行徳の常夜灯そば、常夜灯カレー(・∀・)イイ!! 常夜灯公園 川の駅あづま屋(あずま屋) [麺類 そば うどん ラーメン 立ち食い]
千葉県市川市の行徳は、江戸時代は塩や江戸前の魚、農作物などの供給地点として、そして人や物資流通の要として栄えた町です その行徳船場/河岸(かし)後に今は常夜灯公園があり、そこに売店『川の駅あづま屋』があります 実はこの『あづま屋』のそばとカレーが中々の逸品だと地元で評判なのです!
そもそも常夜灯ってなんぞや?という方はコチラをご覧ください!(゚Д゚)つ市川市 市指定文化財 常夜灯
あーそしてさっそく本題!こちらが地元で評判の常夜灯そば!きつね(おあげ)とたぬ(天かす)が選べます これで確か400円

蕎麦はモチっとした田舎蕎麦風で太麺で、蕎麦の匂いが程よく香るものです 汁は見た目は濃い口ですが、味はそんなに濃くはなく、老若男女誰にでもクセなくお勧めできるものかと思います
そしてこちらが同じく地元で高評価の常夜灯カレーです 野菜たっぷりお肉がゴロッと・・こちらは300円?確かそんなお値段、このボリュームなのになんとリーズナブルな!ステキすぎる(´∀`*)ポッ

お味に関しては、こちらも常夜灯そば同様ストライクゾーンの広いもので、10人中9人がおいしい!といえるものと思います 実はこちらのあづま屋さんは地元のお肉屋さんがやっているようでして、お肉屋さんのカレーであれば、そりゃー間違いなかろうといった塩梅です(ガセネタだったらごめんなさい!)
店内にはカップ麺やお菓子と一緒に、地元行徳の様々な食品も売られてます

店内の様子

お店の外観 ここに座って常夜灯そばを手繰りながら、旧江戸川を眺めるのもオツなものです

旧江戸川対岸の様子、対岸は東京都江戸川区の篠崎 あづま屋が江戸時代にあったら、成田詣出で行徳に渡った江戸っ子たちに間違いなく大人気で、きっと行列のできるお店として江戸市中で有名になってたでしょう(なんじゃそりゃ?)

この日は千葉県南部に大被害を出した台風15号が去って2日後で、かなり河口なのにまだ水かさが高かったです 下の写真は江戸川のさらに河口側 川はこの先10kmほどでディズニーランド脇を通り東京湾に出ます

ところでこちら『川の駅あづま屋』は、ネットで見ると『あずま屋』と書かれていることがありますが、、どっちなんでしょうねwww
常夜灯公園 川の駅あづま屋
千葉県市川市本行徳28
そもそも常夜灯ってなんぞや?という方はコチラをご覧ください!(゚Д゚)つ市川市 市指定文化財 常夜灯
あーそしてさっそく本題!こちらが地元で評判の常夜灯そば!きつね(おあげ)とたぬ(天かす)が選べます これで確か400円
蕎麦はモチっとした田舎蕎麦風で太麺で、蕎麦の匂いが程よく香るものです 汁は見た目は濃い口ですが、味はそんなに濃くはなく、老若男女誰にでもクセなくお勧めできるものかと思います
そしてこちらが同じく地元で高評価の常夜灯カレーです 野菜たっぷりお肉がゴロッと・・こちらは300円?確かそんなお値段、このボリュームなのになんとリーズナブルな!ステキすぎる(´∀`*)ポッ
お味に関しては、こちらも常夜灯そば同様ストライクゾーンの広いもので、10人中9人がおいしい!といえるものと思います 実はこちらのあづま屋さんは地元のお肉屋さんがやっているようでして、お肉屋さんのカレーであれば、そりゃー間違いなかろうといった塩梅です(ガセネタだったらごめんなさい!)
店内にはカップ麺やお菓子と一緒に、地元行徳の様々な食品も売られてます
店内の様子
お店の外観 ここに座って常夜灯そばを手繰りながら、旧江戸川を眺めるのもオツなものです
旧江戸川対岸の様子、対岸は東京都江戸川区の篠崎 あづま屋が江戸時代にあったら、成田詣出で行徳に渡った江戸っ子たちに間違いなく大人気で、きっと行列のできるお店として江戸市中で有名になってたでしょう(なんじゃそりゃ?)
この日は千葉県南部に大被害を出した台風15号が去って2日後で、かなり河口なのにまだ水かさが高かったです 下の写真は江戸川のさらに河口側 川はこの先10kmほどでディズニーランド脇を通り東京湾に出ます
ところでこちら『川の駅あづま屋』は、ネットで見ると『あずま屋』と書かれていることがありますが、、どっちなんでしょうねwww
常夜灯公園 川の駅あづま屋
千葉県市川市本行徳28
【立ち食いそば】朝から呑める『立喰いそば・立呑 みずえ』\( 'ω')/ウェーイ 江戸川区瑞枝(みずえ) [麺類 そば うどん ラーメン 立ち食い]
こちらは東京都の東側の隅っこ江戸川区の瑞枝(みずえ)駅のそばに、昔からある立ち食いそば屋さん、その名も地名そのまんま『立喰いそば・立呑 みずえ』
その昔は確か蕎麦だけだったように記憶していますが、いつしか立呑みもできるようにバージョンUPされ、朝から酒が飲みたい人にもナイスなお店なのであります!

