遠い遠い先祖のお墓 摩崖の五輪塔にお参り [中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]
ちょっと前に、ウチの家に所以のある南房総市和田町の神社にお詣りに行ってきたことをここで書きましたが、その序でというわけではないですが、やはり遠い先祖の供養塔と云われる、すぐそばのお寺『正文寺』にある摩崖の五輪塔にもお参りに行ってきました。
このお寺は『安元(あんげん)・治承(ちしょう)(1175~1180)の頃、当地の豪族真田氏の菩提寺として創建された禅宗の寺』と云われておりますが、一説にはその時代の豪族、直内原吉さんが創建し、そこにこの地の領主だったウチの遠い先祖の供養塔(摩崖の五輪塔)が建てられ、先祖の菩提寺になったとも云われています。

お寺のお墓の一番奥の崖の中腹に供養塔はあります。伝承ではこの山(丘)の上に、平安時代後期から先祖の館があったということです。今では竹藪になっており、その向こうは主に畑で、当時の面影は既に全くありません。

山の斜面に横穴を掘り、そこに摩崖の五輪塔を作る様式は、典型的な鎌倉時代の土着武士、鎌倉武士のお墓の作りなのだそうです、まぁ先祖は平安末期に元々相模国からこっちに渡ってきましたし、その後も同じ三浦一族として、浦賀水道を挟んで盛んに交流していたでしょうし、当然といえば当然の形態かと思われます。

この五輪塔が建立された時代については、郷土史研究家によると14世紀(鎌倉~南北朝期)に造られたと推定されているようですが、ウチの言い伝えでは諏訪神社建立の時期と同様に1200年代、つまり13世紀だと云われております。
こちらは南房総市の市指定文化財になっておりますが、ずっと前にお寺にお願いして、線香台だけ置かせていただきました。たまに行く際、お線香を上げさせていただいております。

家族みんなで(-人-) ナムナムナムナム‥

【関連日記】
三浦党 房総眞田氏、郷土史などに出てくる先人達の名
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2014-09-30
中世から近世、小豪族のウチ「房総 佐奈田/眞田」先祖達の生き残りの歴史
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2012-07-19
三原眞田 / 三浦眞田の故郷 安房の三原郷
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2015-12-10-1
中世豪族 眞田氏の三原城 そして神田山の三原城山城
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2013-01-01
中世豪族 眞田氏のやぐら・磨崖{まがい}五輪塔 南房総市指定史跡
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2013-04-20-1
三原郷の鎮守の社 諏訪神社
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2021-09-06
眞田、真田、佐奈田、、サナダという地名と名字の由来
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2009-09-20-1
佐奈田与一(眞田与一)の子孫について
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2011-07-13
房総の眞田一族にも六文銭を家紋に使う家系があります
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2011-07-13-1
【雑談所】やる夫が真田家に生まれたようです 雑談所その10 【2ちゃんねる より抜粋】
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2015-01-14-1
[中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2300213675-1

安房国 朝夷郡 三原郷 鎌倉時代最盛期の勢力範囲(現:南房総市和田町と鴨川市江見 周辺)

正文寺(普門寺)
千葉県南房総市和田町中三原270
このお寺は『安元(あんげん)・治承(ちしょう)(1175~1180)の頃、当地の豪族真田氏の菩提寺として創建された禅宗の寺』と云われておりますが、一説にはその時代の豪族、直内原吉さんが創建し、そこにこの地の領主だったウチの遠い先祖の供養塔(摩崖の五輪塔)が建てられ、先祖の菩提寺になったとも云われています。
お寺のお墓の一番奥の崖の中腹に供養塔はあります。伝承ではこの山(丘)の上に、平安時代後期から先祖の館があったということです。今では竹藪になっており、その向こうは主に畑で、当時の面影は既に全くありません。
山の斜面に横穴を掘り、そこに摩崖の五輪塔を作る様式は、典型的な鎌倉時代の土着武士、鎌倉武士のお墓の作りなのだそうです、まぁ先祖は平安末期に元々相模国からこっちに渡ってきましたし、その後も同じ三浦一族として、浦賀水道を挟んで盛んに交流していたでしょうし、当然といえば当然の形態かと思われます。
この五輪塔が建立された時代については、郷土史研究家によると14世紀(鎌倉~南北朝期)に造られたと推定されているようですが、ウチの言い伝えでは諏訪神社建立の時期と同様に1200年代、つまり13世紀だと云われております。
こちらは南房総市の市指定文化財になっておりますが、ずっと前にお寺にお願いして、線香台だけ置かせていただきました。たまに行く際、お線香を上げさせていただいております。
家族みんなで(-人-) ナムナムナムナム‥
【関連日記】
三浦党 房総眞田氏、郷土史などに出てくる先人達の名
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2014-09-30
中世から近世、小豪族のウチ「房総 佐奈田/眞田」先祖達の生き残りの歴史
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2012-07-19
三原眞田 / 三浦眞田の故郷 安房の三原郷
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2015-12-10-1
中世豪族 眞田氏の三原城 そして神田山の三原城山城
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2013-01-01
中世豪族 眞田氏のやぐら・磨崖{まがい}五輪塔 南房総市指定史跡
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2013-04-20-1
三原郷の鎮守の社 諏訪神社
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2021-09-06
眞田、真田、佐奈田、、サナダという地名と名字の由来
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2009-09-20-1
佐奈田与一(眞田与一)の子孫について
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2011-07-13
房総の眞田一族にも六文銭を家紋に使う家系があります
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2011-07-13-1
【雑談所】やる夫が真田家に生まれたようです 雑談所その10 【2ちゃんねる より抜粋】
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2015-01-14-1
[中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2300213675-1
衛星写真で見た、三原城周辺

