伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*) [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]
昨日10月6日は、ご縁のある上妙典八幡神社の影祭り準備の後、行徳神輿の正装である白装束に着替え、揃いの半纏を羽織り、2019年度の伊勢宿豊受神社例大祭(伊勢宿祭礼)担ぎ手の助っ人に行ってきました
お神輿製造の町として、国内で名が知られる市川市の行徳エリアは別名『お神輿の町』、住民もお神輿好きが多く、一昔前でいう『村』単位でお神輿を維持管理しているところが今でも多々あるのです、ですので毎年10月の秋のお祭りシーズンになると必ず町のどこかでお祭り、そしてお神輿の渡御があるんですね
そんなお神輿の町・行徳の、今年のお祭りの予定を先にお伝えしますと、、
こちらの伊勢宿豊受神社例大祭を皮切りに、10/13は香取神社の四ヶ村香取神社例大祭、同日にお隣の日枝神社の相之川日枝神社例大祭、
10/27は東京メトロ行徳駅前で毎年恒例の行徳まつり、こちらは行徳駅前公園を中心に開催されるイベントで、行徳神輿と江戸神輿が渡御、同時に行徳ハロウィンも行われます
11/3は東京メトロ妙典駅のロータリーを中心に開催されるイベント妙典まつりがあり、こちらでは上妙典地区の千貫神輿(大神輿)、女性神輿(中神輿)、子供神輿と山車、さらに下妙典地区の獅子頭神輿の渡御が行われます、駅前イベントとしてのお神輿渡御ってことでは、妙典まつりは年々参加するお神輿が増えて、ある意味まことに『行徳らしい』スタイルになっていっているように思えます
あー、そしてタイトルの伊勢宿豊受神社例大祭2019!
伊勢宿の祭礼が行徳の秋祭りシーズン先陣を切りました!ヾ(o´∀`o)ノ


私も今回、担ぎ手のヘルプで何度か担がせていただきましたが、伊勢宿のお神輿は、その見た目からは想像出来ないぐらいに軽い!
これはモノ凄いことなんだよ諸君!(; ・`д・´)b
つまり軽い=高機動!ってことなのです!五ヶ町祭礼の神輿も、その大きさからは想像出来ないぐらいに軽かったけど、伊勢宿の神輿はそれ以上じゃないか!?(;・∀・)マジスゲェ…、もちろん軽いからと手抜きで作られてはおりません!中々ハードな行徳揉みに耐えられるよう強度を十分に維持した上で、この軽量化を果たしているのです!!

行徳神輿の担ぎ方の作法では、サシ(片手で神輿を持ち上げる)、地スリ(膝下まで神輿を下ろし、ゆっくり回転)、放り受け(タイミングを合わせお神輿を天に放り上げ、キャッチ!)があるのですが、この軽量さは、それら行徳担ぎ・行徳揉みを快適に実現するために正常進化した匠の技の結実だと感心しました!行徳神輿は各地で色々担がせていただきましたが、この大きさでここまで軽いものはホントに初めてかもしれない、、(逆に無慈悲にトンでもなく重いのは上妙典地区の千貫神輿 汗)こちらのお神輿は伝説の後藤神輿製です
こちらが伊勢宿豊受神社例大祭のお宮、伊勢宿豊受神社です 行徳は江戸の昔から『行徳千軒寺百軒』と言われるほど信心深い土地柄で、お寺だけでなく神社もそれぞれ村単位であるのです



お神輿の宮入は18時予定、お宮の前に戻ってきたお神輿はステキですねぇ、、神社の明かりに照らし出される様子は何とも荘厳なものです。。

宮入前に神社の前でサシや放り受け、そして地スリを披露・・

そして、満を期して、いよいよお宮に入っていきま・・

・・入っていきませんでした ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、

お神輿逃亡wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

どっか行っちゃうお神輿wwwwwwwwwwwwwwwwwww

まーこんな逃亡劇を何度か繰り返したあと、私と同様、助っ人軍団の一人タケさんに『サナダさん!次のタイミングでお神輿をどうしても宮入りさせるんで手伝ってください!』と声をかけられ『オッシャー!おじちゃんガンバルお(´・ω・`)ノシ 』と担ぎ手に交じりお宮に押し込みましたwwww
狭い参道に入っちゃうと、もうお神輿は出られません!
神様が宿ったお神輿にはバックギアはないのです!( ー`дー´)キリッ
・・とか言いつつ今回の渡御で何度かバックするのを見たけどそれはここだけの秘密だ(´゚ c_,゚`)プッ

