【転載】 アメリカンドッグ 【2ちゃんねるコピペ】 [時事ネタ 面白いモノなど]
けして高品質とは言えないウインナーは真新しい丸木串に突き刺さり、
ほとんど砂糖抜きのホットケーキに近い生地は少し悪くなった油でもって
均一な黄金色に揚げられていた。
揚がってから誰かが買うまでのあいだ、ハロゲンランプに照らされ
じっと待っている。はっきりといと言うと油が劣化しているわけだ。
ふつう、油揚げ食品ならば、この状態は品質の低下を意味するのだが、
ことアメリカンドッグ。そう、アメリカンドッグに関しては、これら通常は
不都合とされる条件により、衣のサクサク感や生地のモッチリ感
そして何より独特の風味を倍化させ、結果それこそが商品の魅力となるわけだ。
ここで俺は思う。
人生に措いて、たとえ自分が良くない素材であり
劣悪な環境に在ったとしても、以上でいうところの温度環境
つまり「温もり」に相当するものさえあれば、
人はそれをバネにして内側から己の魅力を引き出し
その結果をもって、自分に他人を惹き付けさせるための要素としうる。
これはそういう実例なのではないだろうか。
我々がアメリカンドッグに学ぶことは多い。
時速100kmで駆け抜ける謎の神社【トキ鉄 四五五神社】のおみくじ [時事ネタ 面白いモノなど]
日本のローカル線の大御所、新潟県の『トキ鉄』えちごトキめき鉄道。
そのトキ鉄は観光列車の雪月花(せつげっか)と直江津D51レールパークがとても有名ですが、、
国鉄型観光急行455も昭和レトロ好きや鉄道マニアを中心に非常に有名です。
その観光急行クハ455-701には、車内に神社があるのをご存知でしょうか。
『トキ鉄 四五五神社』は、神主(鉄道員)の手押しカートでクハ455車内を自由に往来するという誠に珍しい神社、乗客の皆さんのすぐそばまで神社がやってきてくれるのです!物凄くアクティブな神様です!
四五五神社のご由緒を調べると、下記のようなことが書かれておりました。
↓
------------------------------------
ご神体でもあるクハ455-701は、老朽化や急行列車の消滅といった逆風に負けず、同型で唯一現役車両として運用されている、とても長生きでありがたい車両。また七尾線の新車投入により、廃車の運命だったところをギリギリ奇跡的に免れ、えちごトキめき鉄道にやってきたという、とても幸運な車両です。
『トキ鉄 四五五神社』は、この長寿で幸運な車両自体をお祀りする、世にも珍しい車内神社なのです。
------------------------------------
まぁ~珍しいどころか世界中どこを探しても、時速100km/hで常に走り回っている神社なんて奇々怪々なモノは、このトキ鉄 四五五神社ぐらいしかないでしょう。
日本に『神社』というものが、その神道の歴史とともに誕生してから少なくとも2000~3000年は経ってると思われますが、このような神社は日本の歴史始まって以来なのではないでしょうか。
まさに万物に神が宿ると考える、日本ならではの神社なのであります!
ご神徳は延命・復活の電車らしく『健康祈願』『延命長寿』『大願成就』。
先の見えない時代だからか、このようなご神徳を掲げるクハ455-701の車内神社は盛況でして、そこでこのトキ鉄 四五五神社のご神徳を、中々参拝にこれない乗りにこれない全国の皆様に、さらに世界の皆様にも!という思いで、この8月からインターネット上で分社が建立されました。
今度は時速100km/hどころか光の速度ですね
つまり1,079,000,000km/hか・・
'`,、('∀`) '`,、
↓
【トキ鉄 四五五神社(インターネット分社)】
こちらの分社では『おみくじ』という形でお賽銭が出来ます。
おみくじは現在二種類、毎日でも気軽に運試しができる『100円みくじ』と、これぞ四五五神社の本髄!内容充実『賽銭みくじ』です。賽銭みくじはお賽銭感覚でお好きな金額でおみくじが引けるようになっており、巷ではかなり当たると評判です。おみくじ自体はダウンロードして保存ができるので、あとから見返すことも出来ます。
そしてご好評のお礼も兼ねて、近々賽銭みくじには新たに特典機能がつくようで、現在秘密裏に改装工事に入っていると聞きました。
おみくじを引く前、つまりカード決済前に必ず心を穏やかにして、画面に向かい手をあわせ祈りましょう。そしてしっかり願掛けをするのです、その後におみくじを引いてください。
おみくじは神様からのご神託です。悩めるあなたへ四五五神社の神様からのご神託が、きっとあなたにだけわかる気付きがいただけることでしょう。
あなたの人生
進路よーし!
しゅっぱーつ進行!!
m9( ゚д゚)ビシッ!!
・・そうそう、言い忘れていましたが、実はトキ鉄さんには個人的なお友達が何人かおりまして、その流れで今回チョイと宣伝してみました。まぁ今日は鉄道の日ですもんねw
そしてオミクジですが、私も何度か引いておりまして、確かに文面が中々に心ニクイところをついてきますね。非常にまじめな内容で、特にチャラけていないのです。なんだかオミクジに対しても、何もかも本気でブチ当たるというトキ鉄さんの意気込みが十分伝わってくる気迫の感じるものでありました。ヘタな占いより良いと思いますwさすが『線路の石の缶詰』を産み出したトキ鉄さんです!
ついでに、何度か引いたうちの一回は大大凶が出やがりました、気になったのでトキ鉄の中の人(友達)に聞いたところ『稀なのを引けたので逆に運がいい!』と言われました。‥まぁアミューズメント的なおみくじなら、どこもわざわざ凶はいれないとよく聞きますが、何だか異様に本気だトキ鉄ってば恐ろしい・・、ちなみに大大凶の逆に、大大吉もあるそうです。いつか出るのだろうか・・。
トキ鉄 四五五神社(インターネット分社)
https://455jinjya.net/
台灣的每個人都可以在互聯網上參觀越後時目鐵路的 455 座神社。
Everyone in the world can visit the 455 shrines of the Echigo Tokimeki Railway on the Internet. Omikuji can be downloaded.
ทุกคนในโลกสามารถเยี่ยมชมศาลเจ้า 455 แห่งของ Echigo Tokimeki Railway ทางอินเทอร์เน็ตได้ คุณสามารถดาวน์โหลด omikuji
Кожен у світі може відвідати 455 святинь залізниці Етіго Токімекі в Інтернеті. Ви можете завантажити omikuji.
※本blog内の幾つかの写真は、えちごトキめき鉄道の社長、鳥塚さんのblogからお借りしました、ありがとうございます!
生まれ変わりが、あるかどうか定かではありませんが【転載】 [時事ネタ 面白いモノなど]
生まれ変わりが、あるかどうか定かではありませんが、生まれ変わっても前の記憶は無いのですから、今の人生って死んだら記憶は白紙化ですよね。人間は他の生きものと比べて脳が進化している分、艱難辛苦だと感じます。
生きるには他の生物の殺生が必要で、うんこ尿の量は一生分(平均寿命)で25mプール約1杯分となります。ですから、そのすべてのいのちに感謝しなければなりません。
一生と言っても漠然として半永久に続きそうな気がします。例として、すずめの寿命は3年で約1000日しかありません。余裕で口で数えれます。人間でさえ、50歳までだとしても約18000日、口で数えることができる数です。
3次元の世界においては各々が思っているより、時間は多くありません。一般的に、どの生物も生存本能で死を遠ざけ、半永久に生きていられると限定合理性で利己的に思い込みをしているからです。死は必然にて時の経過も早く諸行無常ですが、急がずとも、あるがままを受けいれましょう。
人間は、脳が発達しすぎた成果で漫画や映画などで現実世界を誇張して、できもしないことを幻想するようになりました。
例えば、まんがで手塚治虫-藤子不二雄ら巨匠作品-少年誌-サイエンスフィクションン-アフォリズムなどの作品は感性が豊かで許せますが、妄想を撒き散らすだけの浅薄な作品や性描写を脚色するような作品は無頓着で許せません。
その影響で妄想と現実の区別が曖昧になり、厨二病や現実世界と自身を卑下に思い込む犠牲者がでています。しかし、それらが生きる糧になっているならば、修正は難しく仕方がないと思います。現実の生活は奇想天外など無いのが普通なのです。
魔法みたいなものであれば、技術を応用して空間になにかをうみだすのは可能でしょう。物理学概論的に、個人が無の状態から魔法なんて宇宙に存在しえる、どこの銀河群でも絶対にありえません。
よくて、肥大脳によるテレパシーや透視、又はテレキネシスを応用して摩擦で着火や電撃くらいでしょう。
どんなに技術が向上しても、コンピュータ内部のICは、その数値を2進数で表して表面上の処理をしているだけなので、現実の再現は絶対にありえません。それらが、有り得ると思っているかたは、宇宙の基本に反していますから、かえりみてください。
【転載】母の七不思議【2ちゃんねるコピペ】 [時事ネタ 面白いモノなど]
国鉄 木原線のガーダー鉄橋を越えろ!-大多喜無敵探検隊の作戦報告 [大多喜無敵探検隊-since197Xの紹介]

