン球に比べると霧や雨の中で拡散しやすく、そんな経験からも、この先ひょっとしたらフォグはハロゲンで強力なものにするかもしれません
続いて横面

実はオーバーフェンダーは、モパー純正のハイトップフェンダーに変えております、これにより悪路走行時にタイヤがフェンダー内をゴリゴリ擦る不快な音がしなくなりましたし、サス自体も限界までフルボトム出来るので、フェンダーを己のタイヤで痛める危険がなくなりました
サイドステップは、ドミネイターDSSロックスライダーという頑強なモノで、内側に鋼鉄のサイドシルが仕込まれています、これによりサイドを岩などにぶつけてもボディ本体に傷がつかないようになってますし、逆に岩にわざと当てて、それで車の向きを変えるなんて芸当が出来ます、商品名の『ロックスライダー』は伊達ではありませんw、更にラングラーの側面衝突時のダメージをかなり軽減してくれます、なにせ鉄骨を横に追加したようなものですのでw
ちなみによく売られているパイプのみで組まれたサイドステップは一見タフに見えるかもしれませんが、強い衝撃を受けると変形するどころか最悪の場合は割れて裂けますので過信は禁物です
横面逆側から

リアバンパーも、今まで取りつけていたUSノーマル(樹脂製)から、やはりUSオプションの鉄バンパーにしてあります、どうも自分の中では、今まで乗ってきたラングラーがTJやYJだったためか、前後バンパーは鉄じゃないと落ち着かないのです、こればかりは性分、好みの問題ですので誰も私を止められないwww
USバンパーになることで失われるリアフォグは、今までと同様、デパーチャーアングルに影響しない位置に汎用品のハロゲンタイプをぶら下げております、値段も安い物ですので、悪路で壊してもすぐ新しいのに付け替えられるので気兼ねなくってナイスです
そしてマフラーを変更してあります、これは伝説のアメ車ショップ『スクランチ』製、さすがアメ車のプロショップ!中々良い音が出ます、これによるパワーやトルクのUPは分かりませんけど、少なくともアクセルのレスポンスが上がったのは事実です
このJLラングラーは2.0DOHCターボ、このDOHCターボエンジンは非常にパワフル!何よりアルファロメオのスポーツカーやスポーツSUVと同じエンジンですので非力なわけがなく、吸排気系を少しいじっただけでかなりハイパフォーマンスな走りを見せてくれるものと期待しております、この先はエアクリーナーも交換し、現在の272psからMAXパワー320psを目指そうと思っています
エンジンといえば、、このエンジンが出始めた当初『ラングラーはデカいエンジンじゃなきゃいかん!これではオフロードは走れない!』などと言う方が多かったのですが、少なくともラングラーやチェロキー(リバティー)、グランドチェロキーなど今まで計7台、26年の間様々なJeepを乗り継いできた私からしますと『そこまで言うなら(色々)乗ってからモノ言ったほうが良いぞー』と思います、無知は恥ですね、特に車雑誌の知ったかぶりのレポは酷いものでした、あれだもん出版物が売れなくなるわけです
参考になるかは分かりませんが、2.0Tでも勿論悪路走行に問題はありません、問題がないどころか3.6Lを遥かに超えるトルクは、ダートランなどで非常に素晴らしいものがあると思います
ただ、ターボエンジン故に若干トルクの盛り上がる(谷間)がどうしてもあるので、悪路走行時にじっくりコースをトレースするなどの際は、3.6LのNAエンジンのフラットなトルクのほうが誰にでも操作しやすいと思います、とはいえ2.0Tでも乗っているうちに慣れちゃいますんで結果的には大きな違いにはならないと思いますけどね、最終的には好みの問題でしょうね
自分はこのスポーツカー的なエンジンで改造の余地がある2.0Tを『最後のガソリン車』として選びました、次は時代の流れ的にも何某かの電気仕掛けになるんじゃないかと思います、それに3.6Lペンタスターは過去に既に2台を乗ってきているので、その上でコイツも同じエンジンってなると流石に新鮮味が感じられなくって、ちょっとイヤだったのですw
そしてテールランプは、現在はノーマルのハロゲンのものに戻していますが、ちょっと前までは下記のテールランプにしてました

