笠森観音の招き猫屋『縁起屋 古壺』に招き猫買いに行ってきました(^ω^) [房総半島(千葉県全域)]
いやー実は数日前に夢で金字に黒い虎模様で割とスマートな招き猫が出てきて気になっており、家族連れてそんな招き猫を探しに笠森観音に行ってきました
何故招き猫を探しに笠森観音か?実は笠森観音様の参道には『縁起屋(縁起家)古壺』という、招き猫ばかりを売っているお店があるのです、こちらのお店で売られている小さい黒い招き猫がご利益があると有名でして、そこから様々な形・サイズの招き猫の取り扱いが増えたような感じですね
・・で、本題『縁起屋 古壺』で、虎模様は流石になかったけど、
金字に黒い唐草模様、そしてスマートな招き猫を見つけました
ホラやっぱりいたww
金色はその見た目通り金運UPですね、でも金運云々ともかく何だか輝いてて可愛いでしょw

ついでにこの赤い招き猫も対で購入、赤い頭から下は緑地に唐草模様、まるでお正月の獅子舞のようです、
赤い招き猫は無病・長寿のご利益、幾らお金儲けできても健康でなくっちゃね ε- (´ー`*)フッ

これが笠森観音で有名な黒い招き猫 この形は昔の窯で焼かれたものです
現在は全てちょっと顔つきと塗った様子が違う、新しい窯で焼かれたものになっています

縁起屋(家)古壺の様子 最近は招き猫だけじゃなく観音像など仏像も売られています

笠森観音本堂の下で謎のキメポーズをするウチの子 子授けご利益で有名なこの笠森観音様にお詣りするようになりウチの子が生まれ、以来何気にチョロチョロ伺っております、もう一人生まれないかな(^ω^)

笠森観音の周辺 山を登り、その頂上にある岩山の上に本堂が建てられています

こちらは『祈願はんかち』まーハンカチというよりサラシなのですが、そのサラシ一枚にマジックペンでお願い事一つと住所・指名を書き、本堂に張られた綱に巻き付けてきます、自分はお願いを2つ書いてきました、一つはもう一人子供が生まれますようにと、そして2つ目は下記の下世話(げせわ)なお願い '`,、('∀`) '`,、

笠森観音様!
家内安全子授け祈願商売繁盛‥
何卒何卒宜しくお願い致します(-人- ;)<神頼みしすぎ!
【関連日記】
笠森観音の招き猫屋『縁起屋 古壺』に招き猫買いに行ってきました(^ω^)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2018-11-09-2 笠森観音さんのとこの黒い三連星☆彡 黒ぬこ招き猫
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2014-03-03-1
子授けパワー全開!笠森観音様 GJ!(゚ω゚)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-08-09
笠森観音に初もうでに行ってきました(´∀`)
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-01-21-1
何故招き猫を探しに笠森観音か?実は笠森観音様の参道には『縁起屋(縁起家)古壺』という、招き猫ばかりを売っているお店があるのです、こちらのお店で売られている小さい黒い招き猫がご利益があると有名でして、そこから様々な形・サイズの招き猫の取り扱いが増えたような感じですね
・・で、本題『縁起屋 古壺』で、虎模様は流石になかったけど、
金字に黒い唐草模様、そしてスマートな招き猫を見つけました
ホラやっぱりいたww
金色はその見た目通り金運UPですね、でも金運云々ともかく何だか輝いてて可愛いでしょw

ついでにこの赤い招き猫も対で購入、赤い頭から下は緑地に唐草模様、まるでお正月の獅子舞のようです、
赤い招き猫は無病・長寿のご利益、幾らお金儲けできても健康でなくっちゃね ε- (´ー`*)フッ

これが笠森観音で有名な黒い招き猫 この形は昔の窯で焼かれたものです
現在は全てちょっと顔つきと塗った様子が違う、新しい窯で焼かれたものになっています

縁起屋(家)古壺の様子 最近は招き猫だけじゃなく観音像など仏像も売られています

笠森観音本堂の下で謎のキメポーズをするウチの子 子授けご利益で有名なこの笠森観音様にお詣りするようになりウチの子が生まれ、以来何気にチョロチョロ伺っております、もう一人生まれないかな(^ω^)