平安時代後期の先祖達の足跡(そくせき)※郷土史と家伝による
平安時代後期の先祖達の足跡(そくせき)※郷土史と家伝による

安房国 朝夷郡 三原郷 鎌倉時代最盛期の勢力範囲(現:南房総市和田町と鴨川市江見 周辺)

正文寺(普門寺)
千葉県南房総市和田町中三原270
タグ:墓参り 鎌倉時代 室町時代 戦国時代 平安時代 南北朝時代 市指定文化財 豪族 史跡探訪 三浦党 桓武平氏 正文寺 眞田 佐奈田 三原郷 三浦真田 房総真田 相模真田 三原真田 土豪 小豪族 南房総市和田町 鎌倉武士 御原郷 開拓領主 武装貴族 千葉県南房総市 磨崖の五輪塔 850年前の墓 Japanese tradition KAMAKURA tomb samurai bushi tombstone A.D.1175 Miura clan Sanada clan ancestor musha japanese traditional history of Japan Samurai Kamakura Grave Grave marker Sanada family
三原郷の鎮守の社 諏訪神社 [中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]
ウチの遠いご先祖さんは、平安時代の終わりに相模国 大住郡の岡崎郷佐奈田村(眞田村)から安房国の朝夷郡 三原郷へと、今の地名で言うと神奈川県の平塚市真田から千葉県の南房総市和田町の三原川一帯に渡ってきて土着した、三浦一族の幾つかある土豪のうちの一つで所謂典型的な『開拓領主』の家ですが、その先祖がこの地に根を下ろす過程で、早い段階で菩提寺(正文寺)と鎮守の社である諏訪神社を建立して、地域との連携を図っております。
つい昨日なのですが、ふと思い立ち、そのご先祖が建立したという伝承がある和田町の中三原の諏訪神社に、久しぶりに家族でお詣りに行ってきました。
私は過去に何度かお詣りに伺っていたのですが、結婚してからは子供が小さく中々行けず、今回凡そ10年ぶりのお詣りです。奥さんや子供にとっては初めてのお詣りですね。
実をいいますと、私自身はこちらに伺うのは面倒なわけじゃなかったのですが、ここの参道が中々クセがありまして、、行けばすぐに分かるのですが、参道の途中の坂が何か所か角度が急な上に、コンクリート張りの舗装が災いして雨などの悪天候下、そして雨上がりなどではめちゃくちゃ足元が滑りやすく、、小さい子を連れていくにはやや難易度が高かったのです。
そして以下が、貞応年間(1222~24)に和田町中三原唐ケ作に建立された『諏訪神社』になります。
民家の横にある鳥居を抜けて、参道は山の奥に続いています。

コンクリート張りの参道は苔むしていますし、雨の後などは足元が滑りやすく、慣れないとちょっと危険かもしれません。

そのコンクリートの道も、神社の灯篭の少し手前で途切れ、その先は土がむき出しになります。山の中だけあり、苔やシダが繁茂する参道を抜け、社に向います。

『となりのトトロ』、いやコレは明らかに『もののけ姫』の世界ですね。私はこちらの社とご縁があることを知っているので怖さは全く感じませんが、初めて行くと、この独特の雰囲気に圧倒されるかもしれません。

圧倒されるといえば、ウチの子供は怖がっていました。まぁ生まれた時から人やモノに溢れた街で育ってますからね、ある意味『都会っ子』なのでしょう、でもすぐに慣れたようで、気付いたらこの鎮守の森を元気に走り回ってました。

因みに今の社殿は、西暦1558年に安房里見氏が修繕したものです。1222年から336年が過ぎ、大分朽ち果ててしまっていたんでしょうね。しかし建て直しではなく修繕なので、社の木材などには凡そ800年前の、1222年建立当時のものがまだたくさん残っているんじゃないでしょうか。

この社を写真で見ると、縦に四角いこともあり比較的こじんまりとして見えますが、実際はそれなりに大きい木造建造物です。そばに人が立つと、その大きさが分かりやすいです。