これはLEDで、ウィンカーがシーケンシャルになっているものです、しかし不具合があり、現在は一旦ノーマルに戻し、この先はやはりLEDのスモーク(シーケンシャルなし)にする予定です
このラングラーは4ドアのアンリミテッド、故に言い方は悪いですけど胴体が長い分、どうしてもショートボディ車に比べるとクロカン性能は劣ります、しかしホイールベースの長さにより安定性が高く乗り心地も良くなるので、家族を乗せるSUVとしては非常に優秀でワクワクできる一台だと思います
まぁでもオフロードを昔のようにガンガン走りたくなったら、JAOSのキットを組んで車高を上げるとかになるかもしれません、もしくはこのJL Jeepは全天候型ファミリーカーとして割り切り、セカンドカーとして昔乗ってたTJラングラーやジムニーのポンコツを買うって感じかなぁ・・
何よりこのJLで散々遊び倒したら、次は年齢も考えてまたサミットに戻るんじゃないでしょうか
その際は電気仕掛けのサミットでしょうね
Jeep JLラングラー ターボ いきなりですがホイールとタイヤを変えました('ω')ノ [JL Jeep ラングラー ターボ]
最近めっきりblogの更新をしなくなって久しいですが、、ぶっちゃけ私はマジにInstagramの個人アカウントを日記代わりに使っているので、blogは放置気味になってしまっております(;´∀`)
まーインスタはインスタで即時性があり簡単でいいんですが、blogはblogで、確かにしっかりと残したい内容などには向いていると思いますし、インターネット上での立ち位置的には簡易WEBサイト的なものなので、今後もアリッちゃーアリなのです そんなわけで久しぶりに更新!
・・で、何を投下するか考えてたんですが、やはり昨今は、このblogでのアクセスが多いJeep JL ラングラーのことでも語ります
最近のウチのJL Jeep、ワタシの勝手命名『野良ジープ号』は、その後ちょっとしたご縁もあり、いきなりホイールとタイヤを交換しました



まーインスタはインスタで即時性があり簡単でいいんですが、blogはblogで、確かにしっかりと残したい内容などには向いていると思いますし、インターネット上での立ち位置的には簡易WEBサイト的なものなので、今後もアリッちゃーアリなのです そんなわけで久しぶりに更新!
・・で、何を投下するか考えてたんですが、やはり昨今は、このblogでのアクセスが多いJeep JL ラングラーのことでも語ります
最近のウチのJL Jeep、ワタシの勝手命名『野良ジープ号』は、その後ちょっとしたご縁もあり、いきなりホイールとタイヤを交換しました



ホイールはジェップセンさんでデモカーに使ってた18インチのもの(中古)を企業間取引にて購入させていただきました 企業間取引、つまり受発注書、納品書、請求書をやり取りして入手したものです、ジェプセンさん(TUSジャパンさん)は、基本的に個人との直取引はしませんので、このような買い方になりました
しかし『何故そこまでして中古を買うのか?』と思われるかもしれませんが、、実はこのホイールは、ジェップセンさんのInstagramのpostを初めて見た遥か一年以上前から『あーこれいいなぁー、シックだけどスマートで、それでいて芯があって意外や骨太でナイスだなー』と日々眺めてた正に『そのもの』でして、、ワタシにとっては非常に思い入れ深く、そして感慨深い一品なのですw
タイヤは昨今発売されたヨコハマタイヤのジオランダーX-AT、サイズは285で、外径はインチに換算すると33インチほどです、スポーツグレードやサハラグレードのノーマルタイヤより1.5インチほど大きくなりますが、外径が変わることでの違和感は、フラッシュカルを使いタイヤサイズ設定をしたこともあり気になる範囲ではなく、ノーマルの足回りではこのぐらいまでのサイズアップが色々余計な支障なくていいかもです
但し幅広になることと扁平率の変化(18インチにしたため)で、ノーマルからの履き替え時は多少違和感はありました、…だがしかしワタシはすぐ慣れましたww
しかし『何故そこまでして中古を買うのか?』と思われるかもしれませんが、、実はこのホイールは、ジェップセンさんのInstagramのpostを初めて見た遥か一年以上前から『あーこれいいなぁー、シックだけどスマートで、それでいて芯があって意外や骨太でナイスだなー』と日々眺めてた正に『そのもの』でして、、ワタシにとっては非常に思い入れ深く、そして感慨深い一品なのですw
タイヤは昨今発売されたヨコハマタイヤのジオランダーX-AT、サイズは285で、外径はインチに換算すると33インチほどです、スポーツグレードやサハラグレードのノーマルタイヤより1.5インチほど大きくなりますが、外径が変わることでの違和感は、フラッシュカルを使いタイヤサイズ設定をしたこともあり気になる範囲ではなく、ノーマルの足回りではこのぐらいまでのサイズアップが色々余計な支障なくていいかもです
但し幅広になることと扁平率の変化(18インチにしたため)で、ノーマルからの履き替え時は多少違和感はありました、…だがしかしワタシはすぐ慣れましたww
そしてこのタイヤですが、サイドウォールが裏表で違います、ですので自分のは左右でサイドウォールを別にして履いてます、これはジェップセンさんがデモカーでもやってた履き方で、ワタシの中では『ジェップセン履き』もしくは『(うさぎの)モナカちゃんのパパ履き』と語ってますヽ( ´・∀・`)ノ <詳しくはInstagramのジェプセンさんのアカウントなど参照
そして上記の話に出てきたフラッシュカルとはコレ ↓

