行徳まつり2018にも行ってきた( ゚д゚ )! [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]
あー、ちょっと前の10月28日(日)、この日も行徳の地元の青年会の皆様にお誘いを受け『行徳まつり2018』にお神輿の担ぎ手として参加してきました
この日はハロウィン・イベントも一緒に行われるため、子供は魔女っ子らしいイデタチでパレードに参加です
このお祭りは『神事/フェスティバル』というより『街のカーニバル』って感じですね、神様の行事じゃない分、親しみやすくみんなでワイワイ楽しめます(^ω^)





※下記URLクリックで、InstagramにPOSTした動画に飛べます ↓
https://www.instagram.com/p/BpdgPkzhYHr/
【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
この日はハロウィン・イベントも一緒に行われるため、子供は魔女っ子らしいイデタチでパレードに参加です
このお祭りは『神事/フェスティバル』というより『街のカーニバル』って感じですね、神様の行事じゃない分、親しみやすくみんなでワイワイ楽しめます(^ω^)





※下記URLクリックで、InstagramにPOSTした動画に飛べます ↓
https://www.instagram.com/p/BpdgPkzhYHr/
【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`) [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]
あー、10月14日(日)は、行徳エリアの下妙典地区で3年に一度の『春日神社祭礼』がありました
はい、ワタシまたお呼ばれして担ぎ手のお手伝いに行ってきました(;´∀`)
しかしこの下妙典の春日神社はまことに良い空気感だよなー、なんというか昔ながらの村の鎮守様って趣
しかも秋祭りですしねぇ~、なんだかあの歌を歌いたくなってきました(´∀`*)ポッ

ムーラのー鎮守の神様のー♪
今日はめーでたーい御祭日ー♪

ドンドンヒャララ~ドンヒャララ~♪
ドンドンヒャララ~ドンヒャララ~♪
朝から聞こえる笛太鼓~♪
アンロー!わっしょい!
\( 'ω')/
とうとう来ました!多分行徳神輿一の暴れん坊お散歩好きなお神輿、下妙典春日神社の獅子頭の雌雄の神輿渡御です、耳が立っている方が雄、耳が寝ている方が雌です


こちらの獅子頭、その昔はお神輿の台座はなく、人が直接この獅子頭を被り町を練り歩いていたそうですが、現代ではこのようにお神輿の台座に固定され、8~10人ほどで担がれ、渡御されます
上妙典地区と下妙典の境界で手打ち式が行われた後、一旦お神輿はその境界線を越え上妙典地区に100mほど入り、そこからUターンし、下妙典地区に向かいました

この獅子頭のお神輿の掛け声は、各地の行徳神輿の中では独特で『アンローワッショイ』といいます
そもそもこの『アンロー』とは何か?この前こちらの古くからの方数名にもお聞きしたのですが、公式見解としては『謎』だそうですwww、その昔この辺りの地域一帯が高波の被害にあい、寺社の古文書などが全て流されてしまったせいでこの辺りの言い伝えが一部分からなくなっちゃってるようなんですね
しかし幾つかの仮説は勿論あり、多分『安納』or『安農』なのではないかと・・、秋祭りは農家の皆さんの収穫を祝う祭りですしね、なんだか妙に納得できました

こちらの獅子頭の神輿、何がいいってその機動性!軽く小型ですのでズンズン小道に入っていきますし、時には担ぎ手全員で何故か唐突に猛ダッシュ!見物人達を置いてどっかにスッ飛んでいっちゃいますwwwww

行徳担ぎ『地スリ』も下妙典では独特で、皆で神輿を囲むように構え、ジャンプしながら回ります


こちらも行徳神輿の担ぎ方の一つ『サシ』ですが、雌雄の獅子頭が時折こうしてドッキング(?)し、雌雄揃って一緒に押し合いながら軽く神輿をゆする仕草があります

そしてこれぞ下妙典の獅子頭神輿本来の姿!獅子舞のあのマント(胴幕/蚊帳)を時折皆でこのように張り、そしてまるで波のように揺らすのです!(確か地元では『マトイ?ナガシ?』とか言われてたような・・)


お神輿はこの後、妙典駅前のイオンに行ったり、行徳・浦安バイパスを越え、徳願寺の方に行ったり、そしていきなり走り出して本塩の豊受神社に参詣しようとしたり(しませんでしたがw)、前回2015年と比べ、特に大きなコースアウトもせず滞りなく渡御が行われました
こちらは陽が落ちて宮入の様子、雄は先に入りましたが、雌は入りそうになりながらも脱走(?)を5~6度繰り返し、そして宮入、三年に一度の春日神社祭礼は終了しました