社から参道を振り返ったところです、本当に山の中なのです。

【関連日記】
三浦党 房総眞田氏、郷土史などに出てくる先人達の名
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2014-09-30
中世から近世、小豪族のウチ「房総 佐奈田/眞田」先祖達の生き残りの歴史
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2012-07-19
三原眞田 / 三浦眞田の故郷 安房の三原郷
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2015-12-10-1
中世豪族 眞田氏の三原城 そして神田山の三原城山城
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2013-01-01
中世豪族 眞田氏のやぐら・磨崖{まがい}五輪塔 南房総市指定史跡
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2013-04-20-1
三原郷の鎮守の社 諏訪神社
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2021-09-06
眞田、真田、佐奈田、、サナダという地名と名字の由来
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2009-09-20-1
佐奈田与一(眞田与一)の子孫について
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2011-07-13
房総の眞田一族にも六文銭を家紋に使う家系があります
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2011-07-13-1
【雑談所】やる夫が真田家に生まれたようです 雑談所その10 【2ちゃんねる より抜粋】
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2015-01-14-1
[中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2300213675-1
つい昨日なのですが、ふと思い立ち、そのご先祖が建立したという伝承がある和田町の中三原の諏訪神社に、久しぶりに家族でお詣りに行ってきました。
私は過去に何度かお詣りに伺っていたのですが、結婚してからは子供が小さく中々行けず、今回凡そ10年ぶりのお詣りです。奥さんや子供にとっては初めてのお詣りですね。
実をいいますと、私自身はこちらに伺うのは面倒なわけじゃなかったのですが、ここの参道が中々クセがありまして、、行けばすぐに分かるのですが、参道の途中の坂が何か所か角度が急な上に、コンクリート張りの舗装が災いして雨などの悪天候下、そして雨上がりなどではめちゃくちゃ足元が滑りやすく、、小さい子を連れていくにはやや難易度が高かったのです。
そして以下が、貞応年間(1222~24)に和田町中三原唐ケ作に建立された『諏訪神社』になります。
民家の横にある鳥居を抜けて、参道は山の奥に続いています。
コンクリート張りの参道は苔むしていますし、雨の後などは足元が滑りやすく、慣れないとちょっと危険かもしれません。

そのコンクリートの道も、神社の灯篭の少し手前で途切れ、その先は土がむき出しになります。山の中だけあり、苔やシダが繁茂する参道を抜け、社に向います。

『となりのトトロ』、いやコレは明らかに『もののけ姫』の世界ですね。私はこちらの社とご縁があることを知っているので怖さは全く感じませんが、初めて行くと、この独特の雰囲気に圧倒されるかもしれません。
圧倒されるといえば、ウチの子供は怖がっていました。まぁ生まれた時から人やモノに溢れた街で育ってますからね、ある意味『都会っ子』なのでしょう、でもすぐに慣れたようで、気付いたらこの鎮守の森を元気に走り回ってました。
因みに今の社殿は、西暦1558年に安房里見氏が修繕したものです。1222年から336年が過ぎ、大分朽ち果ててしまっていたんでしょうね。しかし建て直しではなく修繕なので、社の木材などには凡そ800年前の、1222年建立当時のものがまだたくさん残っているんじゃないでしょうか。

この社を写真で見ると、縦に四角いこともあり比較的こじんまりとして見えますが、実際はそれなりに大きい木造建造物です。そばに人が立つと、その大きさが分かりやすいです。

社から参道を振り返ったところです、本当に山の中なのです。

【関連日記】
三浦党 房総眞田氏、郷土史などに出てくる先人達の名
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2014-09-30
中世から近世、小豪族のウチ「房総 佐奈田/眞田」先祖達の生き残りの歴史
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2012-07-19
三原眞田 / 三浦眞田の故郷 安房の三原郷
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2015-12-10-1
中世豪族 眞田氏の三原城 そして神田山の三原城山城
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2013-01-01
中世豪族 眞田氏のやぐら・磨崖{まがい}五輪塔 南房総市指定史跡
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2013-04-20-1
三原郷の鎮守の社 諏訪神社
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2021-09-06
眞田、真田、佐奈田、、サナダという地名と名字の由来
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2009-09-20-1
佐奈田与一(眞田与一)の子孫について
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2011-07-13
房総の眞田一族にも六文銭を家紋に使う家系があります
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2011-07-13-1
【雑談所】やる夫が真田家に生まれたようです 雑談所その10 【2ちゃんねる より抜粋】
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2015-01-14-1
[中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2300213675-1
こんな時代ですので、遠い先祖の祠に墓参り [中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]
新型コロナ、経済の疲弊、そして世界大戦の足音・・
間違いなく今は時代の変革期、運命の大車輪が音を立てて回転しているようですね
こんな時代の狭間は、人類の長い歴史の中でも度々訪れました
それでも祖先たちはギリギリな思いをしながらも、それぞれその窮地を切り抜けてきたんでしょうね
だから今の私達がいるわけです
そんな先祖たちの更にVersion UP版が私達、きっと今のピンチも越えられます!
皆さんもこんな時代だからこそ自身の先祖を敬い、今日を精いっぱい生き、
そして明日に挑みましょう、道は必ず開きます!

