SSブログ

私が学生の頃、ありがちな貧乏旅行を北アメリカでやった時の話です。【転載】 [時事ネタ 面白いモノなど]

私が学生の頃、ありがちな貧乏旅行を北アメリカでやった時の話です。
半ば暇つぶしに近い旅行で、帰国したときに話の種になればいい位の気持ちで西海岸からカナダに入ったときに、金が尽きた。
仕方が無いので、日本料理屋を見つけて働かせてくれないか?と言っては見た物の人手がいるはずも無く、断られた。これまた仕方が無い。近くの公園で野宿をしようと決め込んだときに、件の日本料理屋のオーナーが、声をかけて来た。
「仕事は無いが、家に空き部屋があるから泊まりなさい」という。
有り難く受けた。次の日、出入り業者の配達の助手の仕事を見つけてくれた。一ヶ月ほどで去ろうと思っていたのだが、オーナーの子供(8歳)と仲良くなり、去りがたく半年近くも世話になった。
家族の様に接してくれて、半端な若造の私を街に溶け込む様にと、ボランティアにも連れて行ってくれた。(これが本当によかった)
明日は、いよいよ別れると言う最後の晩に、知り合った人たちを招いてささやかなパーティーまで開いてくれた。そのパーティーが終わった後に、オーナー夫婦と話をした。自分がこの旅行を軽い気持ちでしていた事、オーナーや街の人たちに甘えて来た事を恥ずかしいと思っている事など。裕福でもない自分が、またこの街に訪れる事もないであろうこと。そして一番気になっている事は、この受けた恩をどう返したらよいのだろうかという事でした。そうするとオーナーは言いました。「私も若い頃にドイツでとても世話になったことがあるんだ。君と同じ様にお礼がしたいと思った。その事を相手に伝えた時に、言われた言葉がある。私はそれに従っているだけだ。」と。
それは「君が受けた恩は返す物ではなく、譲り渡すものなんだよ」ということでした。旅人はとどまる人間ではなく、通り過ぎて行く人間だ。だから恩を受けたと思うなら、その恩を他の人に受け渡しなさい。というものでした。
私は、そのとき気づいたんです。人が生きて行く事も旅だとすれば、他人への親切は、やはり旅人への親切と同じなんだと。オーナーが世話になったドイツ人は、オーナーにそれを伝え、オーナーはそれを私に伝えた。私もそうする事で誰かがまたそれを伝える。そうでなくても、優しくされた事のある人間は、絶対他人にも、優しくできるはずだと思う。
ここのスレに書かれている事、日常の小さな事だけどそれが少しづつ受け渡されて行けば、世の中捨てたもんじゃないと思えますよね。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

【紅しょうが丼】紅しょうが山盛り牛丼のススメ【赤富士牛丼】 [牛丼 牛丼屋いろいろ]

皆さん牛丼はお好きですか?私はもうすぐ55歳ですが、この歳になっても牛丼は大好きで、一人で外食をする際は今でもよく牛丼屋さんに行きます。私自身が一人暮らしが長かったせいか、牛丼屋さんは立ち食いそばと同様に若いころから人一倍慣れ親しんできましたし、故に馴染み深く思い入れもひとしお、多分この先も死ぬまでずっと食べ続けていけるものだろうなと思っております。私が死んだ際は、仏前に蕎麦と一緒に牛丼を並べてくれたら迷わず成仏できそう、、牛丼とは、私にとってそれほどまでにPriorityが高い食べ物の一つなのであります。
しかしその牛丼、昨今では『底辺メシ』『貧乏くさい』、さらには『牛丼屋で高いお金を出すヤツは阿呆だ』と散々な言われようです。私は牛丼屋さんで(時々ですが)並を2~3杯、そして牛すき鍋やウナギ、牛丼キングなどの高額メニューも食べるので案外1,000円越えちゃったりすることがありますが、それが阿呆なのか?駄目なのか?・・酷いなぁ~、いいじゃないか個人が好きで食べてるんだし、、まぁー私はいいけど、そんなこという君らには漏れなく牛丼の神様のバチが当たるぞ、まずは牛丼さんに謝れ!ってなモンです。
そして最近、同じぐらい牛丼の話題で気になるのは、今回のblogネタである赤富士牛丼、いわゆる『紅しょうが丼』と云われているものについてです。実は私はこの食べ方が大好きなんですが、これも最近お笑い番組で芸人さん達に随分と罵倒されたようです。
・・やれやれ、私は残念で仕方ありません ┐(´д`)┌ヤレヤレ
売れない時分、散々牛丼にお世話になったであろう芸人さん達も、きっとこの紅しょうが丼でワシワシお腹を満たしたことと思います、しかし有名になってお金が儲かるようになった途端に君たちはその牛丼を見下すのか、紅しょうが丼を罵倒するのか?と・・、確かに人は変わっていくものです、それは人生経験からくる『成長』といえるものですし勿論否定いたしません、ですが若い頃の恩を仇で返す様な、そんな人間には私はなりたくはありません。
E97QGAHUUAAGJGo.jpeg
・・と、まぁーここまで過度に擁護したくなるぐらい、本当にこの紅しょうが丼は旨いのですw
牛丼の並には、私は大体カウンターに置かれた紅生姜を山盛りにして食べます。『タダのものをあれだけ載せて食べて卑しい』というご意見もありますが、牛丼屋さん側はそうやって食べられることも十分考えられた上で店内カウンターに設置しているのでしょう、そもそもが想定内のことだと思います。この先、例え現在無料の紅生姜が別料金になったとしても、もしくは常に無料だったテーブル上の紅生姜が撤去され、代わりに新メニューとして『紅しょうが丼』がこの先出現するようになったとしても、私は迷うことなくその紅しょうが丼をいただきたく思います。
それぐらい美味しいのです!紅生姜が無料だから大量に載せているのではないのです!
(でも紅生姜が有料になったら載せる量はきっと減る)