こちらのおそばは冷凍モノ、オーダーを受けてからお湯に突っ込み茹であげます、そしてこの蕎麦が中々絶品モノ!モチモチ感と蕎麦の香りが引き立つシロモノで、少し濃いめの汁とよいハーモニーを奏でるのです!

この日は野菜天そば(たまねぎ天)で、確か430円だったかな?
ここにくるとついついリーズナブルなチューハイを一緒にオーダーしたくなるのですが、、この日も我慢しました(朝だったしね)
立喰いそば・立呑 みずえさん
ごちそーさまでした
次回こそチューハイいただきます(-人-) <ソレか!
立喰いそば・立呑 みずえ
東京都江戸川区瑞江2丁目2−1
その昔は確か蕎麦だけだったように記憶していますが、いつしか立呑みもできるようにバージョンUPされ、朝から酒が飲みたい人にもナイスなお店なのであります!

こちらのおそばは冷凍モノ、オーダーを受けてからお湯に突っ込み茹であげます、そしてこの蕎麦が中々絶品モノ!モチモチ感と蕎麦の香りが引き立つシロモノで、少し濃いめの汁とよいハーモニーを奏でるのです!

この日は野菜天そば(たまねぎ天)で、確か430円だったかな?
ここにくるとついついリーズナブルなチューハイを一緒にオーダーしたくなるのですが、、この日も我慢しました(朝だったしね)
立喰いそば・立呑 みずえさん
ごちそーさまでした
次回こそチューハイいただきます(-人-) <ソレか!
立喰いそば・立呑 みずえ
東京都江戸川区瑞江2丁目2−1
【立ち食いそば】今井橋そば店 路面電車が去りトローリーバスが消え、そして立喰蕎麦は残った( ゚д゚ )クワッ!! [麺類 そば うどん ラーメン 立ち食い]
東京の東の端っこ江戸川区の、その千葉県との境界になる江戸川に架かる今井橋の根元に、ひっそりとある立ち食いそば屋『今井橋そば』に行ってきました

立ち食いそばというと、大体が駅の周辺か駅構内にあるものですが、このお店は最寄り駅となる一之江駅からは徒歩で大体10分ちょい、川を越えた千葉県側の最寄り駅となる南行徳駅からは歩いて20分ちょいのところにあります、なんでこんな場所にあるのかというと、その昔ここには路面電車の停車駅『今井駅(終点)』があり、その後はトローリーバスのバス停があったようです 21世紀の現在は路面電車も去り、トローリーバスも消えましたが、立ち食いそば屋さんだけは残ったんですね(というか昭和54年の開店当時はすでにトローリーバスも走っていなかった筈ですが 汗)お店自体も正にそんな感じ、昭和中期~後期にかけての面影(というかそのまんま!)が2019年の今に残っています( ´ー`)...路面電車やトローリーバスの詳しいことは次のURL参照→※昭和のはじめまで江戸川区内を走っていた城東電車(マッチ箱都電)
このお店の特徴は、その外観や歴史だけではありません、何よりメニューが安い!かけそばは一杯240円、天ぷらそばは310円です、この値段は消費税10%になった今の都内では、いや東京近郊で比べても早々ないんじゃないでしょうかね(店前の看板は消費税10%前の記載のままですが) そんな310円の天ぷらそばを注文!