写真はそんなウチの、判明している範囲で最も古い先祖の祠です
平安時代末期に相模国の佐奈田村から、この安房国の三原川流域の地に土着したウチの遠い先祖の、その正に初代さん達の祠、ついこの前ですがコロナ渦の中、注意しながらお参りしてきました
ここにお参りしたのは(私はともかく)奥さんと娘は一年チョイぶりですね、コロナがなけりゃこんなに間は開けなかったです、いやホント(;´_ゝ`)
少なくとも860年以上前からこの地で暮らした先祖がいる、そして今に繋げてくれた沢山の先代たちがいる、何よりそう実感させてくれる祠・墓など一族のモニュメントの存在は、過酷な今の時代を生きる私達を大いに勇気づけてくれるものです、皆さんのお墓もきっとそう!子孫のみなさんに地に足のついた勇気、そして元気を与えてくれる掛け替えのない唯一無二のものと思います
因みにこの山の斜面に掘られた祠『磨崖の五輪塔』は南房総市の市指定文化財ですが、砂岩のため経年劣化でもうボロボロで、あと1世紀も持たないのではないでしょうかね・・
まぁそれも、この世の儚き森羅万象のままに(-人-)
【関連日記】
三浦党 房総眞田氏、郷土史などに出てくる先人達の名
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2014-09-30
中世から近世、小豪族のウチ「房総 佐奈田/眞田」先祖達の生き残りの歴史
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2012-07-19
三原眞田 / 三浦眞田の故郷 安房の三原郷
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-12-10-1
中世豪族 眞田氏の三原城 そして神田山の三原城山城
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-01-01
中世豪族 眞田氏のやぐら・磨崖{まがい}五輪塔 南房総市指定史跡
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-04-20-1
眞田、真田、佐奈田、、サナダという地名と名字の由来
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2009-09-20-1
佐奈田与一(眞田与一)の子孫について
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2011-07-13
房総の眞田一族にも六文銭を家紋に使う家系があります
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2011-07-13-1
【雑談所】やる夫が真田家に生まれたようです 雑談所その10 【2ちゃんねる より抜粋】
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-01-14-1
[中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]カテゴリ一覧
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300213675-1
間違いなく今は時代の変革期、運命の大車輪が音を立てて回転しているようですね
こんな時代の狭間は、人類の長い歴史の中でも度々訪れました
それでも祖先たちはギリギリな思いをしながらも、それぞれその窮地を切り抜けてきたんでしょうね
だから今の私達がいるわけです
そんな先祖たちの更にVersion UP版が私達、きっと今のピンチも越えられます!
皆さんもこんな時代だからこそ自身の先祖を敬い、今日を精いっぱい生き、
そして明日に挑みましょう、道は必ず開きます!

写真はそんなウチの、判明している範囲で最も古い先祖の祠です
平安時代末期に相模国の佐奈田村から、この安房国の三原川流域の地に土着したウチの遠い先祖の、その正に初代さん達の祠、ついこの前ですがコロナ渦の中、注意しながらお参りしてきました
ここにお参りしたのは(私はともかく)奥さんと娘は一年チョイぶりですね、コロナがなけりゃこんなに間は開けなかったです、いやホント(;´_ゝ`)
少なくとも860年以上前からこの地で暮らした先祖がいる、そして今に繋げてくれた沢山の先代たちがいる、何よりそう実感させてくれる祠・墓など一族のモニュメントの存在は、過酷な今の時代を生きる私達を大いに勇気づけてくれるものです、皆さんのお墓もきっとそう!子孫のみなさんに地に足のついた勇気、そして元気を与えてくれる掛け替えのない唯一無二のものと思います
因みにこの山の斜面に掘られた祠『磨崖の五輪塔』は南房総市の市指定文化財ですが、砂岩のため経年劣化でもうボロボロで、あと1世紀も持たないのではないでしょうかね・・
まぁそれも、この世の儚き森羅万象のままに(-人-)
【関連日記】
三浦党 房総眞田氏、郷土史などに出てくる先人達の名
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2014-09-30
中世から近世、小豪族のウチ「房総 佐奈田/眞田」先祖達の生き残りの歴史
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2012-07-19
三原眞田 / 三浦眞田の故郷 安房の三原郷
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-12-10-1
中世豪族 眞田氏の三原城 そして神田山の三原城山城
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-01-01
中世豪族 眞田氏のやぐら・磨崖{まがい}五輪塔 南房総市指定史跡
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-04-20-1
眞田、真田、佐奈田、、サナダという地名と名字の由来
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2009-09-20-1
佐奈田与一(眞田与一)の子孫について
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2011-07-13
房総の眞田一族にも六文銭を家紋に使う家系があります
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2011-07-13-1
【雑談所】やる夫が真田家に生まれたようです 雑談所その10 【2ちゃんねる より抜粋】
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-01-14-1
[中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]カテゴリ一覧
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300213675-1
遠いご先祖のものと云われる摩崖の五輪塔にも新年のご挨拶 [中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]
自分の家の大本の故郷は千葉県の南房総市和田町でして、そこには自分達の家とも関係があると伝えられている、南房総市市指定文化財の摩崖の五輪塔があります
年もあけましたし、家族でお線香を上げに行ってきました

12世紀という気の遠くなるような昔のお墓の前で、ピースサインを出す21世紀の子孫のひとり
冷静に考えると、ちょっと浮世離れしているかもしれません

このお墓参りと前後して、ふっと気になって買ってみた本
平安時代末期に湾を挟んだ相模国から渡ってきて安房国に土着したと伝えられる私達一族ですが、その後の戦国時代では戦国武将の里見氏や正木氏の重鎮として複数の人物が仕えておりまして、、

読んでみたらちょっとビビったーw
家伝や口伝などで聞いたことのある私達の先祖の皆さんの、その過激な逸話が幾つか出てました、今の時代だと『いやーそりゃやっちゃダメだろ!』『どーせ嘘だろ!』って思ってた様々な内輪話が、実はリアルなことだったということか・・
それにしてもこの本の作者さん、何でそんなに詳しいんだ?誰が一体彼にバラした?(;^ω^)
今の時代では、けっして聞こえのいいことじゃないんでblogなどには今後もあまり書こうとは思いませんが、まー平安時代末期もそうだけど、戦国時代のような、そんな時代が移り変わる『ハザマの時代』は、人々が今よりずっと荒くれてたんでしょうね
何はともあれ
遠いご先祖さん、子孫のハシクレが今年もお墓参りに来ましたよ!
子孫繁栄商売繁盛何卒何卒宜しくお願い致します!
(ー人ー) ムージョージンジン ミーミョーホー <曹洞宗
【関連日記】
三浦党 房総眞田氏、郷土史などに出てくる先人達の名
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2014-09-30
中世から近世、小豪族のウチ「房総 佐奈田/眞田」先祖達の生き残りの歴史
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2012-07-19
三原眞田 / 三浦眞田の故郷 安房の三原郷
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-12-10-1
中世豪族 眞田氏の三原城 そして神田山の三原城山城
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-01-01
中世豪族 眞田氏のやぐら・磨崖{まがい}五輪塔 南房総市指定史跡
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-04-20-1
眞田、真田、佐奈田、、サナダという地名と名字の由来
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2009-09-20-1
佐奈田与一(眞田与一)の子孫について
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2011-07-13
房総の眞田一族にも六文銭を家紋に使う家系があります
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2011-07-13-1
【雑談所】やる夫が真田家に生まれたようです 雑談所その10 【2ちゃんねる より抜粋】
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-01-14-1
[中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]カテゴリ一覧
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300213675-1