コイツでタイヤの外径サイズの設定を変更することで、ATのシフトタイミングのズレはもちろん、メーター類の誤差などの悪影響が出ないように調整できます

そしてこのツールですが、実はタイヤサイズ以外にも、JLラングラーに搭載されている各種センサー類のON/OFF、特に事故回避用のブレーキシステムのセンサー類を永遠に切ることができたり、ガソリンの噴射量を調整したり、はたまたターボのブースト圧などもいじれまして、いわゆるROMチューンみたいなことが出来るようなのです
私はいずれコイツでターボの圧をいじり、ノーマル状態の272psから300psオーバーまでやってみたいな、とw <エンジンブロー起こしそう 汗
でもまージェプセンさんのホイールとナイスなATタイヤを履かせられたことで、あとはLEDのドライビングランプと、頑丈なサイドシルとしても使えるサイドステップが付けられたら、もう全くいじるところがないです
そして上記の話に出てきたフラッシュカルとはコレ ↓
コイツでタイヤの外径サイズの設定を変更することで、ATのシフトタイミングのズレはもちろん、メーター類の誤差などの悪影響が出ないように調整できます
そしてこのツールですが、実はタイヤサイズ以外にも、JLラングラーに搭載されている各種センサー類のON/OFF、特に事故回避用のブレーキシステムのセンサー類を永遠に切ることができたり、ガソリンの噴射量を調整したり、はたまたターボのブースト圧などもいじれまして、いわゆるROMチューンみたいなことが出来るようなのです
私はいずれコイツでターボの圧をいじり、ノーマル状態の272psから300psオーバーまでやってみたいな、とw <エンジンブロー起こしそう 汗
でもまージェプセンさんのホイールとナイスなATタイヤを履かせられたことで、あとはLEDのドライビングランプと、頑丈なサイドシルとしても使えるサイドステップが付けられたら、もう全くいじるところがないです
Jeep JLラングラー ターボ Jeepたるもの、やはり幌がいいよなー、ないものねだり中(´・ω・`) [JL Jeep ラングラー ターボ] [JL Jeep ラングラー ターボ]
あー、早いものでこのJLラングラーに乗り換えてからもう一年、
ついこの前、一年点検を終わらせたところです