汁は見事な醤油色ですが全く辛くはなく、どちらかというと薄口です 同じ江戸川区の西葛西にあるお気に入りのお店『やしま(本店?)』よりもずっと薄いです 天ぷらは揚げたてでうまかったw

『蕎麦は山芋をふんだんに入れたもので、あとは小麦粉と……と、蕎麦(少しだけかい!)だから白くておいしいんだ!もーこれ食べたらまた来たくなっちゃうよ!』ということです(ご主人談)
まーお蕎麦ははっきり言ってワタシの好みじゃないですが、ご主人が個性的な人なんで、こっそりまた伺いたくなりましたw それにしても勝手によく話しかけてくれるので今井橋そばの蕎麦の秘密を知れましたw
しかしホントによく一方的に語りかけてくるご主人だなぁー楽しい人だ、きっとさみしがり屋さんなんだろうなw
昭和レトロ感満載で面白いシチュエーションですしお蕎麦も安いんで、お近くに行く際はぜひ!おしゃべり好きなご主人が色々話してくれると思います
あー、今井橋そばさん、ごちそーさまでした
またご主人の顔を伺いに参ります!(-人-) <怖いものみたさか!
今井橋そば店
東京都江戸川区江戸川3-55-4

立ち食いそばというと、大体が駅の周辺か駅構内にあるものですが、このお店は最寄り駅となる一之江駅からは徒歩で大体10分ちょい、川を越えた千葉県側の最寄り駅となる南行徳駅からは歩いて20分ちょいのところにあります、なんでこんな場所にあるのかというと、その昔ここには路面電車の停車駅『今井駅(終点)』があり、その後はトローリーバスのバス停があったようです 21世紀の現在は路面電車も去り、トローリーバスも消えましたが、立ち食いそば屋さんだけは残ったんですね(というか昭和54年の開店当時はすでにトローリーバスも走っていなかった筈ですが 汗)お店自体も正にそんな感じ、昭和中期~後期にかけての面影(というかそのまんま!)が2019年の今に残っています( ´ー`)...路面電車やトローリーバスの詳しいことは次のURL参照→※昭和のはじめまで江戸川区内を走っていた城東電車(マッチ箱都電)
このお店の特徴は、その外観や歴史だけではありません、何よりメニューが安い!かけそばは一杯240円、天ぷらそばは310円です、この値段は消費税10%になった今の都内では、いや東京近郊で比べても早々ないんじゃないでしょうかね(店前の看板は消費税10%前の記載のままですが) そんな310円の天ぷらそばを注文!

汁は見事な醤油色ですが全く辛くはなく、どちらかというと薄口です 同じ江戸川区の西葛西にあるお気に入りのお店『やしま(本店?)』よりもずっと薄いです 天ぷらは揚げたてでうまかったw

