SSブログ

すき家の牛丼 赤富士牛丼と牛丼キング [牛丼 牛丼屋いろいろ]

すき家の牛丼と出会ったのは、私が房総南部の田舎から都会に出てきた18歳の時、ですのでもうかれこれ36年のお付き合いだなぁ…
その当時の私はお金はないけど若いだけあり年中お腹が空きまくりで、そんなときに安くて旨い牛丼は、その中でも濃いめの味が好みのすき家の牛丼はご馳走で、それはそれはよく食べました
そんな36年食べ続けた『すき家の牛丼』の、勝手お勧めな食べ方(?)をここに記しておきます、まぁ大したことじゃありませんが…(需要ないだろうなぁ)

これはある日の我らが庶民の味方『すき家』さんのテーブル、2人掛けテーブルを占拠する牛丼(並)が3つ、そして牛皿2倍盛です
KIMG8336s.JPG
KIMG8337s.JPG
牛皿2倍盛を3杯の牛丼に均等に分け、一杯目は肉増しプレーン、二杯目は肉増しに溶き卵を加えて、そして三杯目は肉増しに紅しょうがで赤富士牛丼!
KIMG8339s.JPG
なんと贅沢な光景でしょう、18歳の頃の私が果たせなかった『すき家の牛丼をお腹いっぱい食べる夢』が36年の時を経て目の前に実現!(エラく小っさい夢ですいません)

すき家の赤富士牛丼 近影、神々しさすら感じます
KIMG8342s.JPG
あくまで個人的な感想ですが、吉野家、松屋の紅しょうがに比べると、すき家の紅しょうがは他の牛丼店の紅しょうがと比べて塩っ辛さが強くなく、さらに程よい酸味があり、すき家の濃い甘めの肉にとってもよく合うように思えます、この日の紅しょうがは確か7トングです(勝手基準、一回のトングで取れる量=1トング)

紅しょうがをたっぷり盛ったあとはこのように崩し、そしてワシワシと口に詰め込むのです、元気でますよ!
KIMG6440s.JPG

すき家の牛丼で忘れちゃいけないのが、メニューには出てないですが、今でも普通に注文できる半公式な裏メニュー『牛丼キング』、通称キング盛り牛丼です、私が若い頃にコレがあったら夢中になったなぁ、、
KIMG8166.JPG
牛丼キングが誕生したのは2009年なんです、そののち2010年ぐらいまではメニューに載ってたと思いますがいつのまにか消えちゃいました、まぁこのボリュームになると食べきれない人も出てくるでしょうし、そうなると勿体ないですしね
キング盛りは牛丼以外にもカレーでも出来ます、今はメニューから消えた豚丼でも出来ました
KIMG8168.JPG
牛丼キングは牛丼並のご飯×2.5倍、牛肉と玉ねぎが×6倍で、ちょうどメガ牛丼=メガ盛の2倍になります
メガ牛丼を2つ食べるより遥かに安く食べられますので、たくさん食べたい方にはお薦めです

すき家さんご馳走様です、そしていつも行徳北店さんには大変お世話になっております!
これからも宜しくお願いいたします!(-人-)

すき家
https://www.sukiya.jp/

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

餃子の王将 王将ラーメンが旨いと聞き、食べに行きました [外食など]

餃子の王将の発祥地、京都出身の方に薦められ、前回は餃子をたらふくいただいてきましたが、店内でメニューを見ていると何やら気になる麺類が・・『餃子の王将ラーメン(醤油豚骨ベース)』
お店の看板を背負うラーメンがあるのですね!俄然興味がわき、今回はその王将ラーメンをいただきに伺ってきました、前出の京都の人いわく、これもおいしいということでお勧めだと・・
うんこれ確かに旨い!麺もいい感じで、ボイルもやしも良く熱が通ってます!何よりチャーシューが蕩けるようで美味しいなぁ・・
IMG_20210712_125936_215.jpg
この時のオーダーは麺類のセットにしました、3つだけの餃子と半チャーハン、この半チャーハンがこれまたパラパラした中にもしっとり感があり美味しい、、お気に入りの町の中華屋さんと同じぐらい旨いわ!
IMG_20210712_125936_178.jpg
セットだけだと物足りないと思い、前回3人前をいただいた『にんにく激増し餃子』も一人前追加しました
IMG_20210712_125936_230.jpg
いやいや今回もお腹いっぱい、満足であります!
餃子の王将さん、私の人生で、もっと早く出会いたかったです、そこが残念だなぁ・・
何よりご馳走様でした、これからもよろしくお願いいたします(-人-)