笠森観音の周辺 山を登り、その頂上にある岩山の上に本堂が建てられています

こちらは『祈願はんかち』まーハンカチというよりサラシなのですが、そのサラシ一枚にマジックペンでお願い事一つと住所・指名を書き、本堂に張られた綱に巻き付けてきます、自分はお願いを2つ書いてきました、一つはもう一人子供が生まれますようにと、そして2つ目は下記の下世話(げせわ)なお願い '`,、('∀`) '`,、

笠森観音様!
家内安全子授け祈願商売繁盛‥
何卒何卒宜しくお願い致します(-人- ;)<神頼みしすぎ!
【関連日記】
笠森観音の招き猫屋『縁起屋 古壺』に招き猫買いに行ってきました(^ω^)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2018-11-09-2 笠森観音さんのとこの黒い三連星☆彡 黒ぬこ招き猫
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2014-03-03-1
子授けパワー全開!笠森観音様 GJ!(゚ω゚)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-08-09
笠森観音に初もうでに行ってきました(´∀`)
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-01-21-1
笠森観音 大悲山 楠光院 笠森寺
千葉県長生郡長南町笠森302
夕暮れの帰り道 南房総市平群で『平群天神様』のお祭りに遭遇 (゚д゚)! [房総半島(千葉県全域)]
あー、更に日記は続きます
ひとつ前の日記、南房総市千倉の『そば処 南総庵(なんそうあん)』で久しぶりにこちらのお蕎麦を堪能した後、その千倉から和田町に戻り県道186号線を北上、さっきの正文寺の前を横切り親戚の家の辺りも無慈悲に素通りし、房総丘陵を北に登り、一路『鋸南富山インター』目指してワインディングロードを走ります









夕暮れの山間にフッと浮かび上がる祭りの灯・・、中々幻想的でした、いいもの見れました!

きっとこれは平群天神様のお導きだろうて
天神様、ありがとうございます!(-人-)
平群天神社
千葉県県南房総市平久里中207
ひとつ前の日記、南房総市千倉の『そば処 南総庵(なんそうあん)』で久しぶりにこちらのお蕎麦を堪能した後、その千倉から和田町に戻り県道186号線を北上、さっきの正文寺の前を横切り親戚の家の辺りも無慈悲に素通りし、房総丘陵を北に登り、一路『鋸南富山インター』目指してワインディングロードを走ります



・・で、しばらく山道(県道89号線)をスイスイ走ってたらいきなり渋滞になりまして、、何かと思ったらお祭りでした、どうやら平群 (へぐり )天神様の秋祭りだったようです
平群は鴨川市や館山市と同様、お神輿よりデカい山車(ほうとう)なんだなースゲー( ´・∀・`)






夕暮れの山間にフッと浮かび上がる祭りの灯・・、中々幻想的でした、いいもの見れました!

きっとこれは平群天神様のお導きだろうて
天神様、ありがとうございます!(-人-)
平群天神社
千葉県県南房総市平久里中207
外房・房総のバァーチャンが子供の誕生日にやってきた( ゚д゚ )! [房総半島(千葉県全域)]
あーこの前6月の中旬ですが、房総半島のかなり南部の外房の実家から、バァーチャンがウチの子の誕生日にと、東京湾岸地域のウチにお泊りしにやってきました
やってきたというか、来るというんで平日に自分が迎えに行ったわけですが(;´∀`)
ちなみに房総半島の南部って場所については、ちょっと前にネットで広がったイラストMAPが分かりやすいのですが、そのMAPの中で『未開の地BOSO』『地の果て』とか紹介されているあたりです '`,、('∀`) '`,、
詳しくはこちら参照→ https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-09-13-1
まーその房総南部の実家のバァーサマを迎えに行きながら、まずは寄り道
昨今にわかに注目を集めだした上総出雲大社(出雲大社上総分院)にお詣り
こちらはあの大国主大神を祀る出雲大社の分院です この日は傷んだ屋根の工事をしてました

そして上総出雲大社に来たら國吉神社(国吉神社)にももちろんお詣り こちらは1500年前に信州の諏訪大社より勧請し建立され、以来、諏訪神社と称しましておりましたが、明治時代に地域周辺の二十八柱の神々がここに集められ祀られるようになり現在の國吉神社となったという大変ありがたい神社なのです!