ちなみにですが、以下のリンクは前回2015年の渡御の様子です
あの時は今回ほど担ぎ手がおらず、ずいぶん担がせていただきましたw
下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-10-13
【オマケ】
下妙典『春日神社祭礼(例大祭)』2018年10月14日のYouTube動画
※この動画を撮られた方のblog
行徳生活日記さん 2018年10月14日(日)の日記
https://blog.goo.ne.jp/morg732/e/ed88a56c9b9a0b4a469f2e8897689bdd
【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
2018年10月14日 下妙典地区『春日神社祭礼』
はい、ワタシまたお呼ばれして担ぎ手のお手伝いに行ってきました(;´∀`)
しかしこの下妙典の春日神社はまことに良い空気感だよなー、なんというか昔ながらの村の鎮守様って趣
しかも秋祭りですしねぇ~、なんだかあの歌を歌いたくなってきました(´∀`*)ポッ

ムーラのー鎮守の神様のー♪
今日はめーでたーい御祭日ー♪

ドンドンヒャララ~ドンヒャララ~♪
ドンドンヒャララ~ドンヒャララ~♪
朝から聞こえる笛太鼓~♪
アンロー!わっしょい!
\( 'ω')/
とうとう来ました!多分行徳神輿一の暴れん坊お散歩好きなお神輿、下妙典春日神社の獅子頭の雌雄の神輿渡御です、耳が立っている方が雄、耳が寝ている方が雌です


こちらの獅子頭、その昔はお神輿の台座はなく、人が直接この獅子頭を被り町を練り歩いていたそうですが、現代ではこのようにお神輿の台座に固定され、8~10人ほどで担がれ、渡御されます
上妙典地区と下妙典の境界で手打ち式が行われた後、一旦お神輿はその境界線を越え上妙典地区に100mほど入り、そこからUターンし、下妙典地区に向かいました

この獅子頭のお神輿の掛け声は、各地の行徳神輿の中では独特で『アンローワッショイ』といいます
そもそもこの『アンロー』とは何か?この前こちらの古くからの方数名にもお聞きしたのですが、公式見解としては『謎』だそうですwww、その昔この辺りの地域一帯が高波の被害にあい、寺社の古文書などが全て流されてしまったせいでこの辺りの言い伝えが一部分からなくなっちゃってるようなんですね
しかし幾つかの仮説は勿論あり、多分『安納』or『安農』なのではないかと・・、秋祭りは農家の皆さんの収穫を祝う祭りですしね、なんだか妙に納得できました

こちらの獅子頭の神輿、何がいいってその機動性!軽く小型ですのでズンズン小道に入っていきますし、時には担ぎ手全員で何故か唐突に猛ダッシュ!見物人達を置いてどっかにスッ飛んでいっちゃいますwwwww

行徳担ぎ『地スリ』も下妙典では独特で、皆で神輿を囲むように構え、ジャンプしながら回ります


こちらも行徳神輿の担ぎ方の一つ『サシ』ですが、雌雄の獅子頭が時折こうしてドッキング(?)し、雌雄揃って一緒に押し合いながら軽く神輿をゆする仕草があります

そしてこれぞ下妙典の獅子頭神輿本来の姿!獅子舞のあのマント(胴幕/蚊帳)を時折皆でこのように張り、そしてまるで波のように揺らすのです!(確か地元では『マトイ?ナガシ?』とか言われてたような・・)


お神輿はこの後、妙典駅前のイオンに行ったり、行徳・浦安バイパスを越え、徳願寺の方に行ったり、そしていきなり走り出して本塩の豊受神社に参詣しようとしたり(しませんでしたがw)、前回2015年と比べ、特に大きなコースアウトもせず滞りなく渡御が行われました
こちらは陽が落ちて宮入の様子、雄は先に入りましたが、雌は入りそうになりながらも脱走(?)を5~6度繰り返し、そして宮入、三年に一度の春日神社祭礼は終了しました