まーなにより『食べてみれば分かる』おいしさってところでしょうか、食べなきゃあなたは気付けないままにその一生を終えることになるでしょう、それはあなたの人生にとって大いなる損失かもしれません。

因みに以下は牛丼大手3社の紅しょうが丼、それぞれの牛丼の違いが分かるように全て並、紅生姜は5トングです。私は七味はかけず、常に紅生姜ストレートでいただきます。
※1トング=紅生姜のトング一摘まみ分

【吉野家】
吉野家の牛丼は美味しいですね、流石大御所といった様相ですが、その紅生姜はかなり塩っ辛いもので、紅しょうが丼にはいささか向いていないように思いました。精々1~2トングを丼の隅に置き、口直しとして使うのがお薦めです。・・ひょっとしたらこの紅生姜の塩っ気の強さは、私のような紅しょうが丼派を寄せ付けないために計算し尽くされたステルス的な戦術なのかもしれません(それはないな)。
KIMG1675.JPG
KIMG1676.JPG
牛丼 並 426円(税込)
紅生姜 プライスレス

【すき家】
すき家の紅しょうがは、まさに紅しょうが丼にしてくれと言わんばかりに牛丼にピッタリの紅生姜です!酸味が何より心地いい!この味は、濃いめで味がとても染みこんだ薄い牛肉と非常に合いますね、紅しょうが丼ビギナーだけではなく、様々な年代の老若男女に広くお薦めできる紅しょうが丼がいただけます。
KIMG1193.JPG
KIMG1196.JPG
牛丼 並 400円(税込)
紅生姜 プライスレス

【松屋】
松屋はつい先ごろ国内の価格が統一され、さらに味が変わりました、とっても美味しくなったんです!吉野家と肩を並べられる味になったといえばイメージが伝わりやすいかな。さらに松屋の紅生姜は、すき家より少々塩っ気がありますがさわやかな酸味もあり、そして吉野家ほどに塩っぽくありません、まさにこの生まれ変わった牛めし(牛丼)に非常によく合うのです!牛丼御三家の中では、現在何気に松屋押しです!
・・とはいえ、松屋は吉野家やすき家に比べ大体いつもツユ抜き気味、ご飯に牛肉と玉ねぎの味が全く染み込んでいません、これならご飯と牛皿それぞれ別々の方がいいよなぁ、この状況を是正しようと逆にツユダクで頼むと今度はツユが多すぎてベチャベチャで出されちゃうんだよなぁ、、松屋さん、せめて他の二社と同じぐらいのツユの量でお願いします。
KIMG1581.JPG
KIMG1582.JPG
牛めし 並 380円(税込)※味噌汁つき
紅生姜 プライスレス

ここまでグダグダ書き連ねましたが・・、紅しょうが丼、ぜひ一度お試しいただけたら幸いでありますw
kouiukotodattanoka.jpg

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

【干しそば】駄そばで年越しそば コロッケそば から揚げそば メンチカツそば ハンバーグそば [干しそば 生そば 干しうどん 素麺 カップそば]