これだけのありがたい神々が一堂に集うこの場所この一帯は、確かに自分のような素人(?)でも容易に空気感の違いを感じ取れます、ここは古の神々たちを肌で感じられる貴重なスポットなのです
あーそして次の寄り道は、いすみ鉄道の国吉駅に(トイレを借りに行ったw)
ちょうど地方創生・地域振興のレジェンド「鳥塚亮社長」が退任したあとで、心なしかトーンダウンした雰囲気でしたが、、いすみ市は「いすみ鉄道応援団」の皆様もいますし、何より今後、レジェンド鳥塚氏も「いすみ大使」としてこの地域の発展に尽力するそうなのでもっと盛り上がることだろうと・・

どーでもいいけど「いすみ大使」って、まるでマグマ大使のようだ(;・∀・)
鳥塚社長とはこの人→ https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2017-12-04
そして房総の南部からウチのバァーサマを連れてきて、その日の夕飯は子供の誕生日会と称して近所の魚民キッズルームに
このお店のキッズルームにはカラオケがあるのです、ホントお年寄りとチビッ子ホイホイだわw

昭和の歌謡曲や子供の童謡などがジャンジャカ流れる魚民キッズルームの中、我関せずとばかりに平日199円の生ビール中ジョッキを常に2杯ずつオーダーし、ひとりでガンガン呑んでるオレ

・・で、ビールガンガン呑んでたら、おもむろにバァーサマから何か歌えと催促され、仕方なくそこから軍歌のオンパレードw 自分は思想的には右でも左でもないんですが・・なぜか軍歌たくさん歌えるんです
ラバウル小唄、軍艦行進曲とかヨユーw、歌詞見ないでフルコーラス可能です
戦中派のバァーサマにはウケます

子供大はしゃぎ まーコイツのお誕生日会ですしね(;´∀`)

そしてバァーサマがウチに滞在中、「父の日」という妙なイベントもありまして、、
子供から手作りの謎の箱を貰いました

開けてみたらオレの似顔絵のキーホルダー に、似てねぇ、、しかもこれ薄毛にしか見えねぇ・・
私は1mmカットの坊主頭なんですが、、まぁー子供の目には薄毛と変わらないのだろうな

これは房総のバァーサマのお土産 地元では「イソダマ」「バテイラ」「シッタカ」などと呼ばれる、岩場に生息する巻貝です 塩ゆでにするとムッチャうまいんだ、子供の頃は安くって、しょっちゅう食べてました



そして4~5日ウチに滞在したバァーサマを房総に送り返す日
一気に館山道を南下して、館山市の栄洗寺に親戚の墓詣りに行きました 手前の黒い車はウチのライトバン

そのあとは一度木更津まで高速で北上し、圏央道に乗り換え市原鶴舞インターで降りて、、大多喜町のマリンレストラン・シーガルでまずはビール オールフリーで喉の渇きを潤す

そしてこのお店の一番人気というカツカレーを大盛でいただきました 大多喜町のこのレストランでご飯を食べたいがために館山市から市原鶴舞インターまで来たのでした、スゲー遠回り ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、


で、その人気No.1というカツカレーのお味ですが、いたってフツーかと思います
でもまーこちらのお店はメニューが和洋中ともかなり豊富でして、そしてどれもこれもハズレがなく、房総半島のドライブ途中で立ち寄るにはナイスなんじゃないかと思います
そもそもこの房総南部一帯はランチタイムが過ぎると休日だろうと平日だろうとバンバンお店が閉まっちゃうんですよ、、そんな中、このシーガルのように一日中やってて、家族で入れるお店は非常にありがたいのです 家族の笑顔のために遠回りした甲斐があるってもんです

あーそして、このあと無事にバァーサマを実家に送り届けました
で、帰り際に
『また半年後に泊まりにいくよー J( ´ー`)し』
・・だそうです( ゚д゚)ハッ!
そのバァーサマの「また来る(I'll be back)」予告、
ふと下記の名作映画の有名なキャッチを思い出しました

