SSブログ
前の5件 | -

【昭和の田舎の夏やすみの一日】虫取りラジオ体操、駄菓子屋パトロールに川遊び -大多喜無敵探検隊の作戦報告 [大多喜無敵探検隊-since197Xの紹介]

最近ではブログを更新しなくなって久しいですが、その分noteで趣味のお話を仕事の合間に執筆し、ひとり楽しんでおります。
このお話は、前々からこのblogでも何度かご紹介させていただいた「大多喜無敵探検隊-since197X」というタイトルの、趣味の(自称)児童文学(?)。私と同年代の人には懐かしく、そして令和の子供たちには反面教師としてご覧になっていただけたら嬉しいなぁ~といった、一種のイラスト・エッセイです。
舞台となる房総半島は、ご存知の通り首都である東京の隣の千葉県ですが、令和の今でも半島の先に行けば行くほどむっちゃくちゃ田舎でして、それが今から4050年前の昭和の頃となったら本当にトンでもない僻地でありました。しかしある意味ワイルドでもあったのですが‥、
「大多喜無敵探検隊-since197X」は、そんな昭和の大多喜町で育った私の、あの頃の回顧録でもあります。
そして今回のお話は夏やすみの一日
昭和の小学生にとって夏休みは年に一回のボーナスステージ、朝から晩までフリーダムな「あの頃の夏やすみ」です。でも結局ボリュームが多くなり、去年のうちに執筆したものも含め最終的に「早朝編」「定例パトロール編」「川遊び編」と三部作になっちゃいました。。
また今回のお話は、夏に向けて多少なりとも観光的な部分も意識してみまして、他所では一般的ではない房総南部の川廻しという土木工事の図解や、フリー画像も多数使ってみました。
なにぶん半世紀も前の、昭和レトロ真っ只中のお話ですので、今の時代では通じない事柄も多く、イラストや写真、そして欄外の解説文での補足が必要になる代物で、創作自体が案外面倒くさいことこの上ないのですが、私自身があの当時を鮮明に思い返すことも出来、ある意味楽しい作業でもあります。
ちょうど10年ちょいほど前まで没頭したガンダムの精緻なジオラマ作りに通じるところがありますね。

以下、それぞれのお話の挿絵や写真などをまとめて公開してみました。

【早朝編】
オレの夏やすみ 虫捕りラジオ体操、死神博士の記憶
https://note.com/sanadado/n/nbc5c6202749c

昭和52年(1977年)の房総南部の田舎 大多喜町の、小学5年生の私の夏休み。その早朝からをある程度時系列を追ってお話にしてみました。

5時の目覚めカラーマスターJPEG5mm.jpg
昭和の田舎の小学生の夏やすみの朝はヤケに早いのでした、大体5時起き。学校にいくときより早いのです。

役場の猟場カラーマスターjpeg4mm.jpg
夏休みの朝が早い理由、それはカブトムシやクワガタの採集があるからです。私は毎朝だいたい2か所をまわっていましたが、、大人になってつくづく思うのは、なんで子供の頃の私は、あんなに必死になって虫ケラを集めていたんだろうと‥。

ラジオ体操カラーJPEG3m.jpg
私は大人からやれといわれるラジオ体操が大嫌いでしたが、出席しないと怒られるので出ていました。

行川アイランド仮面ライダーショーm.jpg
お話の流れから行川アイランドでの仮面ライダー撮影に付随した仮面ライダーショーを思い出しまして、これはその際の写真です。

行川アイランド小学1-2年生の頃の家族写真かm.jpg
行川アイランドでの家族写真、これは私が小学生にあがる前のものです。

死神博士カラーマスター2JPEG8m.jpg
私はこの行川アイランドでの仮面ライダーのショーの合間に、なんと本物の死神博士と偶然出会い、お話をさせていただきました。その際の記憶はnoteの別記事に書きました。↓
【雑記】『正義の反対はもうひとつの正義だ。』幼い私は死神博士に教えてもらったのかもしれない
https://note.com/sanadado/n/nb5a3eaef740b