安房国 朝夷郡 三原郷 鎌倉時代最盛期の勢力範囲(現:南房総市和田町と鴨川市江見 周辺)

正文寺(普門寺)
千葉県南房総市和田町中三原270
年もあけましたし、家族でお線香を上げに行ってきました
12世紀という気の遠くなるような昔のお墓の前で、ピースサインを出す21世紀の子孫のひとり
冷静に考えると、ちょっと浮世離れしているかもしれません
このお墓参りと前後して、ふっと気になって買ってみた本
平安時代末期に湾を挟んだ相模国から渡ってきて安房国に土着したと伝えられる私達一族ですが、その後の戦国時代では戦国武将の里見氏や正木氏の重鎮として複数の人物が仕えておりまして、、
読んでみたらちょっとビビったーw
家伝や口伝などで聞いたことのある私達の先祖の皆さんの、その過激な逸話が幾つか出てました、今の時代だと『いやーそりゃやっちゃダメだろ!』『どーせ嘘だろ!』って思ってた様々な内輪話が、実はリアルなことだったということか・・
それにしてもこの本の作者さん、何でそんなに詳しいんだ?誰が一体彼にバラした?(;^ω^)
今の時代では、けっして聞こえのいいことじゃないんでblogなどには今後もあまり書こうとは思いませんが、まー平安時代末期もそうだけど、戦国時代のような、そんな時代が移り変わる『ハザマの時代』は、人々が今よりずっと荒くれてたんでしょうね
何はともあれ
遠いご先祖さん、子孫のハシクレが今年もお墓参りに来ましたよ!
子孫繁栄商売繁盛何卒何卒宜しくお願い致します!
(ー人ー) ムージョージンジン ミーミョーホー <曹洞宗
【関連日記】
三浦党 房総眞田氏、郷土史などに出てくる先人達の名
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2014-09-30
中世から近世、小豪族のウチ「房総 佐奈田/眞田」先祖達の生き残りの歴史
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2012-07-19
三原眞田 / 三浦眞田の故郷 安房の三原郷
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-12-10-1
中世豪族 眞田氏の三原城 そして神田山の三原城山城
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-01-01
中世豪族 眞田氏のやぐら・磨崖{まがい}五輪塔 南房総市指定史跡
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-04-20-1
眞田、真田、佐奈田、、サナダという地名と名字の由来
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2009-09-20-1
佐奈田与一(眞田与一)の子孫について
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2011-07-13
房総の眞田一族にも六文銭を家紋に使う家系があります
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2011-07-13-1
【雑談所】やる夫が真田家に生まれたようです 雑談所その10 【2ちゃんねる より抜粋】
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-01-14-1
[中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]カテゴリ一覧
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300213675-1
衛星写真で見た、三原城周辺

平安時代後期の先祖達の足跡(そくせき)※家伝と郷土史による
平安時代後期の先祖達の足跡(そくせき)※家伝と郷土史による

安房国 朝夷郡 三原郷 鎌倉時代最盛期の勢力範囲(現:南房総市和田町と鴨川市江見 周辺)

正文寺(普門寺)
千葉県南房総市和田町中三原270
タグ:Samurai Kamakura bushi tomb Sanada family 房総真田 三浦真田 千葉県南房総市 ancestor japanese traditional history of Japan 磨崖の五輪塔 開拓領主 musha 墓参り 三浦党 史跡探訪 正文寺 桓武平氏 tombstone Grave Grave marker 御原郷 A.D.1175 鎌倉武士 武装貴族 Sanada clan 南房総市和田町 Miura clan 市指定文化財 相模真田 鎌倉時代 戦国時代 平安時代 室町時代 豪族 三原真田 南北朝時代 samurai 土豪 小豪族 KAMAKURA 眞田 佐奈田 三原郷 850年前の墓
ウチのいちばん古い墓と云われる五輪塔に久しぶりにお参り 正文寺(普門寺)|д゚) [中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]
ウチに関係するお墓の中で、いちばん古い墓と云われてるものは、この山の斜面に掘った磨崖の五輪塔







この五輪塔は実は南房総市市指定文化財で、南房総市の正文寺にありますが、このお寺自体を平安時代の末期から鎌倉時代の始めにかけて(確か)曹洞宗の菩提寺として建立したのがウチの遠い先祖と云われてます



