今年は上妙典の千貫神輿が出ます!広く担ぎ手募集! [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]
いよいよ我がムラの掲示板にも正式に募集告知が貼り出されました。
上妙典祭礼
お神輿の担ぎ手
広く大募集!
隣接する都内はもちろん、全国のお神輿の製造や修理を一手に引き受ける「お神輿の町」行徳(ぎょうとく)、その各村のお神輿の中でも千貫神輿と云われる大神輿が我が村「上妙典」にはありまして、この秋の祭礼には大神輿を始め、中神輿(普通サイズ)、子供神輿、多分さらにもう一基普通サイズの神輿が出ます!(実は我が上妙典地区は行徳エリア内で最もお神輿を持っています)
…とは言え、これが全解放となったらエラい騒ぎなのであります!
そこでお神輿好きな全国の皆さん!
この秋は重くてデカいと評判の
伝説の行徳神輿
一部では
行徳神輿の最終兵器
と云われる
上妙典 千貫神輿
‥を担ぎにきませんか!
川を挟んだ東京都内の江戸前神輿とは揉みかたが異なりますが、行徳の担ぎ方はまさに神事の様相、厳かでございます。また事前に白装束と白足袋を揃える必要がありますが、これは本塩地区の「学生用品アキモト(千葉県市川市本塩2−23 TEL: 047-357-2052)」で一式が安く手に入ります。
学生用品アキモトの、いつも半開きのシャッターをくぐって店内に入り、
オレは上妙典のを担ぐ!(キリッ)
ただひと言そのように言ってくだされば
きっとご主人が Σ( ゚д゚)ハッ!となり
無言で一式を用意してくれることでしょう!
何よりこれを持ってたら上妙典だけじゃなく、行徳各地域のお神輿にはフリーパス!
担ぎ手はもれなく地域の皆さんから厚くもてなされ酒もご飯も貰えるし
当然神事なので神様の御加護がきっとある!うん間違いない!多分大丈夫!
まぁそんなこんなで、上妙典青年会、またの名を妙典一・二丁目青年会の一員としまして、行徳各地域のお神輿好きはもちろん、広く関東、日本中に担ぎ手を募集いたします!!
何にしてもお神輿好きなら、そして行徳に住んでいるのなら、一度はこの重くてデカいと伝説の千貫神輿を担ぐことをお勧め、きっと余所でも自慢出来る経験ができます!(多分)
そして川を挟んで都内の神輿好きな皆様どうか担ぎ手お手伝いに是非いらしてください!東京メトロ東西線ですぐ来れる近さです!
もちろん外国人の方でも白装束を着てきてくれたらモーマンタイ!
都心に近いため、日本で一番多国籍100か国以上の人が集う町でもある行徳です!
ぜひ世界平和祈願で一緒にやりましょう!
上妙典青年会は、そんな漢(おとこ)たちを広くお待ちしております!
ちなみに千貫神輿といわれる上妙典の大神輿ですが、担ぎ手はお宮から出し入れする際の二天棒の時は25~26人ほどで担ぎ、町を渡御する際は四天棒にして36人ぐらいで担ぎます。このお神輿のサイズと重さについては、あくまで私見ですが、富岡八幡宮や鳥越神社、千葉県勝浦市興津の千貫神輿と同サイズと思われますが、天棒の長さと本数の関係から、担ぎ手が圧倒的に少ないので中々ヘビー。
そもそも町神輿なのに千貫神輿ってところが軽くクレイジーで、何だかロックでパンクでナイスですw
それ故、担ぎ手を早め早めにちょこちょこ入れ替えますので、担ぎ手は多いに越したことはございません。
さぁーさ何よりコレは縁起物!
きっと上妙典八幡様のご利益ありますよ!
詳しくは上記ちらしの携帯電話番号か
ちらし上のLINEコードで承ります!
上妙典の大神輿ワッショーーーイ!!
中神輿も子供神輿もワッショーーーイ!!
ちなみに冗談抜きに重たいお神輿なので、上記ちらしにも書かれている通りに練習日を3日用意しました。
【練習日】9/3(日) 9/17(日) 10/1(日)
それぞれ午前10時から上妙典八幡神社(市川市妙典1-11-16)で練習を行います。
上妙典の大神輿は、通常の大きさのお神輿と少々違い、担ぐ際にちょっとしたコツがいるのです。練習でそれを覚えちゃうと比較的楽に大神輿が上がります。以下URLは、コロナ前の過去の練習風景です。
↓
上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2017-10-03
なにより
上妙典八幡様の祭礼
そして大神輿渡御の成功を祈り
上妙典の一本でシメます!