今年ももう終わり、年末といえば年越しそばですね。
いつの頃からか、日本では大晦日に蕎麦をいただく風習が起こり、それが21世紀の現在までも続いています。今年は、干しそばで家族みんなで年越しそばなんて如何でしょう、
きっと、ほっこり楽しいと思います(*´ω`)

実は私は昔からそばが好きで、もっというと立ち食いそばや駅そば、所謂『駄そば』と揶揄されるそばが大好きでして、会社員をしていた頃は、行く先々でよくこの駄そばを探して食べては喜んでおりました。しかし今を去ること5年前の2016年に、私が通っていた会社が、後継者問題が拗れ会社解散となり、その結果、私は会社都合の解雇を喰らいまして、仕方なく(?)独立起業し法人を興して今に至るわけですが、、
そんな中、何が悲しいって、その愛おしい駄そばが全く食べれなくなったことでした(そこかい!)、新たな生活環境の中には、駄そばは無論、まともな日本蕎麦屋さんすらもなかったのです。。
『‥仕方ない、ないなら作るか』
そんな発想の転換で、干しそばや茹でそばを片っ端から手に入れ、色々試しながら作っては日々食べまくりました。そしてようやく自分のお気に入りのスタイルが確立されたのが2年ほど前でしょうか、今ではヘタな立ち食いそば屋さんに負けない自信があります。

そんな私の愛おしい駄そば、数ある駄そばメニューの中でも、如何にも駄そばらしいメニューというものがあります、それらを以下にご紹介します。

駄そばらしい駄そばといえは、やはりコロッケそばが一番でしょう。
KIMG9851.JPG

続いて、から揚げそば、、
KIMG9861.JPG

コロッケそば、から揚げそばに続く、三大駄そばのシンガリは、このメンチカツそばでしょうか。
KIMG9407.JPG

おまけで一つ、強烈な個性を臨むのならハンバーグそばも割とイケます。
KIMG8984.JPG
流行り病のせいで外出にも気を遣う日々、この大晦日は駄そばで年越しそばなんて如何でしょうか。
家庭的ですし、忘れていた何かを思い出させてくれるかもしれません。

なにより皆さんが美味しい年越しそばで心穏やかに年を越し、
来る2022年が良い年になりますように!

来年もよろしくお願いいたします!(=゚ω゚)ノ

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

大多喜無敵探検隊 佐奈田隊長 回顧録-since197X はじめに(in note) [大多喜無敵探検隊-since197Xの紹介]

 私は趣味で、房総半島の夷隅郡市の昔話伝承サイト「房総レジェンド」というサイトを運営しているのですが、そのスピンアウトコンテンツという形で、私自身が小学生だった頃に過ごした、千葉県の房総丘陵の町「大多喜町」を舞台にしたお話を「児童文学」調でnoteにて公開しています。さしずめ、昭和のあの頃に少年だった、そんな「大人のための児童文学」といったところでしょうか。文字にすると中々カッコイイものですが、実力が伴わず、我ながら稚拙な文章やヘタすぎる挿絵が毎度気にかかってはおります(汗)。
この一連の物語は、時代的には1970年代、昭和50年代です。そのころの遊びや世相、房総の自然、そして地域に伝わる昔ばなしや当時語られたお化けや幽霊の話などを中心に、さらにこの先は、あの頃の私がよく空想していた宇宙や地底世界、謎の人物なども交えて、それなりに短編的に紹介できたらと思ってます。
また、大体のお話は、主に私自身が小学校4~5年生の頃の時代を中心に考えておりますが、時にはその前後、低学年や高学年での年代設定でもやっていったら面白いかもしれません。
雰囲気的にはその昔に流行ったRPGゲーム「ぼくのなつやすみ」の南房総版、もしくは下品な20世紀少年、ちびまる子ちゃんの男の子版、田舎小学生版の「まことちゃん」‥といったところです。
今年の6月から書き始め、現在では12の更新、8つのエピソードがUP出来ました。
今後はこのblogでも、そのnoteで書いたエピソードの紹介をしていけたらと思います。

大多喜無敵探検隊 佐奈田隊長 回顧録-since197X はじめに
https://note.com/sanadado/n/n2d57f85685c9

大多喜無敵探検隊 佐奈田隊長 回顧録-since197X(TOPページ)
https://note.com/sanadado

以下は主人公(?)の紹介、ようは…あの頃の私です。イラストは全て上記RLのnoteから引用しています。
sanada197x-02.jpg
おもな登場人物はこの三人、左からヒロツン、私、ユーイチ、まぁ私以外は架空の人物ですが。。
ヒロツンもユーイチも、実は私が大人になってから出会った友達ですが、この際一緒に私の少年時代に登場してもらうことにしました。
otaki-invincible-expeditors-boso-legend-blog1.jpg