ちなみにですが、以下のリンクは前回2015年の渡御の様子です
あの時は今回ほど担ぎ手がおらず、ずいぶん担がせていただきましたw
下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/2015-10-13
【オマケ】
下妙典『春日神社祭礼(例大祭)』2018年10月14日のYouTube動画
※この動画を撮られた方のblog
行徳生活日記さん 2018年10月14日(日)の日記
https://blog.goo.ne.jp/morg732/e/ed88a56c9b9a0b4a469f2e8897689bdd
【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
2018年10月14日 下妙典地区『春日神社祭礼』
タグ:国際的な町 お神輿の町 行徳 アンローわっしょい 獅子頭 神輿 下妙典 春日神社 祭礼 3年に一度 行徳揉み 行徳担ぎ 意外と何でもあり 楽しい 渡御 lion head 東京メトロ 妙典駅 神輿製造の町 祭り youtube動画 YouTube 動画 行徳生活日記 Japanese culture Japanese tradition japanese traditional history of Japan omikoshi portable shrine small shrine Japanese Festival Festival town festival Gyotoku myoden Chiba Prefecture Ichikawa City 獅子舞 Lion Dance
行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3 [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]
あー、一つ前の日記にダブるのですが、実は行徳 関ヶ島の『胡録神社祭礼』の同じ日、つまり10月7日、実はお隣の行徳 押切地区でも通常4年ごと、しかし今回は前回より何と8年ぶりとなる『押切稲荷神社祭礼』が執り行われ、お神輿の渡御が盛大に行われました
えぇーえぇー
もちろん行きましたとも(^ω^) ウッキウキ!
関ヶ島と押切を、みんなで行ったり来たりで担ぎ手の応援に行ってきました

押切稲荷神社のお神輿は、行徳神輿の伝説のひとつ『後藤神輿』から譲り受けたものだそうで、これまた味のあるお神輿であります、今回のお祭りで初めてのお披露目だったんじゃないかな
そして押切のお神輿は町内を一通り周ったのち、行徳駅の傍までやってきました

この行徳という町は非常に面白い町で、東京都心の丸の内界隈に近いことから千葉都民が非常に多く、更に環境の良さから外国人の方々が多く住んでいます、その出身国の数でいうと確か100か国以上の国の人が住んでいるんじゃなかったかな?日本国内でもこれだけ各国の方が住んでいる地域はここだけだと聞きました

そんな国際色豊かな行徳ですが、お神輿製造の町、お神輿の町としても全国で有名で、秋になると行徳のそこかしこでお神輿の渡御が行われます、日本の中枢を支える人々が住まい、そして国際色も非常に豊かなこの町『行徳』が、実は歴史深いお神輿の町と、、その相反するコントラストが一見とってもシュール、しかしヤケにカッコイイですよねw、道行く様々な国の人達も足を止め、しばしお神輿の渡御に見入ってました
そして押切神輿の花舞台、東京メトロ行徳駅の改札前に向かいます


行徳駅改札前、駅構内でまずは行徳神輿の担ぎ方の作法『サシ』を披露 天の神様に捧げる担ぎ方です

続いて『放り投げ(放り受け)』、『ヨイヨイヨイサーの~』って感じで、担ぎ手の皆でタイミングをあわせ、お神輿を天に放り、そしてキャッチ!(写真はキャッチの瞬間で低いですが、もっと高く上がってました)

そして『地スリ』、こちらも行徳神輿の担ぎ方の作法のひとつで、大地の神様に捧げる担ぎ方です、もちろんお神輿を地面につけちゃいけません、中腰で神輿の棒を持ち出来るだけ低く構えて、そしてゆっくり右旋回、、これがねー中々にキッツイのです、これを大体2回転するのですよ(;''∀'')

うーむさすが!行徳駅という花舞台だからでしょうか、皆さん今まで以上に気合入った地スリでした!

担ぎ手のお手伝いに参加した、お誘いいただいた青年会の皆さんとの一枚

みんな若くていいなぁー、オジサンも体力的にあと10年若いと、もっと担げるんだけどなぁー
ほんと年々お神輿が重く感じてきてます(;´∀`)ハハハ
【オマケ】
押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日のYouTube動画
※この動画を撮られた方のblog
行徳生活日記さん 2017年10月7日(日)の日記
https://blog.goo.ne.jp/morg732/e/e32fa18093451beab0a5fe9a92b3ab63
【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
2018年10月7日 押切地区『押切稲荷神社祭礼』
えぇーえぇー
もちろん行きましたとも(^ω^) ウッキウキ!
関ヶ島と押切を、みんなで行ったり来たりで担ぎ手の応援に行ってきました

押切稲荷神社のお神輿は、行徳神輿の伝説のひとつ『後藤神輿』から譲り受けたものだそうで、これまた味のあるお神輿であります、今回のお祭りで初めてのお披露目だったんじゃないかな
そして押切のお神輿は町内を一通り周ったのち、行徳駅の傍までやってきました