メンチの写真3-m.jpg
近所の子供たちが集まる青龍神社では、よくメンコをやっておりました。これはメンコの一例 私の時代は昔ながらの丸形は廃れ、代りに仮面ライダーやスーパーカーなどのミニカードがよく使われました。


【定例パトロール編】
オレの夏やすみ 大多喜の愛と平和を守るため

https://note.com/sanadado/n/n92eb455073f6

早朝編の続き。近所の子らで青龍神社にたむろって遊んでいたものの、やがてやることがなくなり、ほぼ毎日の日課となっている町のパトロール(?)に行くお話です。
お昼ごろまでの内容です。


昭和の大多喜町営駐車場2m.jpg
暇になると私たちは、たむろっていた神社から田んぼのあぜ道をバイパスし、大多喜駅前のディスカウントスーパー「ポピンズ」に行きました。買いたいものは特に何もないのですが、真夏はいつでもエアコンが効いていて涼しいのです。その田んぼも今は埋め立てられて町営駐車場になってしまいました。

デンベー.jpg
ディスカウントスーパー「ポピンズ」に飽きたら、次はスーパーストアーの「デンベー」です。ここではよく食玩を買いました。当時の私はデビューしたばかりのロッテのジョイントロボに夢中でした。ここもエアコンがよく効いており、私たちにとっては真夏のオアシスのひとつでした。

ジョイントロボカラーマスターJPEG2m.jpg
ジョイントロボのオマケの一例、絵で描きましたが今でも現物は幾つか手元にあります。

カンシャク玉3-1JPEGm.jpg
ポピンズ、デンベーの次は、2軒並んだ駄菓子屋「バクダン屋」と「加賀屋」に定例パトロール、花火類が豊富なバクダン屋で、私はいつも様々な火薬類を購入しました。この絵はカンシャク玉、その他にもバクチク、NAクラッカー(2Bクラッカーの後継)、煙幕花火などをよく買いました。

バクダン屋のテーマカラーマスターJPEG1m.jpg
バクダン屋は花火以外にもくじ引き類が充実しており、そのくじ引きがこれまた当たらないことでも有名で、時々私の友だち達がブチキレておりました。この歌はそんなバクダン屋を影で皮肉った歌ですが、ツワモノの友人の一人は、あまりにあたらずブチきれて、こともあろうにお店の主人たちの前で歌い上げるという暴挙に出ました。神をも恐れぬ、全く怖いやつです。

加賀屋カラーマスターJPEG4m.jpg
バクダン屋の隣には同じく駄菓子屋の加賀屋が‥。こちらはバクダン屋とは違いパチモノのキャラクターグッズではなく、所謂本物のキャラクター商品や10円ゲームなどが充実しておりました。子供心にも「ハイセンスな駄菓子屋」が加賀屋でした。


【川遊び編】
オレの夏やすみ 養老渓谷の弘文洞、粟又の滝にカッパ淵の少年
https://note.com/sanadado/n/ne2e355932875

午前中のお話「早朝編」「定例パトロール編」からの続きで、午後のお話になります。県紙「千葉日報」の新聞記者だった父の同行で、養老渓谷の取材に連れて行ってもらった思い出です。

ユーイチがやってきたカラーマスターjpegm.jpg
父の養老渓谷の取材に私たち兄弟が同行するのが羨ましくなったのか、近所の子の一人がちゃっかりついてきましたw

スプリンター1977カラーマスター3m.jpg
この当時の父の車、トヨタのスプリンターセダン1600GS バンパーのコーナーポールに新聞社の旗がついています。

MAP1ルート入り3m.jpg
このお話は地理間があまりにも分かりにくいため、Googleマップに実際に走ったルートを記載してみました。こんな山の中を走らなくてもよいのですが、この時期は大多喜バイパスがまだ出来ておらず、そして昭和の時代だったためか勝浦や大原に向かう都会からの海水浴客の車が非常に多くて、常に大多喜の町なかの国道が混んでいたので、抜け道として大多喜城の方から抜け道を使い、養老渓谷方面にアプローチしています。