そんなワタシの、今の理想のジープはコレ、ショートボディに幌、
そしてベーシックグレードw

ついこの前、一年点検を終わらせたところです

ウチのラングラーは必要最小限、質実剛健なこのベーシックグレードの『スポーツ2.0ターボ』、この地味さが、如何にもワークツールな面持ちでジワッと好きなのです(*´∀`*)
まー自分の理想は正直にいいますとショートボディのベーシックグレードに幌ですが、、日本じゃ売ってないしコレで今は満足せねばです( ´・∀・`)
ちなみに4ドアのアンリミテッドは2ドアのラングラーにそもそも悪路走破性能じゃ勝てません、胴体が長い分、どうしても腹が付きやすいしサスも余計に縮むことになり不利です、2ドアラングラーを知っている人からしたら、アンリミテッドはファミリーカー寄りにある程度妥協した形に見えるんじゃないかと思います、まー元々はSJ.XJチェロキーやKJ.KKリバティーのコンセプトを、悪路特化型のCJ.YJ.TJのラングラーの従来のコンセプトに付け加えたモノなんですし仕方ないといえば仕方ない、しかしその新たな4ドアラングラーの流れは、前車JKから本格的に始まり、その結果新たな顧客層を引き入れることに成功し意外や世界中で大好評を得ました、そしてラングラーが今のような『売れる車』になったという次第です(アンリミテッドはTJから始まりましたが、胴長なだけで2ドア車)
まー自分の理想は正直にいいますとショートボディのベーシックグレードに幌ですが、、日本じゃ売ってないしコレで今は満足せねばです( ´・∀・`)
ちなみに4ドアのアンリミテッドは2ドアのラングラーにそもそも悪路走破性能じゃ勝てません、胴体が長い分、どうしても腹が付きやすいしサスも余計に縮むことになり不利です、2ドアラングラーを知っている人からしたら、アンリミテッドはファミリーカー寄りにある程度妥協した形に見えるんじゃないかと思います、まー元々はSJ.XJチェロキーやKJ.KKリバティーのコンセプトを、悪路特化型のCJ.YJ.TJのラングラーの従来のコンセプトに付け加えたモノなんですし仕方ないといえば仕方ない、しかしその新たな4ドアラングラーの流れは、前車JKから本格的に始まり、その結果新たな顧客層を引き入れることに成功し意外や世界中で大好評を得ました、そしてラングラーが今のような『売れる車』になったという次第です(アンリミテッドはTJから始まりましたが、胴長なだけで2ドア車)
…で、まー、そんな話を知ってても一応それでもコイツはジープなんだし悪路走ってナンボの車なんで、自分はよっぽど汚くならない限りは相変わらず掃除をしません、この一年、全く掃除しなかったー\( 'ω')/ しかし点検などでディーラーさんに持ち込むと掃除してくれちゃうんだ、せっかくのご厚意なのでありがたくお受けしてますが、ほんとは掃除してくれなくていいんだよー(;´∀`)
この先、既に購入したジェプセンさんのホイールとMTタイヤにし(いつ付けられるかが全く不明)、いずれステップも側面衝突を考えた上で、頑丈で無駄にドアに泥撥ねがせず、更に悪路で岩とかに削らない角度のモノに変えるけど、ツールとしてとことん地味に乗ります そしてシレッと荒野から高速、果ては日本海まで爆走しますwwww その過程で必要を感じたらデコレーションやドレスアップじゃなく『カスタム』するって感じでしょうか、でもまーその前に、この気にくわない半端で妥協の産物でしかないプラ屋根を純正輸入パーツで幌にしたいですがwwww
この先、既に購入したジェプセンさんのホイールとMTタイヤにし(いつ付けられるかが全く不明)、いずれステップも側面衝突を考えた上で、頑丈で無駄にドアに泥撥ねがせず、更に悪路で岩とかに削らない角度のモノに変えるけど、ツールとしてとことん地味に乗ります そしてシレッと荒野から高速、果ては日本海まで爆走しますwwww その過程で必要を感じたらデコレーションやドレスアップじゃなく『カスタム』するって感じでしょうか、でもまーその前に、この気にくわない半端で妥協の産物でしかないプラ屋根を純正輸入パーツで幌にしたいですがwwww
幌をやたら推してますが、自分は過去に二度、幌のラングラーに乗ってまして、オープン走行が懐かしくって、、幌はいいよー!あのフルオープンは素晴らしい、単車でノーヘルより圧倒的にフリーダムなのですww


そんなワタシの、今の理想のジープはコレ、ショートボディに幌、
そしてベーシックグレードw

USではサハラは高級志向で4ドアしかありません、ルビコンは何故か日本でバカ売れしてるけど、あれは山野向けのメーカープチチューンバージョンなんでギア比が低く且つサスの設定が違うし、街中より山道走る人には素晴らしい相棒ですが、街中比率が高いとベーシックグレードやサハラに様々な面で割と劣ります(知らないで買っちゃっている人が多いようです 汗) ルビコンはその昔ダイハツの軽トラ『ハイゼット』にあった農林専用『クライマー』バージョンみたいなモノなので、まーそもそもは泥遊び大好きな人専用なんでしょうね ギア比の関係で、一般道などでは発信加速もスピードも、ベーシックグレードやサハラに明らかに劣ります
自分は最初ルビコンの2.0ターボ、それも実は冒頭に書いた通り2ドア幌車が狙いでしたが、この先日本には入らなさそうなんで既にもう諦めており、スポーツ2.0ターボの2ドア幌を期待します ベーシックグレードの良いとこは、性能は同じなのに自分の使い方に合わせ好きな感じにカスタムしやすいこと、無駄なセンサーが付いてないことでしょうか、そして個人的にユニットは2.0ターボは外せません、スポーツでショートボディで幌のが発売されたとしても2.0ターボじゃなくちゃワタシはいらないなー、あの金切り声で叫ぶようなエンジン音、トルクバンドに入って以降の、一気に雰囲気が変わる改造車の後付けターボ的なあの加速感か好きなのですw
Jeep JLラングラー ターボ 最近の状況 ひとまず満足いく形に仕上がったな( ´ー`)フゥー... [JL Jeep ラングラー ターボ]
あー、最近のウチの野良ジープ JL Jeepラングラー アンリミテッドスポーツ(ターボ)ですが、、
最近ようやく外観的には自分の好みになりました
パッと見『え?どこか手をくわえてるの?(;゚Д゚)』って感じのノーマルさ加減ですが、実はそれなりにお金も手間もかかりましたwww 見る人が見るとわかる!まー別にわからなくていいんだけどw