この行徳という町は非常に面白い町で、東京都心の丸の内界隈に近いことから千葉都民が非常に多く、更に環境の良さから外国人の方々が多く住んでいます、その出身国の数でいうと確か100か国以上の国の人が住んでいるんじゃなかったかな?日本国内でもこれだけ各国の方が住んでいる地域はここだけだと聞きました

そんな国際色豊かな行徳ですが、お神輿製造の町、お神輿の町としても全国で有名で、秋になると行徳のそこかしこでお神輿の渡御が行われます、日本の中枢を支える人々が住まい、そして国際色も非常に豊かなこの町『行徳』が、実は歴史深いお神輿の町と、、その相反するコントラストが一見とってもシュール、しかしヤケにカッコイイですよねw、道行く様々な国の人達も足を止め、しばしお神輿の渡御に見入ってました
そして押切神輿の花舞台、東京メトロ行徳駅の改札前に向かいます


行徳駅改札前、駅構内でまずは行徳神輿の担ぎ方の作法『サシ』を披露 天の神様に捧げる担ぎ方です

続いて『放り投げ(放り受け)』、『ヨイヨイヨイサーの~』って感じで、担ぎ手の皆でタイミングをあわせ、お神輿を天に放り、そしてキャッチ!(写真はキャッチの瞬間で低いですが、もっと高く上がってました)

そして『地スリ』、こちらも行徳神輿の担ぎ方の作法のひとつで、大地の神様に捧げる担ぎ方です、もちろんお神輿を地面につけちゃいけません、中腰で神輿の棒を持ち出来るだけ低く構えて、そしてゆっくり右旋回、、これがねー中々にキッツイのです、これを大体2回転するのですよ(;''∀'')

うーむさすが!行徳駅という花舞台だからでしょうか、皆さん今まで以上に気合入った地スリでした!

担ぎ手のお手伝いに参加した、お誘いいただいた青年会の皆さんとの一枚

みんな若くていいなぁー、オジサンも体力的にあと10年若いと、もっと担げるんだけどなぁー
ほんと年々お神輿が重く感じてきてます(;´∀`)ハハハ
【オマケ】
押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日のYouTube動画
※この動画を撮られた方のblog
行徳生活日記さん 2017年10月7日(日)の日記
https://blog.goo.ne.jp/morg732/e/e32fa18093451beab0a5fe9a92b3ab63
【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
2018年10月7日 押切地区『押切稲荷神社祭礼』
タグ:4年に一度 千葉県市川市押切 押切稲荷神社 祭礼 行徳神輿 行徳揉み 行徳担ぎ 後藤神輿 東京メトロ行徳駅 8年ぶり 国際的な町 神輿製造の町 お神輿の町 祭り youtube動画 YouTube 動画 行徳生活日記 Japanese culture Japanese tradition japanese traditional history of Japan omikoshi portable shrine small shrine Japanese Festival Festival Gyotoku myoden Chiba Prefecture Ichikawa City town festival
行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3 [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]
あー、ご縁があり今回も担ぎ手としてお誘いいただいている千葉県市川市の行徳エリア 関ヶ島の『胡録神社祭礼』に行ってきました
まずはお神輿当日の10月7日ではなく、その前日6日の宵宮から、家族で遊びに・・
夕暮れ迫るお宮はとってもムードあります!

そしてお神輿が鎮座しております!うーん美しい(´∀`*)ポッ

娘は町内会の方が開く出店(模擬店)でワタアメと金魚すくい、自分たち夫婦は焼きそばとフランクフルト、そして自分だけ生ビールをさんざんいただきました、そのせいかビールが夜になる前に切れちゃったようで・・すいません(;''∀'') ※まー私だけのせいじゃないでしょうが 汗

そしていよいよ次の日、イソイソと行徳神輿の正装、白装束を着こみお誘いいただいている青年会のお揃いの半纏を羽織り出陣です
さっそく行徳神輿の担ぎ方を詳しく教えてくれた、いわば『行徳担ぎの先生』ハッケン!

見事にサシが決まった!(サシとは行徳担ぎの型のひとつで、天の神様に捧げる担ぎ方です)

お誘いいただいた青年会の方々も多々混じっております!