やがて戦国時代になりこのお寺『正文寺』は正木さんに引き継がれ、ここは日蓮宗の寺になりました
そしてもれなくこの五輪塔の梵字は削られたのさ( ´_ゝ`)フッ、他にも磨崖仏の顔も削られてるんだなー
そしてもれなくこの五輪塔の梵字は削られたのさ( ´_ゝ`)フッ、他にも磨崖仏の顔も削られてるんだなー
宗教って何なんだろうね、何だか色々もったんないよね( ´・∀・`)




遠いご先祖さん、子孫のハシクレがお墓参りに来ましたよ!
子孫繁栄商売繁盛何卒宜しくお願い致します!
(ー人ー) ムージョージンジン ミーミョーホー <曹洞宗
子孫繁栄商売繁盛何卒宜しくお願い致します!
(ー人ー) ムージョージンジン ミーミョーホー <曹洞宗
あ、こちらの御前様(ごぜんさま/ご住職の意)に、今日はウチの本家・本家筋の一族の事や家伝・口伝のことなど色々聞かれて恥ずかしかった(;^ω^)
自分んちは既にこの寺の檀家じゃないから、遠慮がちにいつもコッソリ行ってますが、、この祠自体がお寺を一望できる一番高いところにあり、逆にこの祠に行くと、もれなく目立つんだわなー
何度か伺ってるとこ確実に見られてるなぁー、まー当たり前か ァ '`,、'`,、(;´∀`) '`,、'`,、
何度か伺ってるとこ確実に見られてるなぁー、まー当たり前か ァ '`,、'`,、(;´∀`) '`,、'`,、
Ancestral tomb over 850 years ago..

摩崖の五輪塔からお寺を眺めた動画(↓ 下記URLをクリックするとインスタグラムに飛びます)
https://www.instagram.com/p/BpJjG-ihvM6/
【関連日記】
三浦党 房総眞田氏、郷土史などに出てくる先人達の名
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2014-09-30
中世から近世、小豪族のウチ「房総 佐奈田/眞田」先祖達の生き残りの歴史
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2012-07-19
三原眞田 / 三浦眞田の故郷 安房の三原郷
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-12-10-1
中世豪族 眞田氏の三原城 そして神田山の三原城山城
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-01-01
中世豪族 眞田氏のやぐら・磨崖{まがい}五輪塔 南房総市指定史跡
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-04-20-1
眞田、真田、佐奈田、、サナダという地名と名字の由来
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2009-09-20-1
佐奈田与一(眞田与一)の子孫について
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2011-07-13
房総の眞田一族にも六文銭を家紋に使う家系があります
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2011-07-13-1
【雑談所】やる夫が真田家に生まれたようです 雑談所その10 【2ちゃんねる より抜粋】
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-01-14-1
[中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]カテゴリ一覧
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300213675-1

安房国 朝夷郡 三原郷 鎌倉時代最盛期の勢力範囲(現:南房総市和田町と鴨川市江見 周辺)

正文寺(普門寺)
千葉県南房総市和田町中三原270

摩崖の五輪塔からお寺を眺めた動画(↓ 下記URLをクリックするとインスタグラムに飛びます)
https://www.instagram.com/p/BpJjG-ihvM6/
【関連日記】
三浦党 房総眞田氏、郷土史などに出てくる先人達の名
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2014-09-30
中世から近世、小豪族のウチ「房総 佐奈田/眞田」先祖達の生き残りの歴史
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2012-07-19
三原眞田 / 三浦眞田の故郷 安房の三原郷
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-12-10-1
中世豪族 眞田氏の三原城 そして神田山の三原城山城
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-01-01
中世豪族 眞田氏のやぐら・磨崖{まがい}五輪塔 南房総市指定史跡
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-04-20-1
眞田、真田、佐奈田、、サナダという地名と名字の由来
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2009-09-20-1
佐奈田与一(眞田与一)の子孫について
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2011-07-13
房総の眞田一族にも六文銭を家紋に使う家系があります
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2011-07-13-1
【雑談所】やる夫が真田家に生まれたようです 雑談所その10 【2ちゃんねる より抜粋】
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-01-14-1
[中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]カテゴリ一覧
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300213675-1
衛星写真で見た、三原城周辺

平安時代後期の先祖達の足跡(そくせき)※家伝と郷土史による
平安時代後期の先祖達の足跡(そくせき)※家伝と郷土史による

安房国 朝夷郡 三原郷 鎌倉時代最盛期の勢力範囲(現:南房総市和田町と鴨川市江見 周辺)

正文寺(普門寺)
千葉県南房総市和田町中三原270
タグ:正文寺 磨崖の五輪塔 鎌倉武士 市指定文化財 千葉県南房総市 豪族 土豪 開拓領主 眞田 佐奈田 三浦党 平安時代 鎌倉時代 室町時代 南北朝時代 戦国時代 房総真田 三原郷 御原郷 三原真田 三浦真田 相模真田 南房総市和田町 墓参り samurai bushi musha ancestor Samurai Kamakura KAMAKURA Grave Grave marker tombstone tomb Japanese tradition japanese traditional history of Japan 桓武平氏 史跡探訪 Miura clan sanada family Sanada clan 小豪族 武装貴族 850年前の墓 A.D.1175
年末のご挨拶で親戚巡り【三原郷】南房総市和田町の山奥へ( ´ー`) [中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]
あー、一つ前の日記でも書きましたように、そば処 南総庵でお蕎麦を食べた後は、いよいよこの日の目的
南房総市和田町の親戚のお宅巡り!
我がゴッドマザー(バァーチャン)直令でもあり、槍が降ろうが北のミサイルが飛んでこようが、使命として行かねばなりません!
目的地は「和田町」の山の中、南総庵がある「千倉町」と同じ南房総市内ではありますが「南総庵」からは車で15分ほど移動したところ、その昔「三原郷/御原郷」と呼ばれた郷(さと)の、その最北部一帯に向かいました
この界隈は、まー見渡す限り山しかありませんが、、今でも親戚の家が何軒かありますし、昭和の頃まではウチの実家もココにあったこともあり、自分にとっては思い入れの深い地域です
この日は、そんな(江戸時代の初めに帰農してから昭和の頃まで)ウチの家があった場所の脇道に車を停め、そこからテクテクと数軒の親戚の家にお届け物をしに行きながら顔を出してきました