餃子の王将
https://www.ohsho.co.jp/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

すき家 Wニンニク牛丼と牛カルビ丼Wニンニク、これぞ正しく食べるワクチン! [牛丼 牛丼屋いろいろ]

一つ前のblog記事で、うな丼6枚盛を『食べるワクチン』と形容しましたが、すき家メニューで先ごろ期間限定されたダブルニンニク牛丼と、牛カルビダブルニンニクも、うな丼6枚盛に勝るとも劣らない『食べるワクチン』かと感じました
『ダブルニンニク牛丼』とは、毎年この季節になるとすき家で発売される『ニンニクの芽牛丼』に、さらにフライドニンニクが追加されたもので、フライドニンニクが7ピース、多分ニンニク丸ごと一個分のボリュームが乗っかっております
こちらはWニンニク牛丼(並)に滋養強壮を考え、しじみ汁セットです!
IMG_20210706_125756_094.jpg
IMG_20210706_125756_240.jpg

そしてこちらはお肉2倍、ご飯大盛の『牛カルビ丼Wニンニク(大盛)』に、更にWニンニクをトッピングしたものです、こちらも大好きなしじみ汁でいただきました
IMG_20210708_124936_113.jpg

ニンニクの芽はこれで勿論2倍に!そして当然フライドニンニクは14個!
IMG_20210708_124935_890.jpg
IMG_20210708_124936_058.jpg

すき家さん、ニンニクの芽、そしてフライドニンニクの『Wニンニク』神メニュー過ぎです!
おいしくってたまりません!
何よりこれは健康パワー全開、体の抵抗力が爆UP間違いなしの『食べるワクチン』です!
これこそ通年で販売してくれないかなぁ、少なくともこの世界的に蔓延している流行病が落ち着くまでは、全国すき家ファンの健康のためにも売り続けてほしいです

何よりすき家さん、ご馳走様でした!(-人-)

すき家
https://www.sukiya.jp/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

すき家 うな丼6枚盛!これは食べるワクチンじゃないかと思う今日この頃 [牛丼 牛丼屋いろいろ]

すき家のうな丼が今年も発売されて久しいですが、最近では鰻4枚盛では飽き足らず6枚盛でいただいております、特うな丼+(特うな皿×2)=うな丼6枚盛です
IMG_20210701_104038_503.jpg
多分ですが、すき家の鰻は3枚で一匹分だと思うので、この一杯で鰻2匹分ですね、もしかしたら2枚で一匹?だとしたら3匹分かもしれない、何よりこの旨さったら最高です!
この味を知ったら、もう普通の2枚盛=特うな丼には戻れません(;´∀`)
IMG_20210701_104038_5922.jpg
6枚盛まで食べて、ではいずれ8枚盛に行くのか?というところですが、8枚になると流石にこの丼に載せても食べにくくなりますし、何より6枚で私は実はホンのちょっと胃が気持ち悪くなりました、明らかに食べすぎでしょうw、ですので私は6枚でやめときます
IMG_20210701_104038_6377.jpg

これはまた違う日の、すき家うな丼6枚盛・・・
IMG_20210622_144005_833.jpg
IMG_20210622_144006_051.jpg
IMG_20210622_144006_131.jpg
今日まで特うな丼(うなぎ2枚)に追加する形で3枚、4枚、6枚とやってきてつくづく思うのは、突き詰めるとようは『鰻と御飯のバランス』に尽きるんだなぁーと、、まだしっかり検証出来ていませんが、すき家のうな丼の私の理想は、多分うなぎ3枚にご飯は並なんじゃないかと考えています、そのうちうな丼に特うな皿で三枚盛にしていただいてみなければ・・、実は特うな丼ベースの6枚盛だとボリューム感がすごくて、食べたあと軽く苦しいのです

まぁ何はともあれ私個人的には前々からこのblogで書いている通り、すき家のウナギが一番好みなことは変わりません、ジューシーでふわふわ、ボリューミーなところが素晴らしい・・
この前も、とある有名な鰻のお店に行ってきましたが、逆に今のすき家のウナギはレベルが高いってことに気づきました(あくまで個人的には、です念のため)
世界的な流行り病の中、すき家うな丼で元気つけて皆さん負けないようにしましょう!
細かくは書きませんが、ウナギの栄養は大したものです、正に食べるワクチンじゃないかとさえ思えます

すき家さんご馳走様でした!(-人-)

すき家
https://www.sukiya.jp/

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

今更ながら初めての『餃子の王将』餃子が本当にうまいね!5人前食べました [外食など]