市川市の行徳エリアは都心まで近いこともあり人口が多く、もちろん若者も多いのですが、お神輿を担ぐ人はその人口に比較しても決して多くはありません、行徳エリア内各地域の青年会や神輿保存会の方々同士が連携をし、各地の祭事の際などに、担ぎ手のお手伝いで協力しあっています
そんな中、娘は妙典囃子のひょっとこの舞に心奪われております その向こうではお神輿が地スリ
(地スリとは行徳担ぎの型のひとつで、大地の神様に捧げる担ぎ方です)



あー、ところで実はもっと写真撮ってたのですが、、この日は日中30度を超えるという10月にあるまじき気温でして、更にスマホをサラシの中に入れてたため、スマホのSDカードのメモリがどうやら熱暴走起したようで吹っ飛びまして・・
3年に一度の貴重な関ヶ島のお神輿、その渡御の写真は大して残っておりませんでした
ものすごく残念(;´∀`)
まーこれは『また三年後に待ってるぞ』という胡録神社の神様のお誘いなのかもしれません
【オマケ】
関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年(平成30年)10月7日のYouTube動画
※この動画を撮られた方のblog
行徳生活日記さん 2017年10月7日(日)の日記
https://blog.goo.ne.jp/morg732/e/e32fa18093451beab0a5fe9a92b3ab63
【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
2018年10月7日 関ヶ島地区『胡録神社祭礼』
まずはお神輿当日の10月7日ではなく、その前日6日の宵宮から、家族で遊びに・・
夕暮れ迫るお宮はとってもムードあります!

そしてお神輿が鎮座しております!うーん美しい(´∀`*)ポッ

娘は町内会の方が開く出店(模擬店)でワタアメと金魚すくい、自分たち夫婦は焼きそばとフランクフルト、そして自分だけ生ビールをさんざんいただきました、そのせいかビールが夜になる前に切れちゃったようで・・すいません(;''∀'') ※まー私だけのせいじゃないでしょうが 汗

そしていよいよ次の日、イソイソと行徳神輿の正装、白装束を着こみお誘いいただいている青年会のお揃いの半纏を羽織り出陣です
さっそく行徳神輿の担ぎ方を詳しく教えてくれた、いわば『行徳担ぎの先生』ハッケン!

見事にサシが決まった!(サシとは行徳担ぎの型のひとつで、天の神様に捧げる担ぎ方です)

お誘いいただいた青年会の方々も多々混じっております!

市川市の行徳エリアは都心まで近いこともあり人口が多く、もちろん若者も多いのですが、お神輿を担ぐ人はその人口に比較しても決して多くはありません、行徳エリア内各地域の青年会や神輿保存会の方々同士が連携をし、各地の祭事の際などに、担ぎ手のお手伝いで協力しあっています
そんな中、娘は妙典囃子のひょっとこの舞に心奪われております その向こうではお神輿が地スリ
(地スリとは行徳担ぎの型のひとつで、大地の神様に捧げる担ぎ方です)



あー、ところで実はもっと写真撮ってたのですが、、この日は日中30度を超えるという10月にあるまじき気温でして、更にスマホをサラシの中に入れてたため、スマホのSDカードのメモリがどうやら熱暴走起したようで吹っ飛びまして・・
3年に一度の貴重な関ヶ島のお神輿、その渡御の写真は大して残っておりませんでした
ものすごく残念(;´∀`)
まーこれは『また三年後に待ってるぞ』という胡録神社の神様のお誘いなのかもしれません
【オマケ】
関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年(平成30年)10月7日のYouTube動画
※この動画を撮られた方のblog
行徳生活日記さん 2017年10月7日(日)の日記
https://blog.goo.ne.jp/morg732/e/e32fa18093451beab0a5fe9a92b3ab63
【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
2018年10月7日 関ヶ島地区『胡録神社祭礼』
タグ:東京メトロ 行徳駅 市川市関ヶ島 2018年 胡録神社祭礼 宵宮 模擬店 焼きそば フランクフルト 生ビール 3年に一度 ワタアメ わたあめ 金魚すくい お神輿の町 行徳 祭り 神輿製造の町 国際的な町 Japanese culture Japanese tradition japanese traditional history of Japan portable shrine omikoshi small shrine Japanese Festival Festival Gyotoku Chiba Prefecture Ichikawa City myoden townfestival youtube動画 行徳生活日記 動画 YouTube
『10月・11月は[お神輿の町]行徳が(゚∀゚)イイ!!』関ヶ島祭礼 押切祭礼 下妙典祭礼 行徳まつり 妙典まつり お祭りが目白押しなのだ [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]
お神輿の町『行徳』は、この10月から11月初めはお祭りが多く、
自分もご縁の深い行徳の上妙典地区の方々からそれら数々のお神輿にお誘いいただいてます
例えどんなに仏頂面してても、父は和田町(南房総市)、母は鴨川市出身の自分は
お祭りお神輿大好き房州&外房のDNA100%!
お祭り誘われたら行かないわけありません( ー`дー´)キリィッ
これは理屈ではなく本能なんです(。-`ω-)ウムッ
それでも行けない時はホントにヨンドコロない時ってぐらい自分の中では優先順位が高いのですw
だってお祭り、特にお神輿って神様の乗り物ですよ?神事ですよ?誘われたっていうことは人の口を介して神様に誘われたってことなんです!(多分)
神様のお誘いじゃー
断れるわけないじゃないですかー
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
さらに行徳の『行徳担ぎ/行徳揉み』がカッコイイ!(*´∀`)、川を一本越えたらすぐ東京23区なのに、江戸前神輿とはかなり趣が違い、まるで神社で執り行われる神事のように厳かなのですわ・・
あーそんなワケで、出番が近いので半纏(はんてん)出しましたw