『蕎麦は山芋をふんだんに入れたもので、あとは小麦粉と……と、蕎麦(少しだけかい!)だから白くておいしいんだ!もーこれ食べたらまた来たくなっちゃうよ!』ということです(ご主人談)
まーお蕎麦ははっきり言ってワタシの好みじゃないですが、ご主人が個性的な人なんで、こっそりまた伺いたくなりましたw それにしても勝手によく話しかけてくれるので今井橋そばの蕎麦の秘密を知れましたw
しかしホントによく一方的に語りかけてくるご主人だなぁー楽しい人だ、きっとさみしがり屋さんなんだろうなw
昭和レトロ感満載で面白いシチュエーションですしお蕎麦も安いんで、お近くに行く際はぜひ!おしゃべり好きなご主人が色々話してくれると思います
あー、今井橋そばさん、ごちそーさまでした
またご主人の顔を伺いに参ります!(-人-) <怖いものみたさか!
今井橋そば店
東京都江戸川区江戸川3-55-4
【立ち食いそば】立ち食いそば 絆(ばん) ここはイイッ!( ゚д゚ )クワッ!! [麺類 そば うどん ラーメン 立ち食い]
あー、ついこの前ですが、知る人ぞ知る立ち食いそばの名店、労働者の強い味方!江戸川区篠崎の
立ち食いそば 絆(ばん)に行ってきました('ω')ノ
このお店は都営新宿線の篠崎駅が最寄り駅なんでしょうが、実は駅からは300mほど離れており、工業区の中の京葉道路高架下の国道14号線沿いにあります 最初から駅の昇降客ではなく、トラックドライバーや工業区の労働者、近隣住民に全振りしていますね
絆のお蕎麦からもそんな考えが伝わってきます、汁は醤油っけが際立つ濃いめでキリッとしたもので、最初から2玉前提でオーダーできたりします まさにハラペコ労働者をお腹いっぱいにしちゃうぞ!っていうお店の意気込みが感じられます(`・ω・´;)b
・・ここは イイッ!( ゚д゚ )クワッ!!
オーダーは、かき揚げそば 440円

前記しましたように、汁は醤油っけの効いた力強いもの、天ぷらはカラっと揚げられています そして肝心のお蕎麦ですが、こちらは多少太さがあり、少しボソッとした食感でして、食べ応えのあるものですね
もー全部オレの好みだーい!\( 'ω')/

思わずこんな感じで掻き込んじゃってました ↓

カウンターには次々と揚げられてくる様々な天ぷら類、あ!ここの七味唐辛子は『門仲的毎日。』のkazさんお気に入りの粗微塵切タイプだ!

この七味唐辛子を置く店は、今まで六文そばと一由そばでしかお目にかかったことがないなぁ・・
立ち食いそば絆の食券機

メガ盛り蕎麦ってあるのか、、これはどう頼めばいいのだろう?
ワタシは過去に一由そばで6~7玉まで食べれたんでそれなりにこちらのメガ盛りもイケそうですw

※以下参考
【立ち食いそば】荒川区 西日暮里「一由そば」久しぶりにキング盛り喰った(^ω^)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-08-31-1
【立ち食いそば】荒川区 西日暮里「一由そば」6周年のお祝いに6玉キング盛オーダー(・∀・)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2014-04-11
立ち食いそば 絆(ばん)さん、ごちそーさまでした!
汁、そば、揚げ物、全部好みのお店でした!
またお伺いさせていただきます!(-人-)

立ち食いそば 絆(ばん)
東京都江戸川区篠崎町7丁目12−18
立ち食いそば 絆(ばん)に行ってきました('ω')ノ
このお店は都営新宿線の篠崎駅が最寄り駅なんでしょうが、実は駅からは300mほど離れており、工業区の中の京葉道路高架下の国道14号線沿いにあります 最初から駅の昇降客ではなく、トラックドライバーや工業区の労働者、近隣住民に全振りしていますね
絆のお蕎麦からもそんな考えが伝わってきます、汁は醤油っけが際立つ濃いめでキリッとしたもので、最初から2玉前提でオーダーできたりします まさにハラペコ労働者をお腹いっぱいにしちゃうぞ!っていうお店の意気込みが感じられます(`・ω・´;)b
・・ここは イイッ!( ゚д゚ )クワッ!!
オーダーは、かき揚げそば 440円

前記しましたように、汁は醤油っけの効いた力強いもの、天ぷらはカラっと揚げられています そして肝心のお蕎麦ですが、こちらは多少太さがあり、少しボソッとした食感でして、食べ応えのあるものですね
もー全部オレの好みだーい!\( 'ω')/

思わずこんな感じで掻き込んじゃってました ↓

カウンターには次々と揚げられてくる様々な天ぷら類、あ!ここの七味唐辛子は『門仲的毎日。』のkazさんお気に入りの粗微塵切タイプだ!