この横やや後ろからのスタイルが個人的にはお気に入りなんですよねー( ´ー`)フゥー...、如何にも飾り気のない軍用車・作業車なシルエットでして、そして全体的に四角く長細い、さらにこのノーマルのタイヤとホイールも、その素っ気ない質実剛健な雰囲気やバランスに非常に貢献していると思います
この先コイツに長く乗るなら、いずれホイールやタイヤを変えるかもですが、、その際も自分はこのバランスがお気に入りなので、タイヤやホイールのサイズはノーマルと変わらない範疇で行いたいなと思ってます、サスも特に上げたくはないな、タイヤをデカくすると相対的に胴体が短く見え、さらに本来の無骨さがなくなって飾り気アリアリになっていくようで(それも楽しいかもしれないだろうけどw)
まー自分はどこまでもノーマル風で地味で質実剛健、小汚ないジープを目指したいと思います
何せ自分のジープのコンセプト(?)は
デブヒゲのアメリカ人が
毎朝近所のマクドナルドのドライブスルーに横付けする
そんな薄汚れた下駄車
時々気が向いてビッグマックを10個ぐらい買って帰り
息子に『ダディクール!』とか言われる感じ
・・なんです (*´ー`)
※参考:「アメリカ人のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがあるからな」
ちなみにリアバンパー周りはこんな感じ


ヒッチメンバーに牽引用のDシャックル(Dリングシャックルマウント)挿してます そしてデパーチャーアングル内に小糸製作所の汎用リアフォグをぶら下げました USバンパーにしたせいで、日本の縦に長いナンバープレートが邪魔になり既存の牽引フックがまともに使えなくなったことや、バンパーにビルドインされていたリアフォグがUSバンパーにしたためなくなっちゃったので、まーこんな塩梅です
でもまー思った以上に武骨にまとまり、かえって良かったのではないかと・・
そしてこのカーゴスペースを開けると、何故かAmazonの箱が二つw

この箱の中にはに雑多なモノや牽引ロープとか突っ込んでありますw
その他ぬかるんだ場所でタイヤのグリップを改善させ走破するための布や新聞紙とかも積んでます、まー昭和の頃のビンボー林道暴走族(?)なんで、無意識に積むモノのセレクトが我ながらシブいのですwwww
そして燃費、自分のは2.0ターボでして、コイツはアルファロメオのスポーツカーなどのエンジンと同じで、今までのラングラーとは全く毛色が違ってパワフル&トルクフルなエンジン特性で非常に面白いのですが、、

燃費も今までのラングラーと比較したら倍近く行くのです、これってスゲェびっくり!!
しかもワタシはいつもフルタイム四駆で走っているんですが、それでもいつもこんな感じ、ものすごい時はリッター16.1km行きましたw
実は1~2年後に国内販売されると聞いていたルビコン2.0ターボを次の乗り換えにと考えていたのですが、どうやら日本国内への輸入は下手したら3~4年先になるらしく、、まー結果的にコイツは長く乗ることになりそうな予感がしてきました
・・長く乗るとなると次に気になるのはライト周りなんだよなー、、ウチのはスポーツグレードなのでLEDではなくハロゲン球なんですよ、ハロゲン球は発熱による融雪効果が高いのでヘッドライトがハロゲンってのは個人的には非常にナイスなんですが、この標準品は如何せん暗い、土砂降りの雨の夜は道路の白線が見えなくなるレベルです、いずれコイツを高照度のモノにするか、もしくは融雪効果は諦めてヘッドライトの球のみLED球(?)に差し替えるかかなぁ・・
そういやアクセサリーランプとしてだと思うけど、後付けのLEDイカリング(エンジェルリング)が、タイガーオートさんで開発中ですね、見たところライトの外に取り付けるタイプで、アレならウチのスポーツにも付けられそうです、イカリングはカッコいいし、他車からも目立ちやすくなるので、安全性が高まって良いと思います

エマージェンシーランプ or サバイバビリティランプであるフォグランプは、発熱バンバンのハイワッテージなハロゲンにするか・・、ランプ本体ごと社外品探して交換しちゃったほうがいいかもな