しかしこの写真の自分のヒゲ、白髪で短くてまるで歯ブラシだね( ´・∀・`)
そして首を曲げると顎回りの肉が弛む、我ながら51歳って感じだヤレヤレだぜぃ┐(;´∀`)┌
自分もご縁の深い行徳の上妙典地区の方々からそれら数々のお神輿にお誘いいただいてます
例えどんなに仏頂面してても、父は和田町(南房総市)、母は鴨川市出身の自分は
お祭りお神輿大好き房州&外房のDNA100%!
お祭り誘われたら行かないわけありません( ー`дー´)キリィッ
これは理屈ではなく本能なんです(。-`ω-)ウムッ
それでも行けない時はホントにヨンドコロない時ってぐらい自分の中では優先順位が高いのですw
だってお祭り、特にお神輿って神様の乗り物ですよ?神事ですよ?誘われたっていうことは人の口を介して神様に誘われたってことなんです!(多分)
神様のお誘いじゃー
断れるわけないじゃないですかー
ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
さらに行徳の『行徳担ぎ/行徳揉み』がカッコイイ!(*´∀`)、川を一本越えたらすぐ東京23区なのに、江戸前神輿とはかなり趣が違い、まるで神社で執り行われる神事のように厳かなのですわ・・
あーそんなワケで、出番が近いので半纏(はんてん)出しましたw


しかしこの写真の自分のヒゲ、白髪で短くてまるで歯ブラシだね( ´・∀・`)
そして首を曲げると顎回りの肉が弛む、我ながら51歳って感じだヤレヤレだぜぃ┐(;´∀`)┌
10月7日(日)
胡録神社祭礼 押切稲荷神社祭礼
胡録神社祭礼 押切稲荷神社祭礼
関ヶ島地区『胡録神社祭礼』と、お隣の押切地区の『押切稲荷神社祭礼』行徳神輿が町を渡御します
関ヶ島のお神輿は人数も多く威勢がよく、また押切のお神輿は行徳駅改札前まで入って来るそうで、こりゃまた中々楽しそうです
_2018-4ac4b.jpg)
関ヶ島のお神輿は人数も多く威勢がよく、また押切のお神輿は行徳駅改札前まで入って来るそうで、こりゃまた中々楽しそうです
_2018-4ac4b.jpg)
10月14日(日)
春日神社祭礼 上妙典八幡神社祭礼(陰祭)
春日神社祭礼 上妙典八幡神社祭礼(陰祭)
下妙典の『春日神社祭礼』にて獅子頭の雌雄のお神輿が街を元気に渡御します、機動性が高いお神輿なので威勢があってナイスです!そして同日お隣の上妙典でも『上妙典八幡神社祭礼(陰祭)』があり、千貫神輿のお披露目と八幡神社のそばで屋台が出ます


10月28日(日)
行徳まつり2018
行徳駅前公園を中心に『行徳まつり』が開催され、行徳神輿と江戸前神輿が渡御します
行徳まつり2018
行徳駅前公園を中心に『行徳まつり』が開催され、行徳神輿と江戸前神輿が渡御します
詳しくはこちら→ 行徳まつり2018公式ページ http://gyotoku-matsuri.jp/