上総出雲大社 (出雲大社上総分祠 / 出雲大社上総分院)
千葉県いすみ市苅谷630
いすみ鉄道 国吉駅
千葉県いすみ市苅谷537-2
栄洗寺
千葉県館山市沼925
マリンレストラン シーガル
千葉県夷隅郡大多喜町横山598−1
やってきたというか、来るというんで平日に自分が迎えに行ったわけですが(;´∀`)
ちなみに房総半島の南部って場所については、ちょっと前にネットで広がったイラストMAPが分かりやすいのですが、そのMAPの中で『未開の地BOSO』『地の果て』とか紹介されているあたりです '`,、('∀`) '`,、
詳しくはこちら参照→ https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2013-09-13-1
まーその房総南部の実家のバァーサマを迎えに行きながら、まずは寄り道
昨今にわかに注目を集めだした上総出雲大社(出雲大社上総分院)にお詣り
こちらはあの大国主大神を祀る出雲大社の分院です この日は傷んだ屋根の工事をしてました

そして上総出雲大社に来たら國吉神社(国吉神社)にももちろんお詣り こちらは1500年前に信州の諏訪大社より勧請し建立され、以来、諏訪神社と称しましておりましたが、明治時代に地域周辺の二十八柱の神々がここに集められ祀られるようになり現在の國吉神社となったという大変ありがたい神社なのです!

これだけのありがたい神々が一堂に集うこの場所この一帯は、確かに自分のような素人(?)でも容易に空気感の違いを感じ取れます、ここは古の神々たちを肌で感じられる貴重なスポットなのです
あーそして次の寄り道は、いすみ鉄道の国吉駅に(トイレを借りに行ったw)
ちょうど地方創生・地域振興のレジェンド「鳥塚亮社長」が退任したあとで、心なしかトーンダウンした雰囲気でしたが、、いすみ市は「いすみ鉄道応援団」の皆様もいますし、何より今後、レジェンド鳥塚氏も「いすみ大使」としてこの地域の発展に尽力するそうなのでもっと盛り上がることだろうと・・

どーでもいいけど「いすみ大使」って、まるでマグマ大使のようだ(;・∀・)
鳥塚社長とはこの人→ https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2017-12-04
そして房総の南部からウチのバァーサマを連れてきて、その日の夕飯は子供の誕生日会と称して近所の魚民キッズルームに
このお店のキッズルームにはカラオケがあるのです、ホントお年寄りとチビッ子ホイホイだわw

昭和の歌謡曲や子供の童謡などがジャンジャカ流れる魚民キッズルームの中、我関せずとばかりに平日199円の生ビール中ジョッキを常に2杯ずつオーダーし、ひとりでガンガン呑んでるオレ

・・で、ビールガンガン呑んでたら、おもむろにバァーサマから何か歌えと催促され、仕方なくそこから軍歌のオンパレードw 自分は思想的には右でも左でもないんですが・・なぜか軍歌たくさん歌えるんです
ラバウル小唄、軍艦行進曲とかヨユーw、歌詞見ないでフルコーラス可能です
戦中派のバァーサマにはウケます

子供大はしゃぎ まーコイツのお誕生日会ですしね(;´∀`)

そしてバァーサマがウチに滞在中、「父の日」という妙なイベントもありまして、、
子供から手作りの謎の箱を貰いました

開けてみたらオレの似顔絵のキーホルダー に、似てねぇ、、しかもこれ薄毛にしか見えねぇ・・
私は1mmカットの坊主頭なんですが、、まぁー子供の目には薄毛と変わらないのだろうな

これは房総のバァーサマのお土産 地元では「イソダマ」「バテイラ」「シッタカ」などと呼ばれる、岩場に生息する巻貝です 塩ゆでにするとムッチャうまいんだ、子供の頃は安くって、しょっちゅう食べてました



そして4~5日ウチに滞在したバァーサマを房総に送り返す日
一気に館山道を南下して、館山市の栄洗寺に親戚の墓詣りに行きました 手前の黒い車はウチのライトバン

そのあとは一度木更津まで高速で北上し、圏央道に乗り換え市原鶴舞インターで降りて、、大多喜町のマリンレストラン・シーガルでまずはビール オールフリーで喉の渇きを潤す