この七味唐辛子を置く店は、今まで六文そばと一由そばでしかお目にかかったことがないなぁ・・
立ち食いそば絆の食券機

メガ盛り蕎麦ってあるのか、、これはどう頼めばいいのだろう?
ワタシは過去に一由そばで6~7玉まで食べれたんでそれなりにこちらのメガ盛りもイケそうですw

※以下参考
【立ち食いそば】荒川区 西日暮里「一由そば」久しぶりにキング盛り喰った(^ω^)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-08-31-1
【立ち食いそば】荒川区 西日暮里「一由そば」6周年のお祝いに6玉キング盛オーダー(・∀・)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2014-04-11
立ち食いそば 絆(ばん)さん、ごちそーさまでした!
汁、そば、揚げ物、全部好みのお店でした!
またお伺いさせていただきます!(-人-)

立ち食いそば 絆(ばん)
東京都江戸川区篠崎町7丁目12−18
【立ち食いそば】原木そば ここは昭和ノスタルジックな路麺!( ゚д゚ )クワッ!! [麺類 そば うどん ラーメン 立ち食い]
あー、この前ちまたで有名な立ち食いそば屋、東京メトロ東西線 原木中山駅の高架下
原木そばに行ってきました('ω')ノ
噂通り、店内は昭和ノスタルジーな・・というよりノスタルジック越えてリアル昭和 Σ(゚Д゚)スゲェ!!
軽く目の錯覚を疑います(つд⊂)ゴシゴシ(;゚ Д゚) …!?
まさにワタシは昭和50年代にタイムマシンでやってきた『2019年から来た未来人』って感じです!




オーダーは『野菜かきあげそば 390円』
オーダー入れるとオジチャンが冷蔵庫からビニールで個包装された蕎麦を取り出し、おもむろにお湯で湯がく!もちろんそんな蕎麦なので、まるでソフト麺のような食感のフニャ蕎麦!汁はオリジナルのようですが、なんちゅーか顆粒のカツオだしのような粉っぽい香りガガガ・・!かき揚げはペチャっとして如何にも作り置きって感じ!!水のコップも模様の剥げかかったキティちゃんです!

だが それがいい( ̄▽ ̄)!!

文字にするとまるで貶しているようにしか見えませんが、、
この味!この雰囲気!これこれ、これですよ!
原木そば ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
お店の雰囲気から、そばの作り方、そして味、全てが全て昭和のエンターティメントのようだ!
今の世の中の立ち食いそば屋さんはどこもおいしく、ワタシがよく行くお店など、ありゃー暖簾出してる一般的なお蕎麦屋さんに行くのが馬鹿らしくなるぐらいに旨いです、そもそもなんであんなに普通に旨くて立ち食いそば屋なんだ?安すぎだろうと、これじゃデフレ加速させてるようなもんだろう!と・・
昭和の立ち食いそばは、まさにここ、原木そばのような感じだったんです!
あぁーなんてステキなんだ・・、フーテンの寅さんや一番星の桃次郎がカウンターに肘つけながら、原木そばをぶっきらぼうに啜っている姿がアリアリと目に浮かぶ(´∀`*)ポッ
そして悔しいほどあまりに懐かし旨かったので、もう一杯オーダーしちゃいました!wwwwwww
おかわりは『いか天そば 420円!』(お値段は昭和価格じゃありません)

・・いやぁーうめぇ
これは中毒性のある味だ(*´Д`)ハァハァ
原木そばに行ってきました('ω')ノ
噂通り、店内は昭和ノスタルジーな・・というよりノスタルジック越えてリアル昭和 Σ(゚Д゚)スゲェ!!
軽く目の錯覚を疑います(つд⊂)ゴシゴシ(;゚ Д゚) …!?
まさにワタシは昭和50年代にタイムマシンでやってきた『2019年から来た未来人』って感じです!
オーダーは『野菜かきあげそば 390円』
オーダー入れるとオジチャンが冷蔵庫からビニールで個包装された蕎麦を取り出し、おもむろにお湯で湯がく!もちろんそんな蕎麦なので、まるでソフト麺のような食感のフニャ蕎麦!汁はオリジナルのようですが、なんちゅーか顆粒のカツオだしのような粉っぽい香りガガガ・・!かき揚げはペチャっとして如何にも作り置きって感じ!!水のコップも模様の剥げかかったキティちゃんです!
だが それがいい( ̄▽ ̄)!!