イヨー!
( ゚Д゚ノノ"☆パンパンパン パパパンパン パン!!
Everyone who lives in Gyotoku, would you like to carry a mikoshi together this fall? The date is October 8th.
The practice of carrying the mikoshi is on September 3rd, September 17th, and October 1st.
The location is Kamimyouden Hachiman Shrine. It starts at 10am.
居住在行德的各位,今年秋天想一起攜帶神轎嗎?日期是10月8日。
背負練習將於9月3日、9月17日和10月1日進行。
地點是上名殿八幡神社。上午 10 點開始。
ทุกคนที่อาศัยอยู่ใน Gyotoku คุณอยากพก mikoshi ไปด้วยกันในฤดูใบไม้ร่วงนี้หรือไม่? คือวันที่ 8 ตุลาคม
การฝึกแบกจะมีขึ้นในวันที่ 3 กันยายน 17 กันยายน และ 1 ตุลาคม
สถานที่ตั้งคือศาลเจ้า Kamimyouden Hachiman เริ่มเวลา 10.00 น.
【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
上妙典八幡神社
千葉県市川市妙典一丁目11番16号
【昭和の田舎の夏やすみの一日】虫取りラジオ体操、駄菓子屋パトロールに川遊び -大多喜無敵探検隊の作戦報告 [大多喜無敵探検隊-since197Xの紹介]
最近ではブログを更新しなくなって久しいですが、その分noteで趣味のお話を仕事の合間に執筆し、ひとり楽しんでおります。
このお話は、前々からこのblogでも何度かご紹介させていただいた「大多喜無敵探検隊-since197X」というタイトルの、趣味の(自称)児童文学(?)。私と同年代の人には懐かしく、そして令和の子供たちには反面教師としてご覧になっていただけたら嬉しいなぁ~といった、一種のイラスト・エッセイです。
舞台となる房総半島は、ご存知の通り首都である東京の隣の千葉県ですが、令和の今でも半島の先に行けば行くほどむっちゃくちゃ田舎でして、それが今から40~50年前の昭和の頃となったら本当にトンでもない僻地でありました。しかしある意味ワイルドでもあったのですが‥、
「大多喜無敵探検隊-since197X」は、そんな昭和の大多喜町で育った私の、あの頃の回顧録でもあります。
そして今回のお話は「夏やすみの一日」。
昭和の小学生にとって夏休みは年に一回のボーナスステージ、朝から晩までフリーダムな「あの頃の夏やすみ」です。でも結局ボリュームが多くなり、去年のうちに執筆したものも含め最終的に「早朝編」「定例パトロール編」「川遊び編」と三部作になっちゃいました。。
また今回のお話は、夏に向けて多少なりとも観光的な部分も意識してみまして、他所では一般的ではない房総南部の川廻しという土木工事の図解や、フリー画像も多数使ってみました。
なにぶん半世紀も前の、昭和レトロ真っ只中のお話ですので、今の時代では通じない事柄も多く、イラストや写真、そして欄外の解説文での補足が必要になる代物で、創作自体が案外面倒くさいことこの上ないのですが、私自身があの当時を鮮明に思い返すことも出来、ある意味楽しい作業でもあります。
ちょうど10年ちょいほど前まで没頭したガンダムの精緻なジオラマ作りに通じるところがありますね。
以下、それぞれのお話の挿絵や写真などをまとめて公開してみました。
【早朝編】
オレの夏やすみ 虫捕りラジオ体操、死神博士の記憶
https://note.com/sanadado/n/nbc5c6202749c
昭和52年(1977年)の房総南部の田舎 大多喜町の、小学5年生の私の夏休み。その早朝からをある程度時系列を追ってお話にしてみました。
昭和の田舎の小学生の夏やすみの朝はヤケに早いのでした、大体5時起き。学校にいくときより早いのです。