最近ようやく外観的には自分の好みになりました
パッと見『え?どこか手をくわえてるの?(;゚Д゚)』って感じのノーマルさ加減ですが、実はそれなりにお金も手間もかかりましたwww 見る人が見るとわかる!まー別にわからなくていいんだけどw
この横やや後ろからのスタイルが個人的にはお気に入りなんですよねー( ´ー`)フゥー...、如何にも飾り気のない軍用車・作業車なシルエットでして、そして全体的に四角く長細い、さらにこのノーマルのタイヤとホイールも、その素っ気ない質実剛健な雰囲気やバランスに非常に貢献していると思います
この先コイツに長く乗るなら、いずれホイールやタイヤを変えるかもですが、、その際も自分はこのバランスがお気に入りなので、タイヤやホイールのサイズはノーマルと変わらない範疇で行いたいなと思ってます、サスも特に上げたくはないな、タイヤをデカくすると相対的に胴体が短く見え、さらに本来の無骨さがなくなって飾り気アリアリになっていくようで(それも楽しいかもしれないだろうけどw)
まー自分はどこまでもノーマル風で地味で質実剛健、小汚ないジープを目指したいと思います
何せ自分のジープのコンセプト(?)は
デブヒゲのアメリカ人が
毎朝近所のマクドナルドのドライブスルーに横付けする
そんな薄汚れた下駄車
時々気が向いてビッグマックを10個ぐらい買って帰り
息子に『ダディクール!』とか言われる感じ
・・なんです (*´ー`)
※参考:「アメリカ人のバーベキューへの思い入れは凄まじいものがあるからな」
ちなみにリアバンパー周りはこんな感じ
ヒッチメンバーに牽引用のDシャックル(Dリングシャックルマウント)挿してます そしてデパーチャーアングル内に小糸製作所の汎用リアフォグをぶら下げました USバンパーにしたせいで、日本の縦に長いナンバープレートが邪魔になり既存の牽引フックがまともに使えなくなったことや、バンパーにビルドインされていたリアフォグがUSバンパーにしたためなくなっちゃったので、まーこんな塩梅です
でもまー思った以上に武骨にまとまり、かえって良かったのではないかと・・
そしてこのカーゴスペースを開けると、何故かAmazonの箱が二つw

この箱の中にはに雑多なモノや牽引ロープとか突っ込んでありますw
その他ぬかるんだ場所でタイヤのグリップを改善させ走破するための布や新聞紙とかも積んでます、まー昭和の頃のビンボー林道暴走族(?)なんで、無意識に積むモノのセレクトが我ながらシブいのですwwww
そして燃費、自分のは2.0ターボでして、コイツはアルファロメオのスポーツカーなどのエンジンと同じで、今までのラングラーとは全く毛色が違ってパワフル&トルクフルなエンジン特性で非常に面白いのですが、、
燃費も今までのラングラーと比較したら倍近く行くのです、これってスゲェびっくり!!
しかもワタシはいつもフルタイム四駆で走っているんですが、それでもいつもこんな感じ、ものすごい時はリッター16.1km行きましたw
実は1~2年後に国内販売されると聞いていたルビコン2.0ターボを次の乗り換えにと考えていたのですが、どうやら日本国内への輸入は下手したら3~4年先になるらしく、、まー結果的にコイツは長く乗ることになりそうな予感がしてきました
・・長く乗るとなると次に気になるのはライト周りなんだよなー、、ウチのはスポーツグレードなのでLEDではなくハロゲン球なんですよ、ハロゲン球は発熱による融雪効果が高いのでヘッドライトがハロゲンってのは個人的には非常にナイスなんですが、この標準品は如何せん暗い、土砂降りの雨の夜は道路の白線が見えなくなるレベルです、いずれコイツを高照度のモノにするか、もしくは融雪効果は諦めてヘッドライトの球のみLED球(?)に差し替えるかかなぁ・・
そういやアクセサリーランプとしてだと思うけど、後付けのLEDイカリング(エンジェルリング)が、タイガーオートさんで開発中ですね、見たところライトの外に取り付けるタイプで、アレならウチのスポーツにも付けられそうです、イカリングはカッコいいし、他車からも目立ちやすくなるので、安全性が高まって良いと思います
エマージェンシーランプ or サバイバビリティランプであるフォグランプは、発熱バンバンのハイワッテージなハロゲンにするか・・、ランプ本体ごと社外品探して交換しちゃったほうがいいかもな
久し振りの林道ドライブ『林道 金谷元名線』千葉県内では最も長い林道 千葉県富津市 [JL Jeep ラングラー ターボ]
あー、車が前のグランドチェロキー・サミットから最新のJLラングラーに乗り替えて、その目論見通り使い勝手の良さから散々走り回っているワタシですが、、
ついこの前、久しぶりに林道を走ってきましたー\( 'ω')/
行った先は、千葉県で最長の林道『金谷元名線』、富津金谷ICからすぐのこの林道は、房総丘陵の西端をグルリと周りこみ鋸山ダムの脇を通り、鋸南町の元名に通じます、途中フラットな林道やら切通しやら、そして後半?はV字溝(洗い堀)が多く、それなりにドライブテクニックを求められます 下の写真は金谷側の入り口、ほんと久しぶりにきましたw