文字にするとまるで貶しているようにしか見えませんが、、
この味!この雰囲気!これこれ、これですよ!
原木そば ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
お店の雰囲気から、そばの作り方、そして味、全てが全て昭和のエンターティメントのようだ!
今の世の中の立ち食いそば屋さんはどこもおいしく、ワタシがよく行くお店など、ありゃー暖簾出してる一般的なお蕎麦屋さんに行くのが馬鹿らしくなるぐらいに旨いです、そもそもなんであんなに普通に旨くて立ち食いそば屋なんだ?安すぎだろうと、これじゃデフレ加速させてるようなもんだろう!と・・
昭和の立ち食いそばは、まさにここ、原木そばのような感じだったんです!
あぁーなんてステキなんだ・・、フーテンの寅さんや一番星の桃次郎がカウンターに肘つけながら、原木そばをぶっきらぼうに啜っている姿がアリアリと目に浮かぶ(´∀`*)ポッ
そして悔しいほどあまりに懐かし旨かったので、もう一杯オーダーしちゃいました!wwwwwww
おかわりは『いか天そば 420円!』(お値段は昭和価格じゃありません)
・・いやぁーうめぇ
これは中毒性のある味だ(*´Д`)ハァハァ
原木そばさんマジにごちそーさまでした!
このお店むっちゃステキです!
またコッソリお伺いさせていただきます!(-人-)
原木そば
千葉県船橋市本中山7丁目21−1
タグ:路麺 立ち食いそば Tokyo Metro Tozai Line Subway Tozai Line baraki nakayama Station baraki nakayama store baraki-nakayama Soba restaurant Counter soba shop Standing eating soba soba noodles japan food Shichimi pepper seven flavor chili pepper buckwheat noodles Japanese Food tempura soba ソフト麺 昭和のままの味 タイムスリップ 昭和ノスタルジー 昭和スメル いか天そば 野菜かきあげそば 千葉県船橋市本中山7丁目21−1 原木そば
【立ち食いそば】天啓か?そば処やしま 行徳店で『春菊天そば』と『冷やしかけそば』ウメェ(^q^) [麺類 そば うどん ラーメン 立ち食い]
あー、本日、朝目覚めたときから、なぜか無性に立ち食いそばが食べたくなって・・
絵柄にするとこんな感じ ↓

実はワタシは、blogに書くのが面倒なだけで、年中干しそばで『朝そば』やってまして、おかげでblogより簡単なInstagramは、一時期は朝そば画像だらけでした<最近は控えてますがw
それなのに何故か本日は、朝の目覚めと共に頭の中に鮮烈に『立ち食いそば』が喰いたいと、『春菊そば』や『もりそば』が食べたいと・・
もーここまでくるとコレは天啓!神仏のお導き!
私はそう確信し、朝から仕事もせず立ち食いそば屋さんに行ってきたのでありました( ゚д゚ )ウム!
向かった先は『そば処やしま』行徳店 こちらは東京の数ある立ち食いそば屋の名店のひとつ、西葛西の『やしま』の姉妹店です、西葛西のお店は完全にスタンド形式で立って食べますが、行徳店はカウンター形式なので、落ち着いて座っていただけるのです!( ー`дー´)キリッ
そしてオーダーはもちろん、朝の目覚めと共にワタシの魂が一番に欲した
春菊天そば 400円

そして盛りそばのつもりが、こっちのほうが安くて旨そうだったんで
冷やしかけそば 270円

秋の気配を感じるようになったとはいえ、まだまだ蒸し暑い本日、アツアツの春菊そばでは体が火照ってしまいますよね、そんなときチェイサーで冷やしかけそばをいただくとサイコーなのです!(^q^)

それにしても『やしま』の天ぷらはおいしいですね、、昔から『やしま』の天ぷらは評判がよく、過去には著名な料理研究家がネットでベタ褒めしてました

何より『やしま』では、一年中この春菊天が食べれるのが嬉しいです
味よし!香りよし!見た目よし!
やしまの春菊天そば大好きー\( 'ω')/
( ´゚д゚`)え?
牛丼とか立ち食いそばとかレトロ自販機のハンバーガーとか、
いい歳して安いモンばかり喰ってて、このおっさんバカなんじゃね!って?