夏休みの朝が早い理由、それはカブトムシやクワガタの採集があるからです。私は毎朝だいたい2か所をまわっていましたが、、大人になってつくづく思うのは、なんで子供の頃の私は、あんなに必死になって虫ケラを集めていたんだろうと‥。
私は大人からやれといわれるラジオ体操が大嫌いでしたが、出席しないと怒られるので出ていました。
お話の流れから行川アイランドでの仮面ライダー撮影に付随した仮面ライダーショーを思い出しまして、これはその際の写真です。
行川アイランドでの家族写真、これは私が小学生にあがる前のものです。
私はこの行川アイランドでの仮面ライダーのショーの合間に、なんと本物の死神博士と偶然出会い、お話をさせていただきました。その際の記憶はnoteの別記事に書きました。↓
【雑記】『正義の反対はもうひとつの正義だ。』幼い私は死神博士に教えてもらったのかもしれない
https://note.com/sanadado/n/nb5a3eaef740b
近所の子供たちが集まる青龍神社では、よくメンコをやっておりました。これはメンコの一例 私の時代は昔ながらの丸形は廃れ、代りに仮面ライダーやスーパーカーなどのミニカードがよく使われました。
【定例パトロール編】
オレの夏やすみ 大多喜の愛と平和を守るため
https://note.com/sanadado/n/n92eb455073f6
早朝編の続き。近所の子らで青龍神社にたむろって遊んでいたものの、やがてやることがなくなり、ほぼ毎日の日課となっている町のパトロール(?)に行くお話です。
お昼ごろまでの内容です。
暇になると私たちは、たむろっていた神社から田んぼのあぜ道をバイパスし、大多喜駅前のディスカウントスーパー「ポピンズ」に行きました。買いたいものは特に何もないのですが、真夏はいつでもエアコンが効いていて涼しいのです。その田んぼも今は埋め立てられて町営駐車場になってしまいました。
ディスカウントスーパー「ポピンズ」に飽きたら、次はスーパーストアーの「デンベー」です。ここではよく食玩を買いました。当時の私はデビューしたばかりのロッテのジョイントロボに夢中でした。ここもエアコンがよく効いており、私たちにとっては真夏のオアシスのひとつでした。
ジョイントロボのオマケの一例、絵で描きましたが今でも現物は幾つか手元にあります。
ポピンズ、デンベーの次は、2軒並んだ駄菓子屋「バクダン屋」と「加賀屋」に定例パトロール、花火類が豊富なバクダン屋で、私はいつも様々な火薬類を購入しました。この絵はカンシャク玉、その他にもバクチク、NAクラッカー(2Bクラッカーの後継)、煙幕花火などをよく買いました。
バクダン屋は花火以外にもくじ引き類が充実しており、そのくじ引きがこれまた当たらないことでも有名で、時々私の友だち達がブチキレておりました。この歌はそんなバクダン屋を影で皮肉った歌ですが、ツワモノの友人の一人は、あまりにあたらずブチきれて、こともあろうにお店の主人たちの前で歌い上げるという暴挙に出ました。神をも恐れぬ、全く怖いやつです。
バクダン屋の隣には同じく駄菓子屋の加賀屋が‥。こちらはバクダン屋とは違いパチモノのキャラクターグッズではなく、所謂本物のキャラクター商品や10円ゲームなどが充実しておりました。子供心にも「ハイセンスな駄菓子屋」が加賀屋でした。
【川遊び編】
オレの夏やすみ 養老渓谷の弘文洞、粟又の滝にカッパ淵の少年
https://note.com/sanadado/n/ne2e355932875
午前中のお話「早朝編」「定例パトロール編」からの続きで、午後のお話になります。県紙「千葉日報」の新聞記者だった父の同行で、養老渓谷の取材に連れて行ってもらった思い出です。
父の養老渓谷の取材に私たち兄弟が同行するのが羨ましくなったのか、近所の子の一人がちゃっかりついてきましたw
この当時の父の車、トヨタのスプリンターセダン1600GS バンパーのコーナーポールに新聞社の旗がついています。
このお話は地理間があまりにも分かりにくいため、Googleマップに実際に走ったルートを記載してみました。こんな山の中を走らなくてもよいのですが、この時期は大多喜バイパスがまだ出来ておらず、そして昭和の時代だったためか勝浦や大原に向かう都会からの海水浴客の車が非常に多くて、常に大多喜の町なかの国道が混んでいたので、抜け道として大多喜城の方から抜け道を使い、養老渓谷方面にアプローチしています。