そしてこのお店の一番人気というカツカレーを大盛でいただきました 大多喜町のこのレストランでご飯を食べたいがために館山市から市原鶴舞インターまで来たのでした、スゲー遠回り ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、


で、その人気No.1というカツカレーのお味ですが、いたってフツーかと思います
でもまーこちらのお店はメニューが和洋中ともかなり豊富でして、そしてどれもこれもハズレがなく、房総半島のドライブ途中で立ち寄るにはナイスなんじゃないかと思います
そもそもこの房総南部一帯はランチタイムが過ぎると休日だろうと平日だろうとバンバンお店が閉まっちゃうんですよ、、そんな中、このシーガルのように一日中やってて、家族で入れるお店は非常にありがたいのです 家族の笑顔のために遠回りした甲斐があるってもんです

あーそして、このあと無事にバァーサマを実家に送り届けました
で、帰り際に
『また半年後に泊まりにいくよー J( ´ー`)し』
・・だそうです( ゚д゚)ハッ!
そのバァーサマの「また来る(I'll be back)」予告、
ふと下記の名作映画の有名なキャッチを思い出しました

上総出雲大社 (出雲大社上総分祠 / 出雲大社上総分院)
千葉県いすみ市苅谷630
いすみ鉄道 国吉駅
千葉県いすみ市苅谷537-2
栄洗寺
千葉県館山市沼925
マリンレストラン シーガル
千葉県夷隅郡大多喜町横山598−1
レイラインの起点!玉前神社に今年もお詣り(; ・`д・´)…ゴクリ [房総半島(千葉県全域)]
あー、今年も千葉県一宮町の玉前神社に(相変わらず半端な時期ですが)お詣りに行ってきました
去年の8月に初めてお詣りをしたので、9~10か月ぶりかな?
何にせよ自分は、自分に何気に縁ある寺社仏閣をめぐるのがわりと好きなのです
ここ玉前神社は、自分が幼少から高校卒業まで多感な時期を過ごした『上総国』の一宮(一番格式の高い神社)なのですね
赤い鳥居の前で、子供を入れて撮影(明後日の方を向いてる 汗) 本殿は奥の黒漆塗りのお社です

黒漆塗りの本殿を横から見たとこ うーーんカッコイイ( ´ー`)フゥー...

で、また今回も「はだしの道」やってきました

子供と一緒に、白い玉砂利の上を裸足で歩いてきました

去年伺った時は、写真に謎めいた金色のオーブが写って焦りましたが、今年はそのようなことはなく無事お詣りを終えました
この玉前神社ですが、何でもレイラインの起点として知る人ぞ知るパワースポットということです
確かに独特の厳かな雰囲気はこの地全体に立ち込めておりますが、それは本殿より向かって左側の十二神社や愛宕囃子山車庫、そして赤い鳥居の左側の三峰神社の界隈の方が、有名な本殿辺りよりその手の雰囲気が(気が?)強かったように思います
参考:玉前神社境内図→ http://www.tamasaki.org/omizu.htm
【関連日記】
【パワースポット】上総の国の一之宮 玉前神社に初詣【レイライン】
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2019-01-22-2
レイラインの起点!玉前神社に今年もお詣り(; ・`д・´)…ゴクリ
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2018-05-14
玉前神社 ここはレイラインの起点!物凄いパワースポットらしい(; ・`д・´)…ゴクリ
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2017-08-21-4
去年の8月に初めてお詣りをしたので、9~10か月ぶりかな?
何にせよ自分は、自分に何気に縁ある寺社仏閣をめぐるのがわりと好きなのです
ここ玉前神社は、自分が幼少から高校卒業まで多感な時期を過ごした『上総国』の一宮(一番格式の高い神社)なのですね
赤い鳥居の前で、子供を入れて撮影(明後日の方を向いてる 汗) 本殿は奥の黒漆塗りのお社です

黒漆塗りの本殿を横から見たとこ うーーんカッコイイ( ´ー`)フゥー...