京都出身の人から『王将の餃子は安くて本当に旨い!』と熱烈に勧められたので、生まれてはじめて『餃子の王将』に餃子を食べに行ってきました

オーダーをして餃子が焼きあがるまでの間、タレを用意して待ちます、左はテーブルに置かれた餃子のタレ、右はやはりテーブルに置かれたマジカルスパイスみたいなものを酢に溶かしたもの、そして手前は、酢にありったけの黒胡椒を入れたものです
IMG_20210713_113246_306.jpg
オーダーは『にんにく激増し餃子』3人前、初めての来店なのにニンニク激増しからいただきましたw
IMG_20210713_114905_754.jpg
IMG_20210713_114905_692.jpg
にんにく激増し餃子は美味しいですねぇ、パクパクと、まるでゼリーを呑み込むようにどんどん平らげてしまいました、ニンニクが激増しというわりにはそれほどニンニク臭くもなく、特に抵抗なくいただけました
こうなったら大元の王将餃子も食べてみたくなるのが人情ってものです、はい!躊躇うことなく追加で餃子を2人前お願いしました
IMG_20210713_115527_307.jpg
うーん、美味!そして安い!餃子が一人前240円、にんにく激増し餃子が一人前270円です(共に税別価格)
初めて伺ったのにいきなり計5人前も食べてしまいました
餃子の王将は、最近では私の住む街にもお店が出来ましたが、それまでは都内でも気軽に行けるほど店舗が多くなかったこともあり、この年齢になるまで全く『餃子の王将』を知らずにここまできました
いやー王将さん素晴らしいですね!もっと早く出会えたら私の人生にも何某かの影響があったかもしれない、何より牛丼チェーンすき家さんと同じく『庶民の味方』『庶民の救世主』の称号を勝手ながら授与したい気持ちです(いらないだろうな)
餃子の王将さん、ご馳走様でした!またお伺いさせていただきます!(-人-)

餃子の王将
https://www.ohsho.co.jp/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

大多喜カエムたけのこ園 コロナ禍を越えて2021年もウマカッターー!(゚∀゚)=3 [房総グルメ 料理 食]

新型コロナ禍で移動が自粛される中、4月のタイミングいい日を選んで、家族で関東のタケノコのメッカである千葉県大多喜町のタケノコを買いに行ってきました
そして大多喜町のタケノコといえば、知る人ぞ知る『大多喜カエムたけのこ園』で我が家は決まり!これは食通だった先代、我が父の意志でもあるのです( ー`дー´)キリッ
カエムのタケノコは
タケノコのαでありΩであーる!( ・`д・´)キリッ

去年はそれこそコロナ禍の始まりの年で流石に自粛して行けませんでしたが、今年こそはと思い立ち、2年ぶりに大多喜タケノコを、伝説のカエムたけのこ園のタケノコを買いにいったのであります!
大多喜町の平沢・川畑・弓木地区で採れるタケノコは、アクがない白いタケノコとして名が知られておりますが、その中でもカエムたけのこ園のタケノコは更にアクが少なく、そしてムチャクチャ真っ白!地元では『しろこ』と呼ばれる高級食材で、東京などの高級料亭やホテルなどで引っ張りだこな一品なのです、更にカエムさんは基本的にTVなどの取材お断りのタケノコ園で、正に『知る人ぞ知る』伝説のタケノコ園なのですね
なぜTVなどのメディア取材を受けないかといいますと、ようは人づてでジワジワ広がるネットの口コミなどと違って、TVなどのメディアに出た瞬間から、いきなりドッと新しいお客さんが来てしまい、毎年楽しみにしてくれているお客さん達の分まで無くなっちゃうからだそうです、確かにタケノコは春を知らせる季節の食材、無限に生えてくるものではないし、言われてみれば至極最もだよな、新規のお客さんも勿論大切ですけど、毎年きてくれるお客さんもとっても大切にしている結果なんですね

カエムたけのこ園の販売所全景
kaemu2.jpg

カエムたけのこ園の販売所は、たけのこ山がある平沢・川畑地区と、国道を挟んだ反対側の三又地区、販売所の周囲は、車が何台も停めれます
kaemu4.jpg

手に入れた掘りたてのたけのこ!実はこの三倍ほどを買い込みまして、普段お世話になっているご近所さんに配らせてもらいました、幸せは皆で分かち合うのが一番ですw
kaemu1.jpg