アスファルトはすぐになくなり未舗装路に、、でも昭和50年ぐらいまでは千葉県南部の道は、こんな砂利道はザラでしたw でもソロですし万一の事態に備え、いつもはフルタイム四駆ですが直結四駆に切り替えてます

うん、昭和50年の千葉県南部の地方道(砂利道)て感じ、違うのはやたら薮が多く、上から枝が垂れ下がって屋根をいちいち擦るとこかな

しばらく走ると思いっきり崖が崩落wwww ここ以外にもやたらと崩落した石が転がってますが、ここが一番酷かった、でもまー道の隅を走れば越えられます、千葉県南部の地質は砂岩が多く風化で崩れやすいのですね

林道を登りきったところにある広場 ここに停めて小休止してたらジムニーが何台かやって来て、これみよがしに丘を昇ったり降りたり、、まるで昔の自分を見てるようだ、、

自分も最初の車はジムニーでして、ムチャクチャ改造しまくりで、千葉県を中心によく林道を走り回ってました、お陰でそれなりに運転が上手くなったんじゃないかと思います
まー何はともあれ日本の林道ではジムニーは無敵ですね(*´・ω・`)b
竹岡林道への分岐は通行止めでした、10年前は行けた記憶があるんだけど、かなり荒れてた道なんで崩落でもしてるのかもな(´ω`)

※後日知ったんですが、1~2年ほど前にライダーが竹岡線で亡くなったということです
これは第一の難関(?)、幅がJLラングラーでギリギリのハンパな切通しです 前に乗ってたグランドチェロキーではアウトですな( ´・∀・`) まースコップあれば砂岩の岩ですので削れると思います

ここがこの林道の中間なのかも、記念碑が建ってました

そしてこの辺りには山ビルが案外います、写真撮影のため車から降りたらウジャウジャ寄ってきました・・
千葉県では大多喜から亀山辺りしかいないと思ってたのに(;^∀^)
そして第二の難関(?) ゲートがあります これもJLラングラーでギリギリ、前のグラチェロでは無理な幅です しかしこのゲートは片方が抜けるんで、いざというときは抜けば宜しいかとww

ゲートを越えたらV字溝(洗い堀) この写真は最初のヤツですね、写真では分かりにくいですが20~30cmのクレバスになってますw このあと次から次にV字溝の連続で、中にはかなり深いものもありました

こういうのは跨げるなら跨いで渡るに限ります、後は溝に対し対角線に車体をまわし一輪ずつタイヤを溝に落とす感じで渡し、車は出来るだけ水平を保ちジワジワとクリアですね、下手すると腹下打ちます、まーこんな渡り方はジムニーなどに比べ、シャーシが長いんで出来る芸当です(*´ー`)
あとはこの辺りはツルツルの岩盤がむき出しでして、雨で濡れてるとタイヤのグリップを確実に失い、ズルズル滑ってV字溝に嵌まりそうですね、ラングラーの足の長さでも嵌ったらソロで抜け出すのが厄介そうな溝がチラホラあります そしてこういうところはウェットの時はマッドテレンは滑りますんで、マッドテレン要素を持ったジオランダーやデューラーなどのオールテレンの方が天候の影響受けず良いかも… まーまともに考えたらここが一番メンドクサイ場所でしたが、JLラングラーなら少し舵取りを気をつければノーマルで普通に越えられます 岩盤むき出し地帯が雨で濡れてなければサハラ標準のHTタイヤでもヨユーではないかと しかしこのコースは、、ジムニーキラーのJeepレネゲードだとかなり楽しめそうですwwww
(このステージの他の写真がないのは運転に集中してたため)
林道を抜けきると、内房の海に出ました この林道、ロケーション的には中々です
そしてコースもビギナーから楽しめるモノかと、、

しかしこの林道は四駆じゃなきゃ無理っぽいですね、後は幅だよなー、グランドチェロキーやカイエン、X5などで行く方はスコップ持参で多少土木工事が必要かもです( ´・∀・`)
金谷元名林道から帰ってきました、ウチの野良ジープは泥化粧w

でもまー久しぶりに林道に行きました、KJチェロキー(リバティ)以来なんで10年ぶりぐらいかな その次のKKチェロキーやグラチェロのラレードやサミットでは林道にそもそも入る気が起きなかったっす(;^∀^)
林道 金谷元名線 入口
ついこの前、久しぶりに林道を走ってきましたー\( 'ω')/
行った先は、千葉県で最長の林道『金谷元名線』、富津金谷ICからすぐのこの林道は、房総丘陵の西端をグルリと周りこみ鋸山ダムの脇を通り、鋸南町の元名に通じます、途中フラットな林道やら切通しやら、そして後半?はV字溝(洗い堀)が多く、それなりにドライブテクニックを求められます 下の写真は金谷側の入り口、ほんと久しぶりにきましたw