そんなこと言うヤツはスターリンさんにお願いしてシベリア送りだー!ヽ(#゚Д゚)ノ ウォォォォォォ!!
そば処やしま 行徳店さん
おかげで天啓を果たせましたありがとう!
またお伺いさせていただきます!(-人-)
【関連日記】
「そば処やしま 行徳店」SANALOGブログ内検索一覧
[麺類 そば うどん ラーメン 立ち食い]カテゴリ 一覧
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/archive/c2304636723-1
そば処 やしま 行徳店
千葉県市川市行徳駅前2-4
http://edokirisoba.com/
絵柄にするとこんな感じ ↓

実はワタシは、blogに書くのが面倒なだけで、年中干しそばで『朝そば』やってまして、おかげでblogより簡単なInstagramは、一時期は朝そば画像だらけでした<最近は控えてますがw
それなのに何故か本日は、朝の目覚めと共に頭の中に鮮烈に『立ち食いそば』が喰いたいと、『春菊そば』や『もりそば』が食べたいと・・
もーここまでくるとコレは天啓!神仏のお導き!
私はそう確信し、朝から仕事もせず立ち食いそば屋さんに行ってきたのでありました( ゚д゚ )ウム!
向かった先は『そば処やしま』行徳店 こちらは東京の数ある立ち食いそば屋の名店のひとつ、西葛西の『やしま』の姉妹店です、西葛西のお店は完全にスタンド形式で立って食べますが、行徳店はカウンター形式なので、落ち着いて座っていただけるのです!( ー`дー´)キリッ
そしてオーダーはもちろん、朝の目覚めと共にワタシの魂が一番に欲した
春菊天そば 400円
そして盛りそばのつもりが、こっちのほうが安くて旨そうだったんで
冷やしかけそば 270円
秋の気配を感じるようになったとはいえ、まだまだ蒸し暑い本日、アツアツの春菊そばでは体が火照ってしまいますよね、そんなときチェイサーで冷やしかけそばをいただくとサイコーなのです!(^q^)
それにしても『やしま』の天ぷらはおいしいですね、、昔から『やしま』の天ぷらは評判がよく、過去には著名な料理研究家がネットでベタ褒めしてました
何より『やしま』では、一年中この春菊天が食べれるのが嬉しいです
味よし!香りよし!見た目よし!
やしまの春菊天そば大好きー\( 'ω')/
( ´゚д゚`)え?
牛丼とか立ち食いそばとかレトロ自販機のハンバーガーとか、
いい歳して安いモンばかり喰ってて、このおっさんバカなんじゃね!って?

そんなこと言うヤツはスターリンさんにお願いしてシベリア送りだー!ヽ(#゚Д゚)ノ ウォォォォォォ!!
そば処やしま 行徳店さん
おかげで天啓を果たせましたありがとう!
またお伺いさせていただきます!(-人-)
【関連日記】
「そば処やしま 行徳店」SANALOGブログ内検索一覧
[麺類 そば うどん ラーメン 立ち食い]カテゴリ 一覧
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/archive/c2304636723-1
そば処 やしま 行徳店
千葉県市川市行徳駅前2-4
http://edokirisoba.com/
タグ:Soba restaurant Yashima soba seven flavor chili pepper Shichimi pepper 立ち食いそば カウンターそば 千葉県市川市行徳駅前2-4 そば処やしま 行徳店 春菊そば 冷やしかけそば buckwheat noodles Japanese Food japan food kakesoba shungiku soba shungiku tempura wasabi Chilled soba noodles Standing eating soba Counter soba shop Gyotoku store Gyotoku Station Subway Tozai Line Tokyo Metro Tozai Line