そして、たけのこご飯と、たけのこ味噌汁を作りました
kaemu7.jpg
レシピは、お米3合あたり:濃口醤油:20cc前後、ミリンもしくは日本酒:10cc 鰹ダシ:5gほど この日は顆粒昆布ダシを8gほど加えました、ようはキガラご飯(醤油ご飯)を作る要領ですね お米3合の場合、タケノコは30cmぐらいの大きさのものなら、皮を剥いてアタマの先から2/3ほど使い(残りは味噌汁)、更にその先の方から2/3程をミジン切りにし、残りをイチョウ切りにして彩りとし、お米と一緒に炊飯器に入れます、水は少し多めにするとふっくらとして美味しく出来ます
因みにこの味付けは人によっては濃いと思います、その際は醤油やダシを減らしてみてくださいまし、ワタシは千葉県南部出身なんで、濃いめの味付けが好きでして…(;´∀`)
kaemu8.jpg

こちらは、たけのこご飯のアレンジ(?)たけのこのおみすびです、コレが癖になる旨さなんです
kaemu5.jpg
kaemu6.jpg

しかし私が、この大多喜のタケノコで一番大好きな食べ方は、たけのこのみの味噌汁のぶっかけご飯ですね、大多喜で育った私にとって、これが一番シンプルで旨い食べ方なんです、ある意味とっても贅沢でもあります
kaemu9.jpg
カエムたけのこ園は、数年前までたけのこ山でたけのこ掘りも楽しめましたが、最近は予約制になっているそうでうです、その理由は、たけのこ山は粘土質で足場が悪く、さらに大多喜町の山は、このタケノコシーズンになる時期はヤマビルが大量に発生するので、自然に慣れていない都会のお客さんが怪我をしたりヤマビルに血を吸われるようなケースがよくあるらしく一般開放はしなくなったということです
ヤマビルに関しては塩やヤマビル除けの薬剤を撒くということもできるんですが、それをすることで山の土質によくない影響が出るといけないと、カエムさんでは極力撒かないようにしているそうです、確かにタケノコは自然の恵みですしね、その自然を大切にするって大事なことだと思います

大多喜カエムたけのこ園さん
今年もごちそうさまでした!(-人-)

【Blog内の、大多喜カエムたけのこ園 関連日記】
大多喜カエムたけのこ園 2022年も白いタケノコ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
大多喜カエムたけのこ園 コロナ禍を越えて2021年もウマカッターー!(゚∀゚)=3
大多喜カエムたけのこ園 2019年は家族でタケノコの山にイッターー!(゚∀゚)=3
たけのこオニギリ、たけのこ味噌汁 しかしやっぱり味噌汁ぶっかけ飯が『 最(゚∀゚)高! 』
【大多喜たけのこレジェンド】大多喜カエムたけのこ園のタケノコ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
タケノコ味噌汁ぶっかけご飯という至福( ´ー`)フゥー、今年のタケノコシーズンそろそろ終焉
大多喜のタケノコで2017年もタケノコ三昧(^q^)大多喜カエムたけのこ園
大多喜カエムたけのこ園 ここは大多喜タケノコの真のレジェンド(伝説)
大多喜産の旨い米 大多喜カエムたけのこ園(カエム農園)
2016年も伝説の大多喜たけのこ「大多喜カエムたけのこ園」タケノコご飯、タケノコ味噌汁
大多喜 カエム農園のお米と、真竹のタケノコ
2015年も「大多喜カエムたけのこ園」で、伝説の大多喜たけのこをGET!
2014年 そろそろシーズン終盤 大多喜タケノコづくし(・´з`・)
大多喜町のたけのこ、アクがないんで料理簡単ヽ(=´▽`=)ノ
大多喜たけのこカレー(きのこ入り)
房州寿司(風)お手製寿司と、ワラビの煮物、たけのこのおみおつけ(´∀`) 昨夜の夕飯
大多喜たけのこ にぎぃめし(´∀`)
たけのこご飯 たけのこ味噌汁 たけのこ煮物、大多喜たけのこ三昧 そしてたけのこ保存法
関東一旨い大多喜のたけのこ(゚∀゚)=3、大多喜カエムたけのこ園
大多喜 タケノコ ふたたび・・・( ー`дー´)キリッ
大多喜 タケノコ そして蕎麦 (・∀・)ノシ
大多喜町産タケノコ料理 タケノコご飯、タケノコ味噌汁、タケノコ煮物


大多喜カエムたけのこ園 (おおたき かえむ たけのこえん)【販売所】
住所:〒298-0252 千葉県夷隅郡大多喜町三又851 TEL:0470-84-0344

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。