11月4日(日)
第13回 妙典まつり
妙典駅前ロータリーを中心に『妙典まつり』が開催されます、ヘビー級の行徳神輿、上妙典地区の千貫神輿や子供神輿の渡御はもちろん、今回から女性神輿も登場します、現在女性神輿は担ぎ手を広く募集しているとのことです、そして女性神輿は服装はお神輿を担げる服装であれば飛び入り参加OKです
第13回 妙典まつり
妙典駅前ロータリーを中心に『妙典まつり』が開催されます、ヘビー級の行徳神輿、上妙典地区の千貫神輿や子供神輿の渡御はもちろん、今回から女性神輿も登場します、現在女性神輿は担ぎ手を広く募集しているとのことです、そして女性神輿は服装はお神輿を担げる服装であれば飛び入り参加OKです



詳しくはこちら→ 第13回 妙典まつり http://www.city.ichikawa.lg.jp/gyo01/1111000092.html
もーねオレ ウッキウキ!(^ω^)
この10月~11月は
お神輿の町 行徳に
LET'S GO! (∩´∀`)∩
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/archive/c2306134691-1
※以下、お祭りの中心になる場所のMAPを張り付けときます、ご参考にどうぞ
10月7日 関ヶ島地区『胡録神社祭礼』
10月7日 押切地区『押切稲荷神社祭礼』
10月14日 下妙典地区『春日神社祭礼』
10月14日 上妙典地区『上妙典八幡神社祭礼』(陰祭)
10月28日 行徳駅周辺『行徳まつり2018』
11月4日 妙典駅ロータリー『第13回 妙典まつり』
もーねオレ ウッキウキ!(^ω^)
この10月~11月は
お神輿の町 行徳に
LET'S GO! (∩´∀`)∩
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.so-net.ne.jp/archive/c2306134691-1
※以下、お祭りの中心になる場所のMAPを張り付けときます、ご参考にどうぞ
10月7日 関ヶ島地区『胡録神社祭礼』
10月7日 押切地区『押切稲荷神社祭礼』
10月14日 下妙典地区『春日神社祭礼』
10月14日 上妙典地区『上妙典八幡神社祭礼』(陰祭)
10月28日 行徳駅周辺『行徳まつり2018』
11月4日 妙典駅ロータリー『第13回 妙典まつり』
タグ:第13回妙典まつり はんてん 半纏 白装束 festival costume 行徳まつり2018 weight 4t 祭り Lionhead town festival myoden Ichikawa City Chiba Prefecture お祭り Gyotoku Japanese Festival small shrine omikoshi portable shrine history of Japan japanese traditional Japanese culture Japanese tradition 上妙典 下妙典 獅子頭 神輿 千貫神輿 上妙典八幡神社 下妙典祭礼 お神輿製造の町 お神輿の町 渡御 行徳揉み 行徳担ぎ 行徳神輿 春日神社祭礼 妙典まつり 行徳まつり 押切稲荷祭礼 胡録神社祭礼 関ヶ島 行徳 千葉県市川市
浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ ) [行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]
あー、浦安市の猫実地区で、陰祭りながらお神輿が出るということで、担ぎに行かないか?と、とある筋の方々からお誘いいただいたんですが、あいにく腰が痛く・・(;´∀`)
腰が痛いといいながらも、当日は子連れでママチャリで長距離走って見学に行ってきました
まー東京湾岸エリアは大した坂もなく、道も案外走りやすいので、街の境だろうが県境だろうがチャリンコ一台あればどこまでもガンガン移動できるのですw
そして到着!千葉県浦安市の猫実五丁目!



Σ( ゚д゚)ハッ! なぜか自分も持ってる薄紅色の半纏を着た一団が!?
市川市の上妙典青年会(妙典1・2丁目青年会)の皆さんハッケン!ですw

そう、実は上妙典の皆さんに猫五祭のお神輿渡御のお誘いを受けたのですが、上記の通り腰痛で(チャリはこげるけど)お神輿は流石に危険と思いお断りしたのでした、スンゲー無念です!(´;ω;`)
浦安のお神輿は掛け声が『まえだ!まえだ!』確か「前に進め!」ってことだったように思います そしてこちらは担ぎ方は江戸神輿の揉み方、いわゆる江戸前担ぎですね お隣の行徳地域と違います

町の皆さん、ほんと楽しそう(^ω^)

浦安のお神輿は半纏のまま担ぐようですね、そして浦安以外から来た方々もどんどん参加!
一つのお神輿にみんなそれぞれの半纏で担がれてて非常に華やかで勢いがあってナイスです(゚∀゚)
そしてこちらは男女ともに担げるようです(行徳神輿は確か男性のみだったと思います)

本祭りは確か来年だったような・・、その時はぜひとも腰痛直して参加したいです(*´ω`*)
【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
浦安市 第8区自治会集会所
千葉県浦安市猫実5丁目8−3
腰が痛いといいながらも、当日は子連れでママチャリで長距離走って見学に行ってきました
まー東京湾岸エリアは大した坂もなく、道も案外走りやすいので、街の境だろうが県境だろうがチャリンコ一台あればどこまでもガンガン移動できるのですw
そして到着!千葉県浦安市の猫実五丁目!