神社境内で、最後のサシ、地スリ、放り受けを行い、その後お神輿はウマに静かに置かれました



伊勢宿の皆さん、そして行徳の街中から集まった担ぎ手の皆さん、お疲れ様でした!
伊勢宿お神輿ワッショーーイ!
行徳神輿ワッショーーーイ!!\( 'ω')/
【伊勢宿豊受神社例大祭2019年(令和元年)の動画】みつけました!
https://www.youtube.com/watch?v=x27PCd6Cpso
この動画の作成者と思われるblog日記はこちら ↓
行徳生活日記 2019年10月6日(日)の日記
https://blog.goo.ne.jp/morg732/e/c1ca1875871ce390061e58b3b10bd9a2
【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
伊勢宿豊受神社
千葉県市川市伊勢宿6−11
お神輿製造の町として、国内で名が知られる市川市の行徳エリアは別名『お神輿の町』、住民もお神輿好きが多く、一昔前でいう『村』単位でお神輿を維持管理しているところが今でも多々あるのです、ですので毎年10月の秋のお祭りシーズンになると必ず町のどこかでお祭り、そしてお神輿の渡御があるんですね
そんなお神輿の町・行徳の、今年のお祭りの予定を先にお伝えしますと、、
こちらの伊勢宿豊受神社例大祭を皮切りに、10/13は香取神社の四ヶ村香取神社例大祭、同日にお隣の日枝神社の相之川日枝神社例大祭、
10/27は東京メトロ行徳駅前で毎年恒例の行徳まつり、こちらは行徳駅前公園を中心に開催されるイベントで、行徳神輿と江戸神輿が渡御、同時に行徳ハロウィンも行われます
11/3は東京メトロ妙典駅のロータリーを中心に開催されるイベント妙典まつりがあり、こちらでは上妙典地区の千貫神輿(大神輿)、女性神輿(中神輿)、子供神輿と山車、さらに下妙典地区の獅子頭神輿の渡御が行われます、駅前イベントとしてのお神輿渡御ってことでは、妙典まつりは年々参加するお神輿が増えて、ある意味まことに『行徳らしい』スタイルになっていっているように思えます
あー、そしてタイトルの伊勢宿豊受神社例大祭2019!
伊勢宿の祭礼が行徳の秋祭りシーズン先陣を切りました!ヾ(o´∀`o)ノ
私も今回、担ぎ手のヘルプで何度か担がせていただきましたが、伊勢宿のお神輿は、その見た目からは想像出来ないぐらいに軽い!
これはモノ凄いことなんだよ諸君!(; ・`д・´)b
つまり軽い=高機動!ってことなのです!五ヶ町祭礼の神輿も、その大きさからは想像出来ないぐらいに軽かったけど、伊勢宿の神輿はそれ以上じゃないか!?(;・∀・)マジスゲェ…、もちろん軽いからと手抜きで作られてはおりません!中々ハードな行徳揉みに耐えられるよう強度を十分に維持した上で、この軽量化を果たしているのです!!
行徳神輿の担ぎ方の作法では、サシ(片手で神輿を持ち上げる)、地スリ(膝下まで神輿を下ろし、ゆっくり回転)、放り受け(タイミングを合わせお神輿を天に放り上げ、キャッチ!)があるのですが、この軽量さは、それら行徳担ぎ・行徳揉みを快適に実現するために正常進化した匠の技の結実だと感心しました!行徳神輿は各地で色々担がせていただきましたが、この大きさでここまで軽いものはホントに初めてかもしれない、、(逆に無慈悲にトンでもなく重いのは上妙典地区の千貫神輿 汗)こちらのお神輿は伝説の後藤神輿製です
こちらが伊勢宿豊受神社例大祭のお宮、伊勢宿豊受神社です 行徳は江戸の昔から『行徳千軒寺百軒』と言われるほど信心深い土地柄で、お寺だけでなく神社もそれぞれ村単位であるのです
お神輿の宮入は18時予定、お宮の前に戻ってきたお神輿はステキですねぇ、、神社の明かりに照らし出される様子は何とも荘厳なものです。。
宮入前に神社の前でサシや放り受け、そして地スリを披露・・
そして、満を期して、いよいよお宮に入っていきま・・
・・入っていきませんでした ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
お神輿逃亡wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
どっか行っちゃうお神輿wwwwwwwwwwwwwwwwwww
まーこんな逃亡劇を何度か繰り返したあと、私と同様、助っ人軍団の一人タケさんに『サナダさん!次のタイミングでお神輿をどうしても宮入りさせるんで手伝ってください!』と声をかけられ『オッシャー!おじちゃんガンバルお(´・ω・`)ノシ 』と担ぎ手に交じりお宮に押し込みましたwwww
狭い参道に入っちゃうと、もうお神輿は出られません!
神様が宿ったお神輿にはバックギアはないのです!( ー`дー´)キリッ
・・とか言いつつ今回の渡御で何度かバックするのを見たけどそれはここだけの秘密だ(´゚ c_,゚`)プッ
神社境内で、最後のサシ、地スリ、放り受けを行い、その後お神輿はウマに静かに置かれました
伊勢宿の皆さん、そして行徳の街中から集まった担ぎ手の皆さん、お疲れ様でした!
伊勢宿お神輿ワッショーーイ!
行徳神輿ワッショーーーイ!!\( 'ω')/
【伊勢宿豊受神社例大祭2019年(令和元年)の動画】みつけました!
https://www.youtube.com/watch?v=x27PCd6Cpso
この動画の作成者と思われるblog日記はこちら ↓
行徳生活日記 2019年10月6日(日)の日記
https://blog.goo.ne.jp/morg732/e/c1ca1875871ce390061e58b3b10bd9a2
【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
伊勢宿豊受神社
千葉県市川市伊勢宿6−11
タグ:子供神輿 Festival Japanese tradition 獅子頭 秋祭り 千貫神輿 女神輿 10月6日 上妙典 Chiba Prefecture Japanese culture お祭りシーズン 2019年 下妙典 行徳神輿 Japanese Festival お神輿の町 行徳担ぎ 行徳揉み Gyotoku Ichikawa City 行徳まつり 妙典まつり japanese traditional history of Japan portable shrine omikoshi small shrine myoden town festival festival costume 伊勢宿祭礼 伊勢宿豊受神社例大祭 伊勢宿豊受神社 千葉県市川市伊勢宿6−11 isejuku isejuku village 四ヶ村香取神社例大祭 四ヶ村祭礼 相之川日枝神社例大祭 相之川祭礼 行徳千軒 寺百軒
コメント 0
コメントの受付は締め切りました