昭和の頃までウチがあった場所は今は更地、現在この土地は親戚の一軒が所有していると思います

その正面の山の麓には、当時ウチのお墓もありました

上記の写真を拡大すると、今でも親戚たちの墓があるのがわかります

元々ウチは三浦半島の大豪族「三浦党」に属するこの地域一帯の小豪族(土豪)の家系でしたが、江戸時代に入ってから本家や本家筋など主だった一族が、揃ってこの辺りに帰農し引っ込んだこともあり、、
それが原因なのか和田町の地元の古い方々、特に海の方の人達からは「(この一帯は)平家の落人村」だと今でも言われているようですw、まーつまりこの界隈に住んでる(住んでた)我々も皆もれなく「平家の落人」認定ってことらしいですな、そういや自分も過去に二度ほど(オチウドと)言われたことがありますわww
しかし「平家の落人」ねぇ、、残念ながら似ているようでチョイと違うんだなーコレが(;´∀`)
いまだにその誤解は完全には解けていないようです、意外と根深い '`,、('∀`;) '`,、
そんなこんな、親戚の家々に伺った後は中三原の正文寺にも寄ってきました
ここにはウチの一族に縁があると云われる史跡があり、せっかく近くに来たんで久しぶりにお線香でもと・・

このお寺は平安時代や鎌倉時代の頃に創建されたお寺でして、古くは禅宗(確か曹洞宗)、戦国時代の中期からは日蓮宗に改宗され、今に至ります

山の斜面に横穴を掘った「祠」には歴史的にも中々貴重といわれる「摩崖の五輪塔」が四つあります
これらは平安時代末期から鎌倉時代辺りの頃の、私ら一族の遠い先祖が建立したものと伝えられております
※この摩崖の五輪塔は南房総市指定文化財に認定されています

ウチのチビ姫が何気に五輪塔に手をあわせていますが、、
コイツはこの五輪塔を建てた悠久の昔の先人達、860年ほど前のこの地の当主から順に数えると、この手の話のお決まりフレーズ「〇〇代目」という数(『 13代目 』石川五ェ門みたいなヤツ)が、世間で有名な様々な戦国武将達の子孫の皆さん方より軽ーく3倍ほどの「代」になり、遥かに途方もないものに・・
我がことながら無駄にスゲェーw、しかしここまで果てしない話になると自分でも今いちピンとこないし、我ながら何だか嘘くせぇーw
しかしまー知れる範囲での始まりは平安時代で、さらに一族の全盛期は『元寇殲滅ヒャッハー!鬼畜ザ・鎌倉武士』の頃なので、結果的にもこうなるんですな(;´∀`)
こんなことが分かるのも、日本人は古くから「情報を残す」ことが大好きな民族だったからでしょうね
横穴の摩崖五輪塔の上に広がる一面の竹やぶには、その遥か遠い昔には館城があったようで、ここを中心にして、この辺り一帯が「三原城」と呼ばれていたそうです
正文寺の駐車場から南側、写真中央の小山(神田山)は、実は城山「三原城山城」の址です
戦のときや籠城のときなどに使ったのでしょうね

しかしまーこの辺りの空はホント綺麗だよなー
三原郷のゆっくりと変わっていく夕焼けに、しばし見とれてました( ´ー`)フゥー...



この辺りは空だけじゃなく空気感が何より格別!来るたびにいつも思います
「三原郷」には悠久の時の流れは勿論、やさしい郷の人々の想いが満ちているようですな
南房総市( ´∀`)bグッ!
【関連日記】
三浦党 房総眞田氏、郷土史などに出てくる先人達の名
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2014-09-30
中世から近世、小豪族のウチ「房総 佐奈田/眞田」先祖達の生き残りの歴史
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2012-07-19
三原眞田 / 三浦眞田の故郷 安房の三原郷
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-12-10-1
中世豪族 眞田氏の三原城 そして神田山の三原城山城
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-01-01
中世豪族 眞田氏のやぐら・磨崖{まがい}五輪塔 南房総市指定史跡
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-04-20-1
眞田、真田、佐奈田、、サナダという地名と名字の由来
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2009-09-20-1
佐奈田与一(眞田与一)の子孫について
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2011-07-13
房総の眞田一族にも六文銭を家紋に使う家系があります
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2011-07-13-1
【雑談所】やる夫が真田家に生まれたようです 雑談所その10 【2ちゃんねる より抜粋】
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-01-14-1
[中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]カテゴリ一覧
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300213675-1
安房国 朝夷郡 三原郷 (現:南房総市和田町と鴨川市江見 周辺)