で、また今回も「はだしの道」やってきました

子供と一緒に、白い玉砂利の上を裸足で歩いてきました

去年伺った時は、写真に謎めいた金色のオーブが写って焦りましたが、今年はそのようなことはなく無事お詣りを終えました
この玉前神社ですが、何でもレイラインの起点として知る人ぞ知るパワースポットということです
確かに独特の厳かな雰囲気はこの地全体に立ち込めておりますが、それは本殿より向かって左側の十二神社や愛宕囃子山車庫、そして赤い鳥居の左側の三峰神社の界隈の方が、有名な本殿辺りよりその手の雰囲気が(気が?)強かったように思います
参考:玉前神社境内図→ http://www.tamasaki.org/omizu.htm
【関連日記】
【パワースポット】上総の国の一之宮 玉前神社に初詣【レイライン】
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2019-01-22-2
レイラインの起点!玉前神社に今年もお詣り(; ・`д・´)…ゴクリ
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2018-05-14
玉前神社 ここはレイラインの起点!物凄いパワースポットらしい(; ・`д・´)…ゴクリ
http://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2017-08-21-4
銚子電鉄に乗ってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! [房総半島(千葉県全域)]
あー、このゴールデンウィーク後半のとある日、ちょいと日帰りで銚子電鉄に乗ってきました
GW前半に行った「いすみ鉄道30周年記念 春のいすみ鉄道まつり」の出店で銚子電鉄の「ぬれ煎餅」を食べて旨かったし、いすみ鉄道と同じ千葉県内だし、そんなに遠くないだろうから行ってみるかと( ´ー`)
で、車のナビをセットし、チンタラポンタラ高速&下道使い、目指す銚子電鉄の犬吠駅に着きました
銚子電鉄って昔から色々話には聞いてたけど、実際に乗ってみるのは初めてです
そもそもなんで犬吠駅に向かったのか?ここはぬれ煎餅の実演販売があるというので、せっかくなので出来立てのぬれ煎餅を食べたかったということと、駐車場が付近にたくさんあるのを前もって調べてたからです
お陰で車を停めるとこには困らなかったですが、ぬれ煎餅の実演販売は終わってました、実は前出の通り、自宅からいすみ鉄道に行くぐらいの距離と時間だと勝手にタカをくくっていたんですが、予想が見事に外れ到着がかなり遅くなってしまい実演販売に間に合わなかったと・・(;´д`)トホホ…
出来立てのぬれ煎餅はまた今度来た時の楽しみとし、早速はじめての銚子電鉄に乗車です
迎えてくれたのは2000系と3000系の車輛の臨時列車「サバヨミ号」 まずは2000系の方に乗ってみます
いぃーい感じにユーラユラ、最高時速も40km/h、特盛のレトロ感です(゚∀゚)

臨時列車「サバヨミ号」その「サバヨミ」とは何ぞや?って感じですが、このイベント列車内の至る所にサバにまつわる格言(?)やダジャレが天下御免とバシバシ掲示されており、さらに車掌の竹本さん(あとで気付いたが銚子電鉄の社長さん)の車内アナウンス付き!これがまた他にはないナイスな味を醸しておりまして、滑ろうがウケようがお構いなしのストロングスタイルな絶品マシンガントークww

で、電車が好きなウチの子は、このように窓から外を眺めて終始ワクテカしてました

往復切符で行ったり来たり、帰りは3000系の方に乗ってみました

そして今回行ってみたかった外川駅、銚子電鉄の終点です
ここは1985年に大人気となったNHK連続テレビ小説「澪つくし」の舞台なんですねぇ~
大正~昭和初期の面影が強く残る駅舎です
※NHK連続テレビ小説「澪つくし」Wikipedia