最近では昔ほどブログを更新しなくなって久しいですが、その分noteで趣味の(自称)児童文学を仕事の合間に執筆し、ひとり楽しんでおります。
このお話は、前々からもこちらで何度かご紹介させていただいた『大多喜無敵探検隊 佐奈田隊長回顧録-since197X』というもので、私と同年代の人には懐かしく、そして令和の子供たちには反面教師としてご覧になっていただけたら嬉しいなぁ~といった、一種のイラスト・エッセイです。
舞台となる昭和中期~後期の房総半島は、ご存知の通り首都である東京の隣の千葉県ですが、令和の今でも半島の先に行くほどむっちゃくちゃ田舎でして、それが今から40~50年前の昭和の頃となったら本当にトンでもない僻地でありました。しかしある意味ワイルドでもあったのですが。。このお話は、そこで育った私の、昭和のあの頃の回顧録でもあります。
以下は今回更新した物語で作成したイラスト。大体は文章を書いた後に、その文面を読み返しながら分かりにくいところなどをイラスト化、または古い写真を探してきてUPしてます。なにぶん古い時代、昭和レトロ真っ只中のお話ですので、今の時代では通じない事柄も多く、イラストや欄外の解説文での補足が必要になる代物でして・・、創作自体が案外面倒くさいことこの上ないのですが、あの当時を鮮明に思い返すことも出来、ある意味楽しい作業でもあります。ちょうど10年ちょいほど前まで没頭したガンダムの精緻なジオラマ作りに通じるところがありますね。
今回のお話のタイトルは『act:12-木原線のガーダー鉄橋を越えろ』、もうそのままで内容が分かっちゃうようなものですが、今回のあらすじをお話しますと、、いつも喧嘩になるクラスの番長がちょっとした武勇伝を語ったことに猛烈な対抗心を燃やす小学生の頃の私って感じです。
去年交通事故で亡くなった従弟のコージ、そして勝浦市長にまでなられた今は亡き在りし日の恩師、山口和彦先生にも勝手ながらご出演いただきました。彼の教師デビューは大多喜小学校、その最初の生徒が実は私たちです。
あぁそうだ、note見てくれたらイイネ押してね!w
以下、リンクです。
大多喜無敵探検隊 佐奈田隊長回顧録-since197X
act:12-木原線のガーダー鉄橋を越えろ
大多喜無敵探検隊 佐奈田隊長回顧録-since197X TOPページ
そして以下は、今回のお話で用意したイラストや写真です。