MAP2ルート入り3m.jpg
大多喜町老川の交差点は、今と位置が違って老川小学校の前を通るものでした。Googleマップ上では、その「旧道」をトレースしています。

大多喜のキンツバm.jpg
養老渓谷で車を停めた岩屋食堂のドライブインには、夏休みシーズンだからか大判焼きの屋台が出ていました。真夏なのに大判焼きかと少々驚いた記憶があります。そしてその時代、なぜか大多喜町と勝浦市では、大判焼きは「きんつば」と呼ばれておりました。その辺りのいきさつも書きました。

向山トンネル2m.jpg
父の取材で向かったのはトンネル川の弘文洞。そこに至るにはこの二階建てトンネル「向山トンネル」を抜けていきます。昨今この二階建てトンネルがインスタ映えがすると有名になっていますが、、昭和の遥か昔から、ここはこんな妙なトンネルでした。

弘文洞β版用1m.jpg
トンネル川の弘文洞、まだ上部が繋がっておりトンネルになっている状態のものです。こちらの上部の橋部分は、この写真の後1979年に崩壊して、単なる崖になりました。

1456986_lm.jpg
弘文洞の現在の様子。はい、単なる崖です。。

川廻しの解説4m.jpg
このトンネル川「弘文洞」が作られた経緯などを解説する図をおこしました。ようは川を一部ショートカットして農地を作ったのです。なんでこんなことをするか?房総丘陵では農地に適した平地が少なかったということが大きな理由だと思います。

弘文洞で水遊びカラーマスター3m.jpg
弘文洞の前の養老川で川遊びをする当時の私たちを描きました。

カキ氷カラーマスター2m.jpg
お店で食べるカキ氷は格別!真夏の最高のご馳走ですね。

MAP3ルート入り2m.jpg
弘文洞の取材の後、まだ時間があったので、粟又の滝にも向かいました。老川の交差点より先は、この当時はアスファルトではなく砂利道でした。

粟又の滝の謎門m.jpg
地獄へ通じそうな粟又の滝の謎めいた門 不気味な石像までありました。2011年頃まで現存。

粟又の滝3m.jpg
粟又の滝と滝つぼの様子。川面の色の濃い部分が深いところで、最大5.8mあります。

粟又の滝全景1m.jpg
粟又の滝 全景 滝の頭頂部から滝つぼまでの長さは100m、滝の落差は30mあります。撮影はInstagramのお友達モンチャッカ星人さん 2022年撮影と思われます。

2535999_mm.jpg
100mのなだらかな滝面を持つ粟又の滝は、昭和の大多喜キッズの天然ウォータースライダー、お話の時代1977年に出来た「としまえん」のウォータースライダーが尻に帆を掛けて逃げ出すような、そんな「本物」の体験が出来ました。現在は水難事故多発のため滝スライダーは禁止、滝での遊泳も禁止です。令和のよい子は絶対真似しないように!

ウォータースライダーカラーマスターm.jpg
粟又の滝で遊んでいると、粟又地区の地元の子と出会い、一緒に遊びました。私は昔からアメリカ人もビックリの上辺だけのフレンドリーさが得意技なのです。

三郎太カラーマスター3m.jpg
粟又地区で出会った少年は、確かこんな顔をしていました。劇中では「三郎太」としていますが、確か本名は三郎君だったと思います。

滝滑り全景お勧めコース2-2m.jpg
粟又の子に教えてもらった滝滑りコース。このコースをとることで、一度も止まることなく上から下まで滑り降りれました。しかし今は滝の流れなどが変わっている可能性があり、危険ですのでやらないように!