大多喜町老川の交差点は、今と位置が違って老川小学校の前を通るものでした。Googleマップ上では、その「旧道」をトレースしています。
養老渓谷で車を停めた岩屋食堂のドライブインには、夏休みシーズンだからか大判焼きの屋台が出ていました。真夏なのに大判焼きかと少々驚いた記憶があります。そしてその時代、なぜか大多喜町と勝浦市では、大判焼きは「きんつば」と呼ばれておりました。その辺りのいきさつも書きました。
父の取材で向かったのはトンネル川の弘文洞。そこに至るにはこの二階建てトンネル「向山トンネル」を抜けていきます。昨今この二階建てトンネルがインスタ映えがすると有名になっていますが、、昭和の遥か昔から、ここはこんな妙なトンネルでした。
トンネル川の弘文洞、まだ上部が繋がっておりトンネルになっている状態のものです。こちらの上部の橋部分は、この写真の後1979年に崩壊して、単なる崖になりました。
弘文洞の現在の様子。はい、単なる崖です。。
このトンネル川「弘文洞」が作られた経緯などを解説する図をおこしました。ようは川を一部ショートカットして農地を作ったのです。なんでこんなことをするか?房総丘陵では農地に適した平地が少なかったということが大きな理由だと思います。
弘文洞の前の養老川で川遊びをする当時の私たちを描きました。
お店で食べるカキ氷は格別!真夏の最高のご馳走ですね。
弘文洞の取材の後、まだ時間があったので、粟又の滝にも向かいました。老川の交差点より先は、この当時はアスファルトではなく砂利道でした。
地獄へ通じそうな粟又の滝の謎めいた門 不気味な石像までありました。2011年頃まで現存。
粟又の滝と滝つぼの様子。川面の色の濃い部分が深いところで、最大5.8mあります。
粟又の滝 全景 滝の頭頂部から滝つぼまでの長さは100m、滝の落差は30mあります。撮影はInstagramのお友達モンチャッカ星人さん 2022年撮影と思われます。
100mのなだらかな滝面を持つ粟又の滝は、昭和の大多喜キッズの天然ウォータースライダー、お話の時代1977年に出来た「としまえん」のウォータースライダーが尻に帆を掛けて逃げ出すような、そんな「本物」の体験が出来ました。現在は水難事故多発のため滝スライダーは禁止、滝での遊泳も禁止です。令和のよい子は絶対真似しないように!
粟又の滝で遊んでいると、粟又地区の地元の子と出会い、一緒に遊びました。私は昔からアメリカ人もビックリの上辺だけのフレンドリーさが得意技なのです。
粟又地区で出会った少年は、確かこんな顔をしていました。劇中では「三郎太」としていますが、確か本名は三郎君だったと思います。
粟又の子に教えてもらった滝滑りコース。このコースをとることで、一度も止まることなく上から下まで滑り降りれました。しかし今は滝の流れなどが変わっている可能性があり、危険ですのでやらないように!
一緒についてきた近所の子がおぼれかけて、粟又の地元の子に助けてもらいました。彼は川遊びに慣れているためか、その小学生離れした飛び込みに私たちはビックリでした。泳ぎも達者で、それはそれはまるで河童じゃないかと思えるほど見事に泳ぐのです。
「この浮き輪と夜空を見上げるたびに思い出すんだ、オレは漢「おとこ」だユーイチだ!」
詳しくはお話を参照ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
粟又の子は、その後一度も会うことがありませんでした。離れているとはいえ同じ町内なのにちょっと不思議です。この辺りには昔から河童伝説が幾つもあるので、あの子は実は河童だったのかもしれないなぁとかボンヤリ今でも思うことがあります。
大多喜無敵探検隊-since197X
佐奈田隊長回顧録
https://note.com/sanadado
大多喜カエムたけのこ園 父が愛した伝説の白タケノコ2023年も素晴らしい! [房総グルメ 料理 食]
大多喜たけのこレジェンド「大多喜カエムたけのこ園」の、伝説のアクなし真っ白タケノコを!




確かそれが一つの切っ掛けとなり、大多喜町のタケノコが東京をはじめ、広く関東圏で有名になったと自治体関係者に伺ったことがあります。
‥とハッキリ言った!言い切った!