アスファルトはすぐになくなり未舗装路に、、でも昭和50年ぐらいまでは千葉県南部の道は、こんな砂利道はザラでしたw でもソロですし万一の事態に備え、いつもはフルタイム四駆ですが直結四駆に切り替えてます

うん、昭和50年の千葉県南部の地方道(砂利道)て感じ、違うのはやたら薮が多く、上から枝が垂れ下がって屋根をいちいち擦るとこかな

しばらく走ると思いっきり崖が崩落wwww ここ以外にもやたらと崩落した石が転がってますが、ここが一番酷かった、でもまー道の隅を走れば越えられます、千葉県南部の地質は砂岩が多く風化で崩れやすいのですね

林道を登りきったところにある広場 ここに停めて小休止してたらジムニーが何台かやって来て、これみよがしに丘を昇ったり降りたり、、まるで昔の自分を見てるようだ、、

自分も最初の車はジムニーでして、ムチャクチャ改造しまくりで、千葉県を中心によく林道を走り回ってました、お陰でそれなりに運転が上手くなったんじゃないかと思います
まー何はともあれ日本の林道ではジムニーは無敵ですね(*´・ω・`)b
竹岡林道への分岐は通行止めでした、10年前は行けた記憶があるんだけど、かなり荒れてた道なんで崩落でもしてるのかもな(´ω`)

※後日知ったんですが、1~2年ほど前にライダーが竹岡線で亡くなったということです
これは第一の難関(?)、幅がJLラングラーでギリギリのハンパな切通しです 前に乗ってたグランドチェロキーではアウトですな( ´・∀・`) まースコップあれば砂岩の岩ですので削れると思います

ここがこの林道の中間なのかも、記念碑が建ってました

そしてこの辺りには山ビルが案外います、写真撮影のため車から降りたらウジャウジャ寄ってきました・・
千葉県では大多喜から亀山辺りしかいないと思ってたのに(;^∀^)
そして第二の難関(?) ゲートがあります これもJLラングラーでギリギリ、前のグラチェロでは無理な幅です しかしこのゲートは片方が抜けるんで、いざというときは抜けば宜しいかとww

ゲートを越えたらV字溝(洗い堀) この写真は最初のヤツですね、写真では分かりにくいですが20~30cmのクレバスになってますw このあと次から次にV字溝の連続で、中にはかなり深いものもありました

こういうのは跨げるなら跨いで渡るに限ります、後は溝に対し対角線に車体をまわし一輪ずつタイヤを溝に落とす感じで渡し、車は出来るだけ水平を保ちジワジワとクリアですね、下手すると腹下打ちます、まーこんな渡り方はジムニーなどに比べ、シャーシが長いんで出来る芸当です(*´ー`)
あとはこの辺りはツルツルの岩盤がむき出しでして、雨で濡れてるとタイヤのグリップを確実に失い、ズルズル滑ってV字溝に嵌まりそうですね、ラングラーの足の長さでも嵌ったらソロで抜け出すのが厄介そうな溝がチラホラあります そしてこういうところはウェットの時はマッドテレンは滑りますんで、マッドテレン要素を持ったジオランダーやデューラーなどのオールテレンの方が天候の影響受けず良いかも… まーまともに考えたらここが一番メンドクサイ場所でしたが、JLラングラーなら少し舵取りを気をつければノーマルで普通に越えられます 岩盤むき出し地帯が雨で濡れてなければサハラ標準のHTタイヤでもヨユーではないかと しかしこのコースは、、ジムニーキラーのJeepレネゲードだとかなり楽しめそうですwwww
(このステージの他の写真がないのは運転に集中してたため)
林道を抜けきると、内房の海に出ました この林道、ロケーション的には中々です
そしてコースもビギナーから楽しめるモノかと、、

しかしこの林道は四駆じゃなきゃ無理っぽいですね、後は幅だよなー、グランドチェロキーやカイエン、X5などで行く方はスコップ持参で多少土木工事が必要かもです( ´・∀・`)
金谷元名林道から帰ってきました、ウチの野良ジープは泥化粧w

でもまー久しぶりに林道に行きました、KJチェロキー(リバティ)以来なんで10年ぶりぐらいかな その次のKKチェロキーやグラチェロのラレードやサミットでは林道にそもそも入る気が起きなかったっす(;^∀^)
林道 金谷元名線 入口