三郎太とびこみカラーマスター5m.jpg
一緒についてきた近所の子がおぼれかけて、粟又の地元の子に助けてもらいました。彼は川遊びに慣れているためか、その小学生離れした飛び込みに私たちはビックリでした。泳ぎも達者で、それはそれはまるで河童じゃないかと思えるほど見事に泳ぐのです。

夜空を見たら思い出せカラーマスター2m.jpg
「この浮き輪と夜空を見上げるたびに思い出すんだ、オレは漢「おとこ」だユーイチだ!」
詳しくはお話を参照ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

三郎太は河童カラーマスター6m.jpg
粟又の子は、その後一度も会うことがありませんでした。離れているとはいえ同じ町内なのにちょっと不思議です。この辺りには昔から河童伝説が幾つもあるので、あの子は実は河童だったのかもしれないなぁとかボンヤリ今でも思うことがあります。

大多喜無敵探検隊-since197X
佐奈田隊長回顧録
https://note.com/sanadado


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

大多喜カエムたけのこ園 父が愛した伝説の白タケノコ2023年も素晴らしい! [房総グルメ 料理 食]

この時期はちょうどタケノコのシーズンですよね。昭和の時代、私が子供の頃に過ごした千葉県夷隅郡の大多喜町も、実は良質なタケノコの産地として関東ではとっても有名なんです。
‥フフフそんな私です、もちろん今年も手に入れましたとも!
大多喜たけのこレジェンド「大多喜カエムたけのこ園」の、伝説のアクなし真っ白タケノコを!
( ̄▽ ̄)ニヤリ
段ボール2blog.jpg
たけのこ1blog.jpg
たけのこ1blog11.jpg
段ボール箱blog.jpg
 大多喜町の川畑(かわばた)、平沢(ひらさわ)、弓木(ゆみき)地区のタケノコは、土壌の質のお陰でアクが極端に少なく、そのまま切って刺身でも食べれるものですが、その中でも川畑と平沢にタケノコ山を持つカエム農園さんのタケノコは、さらにアクがなく見事なほどに真っ白でとても柔らかい「白子(しろこ)」と呼ばれる特級品!
噂を聞きつけた東京都内の料亭やホテルなどから、今でも引っ張りだこな知る人ぞ知る逸品なのです!
アク抜きが一切不要だからタケノコの香りがしっかりと残り、そして気品のある白さと柔らかさで、繊細なタケノコの風味をこれ以上ないという程、存分に味わえるのが評判なのです。
なにより昭和の時代、地方紙「千葉日報」の新聞記者だったグルメな我が父が、このカエムさんのタケノコに出会ってからというもの、以来とことん惚れ込んでおりまして、、この季節になるとカエムさんのタケノコを、その初物からお終いのシーズンまで毎年何度も取材しておりました。
確かそれが一つの切っ掛けとなり、大多喜町のタケノコが東京をはじめ、広く関東圏で有名になったと自治体関係者に伺ったことがあります。
でも結果的にカエムさんのところばかりを押しまくるように見えるので、挙句は他所のタケノコ園から「なんでカエムのところばかりなんだ、ウチも取材して」とクレームが、いやいや強い要望が何度も来る始末でして‥(焦)。
公平公正な新聞記者という職業理念からも、カエムさんばかりを取材するのは流石に宜しくないのではないかと子供心に感じましたが、そんな父曰く
「他所のも旨いけど、カエムのタケノコが一番旨い!」
‥とハッキリ言った!言い切った!
まぁこれが昭和の頃の、父が新聞記者として色々と食べ比べた上での公平公正な「真実」だったのでしょう。
真実じゃーそりゃ仕方ないよなぁ
'`,、('∀`) '`,、
そんな父が初めて県紙の千葉日報で、大多喜町のタケノコを記事として取り上げてから既に半世紀が経っており、今じゃ幾つかあるタケノコ園で、きっとカエムさんに「追い抜け追い越せ」と随分と品質が上がっているのだろうと思われますが、そんな私自身は、戦中派で子供の頃に食べ物で人一倍苦労した我が父の、その食に対する飽くなき欲求と洗練された舌を今も信じているところがありまして、家庭を持ってからも大多喜のタケノコといったら、亡き父の遺志を継ぎ今でも「カエムたけのこ園」一筋なのです。
まぁ父も亡くなって久しいですし、父から当時よく聞かされたカエムさんのあの旨い白タケノコへの熱い想いを今回サラッと暴露してみました。その他にも父が言ってたのは、カエムご主人の、その仕事に対する朴訥さ誠実さにも、人として惹かれたようです。