↑
真実じゃーそりゃ仕方ないよなぁ
'`,、('∀`) '`,、
そんな昭和の新聞記者の父が愛した、大多喜カエムたけのこ園の、伝説級の白いたけのこの料理例が以下になります。たけのこめし(たけのこご飯)、たけのこ味噌汁、たけのこ煮つけ、たけのこオニギリ‥、タケノコづくしです。これらのレシピは、私の個人noteに記載しました。ご興味ありましたら覗いてみてください。
【雑記】父が愛した伝説の白タケノコ「大多喜カエムたけのこ園」タケノコご飯にタケノコ味噌汁
●たけのこごはん、たけのこ味噌汁、たけのこ煮つけの例


●たけのこオニギリの例



実は私が大好きなタケノコメニューはこれ!大多喜の白たけのこを使ったタケノコ味噌汁の、味噌汁ぶっかけご飯!これが最高なのです
( ´ー`)フゥー...

カエムたけのこ園の山は、大多喜町の川畑と平沢にあります。コロナが流行る前に、一度家族でタケノコ狩り(たけのこ掘り)にお邪魔しました。

山にはイノシシやヤマビルがいるので、万人にお勧めは出来ませんが、タケノコ掘りは中々楽しいんですよ。この日はひと財産になろうかというぐらい掘りましたw


カエムたけのこ園(カエム農園)は、国道297号線沿いの三又地区にあります。

今年はなんでもタケノコの当たり年で大豊作だそうです。
冒頭の箱に入ったタケノコは、カエムさんから取り寄せましたが、まだまだ採れそうなので、久しぶりに今年はタケノコ掘りに伺おうかと思っております!
カエムさん、
今年も最高にうまい大多喜のタケノコを売っていただき、ありがとうございます!
大多喜カエムたけのこ園 父が愛した伝説の白タケノコ2023年も素晴らしい!
大多喜カエムたけのこ園 コロナ禍を越えて2021年もウマカッターー!(゚∀゚)=3
大多喜カエムたけのこ園 2019年は家族でタケノコの山にイッターー!(゚∀゚)=3
たけのこオニギリ、たけのこ味噌汁 しかしやっぱり味噌汁ぶっかけ飯が『 最(゚∀゚)高! 』
【大多喜たけのこレジェンド】大多喜カエムたけのこ園のタケノコ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
タケノコ味噌汁ぶっかけご飯という至福( ´ー`)フゥー、今年のタケノコシーズンそろそろ終焉
大多喜のタケノコで2017年もタケノコ三昧(^q^)大多喜カエムたけのこ園
大多喜カエムたけのこ園 ここは大多喜タケノコの真のレジェンド(伝説)
大多喜産の旨い米 大多喜カエムたけのこ園(カエム農園)
2016年も伝説の大多喜たけのこ「大多喜カエムたけのこ園」タケノコご飯、タケノコ味噌汁
大多喜 カエム農園のお米と、真竹のタケノコ
2015年も「大多喜カエムたけのこ園」で、伝説の大多喜たけのこをGET!
2014年 そろそろシーズン終盤 大多喜タケノコづくし(・´з`・)
大多喜町のたけのこ、アクがないんで料理簡単ヽ(=´▽`=)ノ
大多喜たけのこカレー(きのこ入り)
房州寿司(風)お手製寿司と、ワラビの煮物、たけのこのおみおつけ(´∀`) 昨夜の夕飯
大多喜たけのこ にぎぃめし(´∀`)
たけのこご飯 たけのこ味噌汁 たけのこ煮物、大多喜たけのこ三昧 そしてたけのこ保存法
関東一旨い大多喜のたけのこ(゚∀゚)=3、大多喜カエムたけのこ園
大多喜 タケノコ ふたたび・・・( ー`дー´)キリッ
大多喜 タケノコ そして蕎麦 (・∀・)ノシ
大多喜町産タケノコ料理 タケノコご飯、タケノコ味噌汁、タケノコ煮物
大多喜カエムたけのこ園 (おおたき かえむ たけのこえん)【販売所】
住所:〒298-0252 千葉県夷隅郡大多喜町三又851 TEL:0470-84-0344