南房総市和田町の親戚のお宅巡り!
我がゴッドマザー(バァーチャン)直令でもあり、槍が降ろうが北のミサイルが飛んでこようが、使命として行かねばなりません!
目的地は「和田町」の山の中、南総庵がある「千倉町」と同じ南房総市内ではありますが「南総庵」からは車で15分ほど移動したところ、その昔「三原郷/御原郷」と呼ばれた郷(さと)の、その最北部一帯に向かいました
この界隈は、まー見渡す限り山しかありませんが、、今でも親戚の家が何軒かありますし、昭和の頃まではウチの実家もココにあったこともあり、自分にとっては思い入れの深い地域です
この日は、そんな(江戸時代の初めに帰農してから昭和の頃まで)ウチの家があった場所の脇道に車を停め、そこからテクテクと数軒の親戚の家にお届け物をしに行きながら顔を出してきました

昭和の頃までウチがあった場所は今は更地、現在この土地は親戚の一軒が所有していると思います

その正面の山の麓には、当時ウチのお墓もありました

上記の写真を拡大すると、今でも親戚たちの墓があるのがわかります
元々ウチは三浦半島の大豪族「三浦党」に属するこの地域一帯の小豪族(土豪)の家系でしたが、江戸時代に入ってから本家や本家筋など主だった一族が、揃ってこの辺りに帰農し引っ込んだこともあり、、
それが原因なのか和田町の地元の古い方々、特に海の方の人達からは「(この一帯は)平家の落人村」だと今でも言われているようですw、まーつまりこの界隈に住んでる(住んでた)我々も皆もれなく「平家の落人」認定ってことらしいですな、そういや自分も過去に二度ほど(オチウドと)言われたことがありますわww
しかし「平家の落人」ねぇ、、残念ながら似ているようでチョイと違うんだなーコレが(;´∀`)
いまだにその誤解は完全には解けていないようです、意外と根深い '`,、('∀`;) '`,、
そんなこんな、親戚の家々に伺った後は中三原の正文寺にも寄ってきました
ここにはウチの一族に縁があると云われる史跡があり、せっかく近くに来たんで久しぶりにお線香でもと・・

このお寺は平安時代や鎌倉時代の頃に創建されたお寺でして、古くは禅宗(確か曹洞宗)、戦国時代の中期からは日蓮宗に改宗され、今に至ります

山の斜面に横穴を掘った「祠」には歴史的にも中々貴重といわれる「摩崖の五輪塔」が四つあります
これらは平安時代末期から鎌倉時代辺りの頃の、私ら一族の遠い先祖が建立したものと伝えられております
※この摩崖の五輪塔は南房総市指定文化財に認定されています

ウチのチビ姫が何気に五輪塔に手をあわせていますが、、
コイツはこの五輪塔を建てた悠久の昔の先人達、860年ほど前のこの地の当主から順に数えると、この手の話のお決まりフレーズ「〇〇代目」という数(『 13代目 』石川五ェ門みたいなヤツ)が、世間で有名な様々な戦国武将達の子孫の皆さん方より軽ーく3倍ほどの「代」になり、遥かに途方もないものに・・
我がことながら無駄にスゲェーw、しかしここまで果てしない話になると自分でも今いちピンとこないし、我ながら何だか嘘くせぇーw
しかしまー知れる範囲での始まりは平安時代で、さらに一族の全盛期は『元寇殲滅ヒャッハー!鬼畜ザ・鎌倉武士』の頃なので、結果的にもこうなるんですな(;´∀`)
こんなことが分かるのも、日本人は古くから「情報を残す」ことが大好きな民族だったからでしょうね
横穴の摩崖五輪塔の上に広がる一面の竹やぶには、その遥か遠い昔には館城があったようで、ここを中心にして、この辺り一帯が「三原城」と呼ばれていたそうです

正文寺の駐車場から南側、写真中央の小山(神田山)は、実は城山「三原城山城」の址です
戦のときや籠城のときなどに使ったのでしょうね

しかしまーこの辺りの空はホント綺麗だよなー
三原郷のゆっくりと変わっていく夕焼けに、しばし見とれてました( ´ー`)フゥー...



この辺りは空だけじゃなく空気感が何より格別!来るたびにいつも思います
「三原郷」には悠久の時の流れは勿論、やさしい郷の人々の想いが満ちているようですな
南房総市( ´∀`)bグッ!
【関連日記】
三浦党 房総眞田氏、郷土史などに出てくる先人達の名
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2014-09-30
中世から近世、小豪族のウチ「房総 佐奈田/眞田」先祖達の生き残りの歴史
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2012-07-19
三原眞田 / 三浦眞田の故郷 安房の三原郷
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-12-10-1
中世豪族 眞田氏の三原城 そして神田山の三原城山城
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-01-01
中世豪族 眞田氏のやぐら・磨崖{まがい}五輪塔 南房総市指定史跡
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-04-20-1
眞田、真田、佐奈田、、サナダという地名と名字の由来
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2009-09-20-1
佐奈田与一(眞田与一)の子孫について
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2011-07-13
房総の眞田一族にも六文銭を家紋に使う家系があります
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2011-07-13-1
【雑談所】やる夫が真田家に生まれたようです 雑談所その10 【2ちゃんねる より抜粋】
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-01-14-1
[中世の豪族 房総 眞田氏(佐奈田)]カテゴリ一覧
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300213675-1
安房国 朝夷郡 三原郷 (現:南房総市和田町と鴨川市江見 周辺)