このプレートガーダー鉄橋が、今回の冒険の舞台です。

国鉄 木原線のガーダー鉄橋『第4夷隅川橋梁』通過列車はキハ35とキハ17 1976年頃

クラスの番長 ナガサ(長狭)、もちろん実名は変えてます、まー今ひとつお互い気が合いませんでした。

私が通っていた木造校舎だったころの大多喜町立大多喜小学校 撮影は1977年頃

カップヌードルに対抗し誕生したカップスター、1975年の発売当初はこんなパッケージでした。

その昔の大多喜町役場の様子、写真の解像度がよくないので色々誤魔化しています。この防災行政無線塔は、当時の近所の私たちの間では『ションベンタワー』と呼ばれ、忌み嫌われておりました。

昭和の校庭や公園には、今の時代では安全性から考えられないような遊具がたくさん並んでおり、この回旋塔もその一つです。みんなはメリーゴーランドとも言ってました。

冒頭の国鉄木原線のガーダー鉄橋の内部はこんな感じです。ディテールが不安な箇所は、お友達のJR社員さんにお聞きしました。サンキュー!S氏!

写真左から伯父、父と4歳時の弟クニオ、そして従弟のコージの父、ヒロシ叔父さん 1973年 行川アイランドで撮った写真です。この写真に写っている人は、弟も含め今は皆あの世にいっちゃってます。

1977年、昭和52年当時の国鉄木原線『大多喜駅』。ほぼ当時の記憶だけで描いたものですが、そののち『いすみ鉄道応援団』TOPカメラマンK氏のお墨付きをいただきました。

大多喜駅から小谷松駅に向かう最初の踏切『南廓踏切(なんかくふみきり)』から線路を歩きました。この踏切は現在と位置が違い、その当時は10mほど大多喜駅寄りでした。イラストの右隅には肥溜(こえだめ)、当時の大多喜町は田畑の周りに案外普通に存在しており、夢中で走り回る田舎の子供たちにとっては恐怖のトラップ以外のナニモノでもありませんでした。

プレートガーダー鉄橋は、前出のイラストにもある通り下は筒抜け、ようは床がなくフレームのみで、下を覗くと遠い地面が見えて恐怖そのものですが、大抵の場合はメンテナンス要員用に、線路の間に20~30cm幅の板が敷かれております。線路の隙間から橋の下を覗くと怖くて動けなくなりますが、この板の先を見て、真っすぐに板の上を歩くようにして踏破できました。