そんな昭和の新聞記者の父が愛した、大多喜カエムたけのこ園の、伝説級の白いたけのこの料理例が以下になります。たけのこめし(たけのこご飯)、たけのこ味噌汁、たけのこ煮つけ、たけのこオニギリ‥、タケノコづくしです。これらのレシピは、私の個人noteに記載しました。ご興味ありましたら覗いてみてください。
【雑記】父が愛した伝説の白タケノコ「大多喜カエムたけのこ園」タケノコご飯にタケノコ味噌汁

●たけのこごはん、たけのこ味噌汁、たけのこ煮つけの例
149_1921494892_56large.jpg
149_2072396054_132large.jpg


●たけのこオニギリの例
kaemu5-44047.jpg
kaemu6-a9ef2.jpg
kaemu-takenoko7-6ea56.jpg

実は私が大好きなタケノコメニューはこれ!大多喜の白たけのこを使ったタケノコ味噌汁の、味噌汁ぶっかけご飯!これが最高なのです
( ´ー`)フゥー...
kaemu9-93c39.jpg



カエムたけのこ園の山は、大多喜町の川畑と平沢にあります。コロナが流行る前に、一度家族でタケノコ狩り(たけのこ掘り)にお邪魔しました。
kaemu-takenoko10-96333.jpg

山にはイノシシやヤマビルがいるので、万人にお勧めは出来ませんが、タケノコ掘りは中々楽しいんですよ。この日はひと財産になろうかというぐらい掘りましたw
kaemu-takenoko1-64adc.jpg


カエムたけのこ園の名物ご主人 彼の人柄もカエム農園の魅力のひとつでしょう。
DSC_3776s.jpg

カエムたけのこ園(カエム農園)は、国道297号線沿いの三又地区にあります。
kaemu2-1746d.jpg

今年はなんでもタケノコの当たり年で大豊作だそうです。
冒頭の箱に入ったタケノコは、カエムさんから取り寄せましたが、まだまだ採れそうなので、久しぶりに今年はタケノコ掘りに伺おうかと思っております!

カエムさん、
今年も最高にうまい大多喜のタケノコを売っていただき、ありがとうございます!

感謝、大感謝‥(-人-)


【Blog内の、大多喜カエムたけのこ園 関連日記】
大多喜カエムたけのこ園 父が愛した伝説の白タケノコ2023年も素晴らしい!
大多喜カエムたけのこ園 コロナ禍を越えて2021年もウマカッターー!(゚∀゚)=3
大多喜カエムたけのこ園 2019年は家族でタケノコの山にイッターー!(゚∀゚)=3
たけのこオニギリ、たけのこ味噌汁 しかしやっぱり味噌汁ぶっかけ飯が『 最(゚∀゚)高! 』
【大多喜たけのこレジェンド】大多喜カエムたけのこ園のタケノコ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
タケノコ味噌汁ぶっかけご飯という至福( ´ー`)フゥー、今年のタケノコシーズンそろそろ終焉
大多喜のタケノコで2017年もタケノコ三昧(^q^)大多喜カエムたけのこ園
大多喜カエムたけのこ園 ここは大多喜タケノコの真のレジェンド(伝説)
大多喜産の旨い米 大多喜カエムたけのこ園(カエム農園)
2016年も伝説の大多喜たけのこ「大多喜カエムたけのこ園」タケノコご飯、タケノコ味噌汁
大多喜 カエム農園のお米と、真竹のタケノコ
2015年も「大多喜カエムたけのこ園」で、伝説の大多喜たけのこをGET!
2014年 そろそろシーズン終盤 大多喜タケノコづくし(・´з`・)
大多喜町のたけのこ、アクがないんで料理簡単ヽ(=´▽`=)ノ
大多喜たけのこカレー(きのこ入り)
房州寿司(風)お手製寿司と、ワラビの煮物、たけのこのおみおつけ(´∀`) 昨夜の夕飯
大多喜たけのこ にぎぃめし(´∀`)
たけのこご飯 たけのこ味噌汁 たけのこ煮物、大多喜たけのこ三昧 そしてたけのこ保存法
関東一旨い大多喜のたけのこ(゚∀゚)=3、大多喜カエムたけのこ園
大多喜 タケノコ ふたたび・・・( ー`дー´)キリッ
大多喜 タケノコ そして蕎麦 (・∀・)ノシ
大多喜町産タケノコ料理 タケノコご飯、タケノコ味噌汁、タケノコ煮物