昭和後期の千葉県夷隅郡大多喜町のMAP、地域情報が我ながらマニアックなため、各ストーリーごとに解説を入れてあります。その他文中にも昭和50年代ならではの補足情報を付け加えました。
大多喜MAP縦20210925x.jpg

大多喜町のような田舎町は、日本全国を探せば本当に幾らでもあると思いますが、そんな「よくある田舎町」のひとつでも、私にとっては子供の頃の想い出がたくさん詰まったかけがえのない町です。
その大多喜町も、時代の流れのせいか、だんだんと変わってきました。故にあの頃の記憶を少しでも後世に残していけたらいいな、と考えたことも、この物語を記していこうと思ったきっかけです。
まぁ所詮素人なので、冒頭に書いたように、稚拙な文や挿絵がお恥ずかしい限りですが、どうか笑って眺めてやってください。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:

妙典と行徳のお神輿 そして千葉県と周辺の有名なお神輿【映像資料?】 [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]

去年から世界的な流行り病のせいで、お神輿製造の町・お神輿の町として国内でも有名なこの行徳地域でもお祭りがなく寂しい限り・・
故に過去のお神輿の動画を検索してきて、ここにまとめてみました。これからの街を担うチビッ子たちにも興味を持ってもらって、いずれ担ぎ手になってくれたらいいなぁ、、
お神輿は、英語でも『portable shrine(ポータブル・シュライン)』と云われる通り、文字通り神様が宿り街を巡る『小型の神社』そのものともいえます、地域の安全・息災のためにも大変ありがたい行事でもあるのですね。
何より来年こそはまた元気に、街のみんなでお神輿ワッショイ!やりたいですね。

行徳神輿の特化型 千貫神輿と獅子頭


上妙典八幡神社 例大祭(上妙典=市川市妙典1・2丁目)
町神輿としては国内でも例がない千貫神輿なのです。

こちらは上妙典八幡神社の宵宮(よいみや)の様子が撮影されています。


第14回 妙典まつり(2019年)
この時はじめて下妙典の獅子頭も出場し、上妙典、下妙典がみょうでん祭りでコラボしました。

第13回 妙典まつり(2018年)

第12回 妙典まつり(2017年)



下妙典 春日神社 例大祭(下妙典=市川市妙典3丁目)
大きな雌雄の獅子頭のお神輿です。




行徳揉みについて

下の動画は、行徳のお神輿の独特な揉み方のひとつ『放り受け』、
タイミングを見計らい、皆でお神輿を天に放り上げてキャッチするのです。


↓こちらは同じく行徳のお神輿の独特の揉み方『地すり』、大地の神様に捧げる行徳揉みの一つの作法です。


↓こちらも行徳神輿の独特の揉み方『サシ』、天の神様に捧げる行徳揉みの一つの作法です。



たまにどっか行っちゃうお神輿

四ヶ村 香取神社例大祭(四ヶ村祭礼)にて、バイパスにうっかり出そうになるお神輿。


妙典駅構内にうっかり入ってしまった獅子頭のお神輿。


一般住宅のガレージ(!)でも『放り受け』、天に放り上げたあとキャッチ!
壁にぶつかったらお神輿はもちろん、このお宅の壁も壊れます。しかしそこはお神輿の町、行徳の漢(おとこ)達、全く問題なく放り受けを決めました。



みんないい顔です

四ヶ村 香取神社 例大祭(四ヶ村=欠真間・香取・湊新田・湊の旧村
欠真間での渡御の様子、四ヶ村 香取神社例大祭(四ヶ村祭礼)


伊勢宿 豊受神社 例大祭(伊勢宿)


関ヶ島 胡録神社 例大祭(関ヶ島)


行徳五ヶ町 例大祭(本行徳1丁目~4丁目と本塩)


押切稲荷神社 例大祭(押切 行徳駅前)



千葉県と周辺のお神輿の例

千葉県勝浦市興津 上総興津 鹿島神社の千貫神輿
歴史を感じさせるお神輿の風貌に、外房らしい荒波のような揉み方が独特。神輿歌も味があります。



いすみ市大原 大原はだか祭り
独特の掛け声で街を走り回る、いすみ市大原のお祭りです。



東京浅草 鳥越神社の千貫神輿
都内最大級と言われる千貫神輿、担ぎ手も多く迫力があります。


【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1

お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08

『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!

行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)

上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
行徳まつり2016に子連れで行ってきた
行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:地域