何だかんだ、当時の私たちは本当に漢気(おとこぎ)で危険極まりない木原線の鉄橋を渡り切ったのです!今思うと恐ろしい限り、、どうか令和のお子さんは絶対しないようにしてください。ちなみに左の人物『ユーイチ』のように妙な格好をしてる子供って今では早々見ませんが、その当時は案外いました。他にもカッコいいからと木刀を常時持ち歩く子供や、放課後はいつもお祭りで買った様々なお面をつけてる子供とか・・、我々の子供の頃に比べたら、令和の子供たちは何だかんだ聞き分けがよく行儀良く、基本的に賢いと思います。

ナガサと取りまきのトキ(土岐)、そしてヤリタ(鎗田)、ナガサにケリを入れる私。。今振り返ると私はクラスの秩序をいつも乱すストレンジャーだったのでしょうね、しょっちゅう喧嘩してました、それも大概は番長格と喧嘩になって、その番長を打ち負かしそうになると、ここに上げた取りまき(名は変えてます)をはじめ、最悪はクラスの男子全てが敵になるといった塩梅でした。これは今でいう『イジメ』か?とも思うけど、そもそも喧嘩を吹っ掛けてるのは『協調性なにそれおいしいの?』な私ですしね、明らかに私はクラスの中で本気で輪を乱す悪者だったんです、みんなゴメンなぁ~。大人になって分かったことは、どうやらオマエたちの方が多分正しかったようだ。今ならナガサやトキ、ヤリタたちと仲良く出来そうだ(・・本当かな?)。

昭和の時代の大多喜町の絵地図、所謂イラストマップです。昭和50年代ぐらいまでは、大多喜町の町なかには色んなお店があり、また元気に遊びまわる子供たちも、そこかしこでよく見られました。大多喜町は、この当時から『過疎の町』と云われていましたが、それでも今よりずっと賑やかでした。
大多喜カエムたけのこ園 2022年も白いタケノコ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! [房総グルメ 料理 食]

\( 'ω')/
大多喜カエムたけのこ園さん
今年もありがとうございます!(-人-)
【Blog内の、大多喜カエムたけのこ園 関連日記】
大多喜カエムたけのこ園 2022年も白いタケノコ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
大多喜カエムたけのこ園 コロナ禍を越えて2021年もウマカッターー!(゚∀゚)=3
大多喜カエムたけのこ園 2019年は家族でタケノコの山にイッターー!(゚∀゚)=3
たけのこオニギリ、たけのこ味噌汁 しかしやっぱり味噌汁ぶっかけ飯が『 最(゚∀゚)高! 』
【大多喜たけのこレジェンド】大多喜カエムたけのこ園のタケノコ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
タケノコ味噌汁ぶっかけご飯という至福( ´ー`)フゥー、今年のタケノコシーズンそろそろ終焉
大多喜のタケノコで2017年もタケノコ三昧(^q^)大多喜カエムたけのこ園
大多喜カエムたけのこ園 ここは大多喜タケノコの真のレジェンド(伝説)
大多喜産の旨い米 大多喜カエムたけのこ園(カエム農園)
2016年も伝説の大多喜たけのこ「大多喜カエムたけのこ園」タケノコご飯、タケノコ味噌汁
大多喜 カエム農園のお米と、真竹のタケノコ
2015年も「大多喜カエムたけのこ園」で、伝説の大多喜たけのこをGET!
2014年 そろそろシーズン終盤 大多喜タケノコづくし(・´з`・)
大多喜町のたけのこ、アクがないんで料理簡単ヽ(=´▽`=)ノ
大多喜たけのこカレー(きのこ入り)
房州寿司(風)お手製寿司と、ワラビの煮物、たけのこのおみおつけ(´∀`) 昨夜の夕飯
大多喜たけのこ にぎぃめし(´∀`)
たけのこご飯 たけのこ味噌汁 たけのこ煮物、大多喜たけのこ三昧 そしてたけのこ保存法
関東一旨い大多喜のたけのこ(゚∀゚)=3、大多喜カエムたけのこ園
大多喜 タケノコ ふたたび・・・( ー`дー´)キリッ
大多喜 タケノコ そして蕎麦 (・∀・)ノシ
大多喜町産タケノコ料理 タケノコご飯、タケノコ味噌汁、タケノコ煮物
大多喜カエムたけのこ園 (おおたき かえむ たけのこえん)【販売所】
住所:〒298-0252 千葉県夷隅郡大多喜町三又851 TEL:0470-84-0344