大多喜カエムたけのこ園 (おおたき かえむ たけのこえん)【販売所】
住所:〒298-0252 千葉県夷隅郡大多喜町三又851 TEL:0470-84-0344

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

【平将門公の首塚】久しぶりにお参りしてきました(2023年3月28日) [フツーに日記]

今週月曜日の朝、起きた時から将門公の首塚が、なぜか無性に気になって、次の日にしばらくぶりに行ってきました。神仏が気になるというのは「呼ばれている」ともよく云われます。そういう時は素直に行った方が良いのです。なにより平将門公は桓武平氏であり坂東豪族の英雄、少なからずうちもご縁がある方です(坂東ってのは関東の昔の言い方)。
個人的にも3637年程前の美術学校生の頃にちょっとしたご縁があって、以来ちょいちょいお参りさせていただいてたんですが、この2年程は新型コロナの流行もあり行ってなかったんで
おい!いい加減カオ出せや
近けぇクセにナメてんのか
《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァア!!
‥なのかもしれません、マジに呼び出し喰らったのかもなぁ~。。

将門公の首塚には、実は自宅からは地下鉄で乗り換えなしで片道2030分で行けるので、行こうと思えば毎日だってひょいひょい行ける距離なんですよね。今後はなるべく行こう・・。

1.JPG
2.JPG
3.JPG
4.JPG
6.JPG
7.JPG

そういや将門公は、昔から「祟り神」だと有名ですが、そりゃ無念の死に方をしたら相手を恨むでしょうし、そもそもからして新たな国を興そうとした力の強い方です。怒ったら半端ないと思います。
その昔、私が30歳前後の今よりずっと若い頃ですが、これもちょっとしたご縁で見てもらった不気味なぐらいよく当たる水晶占いのおばさんに「あなたは八百万の神々と違うものに守られている、見入られている。それは鬼?海外では・・悪魔のようなものね・・」といわれた記憶がありますが、多分その頃は、今から思うとかなり祖業悪く世間知らずだった私を、祟り神といわれる将門公だけが「やれやれ仕方ないな」と見捨てず見守っていてくれていたのかもしれません。とても懐深い優しい方じゃないかと私は思っております。
でも振り返ると、初めてお参りした3637年程前のときなどは本当に怒られたような、そんな一種独特な経験をして心底ビビッた思い出があります
(´)

どんなことがあったのか?私が2016年に書いた本blogURLを張り付けときましょうw

https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2016-06-03

家族でもお参りしたことがあります。この時は心霊写真みたいなのが写ったなぁ。。

https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2018-08-20-2

5.JPG
8.JPG

【将門塚に関するURLなど】
落合道人 Ochiai-Dojin 「柴崎古墳」=将門首塚の面影。[気になる神田川]
https://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2011-09-09
古墳横穴同時代遺跡端部記録帳 ■ 将門の首塚
http://paralleli.life.coocan.jp/kofunblog/2007/02/post_11.html
人文研究見聞録 将門塚(平将門の首塚)[東京都]
https://cultural-experience.blogspot.com/2015/01/blog-post_10.html