現在外川駅はネーミングライツで「ありがとう外川駅」と呼ばれています

デハ801 展示車輛で走ることはないですが、車内には何かのアニメとのコラボの情報が出ております

そしてまた買ってきた「ぬれ煎餅」今度はオツトメ品購入~!(∩´∀`)∩
割れてたり味が濃かったり薄かったりとムラがあるとのことですが、たっぷり入ってます

今回は銚子電鉄の車掌 竹本さんがサバヨミ号の中でアナウンスされてた通りに、オーブントースターで1分焼き、マヨネーズと七味唐辛子をかけてみました

これがまた電子レンジとは違って、ぬれ煎餅にサクッとした食感が生まれ、さらにマヨネーズでまろやかさが加わり七味でピリッと・・
いやいやまことに美味しくいただけました
銚子電鉄さん、ありがとうございます
お陰でウチのチビッ子にもGWを満喫させてやることができました
(しかも安上がりでw)
またお伺いします!(-人-)
銚子電気鉄道(銚子電鉄)
千葉県銚子市新生町2丁目297番地
http://www.choshi-dentetsu.jp/
銚子電気鉄道(銚子電鉄)Wikipedia
GW前半に行った「いすみ鉄道30周年記念 春のいすみ鉄道まつり」の出店で銚子電鉄の「ぬれ煎餅」を食べて旨かったし、いすみ鉄道と同じ千葉県内だし、そんなに遠くないだろうから行ってみるかと( ´ー`)
で、車のナビをセットし、チンタラポンタラ高速&下道使い、目指す銚子電鉄の犬吠駅に着きました
銚子電鉄って昔から色々話には聞いてたけど、実際に乗ってみるのは初めてです
そもそもなんで犬吠駅に向かったのか?ここはぬれ煎餅の実演販売があるというので、せっかくなので出来立てのぬれ煎餅を食べたかったということと、駐車場が付近にたくさんあるのを前もって調べてたからです
お陰で車を停めるとこには困らなかったですが、ぬれ煎餅の実演販売は終わってました、実は前出の通り、自宅からいすみ鉄道に行くぐらいの距離と時間だと勝手にタカをくくっていたんですが、予想が見事に外れ到着がかなり遅くなってしまい実演販売に間に合わなかったと・・(;´д`)トホホ…
出来立てのぬれ煎餅はまた今度来た時の楽しみとし、早速はじめての銚子電鉄に乗車です
迎えてくれたのは2000系と3000系の車輛の臨時列車「サバヨミ号」 まずは2000系の方に乗ってみます
いぃーい感じにユーラユラ、最高時速も40km/h、特盛のレトロ感です(゚∀゚)

臨時列車「サバヨミ号」その「サバヨミ」とは何ぞや?って感じですが、このイベント列車内の至る所にサバにまつわる格言(?)やダジャレが天下御免とバシバシ掲示されており、さらに車掌の竹本さん(あとで気付いたが銚子電鉄の社長さん)の車内アナウンス付き!これがまた他にはないナイスな味を醸しておりまして、滑ろうがウケようがお構いなしのストロングスタイルな絶品マシンガントークww

で、電車が好きなウチの子は、このように窓から外を眺めて終始ワクテカしてました

往復切符で行ったり来たり、帰りは3000系の方に乗ってみました

そして今回行ってみたかった外川駅、銚子電鉄の終点です
ここは1985年に大人気となったNHK連続テレビ小説「澪つくし」の舞台なんですねぇ~
大正~昭和初期の面影が強く残る駅舎です
※NHK連続テレビ小説「澪つくし」Wikipedia


現在外川駅はネーミングライツで「ありがとう外川駅」と呼ばれています

デハ801 展示車輛で走ることはないですが、車内には何かのアニメとのコラボの情報が出ております

そしてまた買ってきた「ぬれ煎餅」今度はオツトメ品購入~!(∩´∀`)∩
割れてたり味が濃かったり薄かったりとムラがあるとのことですが、たっぷり入ってます

今回は銚子電鉄の車掌 竹本さんがサバヨミ号の中でアナウンスされてた通りに、オーブントースターで1分焼き、マヨネーズと七味唐辛子をかけてみました

これがまた電子レンジとは違って、ぬれ煎餅にサクッとした食感が生まれ、さらにマヨネーズでまろやかさが加わり七味でピリッと・・
いやいやまことに美味しくいただけました
銚子電鉄さん、ありがとうございます
お陰でウチのチビッ子にもGWを満喫させてやることができました
(しかも安上がりでw)
またお伺いします!(-人-)
銚子電気鉄道(銚子電鉄)
千葉県銚子市新生町2丁目297番地
http://www.choshi-dentetsu.jp/
銚子電気鉄道(銚子電鉄)Wikipedia