Σ( ゚д゚)ハッ! なぜか自分も持ってる薄紅色の半纏を着た一団が!?
市川市の上妙典青年会(妙典1・2丁目青年会)の皆さんハッケン!ですw

そう、実は上妙典の皆さんに猫五祭のお神輿渡御のお誘いを受けたのですが、上記の通り腰痛で(チャリはこげるけど)お神輿は流石に危険と思いお断りしたのでした、スンゲー無念です!(´;ω;`)
浦安のお神輿は掛け声が『まえだ!まえだ!』確か「前に進め!」ってことだったように思います そしてこちらは担ぎ方は江戸神輿の揉み方、いわゆる江戸前担ぎですね お隣の行徳地域と違います

町の皆さん、ほんと楽しそう(^ω^)

浦安のお神輿は半纏のまま担ぐようですね、そして浦安以外から来た方々もどんどん参加!
一つのお神輿にみんなそれぞれの半纏で担がれてて非常に華やかで勢いがあってナイスです(゚∀゚)
そしてこちらは男女ともに担げるようです(行徳神輿は確か男性のみだったと思います)

本祭りは確か来年だったような・・、その時はぜひとも腰痛直して参加したいです(*´ω`*)
【関連日記】
[行徳神輿(行徳 妙典)お神輿の町]カテゴリ一覧
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/archive/c2306134691-1
●お神輿の町『行徳』とは? Town of Omikoshi [Gyotoku] / Town of portable shrine [Gyotoku]
https://sanadado.blog.ss-blog.jp/2019-10-08
●『行徳まつり2019』『第14回妙典まつり(2019年)』2週連続で行ってきた!( ゚д゚ )クワッ!!
●四ヶ村 香取神社例大祭2019年(令和元年) 四ヶ村祭礼 10月13日に行ってきた(゚∀゚)!!
●伊勢宿豊受神社例大祭2019年 伊勢宿祭礼 行徳の秋祭りシーズン到来!(´∀`*)
●第13回 妙典まつり(2018)にも行ってきた!今年はお神輿これで最後!(; ・`д・´)b
●行徳まつり2018に行ってきた( ゚д゚ )!
●行徳 下妙典『春日神社祭礼』2018年10月14日 獅子頭神輿アンローワッショイ!行ってきた(*´ω`)
●行徳 押切『押切稲荷神社祭礼』2018年10月7日 お神輿に行ってきた!(゚∀゚)=3
●行徳 関ヶ島『胡録神社祭礼』2018年10月7日 家族揃って行ってきた!(゚∀゚)=3
●浦安市猫実 猫五祭(陰祭)2018年6月3日行ってキター!( ゚д゚ )
●2017年「第12回妙典まつり」に上妙典「伝説の千貫神輿」がヤッテキター( ゚д゚ )!
●行徳五か町祭礼 2017年10月15日 雨の中、お神輿渡御に行ってきた(´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「本祭り」2017年10月8日大神輿渡御 (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿「宵宮」2017年10月7日お神輿前夜 大神輿のことなど (´∀`)
●上妙典八幡様の千貫神輿 練習風景 2017年10月8日渡御を前に ヽ( ´ー)ノ フッ
●上妙典八幡様の千貫神輿 2017年10月8日渡御 いよいよ、きたか!(; ・`д・´)ゴクリ…
●行徳まつり2016に子連れで行ってきた
●行徳四ヶ村祭り 見に行ってきた(´∀`*)
●上妙典 知られざる千貫神輿の事実 二天棒がデフォルトだったらしい(゚A゚;)ゴクリ
●下妙典 獅子頭神輿 春日神社例大祭2015 また行徳のお祭りに飛び入り(゚∀゚)
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 そして神輿はまた3年の眠りに・・(´ぅω・`) zzz
●上妙典 知られざる「ド級」千貫神輿 この一か月は、実はお神輿三昧でした
浦安市 第8区自治会集会所
千葉県浦安市猫実5丁目8−3