【関連日記/このblog内の過去日記】
【平将門公の首塚】久しぶりにお参りしてきました(2023年3月28日)
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2023-03-30
【平将門公の首塚】お盆だし、ふと思い立ってお参りに行ってきました(-人-) ナムナムナム‥
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2019-08-27
【平将門公の首塚】初めて家族みんなでお参りしてきた(´∀`)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2018-08-20-2
【平将門公の首塚】どうも招かれたようなので久しぶりにお参りしてきた(´∀`)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2017-11-27-1
【平将門公の首塚】 招かれてるような気がして、久しぶりにお参りしてきた(´∀`)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2016-06-03

平将門-Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%B0%86%E9%96%80


nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

【転載】 アメリカンドッグ 【2ちゃんねるコピペ】 [時事ネタ 面白いモノなど]

22627682_s.jpg


けして高品質とは言えないウインナーは真新しい丸木串に突き刺さり、

ほとんど砂糖抜きのホットケーキに近い生地は少し悪くなった油でもって

均一な黄金色に揚げられていた。

 

揚がってから誰かが買うまでのあいだ、ハロゲンランプに照らされ

じっと待っている。はっきりといと言うと油が劣化しているわけだ。

 

ふつう、油揚げ食品ならば、この状態は品質の低下を意味するのだが、

ことアメリカンドッグ。そう、アメリカンドッグに関しては、これら通常は

不都合とされる条件により、衣のサクサク感や生地のモッチリ感

そして何より独特の風味を倍化させ、結果それこそが商品の魅力となるわけだ。

 

ここで俺は思う。

人生に措いて、たとえ自分が良くない素材であり

劣悪な環境に在ったとしても、以上でいうところの温度環境

 

つまり「温もり」に相当するものさえあれば、

人はそれをバネにして内側から己の魅力を引き出し

その結果をもって、自分に他人を惹き付けさせるための要素としうる。

これはそういう実例なのではないだろうか。

 

我々がアメリカンドッグに学ぶことは多い。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

時速100kmで駆け抜ける謎の神社【トキ鉄 四五五神社】のおみくじ [時事ネタ 面白いモノなど]

日本のローカル線の大御所、新潟県の『トキ鉄』えちごトキめき鉄道
そのトキ鉄は観光列車の雪月花(せつげっか)直江津D51レールパークがとても有名ですが、、

d51railpark.jpg

国鉄型観光急行455も昭和レトロ好きや鉄道マニアを中心に非常に有名です。

ethigo455.jpg

その観光急行クハ455-701には、車内に神社があるのをご存知でしょうか。
『トキ鉄 四五五神社』は、神主(鉄道員)の手押しカートでクハ455車内を自由に往来するという誠に珍しい神社、乗客の皆さんのすぐそばまで神社がやってきてくれるのです!物凄くアクティブな神様です!

455-jinjya-ethigo.jpg

四五五神社のご由緒を調べると、下記のようなことが書かれておりました。
     ↓
------------------------------------
 ご神体でもあるクハ455-701は、老朽化や急行列車の消滅といった逆風に負けず、同型で唯一現役車両として運用されている、とても長生きでありがたい車両。また七尾線の新車投入により、廃車の運命だったところをギリギリ奇跡的に免れ、えちごトキめき鉄道にやってきたという、とても幸運な車両です。
『トキ鉄 四五五神社』は、この長寿で幸運な車両自体をお祀りする、世にも珍しい車内神社なのです。
------------------------------------

まぁ~珍しいどころか世界中どこを探しても、時速100km/hで常に走り回っている神社なんて奇々怪々なモノは、このトキ鉄 四五五神社ぐらいしかないでしょう。
日本に『神社』というものが、その神道の歴史とともに誕生してから少なくとも2000~3000年は経ってると思われますが、このような神社は日本の歴史始まって以来なのではないでしょうか。

455jinjya-akakura.jpg
まさに万物に神が宿ると考える、日本ならではの神社なのであります!

ご神徳は延命・復活の電車らしく『健康祈願』『延命長寿』『大願成就』。
先の見えない時代だからか、このようなご神徳を掲げるクハ455-701の車内神社は盛況でして、そこでこのトキ鉄 四五五神社のご神徳を、中々参拝にこれない乗りにこれない全国の皆様に、さらに世界の皆様にも!という思いで、この8月からインターネット上で分社が建立されました。
今度は時速100km/hどころか光の速度ですね
つまり1,079,000,000km/hか・・
'`,、('∀`) '`,、
     ↓
【トキ鉄 四五五神社(インターネット分社)】

tokitetu 455jinjya-mini.jpg

こちらの分社では『おみくじ』という形でお賽銭が出来ます。
おみくじは現在二種類、毎日でも気軽に運試しができる『100円みくじ』と、これぞ四五五神社の本髄!内容充実『賽銭みくじ』です。賽銭みくじはお賽銭感覚でお好きな金額でおみくじが引けるようになっており、巷ではかなり当たると評判です。おみくじ自体はダウンロードして保存ができるので、あとから見返すことも出来ます。
そしてご好評のお礼も兼ねて、近々賽銭みくじには新たに特典機能がつくようで、現在秘密裏に改装工事に入っていると聞きました。

455jinjya-sumaho.jpg

おみくじを引く前、つまりカード決済前に必ず心を穏やかにして、画面に向かい手をあわせ祈りましょう。そしてしっかり願掛けをするのです、その後におみくじを引いてください。
おみくじは神様からのご神託です。悩めるあなたへ四五五神社の神様からのご神託が、きっとあなたにだけわかる気付きがいただけることでしょう。
あなたの人生
進路よーし!
しゅっぱーつ進行!!

m9( ゚д)ビシッ!!
455jinnjya-image22.jpg
myoukou455.jpg
455.jpg
・・そうそう、言い忘れていましたが、実はトキ鉄さんには個人的なお友達が何人かおりまして、その流れで今回チョイと宣伝してみました。まぁ今日は鉄道の日ですもんねw
そしてオミクジですが、私も何度か引いておりまして、確かに文面が中々に心ニクイところをついてきますね。非常にまじめな内容で、特にチャラけていないのです。なんだかオミクジに対しても、何もかも本気でブチ当たるというトキ鉄さんの意気込みが十分伝わってくる気迫の感じるものでありました。ヘタな占いより良いと思いますwさすが『線路の石の缶詰』を産み出したトキ鉄さんです!
ついでに、何度か引いたうちの一回は大大凶が出やがりました、気になったのでトキ鉄の中の人(友達)に聞いたところ『稀なのを引けたので逆に運がいい!』と言われました。‥まぁアミューズメント的なおみくじなら、どこもわざわざ凶はいれないとよく聞きますが、何だか異様に本気だトキ鉄ってば恐ろしい・・、ちなみに大大凶の逆に、大大吉もあるそうです。いつか出るのだろうか・・。

トキ鉄 四五五神社(インターネット分社)
https://455jinjya.net/

台灣的每個人都可以在互聯網上參觀越後時目鐵路的 455 座神社。

Everyone in the world can visit the 455 shrines of the Echigo Tokimeki Railway on the Internet. Omikuji can be downloaded.

ทุกคนในโลกสามารถเยี่ยมชมศาลเจ้า 455 แห่งของ Echigo Tokimeki Railway ทางอินเทอร์เน็ตได้ คุณสามารถดาวน์โหลด omikuji

Кожен у світі може відвідати 455 святинь залізниці Етіго Токімекі в Інтернеті. Ви можете завантажити omikuji.

※本blog内の幾つかの写真は、えちごトキめき鉄道の社長、鳥塚さんのblogからお借りしました、ありがとうございます!


nice!(2)  コメント(0) 
前の5件 | -